マメデラ―アベ!in相模原

2011年10月20日 18時41分21秒 | 能代の話題
10月29日(土)・30日(日)
神奈川県相模原市のサンエール相模原で
カタカナで見ると一瞬不思議なタイトルのイベントが開催されます。


声に出して、耳で聞くと納得のこのイベント
能代山本のおいしいものが、やってくるアンテナショップの開設と
能代の誇る文化の発表の場。


その場でいただけるきりたんぽ、私にとっては懐かしい鶴形のそばあり、
買って帰れる物産品あり。

能代弁での演劇や、歌のステージあり!

会場は、相模原とだけいうと
政令指定都市になったので広すぎてピンとこないかもしれませんが
橋本駅から10分ほどのところだそうです。

こちらのページで地図が見られます。


by endoi



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
首都圏で能代の魅力発信 (あわず)
2011-11-08 18:50:09
イベントのもようは10月31日の北羽に写真入りで報道されていました。本紙ではもっと長い記事かもしれません。
http://www.hokuu.co.jp/2011.kiji10/2011.10gatu26kara31.html#sannjyuuiti

kindakeさん、ツイッターでお名前拝見しました。きんだけ以外の話題でもたまにブログにも参加してくださいね~。
返信する
そば粉も (endoi)
2011-11-01 13:04:45
hmlさん、お疲れさまでした。

出展していた厚木市のイベントが雨のため早めに終わり、撤収も早くできたので、
30日の終了間際にアンテナショップの方だけには、行くことができました。

お菓子は1、2個から買えるようになっていたので、茶ようかん1本と、たきやの大福もなか1個と、というふうに懐かしいもの・気になるものを少しづつ複数種類購入。しばらく帰省していない分?ふるさとのお土産の買い物を楽しむことができました。

秋ヒノさん、もしかしてハタハタ当たったでしょう。
返信する
29日の相模原。 (hmh)
2011-10-30 10:38:53
今ではなかなか能代でもお目にかかれない貴重なキンダケや(缶詰)や懐かしい品がありました。相模原市民の方々も覗いてくれて能代PRになりました。お芝居も我々の祖父母の時代の方言で、懐かしい響きが。会場は笑いが・・・
来年も首都圏で開催したいとのことです。
今日も夕方まで開催していますから
よろしくね!応援団からでした。
返信する
きんだけは缶詰でした。 (秋ヒノ)
2011-10-30 08:48:46
会場に行ってすぐにキンダケを目指しましたが発見できず、スタッフをしていたO君にこれだよ、と指された先にあったのは缶詰でした。
そうだよな、生のキンダケが首都圏でお目にかかれる、と考える方がおかしいよな、と思った次第。鮮やかな金色にはお目にかかれなかったけど、一缶どばっとタンポの鍋に入れ、20数年ぶりの食感を味わったのでありました。
返信する
kindake (kindake)
2011-10-29 16:53:07
昔、きんだけ取りの名人だったけどナ。朝から晩まで松林の砂をほっけまわして、今でも松葉を寄せると黄色の頭が現れる夢をみる。
返信する
キンダケが出るのであれば (秋ヒノ)
2011-10-29 06:46:06
今日は満を持して相模原に出撃します。
もう20年来お目にかかっていない。傘の開いていないやつを狙っています。
ゲットを前提に、自宅の秋田杉マイ串できりたんぽを焼いています。作戦は成功するでしょうか?
返信する
きんだけ (あわず)
2011-10-27 22:22:40
hmhさん、引き続きPRのために、そして同窓生同士の交流のためにもブログにご参加くださいませー。

地元の商品のリストを見るのは楽しいですね~。
みなさん、きんだけが販売されるのに気づいてますか。200グラム/1250円なんだ!
返信する
懐かしい風景 (watarumacha)
2011-10-27 09:33:13
kmomさん

都会育ちの娘さんには喜んで貰えなかったですか・・
幼い頃の懐かしい記憶があるから食べたくなるのでしょうかね・・?

ふる里に実家がある人はウラヤマシイ!


のむさん

写真を拝見、懐かしい風景ですね!
私の下岩川でも、棒杭にこの様に稲をくくりつけて乾かしていました・・

天日干しに、「特別」の名前がついていることからして、この方法は珍しくなったと言う事なのでしょうね。

背景のなだらかな山にもふる里を感じます。

先日行った群馬の険しくて荒々しい山々と比べると
山本地区の山は、なだらかな丘が続いているかんじで、見ていてホットします。

懐かしい風景をありがとうございました!
返信する
干し餅 (knom(47呑))
2011-10-26 12:56:33
今年、田舎の母親が干し餅(買ったやつ)を送ってくれました。
懐かしくて食べておりましたが、初めて食べた川崎生まれの娘はどこがおいしいのという風でしたTT
返信する
天日干し (のむ)
2011-10-26 12:29:43
watarumachaさん、こんにちは。
以前は、刈った稲を天日干してから脱穀するのが、普通でした。
しかし、最近は、稲刈りから脱穀までコンバインで、そして機械乾燥して、すぐに精米してお米になります。
稲刈りしてから天日干して、天候を気にして脱穀するには、大変な労力が入ります。
私も9月末に、少しだけ稲刈りの手伝いをしましたが、1時間半もやると、もうクタクタ、大変でした。
秋田では、干し餅は、今は、だいたい、いつでも、お土産店や道の駅で買えます。今度、機会があったら、きくちさんへ、お持ちします。
9月末の実家の裏の田んぼの様子です。
http://www.amcac.ac.jp/~nomura/ine-hoshi.jpg
返信する
マメデラーアベ応援団 (hmh)
2011-10-25 20:50:28
watarumachaさん地図のフォローありがとうございました。残念ながら干し餅は今回はありません。リストにある特別天日干し米は新米です。
返信する
干し餅たべたいな・・ (watarumacha)
2011-10-25 18:25:16
今回の物産展販売商品のリストを見ていたら
「干し餅」が食べたくなりました・・ 

