strong>一 第一 アメナルヤ。ヤカリガナカナルヤ。ワレヒトノコ。サアレドモヤ。ヤカサガナカナルヤ。ワレヒトノコ。
第二 ミチノベノ。コダチハナヲ。フサヲリモツハ。タガコナルラン。
第三 トウタヲミ。ミナサノヤマノ。シイカヘタヲ。イマロモトル。
第四 イヨヨトゾ。イフキミガヨハ。チヨトゾイフ。ムラサキノオビヲタレテ。イザヤアソバム。
第五 オロノミヤノ。マエノヲラレズ。タレアラレムカ。カヨヘバゾツマモソロフ。
第六 オロノミヤノ。マヘノカハノゴト。カワノナガサ。イノチモナガリトミモシタマエ。
第七 ヤマカハニハ。ムマタシノトリマシヤ。コノヨニナガクヒツマコヒヤス。
第八 ヤマカハニ。タテルクロメスコ
メマサフクヤ。ヨキコニテヲトリカケテ。イザヤアソバム。
第九 ミナミナキトリバカリニゾアル。アラレフリ。シモヲクヨモ。ヨトモサダメズ。
第十 オロノカハ。ヤナギハヒロクテタテル。オロノカハ。ヤナギヨキヤニテ。ヲトリカケテ。イザヤアソバム。
第十一 マヤニイデヽ。アソブチドリナリ。アヤシナキコマツカヲエニ。ア
ミナヲカレソ。
第十二 タチバナガモトニ。ミチヲフミテ。カウバシヤ。ワガカヨヱバゾ。ツマモソロフ。
(鳥名子舞終わりて)「アマノヲビアマノオビト」と三度唱え、鳥名子等は組手を廻らし、その後各々頭を一つ所に集めて伏せ、のち起き上がって各々手を合わせて退出する。
これが伊勢神宮「鳥名子舞」で歌われるのですが、いつ頃から始まったのかはわかりません。鳥名子舞そのものは、文献上延暦二十三年(804)撰皇大神宮・豊受神宮の両『儀式帳』にみえ、古くから存在していました。それは伊勢神宮の重要な祭祀にあたって、鳥名子所に所属する童男童女十余人が舞い、楽人が唱と楽器演奏するものです。主として、三節祭(六・十二月「月次祭」・九月「神嘗祭」の神宮の三つの重要な祭り)に内宮・外宮で舞われたもので、その意義については、たとえば斎宮殿の神送りの祭り、すなわち豊明の最後に舞われることから、神を称えるとともに、童子は神との媒介者でもあるので、天に昇る神の仲介者としても踊るわけです。
舞う曲は幾つかあったようで、六月十七日御饌神事では「志多良を撃ち、歌を謳い舞い」とあり、その後内宮荒祭宮に参って同じ舞を繰り返します。「志多良を撃つ」とは、手拍子を取って歌うことで、天慶八年(九四五)頃出現した志多良神由来と思われます。これに付随する歌謡・踊りは農耕神事芸能の田楽などの原型を成すともいわれます。
神事では、この鳥名子舞に先立って、大和舞を宮司・神主、勅使である祭使などが次々踊ります。そして、諸神戸中ただ一人、遠江神戸司が「遠江舞」を舞います。遠江國浜名神戸は、伊勢神宮にとって特別なところであったようで、「遠江神戸種薑」御贄の奉仕にかんして詔刀があげられ、同神戸供進の綿にも「御綿神事」が伴い、こうした例は他国ではありません。
これは「浜名神戸」がもつ伊勢神宮に対する方向性、つまり神宮からみて、渥美半島を通って浜名神戸に至る道は、夏至の太陽の昇る方角、浜名神戸からは伊勢神宮は、冬至の太陽が沈む方角にあるということ、すなわち「浜名神戸」は陽の極まるところであり、それゆえ陰に転回する場所であり、ですからものごとの終始する不思議な場所であったと考えられたのかもしれません。ここにあげた詞章はそうした観点から見ると、良く理解できるように思えます。
上述の詞章は『群書類従』より引用しましたが、『静岡県史』では一部異なった歌詞となっています。しかし、わたしは前者のほうが意味が通るので以下これを採用します。
第一・第二句は導入部であまり意味がありません。最初の問題は第三 「遠江、引佐の山の、椎が枝を、房折り持てば、今ろ廻ろふ。」にあります。意味としては、遠江の引佐の山の、椎の枝を何本か折って持ったならば、今こそ地上を這い巡るでしょう、くらいですが、意味は不明です。ここでの「椎」は蛇神=水神の依りましで、後に続く意味のある語句で、それゆえ地上に降りた蛇が這う回るという句になるのだと思います。「椎」と蛇との関係は『常陸国風土記』他に出てきます。
