特に最後のモノクロの写真好き。
銀座の写真も好き。
きょーちゃんのオンライン写真展を希望します!
おいらも負けずに(?)、モノクロで。

それにしても時間がない。
せっかく買ったのに全然撮影に行けないよ・・・。
イメチェンしました。w
タイトルも変えました。良く考えたらこのブログつくったのだってGRブログにトラバするため(メーカーの方に意見や要望を読んでもらえるチャンスを生かすため)だった訳ですし、このブログで他に書きたいこととかがあるわけでもないので、GR-D専用ブログにしました。せっかくGR-Dも購入したことですしね。
今後はGR-Dを使っていて感じたこと、今後のファームウェアUPや次機種への要望点をメインに書いていきたいと思います。もちろんGR-Dで撮った写真も順次UPしていきますので、もしGR-Dを購入しようと思って悩んでる方がいらっしゃったら参考にしてください。写真は大したことないかもしれませんが、はじめからGRマンセーの方と違って、おいらはグダグダと悩んだ末に買った(以前のブログ参照)くちなので、高いな~と思って購入に踏み切れない方には少しは参考になるかと。w
と、ここまで書いといてなんですが、ちょっと今週仕事が忙しすぎてレビュー書いたりなどのちゃんとした稼動は11月入ってからになりそうです。ごめんなさい。w
それまでは昨日撮った写真をちょこちょこUPしていきますね。
なんか毎日1000くらいアクセスがあるので一応お断り書きでした。w
※画像はすべてノーレタッチ。リサイズのみ、かけてます。
レスでもメールでもいいんで、感想・批評大歓迎。w
mailto:since19770419@mail.goo.ne.jp
もちろんトラバも歓迎してます。
・・・結局買っちまいました。w
使ってみての感想はまたあとで詳しく書きますが、とにかくすげー良いっす。不満点や要望点はもちろんいろいろとありますが、何より気持ち良く撮れるし、思ってたよりもはるかに良い画を吐き出してくれます。
時間がないので、とりあえず先に一枚だけ貼っときます。
いよいよGR-Dのオンライン写真展が始まりましたね!
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/index.html?gr
個人的に楽しみなのは、やっぱり森山大道さん。GR-Dでいったいどんな写真を撮ってくれるのか、魅せてくれるのか。
でもでもやっぱり登場は最後なんですね。予約物が届く前に見たかったなぁ~。
(てか、きょーちゃんさんやヒロさんのブログに載せてた写真がけっこう質高いので、ココにリストアップされた方々は気が抜けませんな。w 田中長徳さんの写真はみんなどう思ったんだろう? いろんな人の感想が訊きたいっすね。おいらの感想は・・・・・・やっぱりやめとこう。w オンライン写真展やきょーちゃんさん&ヒロさんの写真をA4でプリントアウトしてみたいな。フルサイズのデータを載せてほしい・・・ってのはやっぱり無理か。^^;)
それにしても不思議なのは、このメンバーの中に海野和男さんが入っていないこと。GR-Dをすでに手に入れられていることは既出だと思いますが、何故このオンライン写真展には名が連なっていないのでしょう? とても残念です。他にも山岸伸さんや田中希美男さんなどGR-Dをすでに入手していると公言されているとカメラマンの方が何人かいらっしゃいますが、彼らの写真もこういうかたちでぜひ見たかったものです。オリンパスのE-SYSTEMのギャラリーみたいに秀逸な作品がたくさん見れたら嬉しいなぁ~。
今日ヨドバシ行ったらカタログが置いてあったのでもらってきた。やっぱりPDFを自分でプリントアウトしたのと比べたらはるかに良いっすね。w
白飛びして見えてた部分もわずかに残ってくれてました。(でもやっぱり1/1.8CCDだなと感じる部分は多かったですが。)
実機は飾ってなくて残念だったけど、また明日か明後日にでも見に行こう。それにしても期待と不安でいっぱいだ。w
ネットではフライングですでに手に入れたユーザーの方の書き込みがちらほらありますね。
その中に「高感度ではノイズのりまくり」という書き込みがあり、非常に参考になりました。w
