goo blog サービス終了のお知らせ 

北陽のふたりがクァわいすぎるよー

2004-10-31 01:37:06 | 惚れ惚れ
ああーんもう人力舎のお笑いコンビ北陽のふたり(伊藤さおり・虻川美穂子)がクァわいすぎるよー
今はなにがいいのか分析するパワーがないが
このインターネッツで叫びたかったんだ、世界に
「ああーんもう人力舎のお笑いコンビ北陽のふたり(伊藤さおり・虻川美穂子)がクァわいすぎるよー」
と。
伊藤も何にもしゃべんないけど、オセロみたいにつまんないこと喋られるよりはいい。

頼むからオセロみたいな方向には流れないでほしい。
タモさんがついてるから大丈夫かな。
オセロはパイレーツよりつまらん。

この髪型の虻川、滅多にないけど、艶っぽい
くちびるが~~、メス猿の尻の様に男性の劣情を誘うな




伊藤さおり +8(+8)
虻川美穂子 +9(+9)
ついでに青木さやか +2(+2)

かわゆい街

2004-10-29 13:17:01 | つれづれなるまま
それにしても北池袋から池袋本町、下板橋にかけて、ここは大空襲や大震災の被害を受けなかったのか区画整理も不十分で、バラック長屋みたいなアパートも建ち並び、もう1年半になるが住めば住むほど味わい深い、高円寺は日本のインドだと誰かが言っていたが、池袋本町・下板橋はさしずめ東京の中近東であり、ならば町田は東京の南アフリカ共和国であろう、ここではいまだにアパルトヘイトの名残があって差別が根強く息づいている。
こういう街の何がいいって、路地裏が複雑で袋小路はあたりまえ、三叉路五叉路それ以上の数叉路がむやみやたらと多く、家から下板橋に歩く途中にも七叉路があり立ち止まってしばし呆然とする、三叉路について云へば家の近くに芸術的なY字路があつて、その股の部分には地蔵が立つてゐる、玄妙な面持ちにて手を合わせることしばしあり、私がY字路を好きなのはなにも女が股を恥じらい気味に開いている姿を想像するからではなく、これは言葉にはしがたい感情で、Y字路に出会った時の心の様を強ひてたとえるなら、小路で好みの型の女とすれ違い、胸がキュウとすくはれるような思いといえば少しは近いかもしれない、すなわち街を可愛く思える瞬間なのである、

だからといって勃起はしませんクェどネ(←quboさん風)

ビッグバン

2004-10-26 18:41:48 | つれづれなるまま
このまえ某巨大掲示板で珍しく感動したレス↓。
これは真理だね。
世界とはこんなもんだ。


852 なまえをいれてください sage 04/03/20 18:23 ID:efEvsmPE
この前、街行く小学生がノーブラだったんで
思わずムラムラして「おっぱい見ーせて☆(^・^)」って
声かけたら「うん!いいよ☆」って快く承諾して
くれて、その成長過程のおっぱいの谷間のところに
顔うずめて「ぱふぱふ!」ってしようとしたら
急にその小学生のおっぱいが膨張しはじめて、
そしてついに爆発した
これが世に言うビッグバンである
宇宙はこうして生まれた
そして数十億年の歳月が経ち
現在の我々がここにいるのだ

outsider 多次元宇宙 偽善 2004/10/23

2004-10-26 18:19:52 | つれづれなるまま
新潟中部で地震があり揺れは関東にまで及んで首都圏の電車がストップしたため、
岡崎芸術座の芝居に18分遅刻してしまい見れず。
家から早稲田に行くためには東武東上線・JR山手線・東京メトロ東西線を乗り継がねばならないのだ。

