goo blog サービス終了のお知らせ 

Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

大手拓次 「頸を・・・」

2019-12-21 09:48:56 | 日記


あなたの ゆびのなぐさみのために、
この 月の沼によどむやうな わたしのほのじろい頸(くび)をしめくくってください
(大手拓次『藍色の蟇』「頸をくくられる者の歓び」)

「吾亦紅」を都内のカフェに・・・

2019-11-22 18:32:19 | 日記



板橋区で開催している吾亦紅短歌会の年間作品集「吾亦紅」を都内のカフェに置いていただけることになりました。
お店に行けば、どなたでも読むことができます。

〇板橋区・上板橋駅 喫茶さかもと
    東京都板橋区常盤台4-30-4
    03-3934-4018


近くの方はぜひお立ち寄りください。


星菫派

2019-11-20 10:13:30 | 日記



星菫派・・・①天の星や地の菫に託して恋愛をうたった浪漫派詩人の一派。明治30年代の与謝野鉄幹・晶子を中心にした明星派の人たちをさす。
    ②優美で可憐な詩風の抒情詩人や、、そうした傾向のある人のこと。(デジタル大辞泉)

明星派・・・詩歌雑誌「明星」によった詩人・歌人の一派。芸術至上主義のもとに明治30年代の浪漫主義を代表した。→星菫派。(デジタル大辞泉)
   ・・・雑誌「明星」によった人々。鉄幹・晶子を中心に、自我の解放と官能の賛美と夢幻美をうたい、浪漫主義文学運動の中心となった。星菫派。(デジタル大辞林)

耽美・・・美を最高の価値として、ひたすれその世界に心を傾け陶酔すること。(デジタル大辞泉)
  ・・・美を最も価値のあるものと考え、美を求め熱中すること。(デジタル大辞林)
  ・・・美を最高の価値として、美の世界にひたり楽しむこと。美にふけり陶酔すること。唯美。(日本国語大辞典)

塚本邦雄『日本人霊歌』「跋」

2019-11-20 10:06:42 | 日記



…今日の定型詩人のもつ使命と愉楽は、魂のすなはち言葉の美と秩序を喪失した、現代人間社会のいたましい精神象のなかで、しかもなほ、定型詩が原初的にもつ美と秩序を信じ、これを極限までととのへ且つ高めようとする絶えざる緊張と努力にあるだらう。
(塚本邦雄『日本人霊歌』)


塚本邦雄(『水銀伝説』「跋」より)

2019-11-20 10:06:20 | 日記


・・・定型詩のもつ美の極限を見ること、それは現段階では、稀に自分の作品にそれを幻覚することにとどまるが、その恐怖と期待にぼくはこの二年を懸けつづけてきた。その極限こそすなはち短歌が「言葉なき歌」と化する刹那のあやしいモメントにあり、その一瞬とひきかへに、作品は永遠の生命を獲得するだらう。
(塚本邦雄『水銀物語』「跋」)

第四歌集

2019-11-04 10:42:58 | 日記



二月二人の底に深紅の井戸光りカンパーニュ・プルミエ街の断水
(塚本邦雄『水銀伝説』) 

ようやく、音楽モード(作詞)から、短歌モードに脳がもどってきました。
いつになるか、予定はまったくたっておりませんが、第四歌集を出したいとおもっています。
題名も扉の言葉も、内容、構成もほぼ決まっています。歌はまだ全部はできていませんが・・・。
私家版『アウトロー』をいれると五番目の個人歌集になります。

【森水晶の歌集・歌書】

歌集
『アウトロー』(私家版)
『星の夜』(ながらみ書房
『それから』(ながらみ書房)
『羽』(コールサック社)

※『羽』は以下のサイト他にて購入可能です。
 
歌書 『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著 
辞典 『短歌用語辞典 増補新装版』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著
 
※歌集『羽』及び歌書『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』、『短歌用語辞典 増補新装版』は、全国書店店頭、アマゾン等のネットにて入手出来ます。


東京都板橋区で開催している短歌教室「吾亦紅短歌会」の年間作品集「吾亦紅vol・3」が完成しました。
短歌のみならず、会員の手掛けた絵、コラージュ、写真等々、全頁カラーの美しい冊子です。
「吾亦紅vol・3」をご希望の方には送料込み1000円にてお分けいたします。

「吾亦紅」はゲスト参加も歓迎しています。
短歌、俳句、エッセイなどの文章、絵、コラージュ、写真、書、等々、自分の作品を紙面に残したい方、多くの人にみて貰いたいと望む方は、ぜひご連絡ください。
短歌教室の生徒も募集中です。

お問い合わせは以下のアドレス迄。

もう一つのブログものぞいてみてくださいね。
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。

24時間・松田優作

2019-10-19 16:56:25 | 日記


お前たちは、俺には絶対勝てない。
なぜなら俺は24時間映画のことを考えているからだ。
(松田優作)

この頃、音楽のことばかり考えています。
作詞のことなどを・・・。

【森水晶の歌集・歌書】

歌集
『アウトロー』(私家版)
『星の夜』(ながらみ書房
『それから』(ながらみ書房)
『羽』(コールサック社)

※『羽』は以下のサイト他にて購入可能です。
 
歌書 『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著 
辞典 『短歌用語辞典 増補新装版』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著
 
※歌集『羽』及び歌書『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』、『短歌用語辞典 増補新装版』は、全国書店店頭、アマゾン等のネットにて入手出来ます。


東京都板橋区で開催している短歌教室「吾亦紅短歌会」の年間作品集「吾亦紅vol・3」が完成しました。
短歌のみならず、会員の手掛けた絵、コラージュ、写真等々、全頁カラーの美しい冊子です。
「吾亦紅vol・3」をご希望の方には送料込み1000円にてお分けいたします。

「吾亦紅」はゲスト参加も歓迎しています。
短歌、俳句、エッセイなどの文章、絵、コラージュ、写真、書、等々、自分の作品を紙面に残したい方、多くの人にみて貰いたいと望む方は、ぜひご連絡ください。
短歌教室の生徒も募集中です。

お問い合わせは以下のアドレス迄。

もう一つのブログものぞいてみてくださいね。
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。



「吾亦紅Vol・3」

2019-10-10 15:48:52 | 日記


東京都板橋区で開催している短歌教室「吾亦紅短歌会」の年間作品集「吾亦紅vol・3」が完成しました。
短歌のみならず、会員の手掛けた絵、コラージュ、写真等々、全頁カラーの美しい冊子です。
「吾亦紅vol・3」をご希望の方には送料込み1000円にてお分けいたします。

「吾亦紅」はゲスト参加も歓迎しています。
短歌、俳句、エッセイなどの文章、絵、コラージュ、写真、書、等々、自分の作品を紙面に残したい方、多くの人にみて貰いたいと望む方は、ぜひご連絡ください。
短歌教室の生徒も募集中です。

お問い合わせは以下のアドレス迄。

【森水晶の歌集・歌書】

歌集
『アウトロー』(私家版)
『星の夜』(ながらみ書房
『それから』(ながらみ書房)
『羽』(コールサック社)

※『羽』は以下のサイト他にて購入可能です。
 
歌書 『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著 
辞典 『短歌用語辞典 増補新装版』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著
 
※歌集『羽』及び歌書『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』、『短歌用語辞典 増補新装版』は、全国書店店頭、アマゾン等のネットにて入手出来ます。

もう一つのブログものぞいてみてくださいね。
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。


杉原一司

2019-09-13 16:50:19 | 日記



僕は水銀か、どうか。
若しそうだったら嬉しいものです。
(杉原一司・塚本邦雄への手紙)


【森水晶の歌集・歌書】

歌集
『アウトロー』(私家版)
『星の夜』(ながらみ書房
『それから』(ながらみ書房)
『羽』(コールサック社)

※『羽』は以下のサイト他にて購入可能です。
 
歌書 『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著 
辞典 『短歌用語辞典 増補新装版』 飯塚書店 ※日本短歌総研 共著
 
※歌集『羽』及び歌書『誰にも聞けない短歌の技法Q&A』、『短歌用語辞典 増補新装版』は、全国書店店頭、アマゾン等のネットにて入手出来ます。

※8月17日発売の『短歌往来』9月号に、「新・自然を詠む・撮る・描く」という企画で、
「永遠」という作品を執筆しています。
イラストと写真と短歌作品、4ページです。
『短歌往来』は神保町の東京堂、三省堂、池袋のジュンク堂、八重洲ブックセンターなどの書店他、アマゾン、ながらみ書房などで注文し、入手できます。
新しい号が発売されてもバックナンバーとして取り寄せ可能です。ぜひご覧ください。
※「うた新聞」10月号(予定)にエッセイを執筆しました。短歌をはじめたきっかけについて、という依頼でした。お楽しみに。
※角川「短歌年鑑」の今年の歌人アンケートのお題は「とっておきの七七」です。まだ上句(五七五)がなく、下句(七七)だけの「とっておきの歌」です。こちらもお楽しみに。
※短歌教室「吾亦紅短歌会」の作品集「吾亦紅VOL・3」を制作しています。やっと編集作業が終わり、先日レイアウト、印刷などを手掛けてくださる会社にお渡ししました。10月、もしくは11月には出来上がる予定です。

もうひとつのF2ブログの方ものぞいてみてくださいね。
こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。