第四「 愈々とぞ言ふ君が代は、千代とぞ言ふ、紫の帯を垂れて、いざや遊ばむ。」益々盛んと言う君の一生は永遠と言えるでしょう。紫の帯は高官が用いる帯で、めでたい色であり、ここでは仙界で遊ぶこと。
そして、次も問題です。
第五 「於呂の宮の、前の居られず、誰あられむか、通へばぞ妻も揃ふ。」於呂のお宮の前にいらっしゃるのは、どなたでありましょうか。あなたが通えば、妻も娶ることができるでしょう。これは麁玉郡式内於呂神社のことで、おそらく祭神は蛇体で、三輪山の神婚譚を示唆しています。
「オロ」は古代朝鮮語で、竜蛇あるいはオロチ(大蛇)を意味します。(これには異論が多くあると思いますが、続けます。)ついでに言うと、「イナサ」の「イナ」も古代朝鮮語でおそらく「蛇」の住む巖界の意味であろうと推測しています。「サ」は、朝鮮語では「蛇」を指し、転じて「社」「砂」を意味します。したがって、於呂神社は竜蛇神=水神を祀った社です。古代の正確な場所は不明ですが、近くに椎ケ脇竜王を祀る椎ケ脇神社もあります。おそらくこの神社が式内於呂神社だと推測されます。
第六 「於呂の宮の、前の川の如く、川の長さ、命も長りと見もしたまえ。」於呂のお宮の前の、大きく長い川(麁玉=天竜川)のように、あなたの命もきっと長くなるでしょう。
第七 「山川には、六又四の鳥いますや。この世に長く暇乞いやす。」「山川」は水に関係し、陰気であり、「六」も易では陰を代表する数字で、「四」は死に通じ、鳥も死の世界へ渡すゆえに、あの世へ旅立つことを示しています。長寿の末の死で悲しいものでなく、生まれ変わる目出度い死です。
第八 「山川に、立てるクロ芽スコ芽将吹くや。良き子に手を取りかけて、いざや遊ばむ。」(飛ばします)
第九 「南無き鳥ばかりにぞある、霰降り、霜置く世も、世とも定めず。」北すなわち陰気、死の国に飛んでいく鳥ばかりだなあ。冷たい霰が降り、霜が降りる、そんなあの世とこの世の定め無き世を往復していることよ。
第十 「於呂の川、柳は広くたてたる、於呂の川、柳良き簗にて、囮掛けて、いざや遊ばむ。」於呂の川に、水を好む柳は広範に生えている。これはいい簗になるので、これを掛けて魚を採ろう。
第十一 「厩に出でて、遊ぶ千鳥なり、あやしナキコマツカヲエニ、網尚枯れそ。」
第十二 「橘が下に、道を踏みて、香ばしや。我が通えばぞ、妻もそろふ。」
椎・柳・橘は木気で、五行では風のことも意味します。さらに、風は四緑木気、方位は東南=辰巳、つまり蛇はこれに入ります。すなわち蛇神は、風の神でもあるわけです。また蛇は火気で、火を意味します。火は木を燃やすので、木気より強く、風を鎮める力があります。つまり蛇は風であると同時に風を克服するものでもあります。さらに一般的に蛇は水神とみなされていて、これは火を鎮める力を持ちます。また同時に水は植物を育てます。火=太陽もまた同様です。 蛇神はこのように、単なる水神ではなく、太陽神でもあり、太陽はすべての生きとし生けるものを育むわけですから、人に関して言えば、その寿命も掌るのです。それゆえ黄泉の国の王であるともいえるでしょう。そして火神であることで、風を防ぐ神でもあります。こうした恐ろしいが権威のある神、人の寿命を掌り、農業を邪魔する風を防ぎ、豊かな水を保証する、そういう神が住む国が遠江の国でありました。
それゆえに伊勢神宮では、自らの荘園である「浜名神戸」を直接に謳わずに、竜蛇神の国である引佐郡や、麁玉郡の寿の歌を歌い舞い、それによって、その入り口である浜名神戸を間接的に寿いだといえるのではないでしょうか。
自らの神民を直接寿がず、その奥のイナサの国、さらには於呂・麁玉(天竜)川を歌ったのは、後者は先の詞章のように考えられるからであり、前者は渭伊神およびタツサの神の存在があったからでしょう。
第二 ミチノベノ。コダチハナヲ。フサヲリモツハ。タガコナルラン。
第三 トウタヲミ。ミナサノヤマノ。シイカヘタヲ。イマロモトル。
第四 イヨヨトゾ。イフキミガヨハ。チヨトゾイフ。ムラサキノオビヲタレテ。イザヤアソバム。
第五 オロノミヤノ。マエノヲラレズ。タレアラレムカ。カヨヘバゾツマモソロフ。
第六 オロノミヤノ。マヘノカハノゴト。カワノナガサ。イノチモナガリトミモシタマエ。
第七 ヤマカハニハ。ムマタシノトリマシヤ。コノヨニナガクヒツマコヒヤス。
第八 ヤマカハニ。タテルクロメスコ
メマサフクヤ。ヨキコニテヲトリカケテ。イザヤアソバム。
第九 ミナミナキトリバカリニゾアル。アラレフリ。シモヲクヨモ。ヨトモサダメズ。
第十 オロノカハ。ヤナギハヒロクテタテル。オロノカハ。ヤナギヨキヤニテ。ヲトリカケテ。イザヤアソバム。
第十一 マヤニイデヽ。アソブチドリナリ。アヤシナキコマツカヲエニ。ア
ミナヲカレソ。
第十二 タチバナガモトニ。ミチヲフミテ。カウバシヤ。ワガカヨヱバゾ。ツマモソロフ。
(鳥名子舞終わりて)「アマノヲビアマノオビト」と三度唱え、鳥名子等は組手を廻らし、その後各々頭を一つ所に集めて伏せ、のち起き上がって各々手を合わせて退出する。
これが伊勢神宮「鳥名子舞」で歌われるのですが、いつ頃から始まったのかはわかりません。鳥名子舞そのものは、文献上延暦二十三年(804)撰皇大神宮・豊受神宮の両『儀式帳』にみえ、古くから存在していました。それは伊勢神宮の重要な祭祀にあたって、鳥名子所に所属する童男童女十余人が舞い、楽人が唱と楽器演奏するものです。主として、三節祭(六・十二月「月次祭」・九月「神嘗祭」の神宮の三つの重要な祭り)に内宮・外宮で舞われたもので、その意義については、たとえば斎宮殿の神送りの祭り、すなわち豊明の最後に舞われることから、神を称えるとともに、童子は神との媒介者でもあるので、天に昇る神の仲介者としても踊るわけです。
舞う曲は幾つかあったようで、六月十七日御饌神事では「志多良を撃ち、歌を謳い舞い」とあり、その後内宮荒祭宮に参って同じ舞を繰り返します。「志多良を撃つ」とは、手拍子を取って歌うことで、天慶八年(九四五)頃出現した志多良神由来と思われます。これに付随する歌謡・踊りは農耕神事芸能の田楽などの原型を成すともいわれます。
神事では、この鳥名子舞に先立って、大和舞を宮司・神主、勅使である祭使などが次々踊ります。そして、諸神戸中ただ一人、遠江神戸司が「遠江舞」を舞います。遠江國浜名神戸は、伊勢神宮にとって特別なところであったようで、「遠江神戸種薑」御贄の奉仕にかんして詔刀があげられ、同神戸供進の綿にも「御綿神事」が伴い、こうした例は他国ではありません。
これは「浜名神戸」がもつ伊勢神宮に対する方向性、つまり神宮からみて、渥美半島を通って浜名神戸に至る道は、夏至の太陽の昇る方角、浜名神戸からは伊勢神宮は、冬至の太陽が沈む方角にあるということ、すなわち「浜名神戸」は陽の極まるところであり、それゆえ陰に転回する場所であり、ですからものごとの終始する不思議な場所であったと考えられたのかもしれません。ここにあげた詞章はそうした観点から見ると、良く理解できるように思えます。
上述の詞章は『群書類従』より引用しましたが、『静岡県史』では一部異なった歌詞となっています。しかし、わたしは前者のほうが意味が通るので以下これを採用します。
第一・第二句は導入部であまり意味がありません。最初の問題は第三 「遠江、引佐の山の、椎が枝を、房折り持てば、今ろ廻ろふ。」にあります。意味としては、遠江の引佐の山の、椎の枝を何本か折って持ったならば、今こそ地上を這い巡るでしょう、くらいですが、意味は不明です。ここでの「椎」は蛇神=水神の依りましで、後に続く意味のある語句で、それゆえ地上に降りた蛇が這う回るという句になるのだと思います。「椎」と蛇との関係は『常陸国風土記』他に出てきます。