「都会では自殺する若者が増えている」が「だけども問題は、今日の雨、傘がない」と
歌ってしまったのは井上陽水でそれは人間性の証明でありひとつの真理ではある。
それはそうであるが、今現在学校の体育館で毛布一枚で固い床に寝そべりおにぎり一個を待望しトイレへ行くのにも数十分並ばなければならないという状況の中で死者が増え続けているというのも確固たる事実だ。
これを書いている今(2004/10/26)北陸では雨が降っている。
そして俺には傘もあるしおにぎりもあるし布団もある。
なにも言えぬ。
なにも言えない、なにも書けないという瞬間を、物書きは大切にするべきだ。
小説を書くという行為を「祈り」という行為と同一視したくはない。
だからといって「実効的価値」があるものとも思いたくはない。
「生理現象」のようなものでありたいと常々考える。
もちろん「生理現象」そのものではない。


芝居は見れなかったが、芝居を見たキクリンと高田馬場のカウンターバー「異邦人」へ向かうが、
店が閉まっている。路地には猫。うちの猫よりかわいいかもと思ってしまった猫は珍しい。罪悪感を感じながらもそいつとしばしたわむれる。幼猫ではないが、成猫でもない。人間で言えば初潮が始まった頃の、あるいは初精を放つ頃の、もっともかわいい時期だ。
ちなみに犬は経血を流すが猫は流さない。いったいどう処理しているのか謎だ。

「異邦人」閉まっているため、近くの「outsider」へ行く。
「outsider」は五年前ぐらい、俺がまだ親のすねで金を持っていた頃によくウオッカをストレートでがぶ飲みしにいった店だ。今よりもっと汚い飲み方をしていた頃。マスターの女性の笑顔がすごい。
黒ビールを飲みながら、キクリンと多次元宇宙論から神の次元まで話を広げていると、
(こういう話に無条件で興味深げにうんうんうなづいてくれる女性は危険だ、おたがい、だまされんなよ)
途中で今回の演出家・神里さんと、出演者坂東さんと、劇団森の役者オカザキ氏が来る。
坂東さんは見るたびに綺麗になっていく。いったいどう処理しているのか謎だ。

キクリンには、演劇をしようと思うな、ちゃんと「読書会」をしろと言っておいた。
責任は持たぬ。

(一部の)女はやはり、ちゃんと男を演じきれている男が好きらしい。
それはわかる。俺も女をちゃんと演じきれている女は魅力的だ。
だが、男には男性を演じることを求めながら、自身の女性性をうとましくおもっている女性が多すぎる。
それは都合のいい話ではないか?
無論これは仕事の上での話ではなく、恋愛や生活一般についての話だ。

恋愛や生活において、偽善は絶対に必要なものだ。
偽善とは、礼節のことであり、マナーのことであり、日常的な挨拶のことでもある。
最近の社会は偽善があまりに軽んじられているのではないかと思う。
偽善が下手な人間が多い。
それが嘘でなければ、偽善は人類の叡智だ。
嘘はいけない。偽善と嘘を混同してもらうと困る。数年前の「真剣10代しゃべり場」で「嘘はいけないか」という議論以下の議論が行われていたが、みな偽善と嘘を完全に混同していた。
俺も10代の頃は偽善と嘘を混同していた。いや、いまでもたまに混同する。
最悪なのは宗教。あれは嘘のかたまりなのに、偽善をことごとく否定する。マンチョルゲだ。

などと考えながら、ハイボールを8杯ほど飲んだ。

店を出るとき、マスターの女性が「前よく来てくれましたよね」。
覚えてくれていたのか、そりゃそうか、あんな汚い飲み方してれば。
でもいまもあんまり変わってませんよ! 飲み方汚いですよ!
スマートに酒を飲む、のが大人だとすれば、大人になんぞなってたまるか、マンチョルゲ!
「マスター全然変わらないですね」と言ったら、「変わったわよ」
といつもの笑顔で、頭頂部の薄くなった髪を指し示す。
どう返せばいいのか、返答に困った。

帰り道は覚えておらぬ。いったいどう処理しているのか謎だ。

目の細い女性

2004-10-24 11:08:08 | 惚れ惚れ
坂本冬美様+1(+1)
クイズヘキサゴンに出ていたらしい。見逃してしまった。ここを過ぎて悲しみの市。反省の意をこめて+1。見てたら+10はいってたかも。

坂本冬美様は高校のころから崇拝していて、もう10年。年を経るほどに彼女の美しさは熟して、ますます押さえがたい。なにが?