リストにある、特別天日干し米は、干し餅とはちがうのですよね? 
http://nktd.web.fc2.com/mamedera03.pdf

このあたりの話題は、檜山のノムさんが詳しいかな・・?
今の季節でも売っていますか?
返信する
マメデラーアベ応援団 (hmh)
2011-10-25 17:43:37
今回の企画の言いだしっぺの同期です(38期)
おいしいもの食べて・買って・芝居見て楽しみましょう。
いろいろな団体の皆さんが協力してくださってますがPR不足もあって、応援団としては集客が・・心配。きてくださいね。
返信する
東京 (endoi)
2011-10-24 09:07:08
高校卒業後の3月末には
「東京」に行く人たちを見送りに
東能代の駅に何度も行ったものでした。
実際は、神奈川・千葉・埼玉ほかあちこちだったのでしょう。
その人たちの繋がり=東京同窓会なのですね。

銀河連邦繋がりでは、震災後、能代市は大船渡への応援に出かけたのですよね。

浅内の実験場には、中学の時、PTAの学年行事で見学に行きましたが、その時は東大のロケット実験場と言っていたような気がします。
返信する
銀河連邦 (yoshidama)
2011-10-24 00:20:39
そもそも、なぜ相模原なのか?
ちらしの右上にありますが、銀河連邦の共和国同士だからですね。

http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/ginga/index.html

能代の場合、JAXAの研究施設というより、浅内のロケット実験場と言ったほうが私などは馴染みがあります。
返信する
町田 (のむ)
2011-10-23 22:38:43
前職の会社の本社は渋谷で、寮が、町田でした。
半月ほど町田に住みましたが、神奈川のスーパーで、よく買いものしました。
話しが、それました。
返信する
確かにみんな東京だな (knom)
2011-10-23 20:58:22
もうひとつ、つっこむと町田は東京都です。でも電車だと厚木から相模原行くには東京である町田を通らないと行けないんですよね(^ ^)
返信する
東京 ( のむ)
2011-10-23 19:19:33
秋田にいると茨城も千葉も神奈川も、東京ですね。
家内の実家の取手市は、茨城県ですね。
返信する
鋭い突っ込み (miurahi)
2011-10-23 18:41:28
確かに相模原、厚木、町田の距離感が掴めていません。松戸、柏、我孫子、流山も神奈川県からみたら同じようなものでしょう?
取手は茨城県ですよ。念のため。
返信する
Unknown (あわず)
2011-10-23 17:27:09
knomさん、まあまあ、秋田から見れば神奈川も千葉もみなトーキョーだがら~。
返信する
上記自分のコメントフォロー他 (endoi)
2011-10-22 10:06:13
マメデラーアベ!in相模原のアンテナショップ出品項目に
セキトさんの「志んこ」は、ありませんでした。
ごまだれの「だまこもち」がありました。

そのほかにも、桧山の茶ようかんや東雲羊羹など。どうも、甘いものばかりに目が行きますが、どれもリーズナブルな規格・価格です。

野菜、お酒、がっこ(漬けもの)、お米の予約販売までありますので、
同窓の方に限らず、ぜひ大勢の方がお出かけになって、能代のよいものに触れて下さるといいですね。

追伸
watarumachaさんが、お知らせくださった地図情報を、本文の方に入れて更新しました。
返信する
フォローありがとうございます (endoi)
2011-10-22 09:26:01
watarumachaさん、地図情報をありがとうございます。
最初「こちらのページでも見られます。」としたページも、一部の方しか見られないページだったらしく、クリックして見られなかった方には失礼いたしました。

miurahiさん、総会・懇親会では、事前から事後も含め、お疲れさまでした。あまり、お話できませんでしたが、お会いできてよかったです。
都心から渕野辺までなら約1時間という参考情報もありがとうございます。

knom(47呑)さん、神奈川住民なのですね。
相模原は、合併で広くなりましたよね。
場所と時間帯によっては厚木からでも近いですが、車の場合、渋滞状況に左右されるところが大きいですね(どこでも、そうだと思いますが)。

橋本のサンエール相模原は、十数年前、今の「神奈川ゆめコープ」が「けんぽく生協」だったころ25周年イベントで行ったのがそこだったような・・・というのが個人的な認識です。
駐車場もあったので、混まない時間を見込んで、ちょっとでも行って、セキトさんの「しんこもち」とか、以前話題になっていた「白神山水」など買えたらいいなと思っています。


返信する
会場の地図です (watarumacha)
2011-10-21 17:12:43
チラシに会場の住所が載っていないので
とまどいました・・・

地図はこちらをクリックしてください
  http://yahoo.jp/OxcQrg
返信する
Unknown (knom(47呑))
2011-10-21 13:03:45
miurahiさん、神奈川県には疎いですね^^
endoiさんは厚木ですよね
miurahiさん厚木と相模原は千葉でいうと
松戸と市原を間違うくらい違いますよ~

by神奈川住民
返信する
近所でしたね (miurahi)
2011-10-20 22:24:01
endoiさん、先の同窓会では向かいの席でしたが結局私がずっと動き回っていたので、ほとんどお話もできませんでしたね。
ところで相模原はendoiさんの地元でしたね。10月7日、渕野辺のJAXAまで行ってきましたが、都心からだと1時間ちょっとでした。
返信する

コメントを投稿