友人がビワの葉でお灸をしたり、ビワ染めをしたりするという話を聞いて
色んな活用が出来るんだなぁ~と感心してました
そして、いつかビワの葉で石けんを作ろう⤴︎と心に秘めていました…
ビワの葉石けんはどんな風に作ろうかな?
…考えて 思いついたのは、
やはりビワの葉をオイルに浸けてエキスを抽出し
それをメインオイルに使用するやり方です!


オリーブオイルに浸けてみました(^-^)/
オイルでも有効成分は溶け出すかしら?
水溶性だとしたら???
そおいえば友人がビワの葉染めをやってるブログを見ると…
染液はオレンジ色っぽい液体でしたっけ…
あれは水溶性の成分が溶け出ていたって事かな?
3ヶ月も浸け込んだインヒューズドオイルは
オレンジ色では無くて…ただのオイルの色のまま
(~_~;)う~ん。

しっかりと葉を漉します⤴︎
ラベンダーと違ってオイルの香りは全くありませんねぇ( ̄◇ ̄;)
ビワの葉ってどんな香り?
分かりませんが 有効成分は滲み出ていると信じて先に進みましょう⤴︎
レシピは…
ビワの葉インヒューズドオイル58%
パームカーネルオイル18%
パームオイル10%
ひまし油5%
アボカドオイル9%
今回は アボカドオイルも少し入れてみました~

水分30% 鹸化率85%(SF無しなので85%にしました~)
いつものように オイル類と苛性ソーダ水の温度を合わせたら
オイルのボールの方へ!苛性ソーダ水を流し込みます(^-^)/

しばらく混ぜると こんな感じ↓

このところ 必ず配合していた米油は加えてないので、トレースが出るまで時間がかかると見越し…

ブレンダー登場です^ ^
やはり便利ですねぇ
海外のソーパーさんは絶対に使ってますもんねぇ
日本人の気質でしょうか 私は大体ほぼブレンダーは使わずに手混ぜだけで仕上げています!
気泡が混ざるのが嫌だと言うよりも
丁寧に手をかけて作ったという ただの自己満足の為です(⌒-⌒; )
今日みたいな深夜に幾つも作ろうという場合は
迷わずブレンダー登場ですけどね( ̄▽ ̄)
さ、トレースも丁度良くなってきたら、、、

精油を混ぜ込みます⤴︎
ビワの葉は全く香らず・・・( ̄ー ̄)
仕方ないので 私の好きな このトリオで…

スッキリ森林浴ブレンドとでも名付けましょうか
私が想像していた生地の色は少し茶色っぽいのかな?と思っていたのに…なんと純白の生地
( ̄ー ̄)
少しでもビワの葉っぽくしたくなり、、、
よせばいいのに ビワの実の色を差し色にしてみよう⤴︎とやってみる事にしました~

ビワの実の色はオレンジ色だから、
パプリカパウダーとターメリックを混ぜてみましょう⤴︎

先ずは 型にベースの白い生地を流し込んで…

少量取り分けた生地にパプリカパウダーとターメリックを混ぜ、ビワの実の色になった生地を用意して…(スパイスの微粒子が残りますが 仕方ないか)
本当は ドロップスワールにしたかったんです…
白い生地の中にコロンとしたビワの実みたいな生地が見える
とても可愛いと思ったんですが
(。-_-。)

生地の濃度があり過ぎて、高いところから落としても横に広がるだけでベースの生地の中まで入ってくれないのです(T . T)
仕方なく フツ~に上にビワ色のが乗っかるだけのデザインになってしまいました( ̄O ̄;)

チーズケーキ アプリコットソースって感じの見た目だな( ̄ー ̄)
コレは 絶対にビワの葉石けんに見えな~~い
…>_
最終はこの様な感じで着地いたしました( ̄◇ ̄;)
終わってから思ったけど、
ビワの葉をミルで細かくして混ぜ込んだほうが
見た目が和っぽくなったかもしれませんね
しかも(~_~;)
寒波が来ていたので、長めに保温すれば良かったのに 待ちきれず 型出ししてしまい( ̄O ̄;)

側面がボロボロ~~(-_-;)
日常生活では かなりマイペースな性格なんですが
石けん作りに関しては 何故か?せっかちになりがちなワタシです(-_-;)
ま、気を取り直して
カット 行ってみましょう( ´ ▽ ` )ノ

側面のボロボロは後で手直しすればいい⤴︎⤴︎⤴︎
それより 今は 断面がどんな感じか気になりますっ
( ̄▽ ̄)
結果オーライになるでしょうか~~
ドキドキ( ̄◇ ̄;)
行ってみますよ~
せ~~の~~!!パカ~~っ❗️
じゃん❗️

あ、こんな感じになってたか~
渦巻きになってると思ってましたが、、、
全部カットしてみましたよ~( ̄▽ ̄)

ユルいマーブル模様ですね^ ^
パプリカパウダーは粒子が粗いのか?粒々が見えていますが、これはこれでナチュラルな雰囲気ですね^ ^
アップにすると こんな感じ

ま 和と言われれば和にも見えない事もないかな
ただ これを見て ビワは浮かばないなぁ~
もし 次回作るとしたら ビワの葉はインヒューズドオイルじゃ無くて 煮出して水分として混ぜて
葉をミルで粉にしてオプションに混ぜ込もうと思いました( ´ ▽ ` )ノ
これに懲りず 和の石けん 続けて行きますっ
( ̄^ ̄)ゞ
色んな活用が出来るんだなぁ~と感心してました
そして、いつかビワの葉で石けんを作ろう⤴︎と心に秘めていました…
ビワの葉石けんはどんな風に作ろうかな?
…考えて 思いついたのは、
やはりビワの葉をオイルに浸けてエキスを抽出し
それをメインオイルに使用するやり方です!