目が細い女性が、
あきれるほど好みで、
しかし最近の化粧の流れはせっかくの目の細さを無視し、
クリクリ瞳を促しておって、
駄目、
駄目、
駄目、
駄目、
アホか。
どっちつかずの中途半端の目になっとる。

それならばまだ下手なメイクのコリアン女性のほうがよい。

トロマお色気『ハイスクール・ボンバーズ』スーザン スコット'87

2004-10-21 20:59:55 | スターウォーズ以外の映画
この中古ビデオ、ヤフオクで650円、買おうかどうか……まようておる。

製作は、無敵のロイドカウフマンとマイケルハーツだが、
キャストがおかしい。

エリック・ダグラス(カーク・ダグラスの4男)、マーロン・ジャクソン(マイケル・ジャクソンの兄)、ロニー・ブレイクリー、スーザン・スコット(PBプレイメイト)。

すごいのかどうなのかわからんところだすげまいね。

2004-10-18 モンモンモン モンキー モンモンマート♪

2004-10-19 03:43:45 | つれづれなるまま
深夜0:00すぎに近所の行きつけのコンビニ「モンマート」へ行った。

おにぎりとKAGOME野菜生活100を買って、
モンマートの前のベンチで晩餐していると、

「こんにちは」
と、モンマートから出てきた酒毒が脳に回っている50代後半の親父に声をかけられた。
深夜0:00に「こんにちは」もないだろうと思いながら、
一応「こんにちは」と返した。
なんかへんな親父だと思ったんだよな、店にはいるときも自動ドアに向かって律儀に敬礼してたし(キックボクサーがリングに上がるときのように)。

親父はベンチの隣に座って、モンマートで購入した3本のカップ酒を美味そうに飲み始めた。
我々は、5分ばかり無言の会話を楽しんだ。
俺も酔ってりゃもっと喋ったんだけどね。

Tシャツ一枚で寒くなったので、行こうとすると、
「もう行っちゃうの? さびしいよぅ~~、笑ってる場合じゃないよ、ほんとにさびしいんだよぅ~~」
といきなり親父は可愛くゴネはじめた。
「寒いんで」というと、
「ばかやろう、なにいってやがる、俺だって同じTシャツ一枚だよ、若いのにふざけんなよ」
と可愛く文句を言い出す。
笑いながら怒るという西川のりおのギャグを思い出した。
一緒に飲みたかったが、今日は酒は飲めない。断腸の思いで、
「また会えますよ。じゃあ」と言うと、
急に機嫌を良くして、
「どうも、おつかれさまー」と親父は叫んだ。

深夜の山手通りに、その声は響きわたった。


「いつの間にか すきま空いた 心が満たされて行く
 ふとした瞬間の さりげない仕草
 いつの日にか 夢を語る あなたの顔をずっと
 見つめていたい 微笑んでいたい」
(『明日への扉』唄/I WiSH)

うげ~~

2004-10-18 ブレインデッドとロード・オブ・ザ・リング

2004-10-19 00:45:44 | スターウォーズ以外の映画
「ロード・オブ・ザ・リング」の監督が、ホラーの名作「ブレインデッド」の監督ピータージャクソンだと知って、腰を抜かしてしまい、2,3時間動けず、車椅子の購入を考えた。

そんなの常識? みんな知ってること?

