今月になって農業用水路の水がストップした。
原因は当水路は稲作用の為で、田に引く必要がなくなると水路をストップしてしまうとか?
台風が去った後は雨が全然降っておらず、畑はカラカラ状態に。
やむなく自宅の水道水を20Lポリタンクに汲んで畑に運んだものの1回で済まないのには参ってしまう。
畑の近くには川もなく自宅の水道しか方法がないようである。
その中でも白菜は漸く順調に育ってきたようである。

左には新規に青菜の種を蒔いてみた。
真ん中は1ヶ月前に種蒔きした青菜が順調に?
右は苗で購入した秋キュウリだが、成長が遅く収穫に間に合わないような気がしてきた。

左2列が大根、その右(真ん中)が白菜の列、大きさにえらい違いがあるが70%位は確保出来そう?
その右は枝豆(秘伝)を植えていた所で80%収穫済みとなり奥に少々残っている。
その枝豆を収穫した後に「小松菜」と「青菜」の種を蒔いてみたのだが、9月の末とあって、冬の早い山形の為収穫出来る程成長してくれるか疑問ではある。多分霜の降りる時期になったら不織布で寒さを防ぐ必要が有るだろう。
原因は当水路は稲作用の為で、田に引く必要がなくなると水路をストップしてしまうとか?
台風が去った後は雨が全然降っておらず、畑はカラカラ状態に。
やむなく自宅の水道水を20Lポリタンクに汲んで畑に運んだものの1回で済まないのには参ってしまう。
畑の近くには川もなく自宅の水道しか方法がないようである。
その中でも白菜は漸く順調に育ってきたようである。

左には新規に青菜の種を蒔いてみた。
真ん中は1ヶ月前に種蒔きした青菜が順調に?
右は苗で購入した秋キュウリだが、成長が遅く収穫に間に合わないような気がしてきた。

左2列が大根、その右(真ん中)が白菜の列、大きさにえらい違いがあるが70%位は確保出来そう?
その右は枝豆(秘伝)を植えていた所で80%収穫済みとなり奥に少々残っている。
その枝豆を収穫した後に「小松菜」と「青菜」の種を蒔いてみたのだが、9月の末とあって、冬の早い山形の為収穫出来る程成長してくれるか疑問ではある。多分霜の降りる時期になったら不織布で寒さを防ぐ必要が有るだろう。