でもほんと、メーカー側が「GRエンジンがいかにノイズを低減してるか」説明するよりも(もちろんこういう技術的な話は面白いのでどんどん載せてほしいですが)、ユーザーの方のこういう正直で率直な感想のほうが購入に際しては参考になることが多いですよね。
明日以降、絶賛やら手厳しい意見やらユーザーの方の写真やらがたくさん見れると思うと楽しみで仕方ありません♪(特に写真では高感度カラーでのナイトスナップとハイコントラストでの白飛び具合が非常に見てみたい。)
できればその辺をたっぷり見て判断したあとに予約物が届くと嬉しいなぁ~。w
************************************
ブログでも正式にエントリーされましたね。今後ますます目が離せません。
それにしても10日ごとの更新かぁ~。・・・長すぎる。森山大道さんの写真が見れるのはいつだろう。・・・90日後。来年ですか?^^;
ごめんなさい。
昨日、あれだけ偉そうに「ユーザーの評価を見てから」とか「今現在はまだ8万出す気にはなれない」とか書いてたくせに・・・・・・
予約しちゃいました、GR-D。 w
なんかいろいろ書いてたらやっぱり気になっちゃって、気になっちゃって。様子を見にヨドバシとキタムラ行ってきたら、「今、予約がすごいことになっててね~。次がいつ、どれくらい入るかもわかんない状況だから予約しないとしばらくは手に入らないかもね。値段もしばらくは下がんないと思うよ~」なんて言うんだもん。だったら革ケースとかついてるうちに買っちゃったほうがお得かな、と。こんだけ気にしまくって、結局いつかは買うんだろうに、言い訳を考えて我慢をし続けるのは体に毒かな、と。w
まあ、なんだかんだ言って、やっぱりほしいんですよ。ヽ(´ー`)ノ
だからもう悩むのはやめて、買って、使い倒すことにしました。w
仲の良い店員にお願いして、本体のみで¥70,000。+GR用革ケース+512MBのSDカード+5年保障のおまけ付。・・・みなさんは高いと感じますか?
(あ、そうそう。昨日マップカメラのところで書いてた革ストラップはマップカメラの予約特典で先着100名様だったみたいだけど、革ケースはリコーさんが用意してくれてるものだったんですね。どこでも予約すればもらえるみたい。でもおいらはケースなんてまず使わないんで、逆が良かったなぁ。→発表会=革ケース。予約特典=革ストラップ。ま、もらえるだけで嬉しいんだけど。w)
・・・でもね。最大のネックはE-500。そう、体感講座ですっかり気に入ってしまったおいらは、オリンパスから来月出るE-500を予約購入する気満々だったのに、今GR-Dをこの値段で買っちゃったらさすがにちょっときついなぁ~、と。でもなんせ、あっちの予約特典は岩合さんプロデュースのカメラバッグですからね~。物が違います。GR-Dはもうちょっと値下がりしてから購入、E-500はバッグがあるので予約して購入、なんてプランを立ててたんですが。・・・おいらの堪え性のない物欲のせいで、台無しです。w
GR-DとE-500、全然分野の違うカメラだってことはわかってるんだけど、かかるお金はほぼ同じなんで、けっこう比較しちゃうんですよね。どっちがよりほしいかって訊かれても、E-500は「ホント長所が目立つカメラ。オリンパスが相当自信を持っている、数あるエントリークラスの中でもバランスが良く最もコストパフォーマンスが高いデジ一」、GR-Dは「欠点見えまくりだけどそれすらも愛おしいと思わせる唯一無二のカテゴリーを切り開く高級コンデジ」って感じで甲乙つけがたい。w
どっちも予約して買うかなぁ。くわぁ、悩みがつきない。・・・嬉しい悩みだけどさ。
そうそう、そういえば「This is Tanaka」さんのところを読んで気になってたんですが、GR-DとS80のCCDが一緒ってほんと? なんか信じられないんだけど、もしこれが本当ならデジカメって、イメージングエンジンでここまで画の特性(傾向)が変わってくるものなんすね。ちょっとびっくりしました。1/1.8型800万画素というとPanaのFZ30とかがすぐ思いつくけど、もしかしてこれも一緒だったりして。^^; どなたかその辺の詳しい話、ご存じないですか?
ブログ、今日も良いですね♪ きょーちゃんさんの写真はあいかわらず秀逸だし、ヒロさんの内部の技術的な話を公開してくれるっていうのも読んでてすごく面白い。サンプル写真も技術的な話も機能・操作説明兼ヴァーチャル体験も、もっともっとカモンって感じです!
