goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンション「しるふれい」ブログ    

2020/02/06(木):「 しるふれいウィーク」 番外編

ツアーで行った先々で・・・。
思わぬ発見あったり、奇妙な話で盛り上がったり、不思議だったり・・・
の話題です。

 

どこにでも有るわけじゃあないけれど・・・
木の先にぶら下がって、風に揺られてゆーらゆら。


 「これ、なーんだ?」



 「さあ、○○さん。今夜の夕食のサラダにしますので、〇人分一緒に採りましょう!」  木の「藻」ですよ。


 と、お誘いします。
 「えー、まさか!」 と言いながら、不思議そうに見上げるお客さん。
 「けど、おいしそうだと思いません?」と私たち。

食べられるわけないし、採るわけ無いよね!。
と思いながら説明するけど、不思議な植物(地衣類)ですね。

よくよく調べてみると、この名称は、「さるおがせ」。 説明によると、
  ・樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣

  ・きりも(霧藻)とも呼ばれ、水分と光合成だけで成長し、栄養を一切他から
   取ることはないので、
まるで仙人のよう。

とあって、最後にこう書かれてる。
  ・心臓疾患・結核などの薬用とされる。

んー?。食べる(?)って言うのはまんざらでもなさそう。
まぁ、そうは言っても「煎じて薬用として服用する・・」くらいでしょうかね。

こうして調べたおかげで、知らなかった事知れたし、又次のツアーの説明に使
おう・・・っと。

 

 

ところで、
乗鞍ツアーで、歩き始めのこのお二人。

妙に「輪かんじき」がリュックにフィットしてると思いません。
「輪かんじき の背負い方はこうだ!」
と言わんばかり。
これならリフトに乗っても、少々の距離歩いても 荷崩れすること無さそうですね。


そしていざ現場でツアーを開始するときは、


「輪かんじき」の人と、「スノーシュー」の人とそれぞれの道具で歩き始めます。
 輪かんじきはこんな風。

一長一短が有るので、それぞれの道具でいい訳なんだけれど、一般的に「登山」を
趣味とする人でないと
輪かんじき などは、持ち合わせないですね。

昨今は、スノーシューがだいぶ普及して、雪遊び大好きな人は、マイスノーシュー を持ってくる人も多くなりました。
先ほどから写真に登場する数々のスノーシューは、当ペンションでレンタルしてい
るもので、こうして現地でレンタル出来る
のは、荷物も少なくて便利です。

 

さあ!森の中散歩。


多くの人が歩いた後とは言え、こうして歩いているとスノーシューも輪かんじきも全く一緒。
輪かんじきを持参する方は、山のベテランが多いです。もちろん歩き方も上手ですよ。

画面中央の 木 に「赤いリボン」のようなものがぶら下がってますね。
これ、山用語では「赤布」と言って道迷いしないための道しるべなんです。

この道ではこの先ずっと付いてますね。(子リスの径を 孫市平方向へ)

 

見事な氷結の滝だった「三本滝」風景。
シャワーのようにしたたり落ちる水が凍りついて、まるで「アイスカーテン」。


うーん?カーテンの向こうに 人 が居る。
「危ねーぞー!」思わずそう叫びたくなったけど、ガイドさんなら大丈夫か?。

それなら「私も!」っと。

そうそう出来る体験ではないので、きっと思い出に残ることでしょう。
 (くれぐれも、安全確認をしたうえで行って下さいね。それと気温の上がった日中は危険度が
  高くなるのと、絶対氷に触ってはいけません。崩れ落ちる危険大です。)

 

 

上高地ツアーでの話。

私を含め総勢5名のチームだったのですが、このお二人ご夫婦のご主人。いつも最後尾。
なのにいつもいつも、ずぶずぶ落ち込む。だから、いつも遅れてしまってる。
歩行面はあまり良くなかったのは確かですが、5人目ですよ。
普通だったら、5人目ともなればだいぶ足跡で踏み固められているはず。
「おかしいな~」
(一人だけ、地球の引力強いの?)

様々考えたけど、こんなことも有るのかな。まぁ、いっか!。

 

けどこうしていい景色見ながら、お茶タイム。一件落着となったわけですが、きっと疲れた分だけ
美味しいお茶だったことでしょう。

 

聞けば、なんと沢山の 水 を持って行ったことでしょう。
お茶用に〇リッター、カップラーメン用に〇リッター、お汁粉用に〇リッター、その上
この水を沸かす器具まで持って。
水は合計で3リッターくらいだったかな?。(本人談)
これは重たい!。リュックがとてつもなく重いわけですよ。

だからですよ。道中あんなに歩くの 苦労したのは・・・。
これで一安心。ご主人が5番目でもあんなにズブズブ埋まってしまった理由が判明しました。


理由が分かったところで、反省点。
水分は重いので、山行には必要な分だけ持っていく事。わかっていることのようですが
きっと、山で美味しいグルメを楽しむ夢 描いてたんでしょうね。

それにしても、使わなかった水はお昼が終わった時、捨ててくればよかったのに・・・
又、ペンションまで持ち帰ったの????。
疲れちゃったですね。

 

 

そんなこんなで、面白おかしくお客さんとの時間を共有できたツアー日々でした。

「いいとこ取り」をしてきた「しるふれいウィーク」でしたが、この気象をいろいろ
考えていても仕方ありません。味方にしましょう!。
ガイドさんと計画してます。
雪が無くなっても、3月頃
  「
日帰りで行く信州の冬山旅」
と称して、「早春のしるふれいウィーク」を企画しよう・・・と。
詳細決まったら、ご案内します。
3月頃になると、ポカポカ陽気になり「体 動かしたいな~」って時になりますかね。
ご一緒しましょう。(乞う、ご期待!!)

 


日本中に今季一番の寒気が来て、北海道や信州北部でも大変な雪降り。
スキー場には、まとまった雪で恵みの雪となったようです。



今朝のペンションです。

 

意外と雪降りません。こういう時って内陸部のこの地域 降らないんですよね。
けど、スキー&スノーボーダーの方ご安心下さい。
スキー場は、20cm以上は積雪してます。

この雪を待たずして、今月初めから「Mt・乗鞍スキー場」は全面滑走可能となりました。
思いっきり滑れます。
どうぞお出かけ計画、立てて下さい。 お待ちしてます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事