将門ブログ

このブログは、歴史上の人物『平将門』公を探求する、ポータルサイトです。

大月市2(山梨県)

2006年11月10日 | 縁地探訪(山梨県)
前回の岩殿山に引き続き、大月市七保町の上和田集落と駒宮集落の将門(または将常)伝説を訪ねてみました。JR猿橋駅前で、大月駅前から来る上和田行きのバスに乗ります。

【相馬常門】大月市七保町上和田
相馬家の始祖。常門は、将門と芙蓉の前との子。天慶三年、将門が滅びた時、芙蓉の前は懐妊しており、祖母の和田姫に付き添われて、武蔵国青梅の里に落去しました。ここで、男子が誕生して治郎丸と名づけられました。これが後の相馬常門です。天慶五年(942)、甲斐国都留郡駒宮(現在の大月市七保町駒宮)に移住しました。さらに、天暦二年(948)長峰の地(長峰尾根・小金山と土室山の間)に館を建てて移り住んだという。その後、現在の上和田に移ったといいます。

【常門塚(常門墳墓)】大月市七保町上和田
終点の上和田バス停から奥に向かうと、小学校の先の酒屋の隣に五輪塚(常門塚)があります。常門はこの地に移り住んで、七男二女の子をもうけ、七十八歳で死去したといいます。その五輪塚(常門墳墓)を、地元の人は「常門塚」と呼んでいます。また、「将門の五輪塔」ともいわれています。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/ootuki-gorinzuka.htm
http://homepage3.nifty.com/jyoso/zyousou/ootuki.html

【卯月神社】大月市七保町上和田
常門塚からさらに行くと「卯月神社」があります。かつて一宮とも称し、相馬の先祖が勧請したといわれています。この上和田集落は、相馬姓と卯月姓の家がほとんどです。相馬家が先に、ついで卯月家がこの地に入ったといいます。また、卯月は相馬の従者だったともいわれています。

【相馬七家】大月市七保町上和田
常門の子の七人の男たちは、それぞれ自立して「相馬七家」と称し、この地に住み着いて子孫が今日まで及んでいます。この相馬七家は放れ馬の紋を用い、江戸時代まで皆総髪であったといいます。本家は、相馬の氏神である「相馬(常門)神社」のすぐ下にあって、大きな屋敷を構えています。この家の現在の紋は九曜(将門の紋)で、代々、将門の将の字を名前に付けてきたといいます。ちなみに、現在は「相馬将秀」を名乗られています。相馬神社の帰りに、この家で「お茶を飲んでいけ」といわれ、いろいろなお話を聞くことができました。この家は修験者であったと思われます。

【相馬神社(常門神社・御嶽神社)】大月市七保町上和田
上和田バス停の西の山麓にあります。将門の霊を祀り、相馬一族の氏神であり、七つの鏡が御神体だと伝えられています。また、常門を祀り「常門神社」ともいわれています。この地では、相馬神社は「御嶽神社」といい、御嶽権現とも称していたということでした。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/dhistory/tymn_002.htm

次は、駒宮集落へと向かいます。七保町瀬戸の草木集落の小学校横の道を下り、葛野川に架かるつり橋を渡ると駒宮集落です。
【内裏原】大月市七保町駒宮
この集落の平らな場所を「内裏原」といいます。将門またはその余類が、戦いに敗れこの地に隠れて「内裏」と称していたといいます。集落の星野家は九曜紋(将門の紋)でした。

【内裏山光養寺】大月市七保町駒宮
集落の北の墓地の中に、小さな守堂がありました。ここに将門の親族が潜居していたといわれています。

【駒宮春日神社】大月市七保町駒宮
集落の中央に「駒宮春日神社」があります。将門の愛馬を祀った社だといわれ、その鞍があったといわれていましたが、現在は不明とのこと。

【駒宮砦跡(天神山)】大月市七保町駒宮
道標に従って天神峠へ。尾根上の天神峠から、登山道とは逆の南西にある「駒宮砦跡」へと向かう。別名を「御前平の烽火台」とも「天神山」ともいわれ、将門(常門)の城があったところといわれています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/komamiyaootukikai.htm
「山行記録→最後が駒宮砦跡」
http://www58.tok2.com/home/yuuyuusyumi/yamanikki/gazoutukiyamanikki/tyuuousen-ga-ya/kitamine388.htm

【金竜寺】大月市七保町瀬戸
上和田の相馬七家歴代の菩提寺です。その過去帳に、将門の子という常門の記載があるという。「金澤院殿清雲樹浄大禅門 寛仁二年二月八日 始祖常門七十八歳」。

にほんブログ村 歴史ブログへ

/取材:源六郎/平将門関連書籍将門奉賛会


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご教授お願いします (桜子)
2014-08-15 09:40:31
こんにちは。
ブログ、拝見いたしました。

苗字のルーツに興味がありまして、
色々調べていたところこちらにたどり着きました^ ^
本日山梨に行くのですが、行ければ卯月神社へ行きたい思っております。
詳しい住所をお伺いできませんでしょうか?
一宮神社ですか (シュバン)
2014-08-21 19:27:45
国道139号沿いの「一宮神社」ならあります。大月市七保町瀬戸2160
教えてください (小俣公司)
2016-11-22 05:58:53
相馬家の始祖。常門は、将門と芙蓉の前との子。天慶三年、将門が滅びた時、芙蓉の前は懐妊しており、祖母の和田姫に付き添われて、武蔵国青梅の里に落去しました。ここで、男子が誕生して治郎丸と名づけられました。
この部分の原典は、どこの(本、記述されている物等々)のもでしょうか。ぜひ教えてください。私が調べた平氏の系図によりますと、常門様は、埴生常門で出ているのですが、その方とは違う方なのでしょうか。是非、お教えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
Unknown (ターザンタカハシ)
2023-08-08 13:47:25
山本坊の相馬さんっ関係ありますか?
Unknown (ターザンタカハシ)
2023-08-08 13:49:58
埼玉史談の山本坊の論文読んでください。

コメントを投稿