NIKKEI.NETにもさらにレビュー&サンプル画像が追加されましたね。いよいよ盛り上がってきました。やっぱり予約してると自分の中でも盛り上がり方が違うなぁ~。w
おいらは予約が遅かったので当日に手に入れるのは無理そうだけど、いよいよ明日ですね! GR-D、発売!!
他のユーザーの方々の写真が見れるのも、非常に楽しみです。
久しぶりに家に帰ってきたらGR-Dのメーカーサンプルが増えていた。カタログもダウンロードできるようになってるみたいだし、NIKKEI.NETにも屋久島のサンプル写真が多数アップされてる。楽しみにしていた身としては、実に嬉しい限りだ。
だが、それよりも嬉しいことが!
抽選にもれたと思っていたキヤノンの5Dのスペシャルカタログが郵送されてきていたのだ♪w
質感のある黒紙の書類ケースに、立木義浩Cと十文字義信Cが5Dで撮影したサンプル写真(計6枚)と、カラーチャートやグレーカードが含まれたカラーマネージメントブック、DPPテクニック集、PictureStyleのカタログなどが入り、けっこう豪華なつくりだ。おいらはこういうのがとても好きなので、純粋に5Dがほしくなってしまった。w
もちろん思った以上にサンプル写真が良かったっていうのもあるんだけどね。
ただひとつだけ・・・。
おいらがほしかったサンプル写真はこれじゃなかったんだよぉ~~。(T▽T)
そうなんです。5Dのスペシャルサイトにある両氏のサンプル写真で他にほしいのが何枚かあって、それが目当てだったのに送られてきた6枚にはそれらが1枚も含まれていませんでした。それだけがとても残念です。w
それにしてもこの間からちょっとくじ運良いかも。オリンパスのE-500の体感講座も抽選に当たって参加できたし、このスペシャルカタログももらえたし。それだけにリコーのGR-D発表会に行けなかったのは残念でした。マグはどうでもいいんで、革ストラップだけでもほしかったよ。。。てか、それもらってたらGR-D、迷うことなく買ってたよ。(ぉ
おいらはそういうおまけに弱い人間なので、そういう特典があるってだけでモノを買うことが良くあります。w
逆にまわりがもらってるのに自分だけもらえなかったりすると、損をしたような気がして、すねて買わなくなる傾向にあります!
はぁ、重ね重ね残念です。ww
そういえばマップカメラの予約特典にも先着100名でARTISAN&ARTISTの革ストラップ&GR用革ケースって特典があったんだね。これだけでも間に合ってれば買ったのになぁ。(革ケースだけはまだもらえるみたいだけど、革ストラップが間に合わなかったってことだけで却下。だったらいつも買ってるヨドバシの○○さんに特別値引きしてもらって本体を安く買うよ。)
でもこういうことあると、ほんとGR-Dとは縁がないのかなぁ~と悲しくなります。そして、カメラの性能とはまったく関係のないところでこんなに悲しくなる自分がさらに悲しい。w
あ、なんか話が逸れてた。
GR-Dのサンプルが追加されカタログもDLできるようになってたので、せっかくだからということで、メーカーサンプル全部と屋久島数枚をA4でプリントアウトしてみました。(一部は比較のためA3にもプリント。)
感想ですが・・・
う~ん、実にいいですね!
前にもちょっと書いたけど、非常に生々しい画作りだと感じる。立体感があり、とてもクリアな空気を描写しているようで瑞々しさも失っていない。とてもバランスの良い画作りじゃないでしょうか。このカメラはPCのモニターで見るよりは印刷したほうが全然良い印象を受ける。
・・・でも、長所短所のはっきりした写真を吐き出しますな、このカメラ。w
<長所1> 非常にキレのあるシャープさ。ちょっとコンデジではなかなかみれないくらいのキレの良さだ。
<長所2> 歪曲が少ない。すげーない。今までのコンデジじゃありえないくらい歪んでないよ。
<長所3> 自然な発色。素直に綺麗だと感じる。最近のコンデジにありがちな嘘っぽい色の乗せ方をしていない。
<長所4> 色収差が少ない。パープルフリンジが全然見られないよ。これだけでもちょっと重宝するかも。
<短所1> ダイナミックレンジが狭い! 白飛びしすぎだろ!?w まあ、撮影者が露出上げすぎってのもあるのかもしれないが、シャドーもいまいちしまりがないよう見えるし。しめたらしめたで黒がつぶれちゃうんだろうなぁ。
やっぱり1/1.8型で800万画素じゃこの辺が限界なんですかね~。
<短所2> ノイズ多いなぁ。GRエンジンとやらはどうしたんですか? ノイズ少ないってカタログで語ってるわりには高感度カラーのメーカーサンプル見せないし、低感度でもけっこうノイジーだし。まあ、低感度に限ってはプリントしちゃえばそんな気にならないけど、高感度はモノクロ専用ですかね?
