マツタケ狩り(2) 2005年10月11日 | 山菜 結局、マツタケを見つけることはできませんでした。しょうがない、ここまできてマツタケを食わずにして帰るのも悲しいので、お金をフンパツし地元の料理屋さんでマツタケ料理を食べることにしました。 じゃ~ん!マツタケ鍋です。どうですかこのボリューム。今まで生きてきた中で最高の贅沢でした。
マツタケ狩り(1) 2005年10月11日 | 山菜 秋の高級な味覚と言えばマツタケですね。一度は、国産マツタケを食べてみたいな~ということで、昨日マツタケ狩りにチャレンジしました。ここは、マツタケで有名な某所の山。アカマツの下で木の棒でチョコチョコ掘ったが、一向にマツタケが見つからない・・・。たくさんアカマツ林があるのにな~。マツタケ狩りというより、マツタケ探しかな?カイドさんがいないので、ただひたすら感をたよりに山の中に入って行ったが、まだこの時期クマの活動時期のため恐くてとても山奥の方へ行って探す勇気がなかたった。 やっぱりマツタケは素人じゃ見つけられないね。
山へ行こう2 2005年05月10日 | 山菜 「ワラビ」をいくつか収穫し、本命の「タラの芽」を探しに山の奥へと進んだ。けれど一向に「タラの芽」が見つからない。どうやら「タラの芽」は採りつくされたのか、場所が悪いのか見つからないまま時間が過ぎてしまい、クマが出てきそうで恐くなったのでしかたなく、ここであきらめることに。その代わりに「コシアブラ」を発見した。山菜マニアに聞くと、「タラの芽」より「コシアブラ」の方が美味いと言う。現に、サルは、「タラの芽」より「コシアブラ」好むようだ。よ~し今日の収穫は「コシアブラ」しよーっと!
山へ行こう1 2005年05月10日 | 山菜 今年のGWに山菜狩りにチャレンジしました。山菜と言ってもメジャーな山菜しか知らないので、今回は「タラの芽」に挑戦しました。場所は長野県の人里離れた山の中。朝7:30に入山。すでに先客の車が何台かあり賑わっていた。山にの入り口近くにで、「ワラビ」(ワラビーでなない)を発見。見た目は美味しそうではないが煮物にすれば、とても美味しいらしい。