「ブレインデッド」と言えば、ホラー史上最も大量の人間(ゾンビ)を殺戮している映画として名高い。
ギネスブックには載っていないが。

ハリウッドに長いこといれば、あんな変態監督でも超大作をまかされるようになるんだろうか。

「エルム街の悪夢」の監督ウェス・クレイブンが「スクリーム」を作ったのは、ホラーつながりだからまだわかるとして、
このピータージャクソン監督や、
コメディースプラッターホラーの名作「死霊のはらわた」を撮ったサム・ライミが「スパイダーマン1・2」の監督をやっているってのは、アメリカンドリームの体現で感動的ですらある。

ちなみに、
「13日の金曜日」で有名になったショーン・S・カニンガム監督は、「フレディVSジェイソン」の製作や「ジェイソンX」の製作総指揮をしているが、
逆にさかのぼって、デビュー作は、
「性戯・秘戯/絶倫ポルノ狂態(1971) 」というポルノ映画。

人に歴史あり。
禍福はあざなえる縄の如し。
人生楽ありゃ苦もあるさ。

ハッスルしてきた。
ハッスルハッスル!
ハッスルハッスル!

深夜0時前に、友人から良き知らせアリ。
一気に躁転、腸捻転。

今年はこのまま良き流れに乗っていけそうな気がしてきた。
人生は素晴らしい。

こんな時間にタバコが切れた。
うひょ~~!
それさえも前向きにとらえるありさま。

2004-10-18 スパモニ 鳥越ダウン 鵯越の合戦

2004-10-18 10:02:12 | つれづれなるまま
朝8時、「スーパーモーニング」、鳥越俊太郎の耳が聴こえなくなったらしく来週末まで番組お休み。
出来のいい出汁巻き玉子のようにプルプル震える、
俊様ブロウが見られないのは少々さみしい事である。

しかしメインの渡辺宜嗣が「鳥越さんが、寄る年波に勝てず、お耳のほうが聴こえづらくなったようで……」となんだか嬉しそうに報告していたのは、ちょっと気になる。
あんまり気にならんが。
多少気になる。
ほんのすこしばかりね。

2004-10-17 東京国際ファンタスティック映画祭2004

2004-10-18 09:50:39 | スターウォーズ以外の映画
歌舞伎町の新宿ミラノ座へ東京国際ファンタスティック映画祭2004に行く。
山崎君が文芸座の「鮫」(こちらも1964年の東映時代劇)を見に行って来れなくなってしまい、実川さんと。

歌舞伎町の回転すしを食べてから。

東京国際ファンタスティック映画祭は渋谷パンテオンで、
2001年に「悪魔の毒々モンスター4」を見に行った以来。
あのときは、毒々シリーズ監督のロイド・カウフマンが来日し、舞台上で話して、
それはそれはファンタスティックだった。
観客の車椅子の障害者が、カウフマンに、
「作品でいつも障害者を取り上げてくれてありがとう」
と言ったりして、ほのぼのしたものであった。

今回観たのは、

・伝説のTV番組「スパイダーマン」東映版
・ガンマー第3号 宇宙大作戦(監督・深作欣二)

の2本。

「スパイダーマン」。解説を引用すると、「CGの無い時代にビルの壁面を登り天井を這う『蜘蛛男』を、体を張った頑張りと努力で完璧に表現したJACのスパイダーアクション。」
25年前の東映まんがまつりで上映されたもの。

「ガンマー第3号 宇宙大作戦」。こちらも解説から「深作欣二監督が世に送り出した、オール外人キャストによる伝説の日米合作SFサスペンス。(中略)1968年東映ちびっ子まつりのプログラムの1本としてオール吹替え版が上映され、当時の子供たちを恐怖のどん底へ突き落とした。アメリカでは『The Green Slime』のタイトルで公開。クエンティン・タランティーノが敬愛する深作監督に対面した際、サインをもらうため差し出したのが本作のLDだったことはあまりにも有名な話」


しかし実はおれ、寝不足で2本とも途中から熟睡してしまったため、
感想言えず。情けなくも悔しい。口惜しい。
やんなっちゃうなー、もう。

観客はすごい盛り上がってた。
例の東映の日本海の荒波のオープニングが出ただけで拍手喝采。
タイトルロールに「監督・深作欣二」と出ただけで拍手喝采。

オタクあり、障害者ありと、実に愉快な日曜日であったことよ。