以上、ざっと見たおいらの感想です。まあ、この辺の評価は見る人によってけっこう変わりそうなんで、あくまで「おいらの感想」ってことで。
おいらの購入のポイントとしては、これらのサンプルを見た評価に、サイズの小ささ、デザインの良さ、レンズの明るさ、光学ファインダーなし、手振れ補正なし、てなスペックをふまえて考えたときに「8万」という価格が安いと感じるか、高いと感じるか、ですかね。
それと非常に気になってるのが、インターフェイスの実際の使いやすさに加え、「AFの速さ・精度、測光の精度、AWBの正確さ」がどうなのかってことですね。前情報によるとなにやらRAWモードはかなり書き込み遅そうなんで、おいらの用途ではつかわなそうなんすよ。JPEG同時撮影も最高画質のみなんてふざけてるとしか思えないし。
そうなると上記の、特に「測光」と「AWB」がいかに正確かってのがおいらにとっては非常に重要になるわけで。あとはスナップ専用として使ったときに「起動の速さ」と「夜間(高感度時に)どれくらい写せるのか(ノイズ以外の部分で)」がポイントですかね。その辺、どうなんでしょうか?>リコー様
まあ、購入は、発売されてユーザーの評価が出揃ってから考えようかな。あくまで今現在は8万出す気にはなれないっす。革ストラップももらえないしね。(しつこいw
上記の気になってるあたりが問題なくて6万くらいに下がったら買おうかな。ずっと下がらないようだったら買わないで他機種を考えるかも。
外付けファインダーとワイコンもすげー魅力的だけど、GR-Dの一番の購入目的としては、やっぱり「ポケットに入る高画質」ってことなんでそれらのオプションは一時保留で。
それにしてもこのカメラ、本当に惜しかったなぁと感じる。
せっかくの夢のカメラなのに、あとちょっとのところで・・・。せめてダイナミックレンジだけでも、もうちょっと広ければ・・・。
などとすぐに考えてしまうのは、きっとそれだけこのカメラに対するおいらの期待が大きすぎたんでしょうね。なんだかんだ言って、そうとう気になってますもん。恋していると言っても過言ではないくらい、いつもGR-Dのことを考えてます。w
おいらにとっての理想は・・・
この明るく素晴らしいレンズはGRの命なのでもちろんつけてもらって(さらに理想を言えばF2)、このデザインで(もうちょっとだけサイズが大きくなってもいいから)、2/3CCDで500~600万画素(無理なら1/1.8CCDで400~500万画素)、 ダイナミックレンジと階調性を大事にして、しょぼい光学ファインダーかEVFでもいいので搭載(サイズが問題ならいっそ背面液晶なくても可)、FUJIのF10並の高感度対応、素早い起動、早くて正確なAF、正確な測光・AWB、できれば手振れ補正に、長時間もつバッテリー、さらには雨の中でも使える防滴仕様。
こんな理想のカメラがあったら間違いなく飛びついてましたね。
てか、15万でも間違いなく買いました!
デジタル一眼は段々ユーザーの求めるものが出そろい始めてきたし、今後間違いなくますますそろっていくでしょう。だけど、このGR-Dのようなサブカメラ的なポジションが担えるカメラっていうのは、今後もなかなかどのメーカーも手が出せないような気がします。(性能とコストのバランスがやはり難しそう。)
一眼使うような人っていうのは多くの人がやっぱり理想のサブカメラを追い求めてると思うので、今回のGR-D騒動がこれだけ大きな祭りになったのも、今までそういうユーザーが求めるサブカメラが市場にはなく、それだけGR-Dに期待してた人が多かったからだと思うんです。
というわけで、これからもこのサブカメラ路線、さらなる飛躍を目指して頑張ってくださいね!!>リコー様
てか、↑のスペックで上位機種として出しませんか?w >リコー様
あ、そういえばGRブログ、面白くなってきましたね。
えみっふぃーさんの「撮影時の画面表示」によるヴァーチャル体験、きょーちゃんさんのサンプル写真の数々、すげー嬉しいっす!
こういうの、待ってたんですよ♪ 発売までもう間もないですが、最後のラストスパート、ぜひこういう路線でお願いします!
GR-Dのサンプルがやっと公開された。
しかも深夜に。w
きっとまだアップできる段階じゃなかったのに、世の中の「早くサンプルを!」の声に焦ったんだろうな~。確かに発売時期を考えると遅すぎるくらいだけど、そういう声にきちんと反応できるメーカーとしての真摯な態度は評価したい。
さて、肝心のサンプルだが。。。
なんかメーカーの意図が見えすぎるサンプルですな。w
モノクロのISO400の写真は・・・
「ISO400でもきちんと画作りできてますよ。ノイズも気にならないでしょ? 」
花の写真は・・・
「ほら。1/1.8CCDでも綺麗なマクロは撮れますよ。ピシッとした描写だし、ちゃんとボケも出てるでしょ? 」
霧の湿原(?)の写真は・・・
「流れてもないし、周辺光量落ちもない、シャープで解像感ある描写のできるレンズでしょ? 」
と頭の中に声が聞こえてきた。w
まあ、個人的にはいろいろなとこで叩かれてるほど悪い描写じゃないと思う。これだけじゃ、まだ判断できない部分が多いが自然でシャープな画作りは評価できるんじゃないだろうか? エッジをバリバリにかけてシャープだと言い張る画や、発色よく見せようとして妙に彩度を上げいかにもな嘘っぽい画にしてないだけでもおいらは好感を持てる。でもメーカーサンプルでISO400の画がモノクロってのはどうよ?何かを隠そうとしてるようにしか見えないからやめてください。w
てか思ったんだが、描写云々以前に、
何か間違った方向に行ってないか?
元々このカメラを買おうと思っている人たちっていうのは、一眼のサブ、つまりは一眼持って歩くのはつらいけど普段から高画質な写真を撮りたいのよって位置づけでGRのデジタル版を求めていたと思うんだが。。。
てことは必然と街撮りのスナップカメラとかそういう用途で使われることが多いような気がするんだが・・・違うのかな?
(そのためにサイズにこだわり、ダイナミックレンジやS/N比を犠牲にしてでも1/1.8を選択したんだと理解してたんだけどな。なんか叩かれすぎて高画質ってことにこだわりすぎちゃってるような気がするのはおいらだけでしょうか?)
少なくともおいらがGRに最も求めているのは、「ポケットに入れてでも持ち歩けるコンパクトさ」&「ある程度の高画質(1/1.8+800万画素という選択をした時点でデジタルとしてはある程度は仕方ないと思ってます)」なのでぜひ街撮りのスナップ的なサンプルをお願いします!(でも上の条件だけだったら8万は高いよな。。。これについてはまたあとで書こう。)
開発者がテストで撮ったような写真も画質を評価する上ではいいのかもしれないけど、やっぱりこのカメラで写真を撮りたい!って思わせるようなサンプルのアップを期待しています。それとカラーの高感度(特に夜撮影したもの希望)もぜひ見せてくださいませ。>リコー様
・・・てなことを書いてたら、えみっふぃーさんがまたサンプル追加をお知らせしてくれました。ワクワク。
・・・て、何処!? ^^;
何処にも見当たりませんが、何処かに隠れてるんでしょうか?
*******************************
てなことをトラックバックしたら突如エントリが消えて、きちんとしたサンプルと共にまた復活しました。w
てっきりこのトラックバックも削除されると思ったらちゃんと残したまま再アップされましたね、お詫びをつけて。こういうところに非常に好感を持ちます。
さて、新しい部屋のサンプルですが、なかなか生々しい画作りで良いんじゃないでしょうか?明かりの階調性も悪くなく、雰囲気を壊していないと思います。
でもワイコン有り無しをやるんだったら、もうちょっと違う画のほうが・・・。w
ん~、どうもサンプルの選び方に???と感じてしまいます。それとこれらのサンプルを撮ってる人は素人さんですかね?比較の画なのに、いろいろと違いが・・・。w
それにしてもえみっふぃーさん、寝てますか?^^;
深夜から早朝まで本当にお疲れ様です。
m(_ _)m