第四「 愈々とぞ言ふ君が代は、千代とぞ言ふ、紫の帯を垂れて、いざや遊ばむ。」益々盛んと言う君の一生は永遠と言えるでしょう。紫の帯は高官が用いる帯で、めでたい色であり、ここでは仙界で遊ぶこと。
そして、次も問題です。
第五 「於呂の宮の、前の居られず、誰あられむか、通へばぞ妻も揃ふ。」於呂のお宮の前にいらっしゃるのは、どなたでありましょうか。あなたが通えば、妻も娶ることができるでしょう。これは麁玉郡式内於呂神社のことで、おそらく祭神は蛇体で、三輪山の神婚譚を示唆しています。
「オロ」は古代朝鮮語で、竜蛇あるいはオロチ(大蛇)を意味します。(これには異論が多くあると思いますが、続けます。)ついでに言うと、「イナサ」の「イナ」も古代朝鮮語でおそらく「蛇」の住む巖界の意味であろうと推測しています。「サ」は、朝鮮語では「蛇」を指し、転じて「社」「砂」を意味します。したがって、於呂神社は竜蛇神=水神を祀った社です。古代の正確な場所は不明ですが、近くに椎ケ脇竜王を祀る椎ケ脇神社もあります。おそらくこの神社が式内於呂神社だと推測されます。
第六 「於呂の宮の、前の川の如く、川の長さ、命も長りと見もしたまえ。」於呂のお宮の前の、大きく長い川(麁玉=天竜川)のように、あなたの命もきっと長くなるでしょう。
第七 「山川には、六又四の鳥いますや。この世に長く暇乞いやす。」「山川」は水に関係し、陰気であり、「六」も易では陰を代表する数字で、「四」は死に通じ、鳥も死の世界へ渡すゆえに、あの世へ旅立つことを示しています。長寿の末の死で悲しいものでなく、生まれ変わる目出度い死です。
第八 「山川に、立てるクロ芽スコ芽将吹くや。良き子に手を取りかけて、いざや遊ばむ。」(飛ばします)
第九 「南無き鳥ばかりにぞある、霰降り、霜置く世も、世とも定めず。」北すなわち陰気、死の国に飛んでいく鳥ばかりだなあ。冷たい霰が降り、霜が降りる、そんなあの世とこの世の定め無き世を往復していることよ。
第十 「於呂の川、柳は広くたてたる、於呂の川、柳良き簗にて、囮掛けて、いざや遊ばむ。」於呂の川に、水を好む柳は広範に生えている。これはいい簗になるので、これを掛けて魚を採ろう。
第十一 「厩に出でて、遊ぶ千鳥なり、あやしナキコマツカヲエニ、網尚枯れそ。」
第十二 「橘が下に、道を踏みて、香ばしや。我が通えばぞ、妻もそろふ。」
椎・柳・橘は木気で、五行では風のことも意味します。さらに、風は四緑木気、方位は東南=辰巳、つまり蛇はこれに入ります。すなわち蛇神は、風の神でもあるわけです。また蛇は火気で、火を意味します。火は木を燃やすので、木気より強く、風を鎮める力があります。つまり蛇は風であると同時に風を克服するものでもあります。さらに一般的に蛇は水神とみなされていて、これは火を鎮める力を持ちます。また同時に水は植物を育てます。火=太陽もまた同様です。 蛇神はこのように、単なる水神ではなく、太陽神でもあり、太陽はすべての生きとし生けるものを育むわけですから、人に関して言えば、その寿命も掌るのです。それゆえ黄泉の国の王であるともいえるでしょう。そして火神であることで、風を防ぐ神でもあります。こうした恐ろしいが権威のある神、人の寿命を掌り、農業を邪魔する風を防ぎ、豊かな水を保証する、そういう神が住む国が遠江の国でありました。
それゆえに伊勢神宮では、自らの荘園である「浜名神戸」を直接に謳わずに、竜蛇神の国である引佐郡や、麁玉郡の寿の歌を歌い舞い、それによって、その入り口である浜名神戸を間接的に寿いだといえるのではないでしょうか。
自らの神民を直接寿がず、その奥のイナサの国、さらには於呂・麁玉(天竜)川を歌ったのは、後者は先の詞章のように考えられるからであり、前者は渭伊神およびタツサの神の存在があったからでしょう。