オリーブオイルに浸けてみました(^-^)/
オイルでも有効成分は溶け出すかしら?
水溶性だとしたら???
そおいえば友人がビワの葉染めをやってるブログを見ると…
染液はオレンジ色っぽい液体でしたっけ…
あれは水溶性の成分が溶け出ていたって事かな?
3ヶ月も浸け込んだインヒューズドオイルは
オレンジ色では無くて…ただのオイルの色のまま
(~_~;)う~ん。

しっかりと葉を漉します⤴︎
ラベンダーと違ってオイルの香りは全くありませんねぇ( ̄◇ ̄;)
ビワの葉ってどんな香り?
分かりませんが 有効成分は滲み出ていると信じて先に進みましょう⤴︎
レシピは…
ビワの葉インヒューズドオイル58%
パームカーネルオイル18%
パームオイル10%
ひまし油5%
アボカドオイル9%
今回は アボカドオイルも少し入れてみました~

水分30% 鹸化率85%(SF無しなので85%にしました~)
いつものように オイル類と苛性ソーダ水の温度を合わせたら
オイルのボールの方へ!苛性ソーダ水を流し込みます(^-^)/

しばらく混ぜると こんな感じ↓

このところ 必ず配合していた米油は加えてないので、トレースが出るまで時間がかかると見越し…

ブレンダー登場です^ ^
やはり便利ですねぇ

海外のソーパーさんは絶対に使ってますもんねぇ
日本人の気質でしょうか 私は大体ほぼブレンダーは使わずに手混ぜだけで仕上げています!
気泡が混ざるのが嫌だと言うよりも
丁寧に手をかけて作ったという ただの自己満足の為です(⌒-⌒; )
今日みたいな深夜に幾つも作ろうという場合は
迷わずブレンダー登場ですけどね( ̄▽ ̄)
さ、トレースも丁度良くなってきたら、、、

精油を混ぜ込みます⤴︎
ビワの葉は全く香らず・・・( ̄ー ̄)
仕方ないので 私の好きな このトリオで…

スッキリ森林浴ブレンドとでも名付けましょうか
私が想像していた生地の色は少し茶色っぽいのかな?と思っていたのに…なんと純白の生地
( ̄ー ̄)
少しでもビワの葉っぽくしたくなり、、、
よせばいいのに ビワの実の色を差し色にしてみよう⤴︎とやってみる事にしました~

ビワの実の色はオレンジ色だから、
パプリカパウダーとターメリックを混ぜてみましょう⤴︎

先ずは 型にベースの白い生地を流し込んで…

少量取り分けた生地にパプリカパウダーとターメリックを混ぜ、ビワの実の色になった生地を用意して…(スパイスの微粒子が残りますが 仕方ないか)
本当は ドロップスワールにしたかったんです…
白い生地の中にコロンとしたビワの実みたいな生地が見える

(。-_-。)

生地の濃度があり過ぎて、高いところから落としても横に広がるだけでベースの生地の中まで入ってくれないのです(T . T)
仕方なく フツ~に上にビワ色のが乗っかるだけのデザインになってしまいました( ̄O ̄;)

チーズケーキ アプリコットソースって感じの見た目だな( ̄ー ̄)
コレは 絶対にビワの葉石けんに見えな~~い
…>_

最終はこの様な感じで着地いたしました( ̄◇ ̄;)
終わってから思ったけど、
ビワの葉をミルで細かくして混ぜ込んだほうが
見た目が和っぽくなったかもしれませんね

しかも(~_~;)
寒波が来ていたので、長めに保温すれば良かったのに 待ちきれず 型出ししてしまい( ̄O ̄;)

側面がボロボロ~~(-_-;)
日常生活では かなりマイペースな性格なんですが
石けん作りに関しては 何故か?せっかちになりがちなワタシです(-_-;)
ま、気を取り直して
カット 行ってみましょう( ´ ▽ ` )ノ

側面のボロボロは後で手直しすればいい⤴︎⤴︎⤴︎
それより 今は 断面がどんな感じか気になりますっ
( ̄▽ ̄)
結果オーライになるでしょうか~~

行ってみますよ~
せ~~の~~!!パカ~~っ❗️
じゃん❗️

あ、こんな感じになってたか~
渦巻きになってると思ってましたが、、、
全部カットしてみましたよ~( ̄▽ ̄)

ユルいマーブル模様ですね^ ^
パプリカパウダーは粒子が粗いのか?粒々が見えていますが、これはこれでナチュラルな雰囲気ですね^ ^
アップにすると こんな感じ

ま 和と言われれば和にも見えない事もないかな
ただ これを見て ビワは浮かばないなぁ~

もし 次回作るとしたら ビワの葉はインヒューズドオイルじゃ無くて 煮出して水分として混ぜて
葉をミルで粉にしてオプションに混ぜ込もうと思いました( ´ ▽ ` )ノ
これに懲りず 和の石けん 続けて行きますっ
( ̄^ ̄)ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます