こんばんは、
今日は東京から、
絵付け教室を体験されに、お客様が来られました。
とても楽しんでいただけた様子、
お二人で三春駒と干支のタツを体験されました。
通常黒色である三春駒を白色に工夫され、
お母さんの健康、長寿を願いお土産にするとか。
とても良い話しでした。
出来上がりも、
初めてと言ってましたが、
みごとな出来栄え、
お二人とも器用な方だと思いました。
ちなみに三春駒は黒と白色があり、
黒色が子供のお守り、
白色がお年寄りのお守りとされています。
お帰りの際、
ミヨシおばあちゃんと記念写真を撮り、
楽しんでもらえたようです。
私も喜んでいただけた手応えを感じ、
とても嬉しくなりました。
山口様良い旅になったでしょうか。
またのお越しをお待ちしております。
※photo

おみごと…

今日はこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れさまです。
今日は東京から、
絵付け教室を体験されに、お客様が来られました。
とても楽しんでいただけた様子、
お二人で三春駒と干支のタツを体験されました。
通常黒色である三春駒を白色に工夫され、
お母さんの健康、長寿を願いお土産にするとか。
とても良い話しでした。
出来上がりも、
初めてと言ってましたが、
みごとな出来栄え、
お二人とも器用な方だと思いました。
ちなみに三春駒は黒と白色があり、
黒色が子供のお守り、
白色がお年寄りのお守りとされています。
お帰りの際、
ミヨシおばあちゃんと記念写真を撮り、
楽しんでもらえたようです。
私も喜んでいただけた手応えを感じ、
とても嬉しくなりました。
山口様良い旅になったでしょうか。
またのお越しをお待ちしております。
※photo

おみごと…

今日はこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れさまです。
こんばんは、
地元郡山市の小学4年生が、
地元の郷土文化を勉強しにデコ屋敷に来ました。
デコ屋敷で説明、現場の制作工程など見学し、
学校へ戻り、干支の体験教室をしました。
教室から出て、
本当の仕事現場に触れると言うことは大切なことですね。
物があふれているこの時代に、
今なお手作りにこだわり、
その良さや大変な部分などを知る。
少しでも勉強に役立てていただけたらと思います。
学校へ戻って、
体験教室は半分ほど完成しない子が出てしまったのですが
大方楽しく体験してもらえたと思います。
立体的な物の上に描くことはなかなかない経験だったと思います。
また和紙は絵の具が描きやすい素材ではないのですが、
よく頑張って制作してくれたと思います。
※photo1
制作風景
一生懸命集中してます。


※photo2
実際に児童さんが制作した物。
かわいい仕上がりです。

今日もこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れ様です。
地元郡山市の小学4年生が、
地元の郷土文化を勉強しにデコ屋敷に来ました。
デコ屋敷で説明、現場の制作工程など見学し、
学校へ戻り、干支の体験教室をしました。
教室から出て、
本当の仕事現場に触れると言うことは大切なことですね。
物があふれているこの時代に、
今なお手作りにこだわり、
その良さや大変な部分などを知る。
少しでも勉強に役立てていただけたらと思います。
学校へ戻って、
体験教室は半分ほど完成しない子が出てしまったのですが

大方楽しく体験してもらえたと思います。
立体的な物の上に描くことはなかなかない経験だったと思います。
また和紙は絵の具が描きやすい素材ではないのですが、
よく頑張って制作してくれたと思います。
※photo1
制作風景
一生懸命集中してます。


※photo2
実際に児童さんが制作した物。
かわいい仕上がりです。

今日もこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れ様です。
こんばんは、
私の母校で進路ガイダンスがありました。
高校2年生に社会人講師として工芸・デザイン分野について、
アドバイスと職業体験として張り子制作を指導してきました。
毎年この時期に話しがあり社会人講師として行っています。
生徒達は興味のある分野に分かれます。
私の受け持った生徒は3名でした。
私の過去の経歴を話しつつ、
工芸・デザイン分野に進むにはこうした方が良いとか。
私の知人で工芸・デザイン分野で活躍している人はこうしていた。
また、職業体験として張り子制作を仕事と仮定し、
仕事の条件をきめ体験してもらいました。
※photo
張り子制作風景…
みんな真剣でした。


中にはちょっとした才能を見え隠れしていた
生徒もいたように見ました。
何かと進路を考えるには厳しい環境であると思います。
この時期は特に…
自分と正直に向き合って、
悩みながら乗り越えて大きく成長してほしいと思います。
頑張れ高校生
私個人的には先生に戻ったようで嬉しく思いました。
貴重な楽しい時間でした。
今日はこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れさまです。
私の母校で進路ガイダンスがありました。
高校2年生に社会人講師として工芸・デザイン分野について、
アドバイスと職業体験として張り子制作を指導してきました。
毎年この時期に話しがあり社会人講師として行っています。
生徒達は興味のある分野に分かれます。
私の受け持った生徒は3名でした。
私の過去の経歴を話しつつ、
工芸・デザイン分野に進むにはこうした方が良いとか。
私の知人で工芸・デザイン分野で活躍している人はこうしていた。
また、職業体験として張り子制作を仕事と仮定し、
仕事の条件をきめ体験してもらいました。
※photo
張り子制作風景…
みんな真剣でした。


中にはちょっとした才能を見え隠れしていた
生徒もいたように見ました。
何かと進路を考えるには厳しい環境であると思います。
この時期は特に…
自分と正直に向き合って、
悩みながら乗り越えて大きく成長してほしいと思います。
頑張れ高校生

私個人的には先生に戻ったようで嬉しく思いました。
貴重な楽しい時間でした。
今日はこれまでです(^O^)/
ではヾ(^_^)BYE
お疲れさまです。