goo blog サービス終了のお知らせ 

奥州商工会議所江刺支所のブログ

江刺のイベントをお知らせします。

ロケ話その三

2011-09-09 | 藤原の郷

この間もエキストラさんのお話を少し書きましたが、

今回もエキストラさんのお話と写真を少々載せたいと思います!

ふんどしが衣装!

入念にメイクを施します!

く、黒い・・・!

↑なんとこの方、

「藤原の郷」祝日限定イベント、

牛車をひく「こうふくちゃん」の飼い主さん!

この日はこうふくちゃんもエキストラとして参加したので、

飼い主さんもエキストラとして出演したんです!

「よし、こうふくのとこさ行くか!」

気合いを入れて現場に向かう飼い主さんを心配そうに見つめる

コンパニオンの伊藤沙起さん。

沙起さんの表情が印象的。

ドキドキハラハラな感じ^^

そして、

満を持して登場・・・・!

商工観光課代表!

千田悟さん!(右)

江刺商工会議所代表!

村上和直さん!(左)

お二人とも普段より・・・

かっこいい!

びしっと決まっております!

雑談をしながら撮影を待つお二人をパチリ☆

 

暑い中、本当にお疲れ様でした!

楽しく写真を撮らせていただきました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ話その二

2011-09-05 | 藤原の郷

今回のロケにはたくさんの動物も参加しました。

まずは、

鶏!

そして、

わんちゃん!

大人しくて可愛い!

牛さんも「藤原の郷」園内を闊歩します!

お馬さんも登場!

毛並みがとても素晴らしい!

そして、

お馬さんと戯れるOK先輩!!!!

なんの抵抗もなくお馬さんを触りまくりのOK先輩!!!

 

暑い中、動物達も頑張りました!

松山ケンイチさんを乗せたお馬さんは、

黒い毛並みが特徴的なとても立派なお馬さんでしたよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ話その一

2011-09-03 | 藤原の郷

みなさんこんにちは!

無事にロケが終了したという事で、

撮影した写真に基づき、

過去を振り返るこの企画(?)

何話まで続くかわかりませんが、

どうぞご覧ください!

 

まず、ロケ初日・・・

いきなり・・・!

という事で、

ごんたくんにどーもくん登場!

おじゃる丸も登場!

みんなの願いが天に伝わったのでしょうか?

てるてる坊主を飾ったその日から晴れの日が続き、

なんとかロケが終了しました。

 

と、こんな風に振り返っていきま~す☆

それではまた!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えさし藤原の郷~平安夏祭~

2011-07-29 | 藤原の郷

ただいま藤原の郷では”平安夏祭”を開催中!

◎お化け屋敷~陰陽師編~

 開催中~8/16

 場所 天空館

 時間 <平日>11:00~16:00

    <土・日・8/15・16>10:00~16:00

 入館料別途400円(未就学児無料)≪式神≫1枚100円

 お化け屋敷の入り口です・・・ヒュ~ドロドロ・・・ 

◎水上歩行疑似体験 ヒャッケ~ノ~!

 アクアチューブ 7/30 7/31

 アクアボール 8/6 8/7 8/13~16

 場所 清衡館・南郭馬場

 時間 10:30~15:00

 体験料 1回5分500円(お化け屋敷~陰陽師編~の式神をご購入の方は450円)

 アクアチューブを楽しむ30歳女・・・

◎砂金採り体験

 7/30~8/16 

 場所 町並み

 時間 <平日>11:00~16:00

    <土・日・8/15・16>10:00~16:00

◎平安の涼み体験

 開催中~8/16

 場所 伽羅御所・中門廊脇

 時間 <平日>11:00~16:00

    <土・日・8/15・16>10:00~16:00

 体験無料!

◎百鹿大群舞

 8/16

 場所 イベント広場

 時間 13:00~(雨天中止)

◎かき氷早食い大会

 7/29(14:00~14:30)

 8/5(午前11:00~11:30午後14:00~14:30)

 8/12(午前11:00~11:30午後14:00~14:30)

 参加費100円

 今日の午後の部にまだ間に合いますね!レッツゴ~!

 

そして!

平安夏祭期間中(~8/16)、浴衣(甚平)でご来園のお客様は

入場無料!

素敵です~☆

皆様も浴衣で足を運んでみては?

 

・・・お問合わせ・・・

えさし藤原の郷

0197-35-7791

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土芸能「江刺鹿踊」

2011-07-22 | 藤原の郷

7月17日、えさし藤原の郷、日曜日恒例の江刺鹿踊が行われました。

今回の団体さんは広瀬歌書(うたがき)地区の

「奥山上山流歌書獅子躍」です。

この日、ご披露いただいた演目は礼庭。

こちらの団体には4人の高校生が所属しており、

鹿踊を盛り上げてくれているそうです。

気温30度を超える中、

鹿踊の魂を感じさせる太鼓の音色が青空に響き渡ります!

皆様、お気付きになられましたか?

以前ご紹介した”行山流角懸鹿踊”では、雌鹿のササラには黒い印がついており

すぐに「あそこにいるのが雌鹿さんだ!」と見つける事が出来ましたが、

今回の団体さんの雌鹿・・・

どこに居るの・・・?

立ち位置でわかる方もいらっしゃると思いますが、

私は『聞かぬは一生の恥!』と思い、

団体のメンバーさんに声をかけました。

「あの~・・・雌鹿さんはどちらに・・・」

「雌鹿?あ~、うちはササラに印がないからね。

 後ろを見てよ。あの黄色のマークが雌鹿だよ!」

確かに雌鹿さんと中立ちさんの背中に黄色の印が!

驚いているとさらに

「それとほら、雌鹿の鹿頭(ししがしら)、小さいでしょ?」

との一言。

鹿頭が小さいですと・・・?

よくよく見させていただくと・・・

本当だ!

頭が小さい!

左が中立ちさんで、右が雌鹿さんです。

他にもこちらの団体の特徴として、

衣装の垂れの「九曜紋」が、

「九曜紋」ではなく「堅三つの引き紋」(伊達家に使われた最も古い家紋)

なんです。

↓こちら。

この画像だと、左から四番目の方だけが「九曜紋」で、

他は全て「堅三つ引き紋」。

団体によってこんな違いがあるんですね!

 

午前の部が終わり、伝承者の菊池隆義(たかよし)さんにお話を伺いました。

「鹿踊の勉強を始めたばかりなんですが、」

と伝えた私に隆義さんはにこやかに笑いながら

興味深いお話を聞かせてくださいました。

「昔は長男しか出来なかった郷土芸能なんだよ」

「えええええ?!」

あまりに素直に驚いてしまった私に隆義さんは笑い、

「しかもな、いずれはここを出て行く者という意味を込めて

 次男も三男も参加しちゃ駄目だったんだ」

と教えてくれました。

「そうなると女性は・・・」と私が言いかけると、

「そう!言語道断!衣装に触ってもいけなかったんだよ」

と笑みを浮かべながらも厳しい表情でおっしゃいました。

鹿踊というのはそれほど神聖な郷土芸能だったんですね!

 

少子化が進む今の時代、

そして、集落からどんどん人が都会に出ていく時代。

この奥山上山流歌書獅子踊を残したいという思いは強く、

メンバーになってくれる方を募集しているそうです。

「関東から見に来ましたって言われると、

 なんとしてでもこの郷土芸能を残していきたいと思うんだ」

と隆義さん。

「時代のせいばかりにしていられない。

 時代にどう適応していくか、が、

 郷土芸能を存続させる上で一番大切な事だと思う」

と、真剣な眼差しで気持ちを伝えて下さいました。

女性の方も、男性も、高校生も中学生も大歓迎だそうです!

少しでも興味を持たれた方は隆義さんまでご連絡を。

まずはご見学からいかがでしょうか?

 

 

・・・お問合わせ・・・

奥山上山流歌書獅子躍伝承者 菊池隆義

0197-36-2760

 

藤原の郷

0197-35-7791

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする