代筆たかみゆです。
本日5月7日(土)開催の第78期3回目の講座の模様です。
異例の当日UPですっ。
理由は・・・次の週末は札幌にいない・・金曜の夜は送別会・・
いつ書くの??
いまでしょっ!ってことです。。。
今日はGW中というのに参加者も多く、しかもみんな楽しそうで
削除できず(笑)、写真てんこ盛りです。

今朝も、到着と同時にたくさんの運び人が来てくれて

一気に荷物搬入完了です。

毎回ながら、頼もしいっ♪

会場もさささっと設置が終わりました。
N城さんが注意されているような写真になっていますが
そういう訳ではなかったかと思われますw

恵庭のD8、T田さんがにこやかに参加!
体調を崩していたと聞いて心配していたので、安心しましたー!
お身体 大切にしてくださいねっ。

4/29に石狩で2段合格のお二人から差し入れです!
ごちそうさまでした。
そして、おめでとうございます☆

今日は北の郷そば工房のK浦4段も、遊びに来てくれました♪
I荘さんとパチッとね。

共和町手打ち蕎麦愛好会を発足されたK本さんも参加です。
明日は共和町で例会とのことです。

D達さんが3段と知って、指導からチャチャ入れに切り替えたK村センパイの笑顔です。
・・・っつーか、D達さん、いままで2段だと思われてたってこと??ww

気にせずK田さんを助手扱いで、水の追加を指示していました。

いつも早くから来て、必ず搬入も手伝ってくれるU野さん。
S谷先生から何を聞いていたのでしょう。

そして、S谷先生は向かいで打っていたI藤さんの指導も。
しかし、I藤さんの視線は・・何を見ていたのでしょう。
見とれるようなヒト、いたかしら??

U野さん、いい感じで水が回ったのでは?

K本さん、さすが会を主宰するだけあって手際が良いですね~。

初段合格の6名様からも、差し入れがっ!

桜餅・柏餅・草餅・豆大福をたっくさん!
ごちそうさまでした♪
みんなで美味しくいただきました。

10月に江別で2段に挑戦?M本さんも落ち着いて打ってます。

粉計量コーナーは楽しそうです。

K場2段にT井4段が指導中です。
3段目指しているK我さんも見学しています。

更科を捏ねるI荘さんを、初段合格したてのI直さん・I狩さんが のぞき込んでいます。

M田さんを理系S木さんが見学。
2人ともいい笑顔ですねっ!

マスターコースのO原さんに、長老が格言を授けていますw
「上手く打てる呪文を教えよう・・」とか?

D達さんが打つと、不思議と周りが笑顔になりますw

Y世さんが伸している、その向かいで・・

M本さんが、台が揺れて切れませんw
これで乱れず切れたら・・震度4くらいまで大丈夫かも。

U野さん、たたみ終ってこれから切りですね。
初段の2人が、じっと見ています。

I藤さんの伸しを、S谷先生が丁寧に指導中です。

K本さんは切りに入りました。
切りも揃っていてきれいでしたー。

T井4段が更科を捏ね捏ね中です。

K我さんが打ち始めました。
台の高さが合わないのかな?ちょっと姿勢が・・。

4/29に初段合格のO本さんです。
もう少し回数を重ねることで、落ち着いて打てるようになると思います。

更科は、紅白蕎麦になりました。
Y井先生が一つを打っています。

ゲストのK浦4段も紅白蕎麦。
自分で捏ねたものではないので、ちょっと打ちにくかったかも。

試食準備。いつもありがとうございます。

理系S木さんをK場2段が指導中。
M本さんが見てるのは・・割り箸??
易占いのようですねw明日の運勢は・・。

K村センパイがO原さんにピッタリと寄り添って指導しています。
肘鉄入れちゃいそうな位置ですw

S谷先生、O島さんを指導です。
丁寧に、たくさんの生徒さんを指導いただいてます。

F本先生が78期の生徒さんに指導中。
3回目ですが、きれいな丸になっていますね。

N村さんとN口さんが、試食用にわさびを練っています。
これ、眼にしみるんですよねー。
たかみゆは超苦手です(あ・・いつもやってませんけどw)

I狩さんは、何をしていたのでしょう?

今回もいただきました!S木さんの爽やか笑顔!

D達さんが、78期生のN尾さんを指導しています。

こちら、K浦4段がT中さんを体育会系指導。
とってもわかりやすかったです。
T中さんも2段受験に向けて、かなり上達したことと思います。

4/29に初段合格してI直さん。
上手く打てたかな。

2段合格したてのA倍さんも78期生の指導です。
教えてみてわかることも多いですね。

N尾さんは熱心だし上手なので、初段は大丈夫でしょう!

I藤さんとツーショットで、K村センパイもゴキゲンです。

3回目で、手順もだんだん覚えてきたでしょうか。

今日は冷したぬき蕎麦です。

このように盛り付け。美味しいです。

みんなで美味しく楽しくいただきます。

蕎麦もどんどんなくなります。

釜前もガンガン茹でます。
これは更科の卵切りかな。

4段どうしの会話は濃厚な蕎麦談義?
それとも・・元々同じ会社だった2人のお仕事の話??
または・・・ヒミツの話???

冷したぬきの具が足りなくなったようで追加で切っています。
I狩さん、蕎麦よりキュウリのほうが真剣に切ってない?

卵切り蕎麦、大人気です。

大きな2人wお腹いっぱい食べたかな。

この袋には、いったい何が?

釜前を交代したF本先生です。
ここから、後片付け&まったりタイムです。

K村センパイとS木さん。K村センパイの表情が微妙~。

K場さん、お疲れ感ありありw

Y世さんも「撮らなくていいから・・・」って。

こちらは「撮っていいよ♪」

何故か、並んで座っていたA倍さん、T田さん、T井さんです。

K村センパイは、どこ見てるのでしょう。
I藤さん、K村センパイと一緒だと超小柄!かわいいっ。

同期の2名。面白すぎです。
後片付けが終わって、会長の車に荷物を運びます。

Y世さん、N村さん、N口さん・・

K場さん、ハイキングに行くかのようです。
しかも、元気復活してますw

K我さん、T中クン、O本さん、S木さん、最後まで、ありがとうございます!

みなさん、お疲れ様でした。
今後の講座日程は下記の通りです。
5月 21日(第三土曜日)
6月 4日(第一土曜日) *25日(第四土曜日)
本日5月7日(土)開催の第78期3回目の講座の模様です。
異例の当日UPですっ。
理由は・・・次の週末は札幌にいない・・金曜の夜は送別会・・
いつ書くの??
いまでしょっ!ってことです。。。
今日はGW中というのに参加者も多く、しかもみんな楽しそうで
削除できず(笑)、写真てんこ盛りです。

今朝も、到着と同時にたくさんの運び人が来てくれて

一気に荷物搬入完了です。

毎回ながら、頼もしいっ♪

会場もさささっと設置が終わりました。
N城さんが注意されているような写真になっていますが
そういう訳ではなかったかと思われますw

恵庭のD8、T田さんがにこやかに参加!
体調を崩していたと聞いて心配していたので、安心しましたー!
お身体 大切にしてくださいねっ。

4/29に石狩で2段合格のお二人から差し入れです!
ごちそうさまでした。
そして、おめでとうございます☆

今日は北の郷そば工房のK浦4段も、遊びに来てくれました♪
I荘さんとパチッとね。

共和町手打ち蕎麦愛好会を発足されたK本さんも参加です。
明日は共和町で例会とのことです。

D達さんが3段と知って、指導からチャチャ入れに切り替えたK村センパイの笑顔です。
・・・っつーか、D達さん、いままで2段だと思われてたってこと??ww

気にせずK田さんを助手扱いで、水の追加を指示していました。

いつも早くから来て、必ず搬入も手伝ってくれるU野さん。
S谷先生から何を聞いていたのでしょう。

そして、S谷先生は向かいで打っていたI藤さんの指導も。
しかし、I藤さんの視線は・・何を見ていたのでしょう。
見とれるようなヒト、いたかしら??

U野さん、いい感じで水が回ったのでは?

K本さん、さすが会を主宰するだけあって手際が良いですね~。

初段合格の6名様からも、差し入れがっ!

桜餅・柏餅・草餅・豆大福をたっくさん!
ごちそうさまでした♪
みんなで美味しくいただきました。

10月に江別で2段に挑戦?M本さんも落ち着いて打ってます。

粉計量コーナーは楽しそうです。

K場2段にT井4段が指導中です。
3段目指しているK我さんも見学しています。

更科を捏ねるI荘さんを、初段合格したてのI直さん・I狩さんが のぞき込んでいます。

M田さんを理系S木さんが見学。
2人ともいい笑顔ですねっ!

マスターコースのO原さんに、長老が格言を授けていますw
「上手く打てる呪文を教えよう・・」とか?

D達さんが打つと、不思議と周りが笑顔になりますw

Y世さんが伸している、その向かいで・・

M本さんが、台が揺れて切れませんw
これで乱れず切れたら・・震度4くらいまで大丈夫かも。

U野さん、たたみ終ってこれから切りですね。
初段の2人が、じっと見ています。

I藤さんの伸しを、S谷先生が丁寧に指導中です。

K本さんは切りに入りました。
切りも揃っていてきれいでしたー。

T井4段が更科を捏ね捏ね中です。

K我さんが打ち始めました。
台の高さが合わないのかな?ちょっと姿勢が・・。

4/29に初段合格のO本さんです。
もう少し回数を重ねることで、落ち着いて打てるようになると思います。

更科は、紅白蕎麦になりました。
Y井先生が一つを打っています。

ゲストのK浦4段も紅白蕎麦。
自分で捏ねたものではないので、ちょっと打ちにくかったかも。

試食準備。いつもありがとうございます。

理系S木さんをK場2段が指導中。
M本さんが見てるのは・・割り箸??
易占いのようですねw明日の運勢は・・。

K村センパイがO原さんにピッタリと寄り添って指導しています。
肘鉄入れちゃいそうな位置ですw

S谷先生、O島さんを指導です。
丁寧に、たくさんの生徒さんを指導いただいてます。

F本先生が78期の生徒さんに指導中。
3回目ですが、きれいな丸になっていますね。

N村さんとN口さんが、試食用にわさびを練っています。
これ、眼にしみるんですよねー。
たかみゆは超苦手です(あ・・いつもやってませんけどw)

I狩さんは、何をしていたのでしょう?

今回もいただきました!S木さんの爽やか笑顔!

D達さんが、78期生のN尾さんを指導しています。

こちら、K浦4段がT中さんを体育会系指導。
とってもわかりやすかったです。
T中さんも2段受験に向けて、かなり上達したことと思います。

4/29に初段合格してI直さん。
上手く打てたかな。

2段合格したてのA倍さんも78期生の指導です。
教えてみてわかることも多いですね。

N尾さんは熱心だし上手なので、初段は大丈夫でしょう!

I藤さんとツーショットで、K村センパイもゴキゲンです。

3回目で、手順もだんだん覚えてきたでしょうか。

今日は冷したぬき蕎麦です。

このように盛り付け。美味しいです。

みんなで美味しく楽しくいただきます。

蕎麦もどんどんなくなります。

釜前もガンガン茹でます。
これは更科の卵切りかな。

4段どうしの会話は濃厚な蕎麦談義?
それとも・・元々同じ会社だった2人のお仕事の話??
または・・・ヒミツの話???

冷したぬきの具が足りなくなったようで追加で切っています。
I狩さん、蕎麦よりキュウリのほうが真剣に切ってない?

卵切り蕎麦、大人気です。

大きな2人wお腹いっぱい食べたかな。

この袋には、いったい何が?

釜前を交代したF本先生です。
ここから、後片付け&まったりタイムです。

K村センパイとS木さん。K村センパイの表情が微妙~。

K場さん、お疲れ感ありありw

Y世さんも「撮らなくていいから・・・」って。

こちらは「撮っていいよ♪」

何故か、並んで座っていたA倍さん、T田さん、T井さんです。

K村センパイは、どこ見てるのでしょう。
I藤さん、K村センパイと一緒だと超小柄!かわいいっ。

同期の2名。面白すぎです。
後片付けが終わって、会長の車に荷物を運びます。

Y世さん、N村さん、N口さん・・

K場さん、ハイキングに行くかのようです。
しかも、元気復活してますw

K我さん、T中クン、O本さん、S木さん、最後まで、ありがとうございます!

みなさん、お疲れ様でした。
今後の講座日程は下記の通りです。
5月 21日(第三土曜日)
6月 4日(第一土曜日) *25日(第四土曜日)