goo blog サービス終了のお知らせ 

れいこのいろいろ日記 渡米後~

2010年4月から始まったアメリカ生活。ブログで日本の友人、知人、家族に近況報告します。

リアルTOEIC 続く。。車故障編

2012-09-05 | 日記
先週、超超超焦った事態が起こりました




なんと、道の真ん中でいきなり車が動かなくなったのです
しかも、朝の通勤時間帯



そんな時に限って、夫は日本出張中で・・・







ふつうの朝。通勤途中のことでした。



信号待ちが長い所でちょうど赤信号になったので、シフトレバーをにしていて、さあ、そろそろ青ですな♪とレバーをDにしようとしたところ、
から動かない

超焦り、必死にDにしようとするが、まったくから動かず

後ろからピーピーピーピークラクションを鳴らされ、超パニック
そりゃそうだ。朝9時前、みんな1分1秒を争う通勤時間帯。大通り(Lawrence Express)の手前で、ずらーーーーっと車が信号待ちをしていて、
そんなに青の時間も長くない。
そんな中、3車線のど真ん中、信号手前で動かなくなったのです



せめて走行中に故障して、ゆっくり路肩に駐車とかだったらよかったのに。


大パニックとクラクションの嵐の中、5分程悪戦苦闘して、どうやら本当にアウトのようなので、日本のJAF的なAAA(トリプルエー)に電話。
焦っていたので、以前バッテリー交換したときにAAAが残していった名刺に書いてあるMountain Viewという町の修理工場(AAA契約店)に電話。

「緊急事態です!!道の真ん中でスタックしてしまいました!!」などなど状況を伝える。
何でそんな緊急通報をうちにしてくんねんと、修理工場の事務所のおねえさんは思っただろう。。

パニクっているので、自分の財布の中にAAAのカードが入っていて、そこに緊急時の連絡先が書いてあるなんて気づきもしませんでした。

その修理工場のお姉さんは、すぐに緊急連絡先に電話を転送してくれて、オペレーターにつながり、何とか必要事項を伝えました。
オペレーターは事故を起こしたのか、安全なところにいるのか、車は他の車の通行を妨害しているのか、とかいろいろ聞いてきます。
こういうパニックのときは、英語を間違えたら恥ずかしいとか言ってる場合じゃないので、とにかく必要なことは早口でしゃべります。。
オペレーターは、「10分でAAAの車が着くから車の中で待っていてください。」と言い、電話を切りました。
心の中では、えー、10分もかかるのーでした

10分間、このクラクション地獄の中で耐える元気はないなあと思っていたら、作業車に乗った通りがかりのおじさんが車を止めて、助けに来てくれました。
ごっつい熊ちゃんのようなおじさんがどれどれ?とシフトレバーを動かそうとしましたが、やっぱり動きません。
そうしていると、おじさんは、何かどうにかして、Nまでシフトレバーを動かし、おじさんが押してくれて、路肩まで車を移動させることができました。

その後、すぐにAAAが来て、お兄さんが慣れた様子で車を点検し、ダメだと判断
車(ぶうちゃんと呼ぶ)をレッカー車に乗っけます。私はみんなの視線を受けて、恥ずかしくてもうこの道は走れない。。。と思いました。

AAAのお兄さんは、どこに行けば良い?と言いましたが、私は全く検討もつかず。。
とりあえず、家に帰りたいと言い、東へ。 車内で、何だか情けなくなり、泣きそうになりました(今思えば、アホくさいけど)
後ろに問題児ぶうを乗っけて、AAAのトラックでアパートに。
途中、日本にいる夫(真夜中)に電話が繋がり、家に帰ってどうするの?!車の鍵(スペア)、どこにあるかわからないと言われ、夫の車を使う事を断念。
アパートに着いたのに、やっぱり・・・と、AAAの提携店の修理工場に連れて行ってもらい、それからレンタカーを手配してもらうことにしました。
せっかくアパートまでいってもらったのに、また西へ。。

結局、行き先は私がパニクって最初に電話した、AAA提携店の修理工場(in Mountain View)。
AAAのお兄さんは、道中、携帯で友達と元カノの話をして盛り上がっている
そして、修理工場に到着。お兄さんは書類仕事を終わらせ、明るい笑顔で去っていった。
私は何が何だか分からない状態で、修理工場の責任者(?)のおじさん(めっちゃやさしい)に全てを任せることにしました。
おじさんは、私の車(ぶう)の走行距離を見て、新品同様じゃないのとビックリしていました。
そうなのよ。。私の車は2005年式なのに、25000マイル(4万キロ)も走っていないんですよ。アメリカではあり得ない走行距離の短さ。

すぐにHertzのレンタカーが修理工場まで迎えに来て、レンタカーオフィスに。
オフィスでレンタカーを借り、ぶうを修理工場に残して仕事場へ。
全く土地勘のないところで、とりあえず教えてもらった通り運転したら、仕事場に着きました。時間は11時。
ふつうは10分の通勤時間が2時間。長い長い通勤となりました

着くと、みんなが心配してくれていました。ここでやっと正気に戻り、いっぱい事の顛末をしゃべりまくってスッキリ
スッキリすると、あの通勤ラッシュ時に道のど真ん中でスタックした恥ずかしさがモリモリ増幅してきました

3時間くらいで修理工場のおじさんが連絡してきて、「電気スイッチの問題で、修理するのに200ドルちょっとかかりますが、こちらで修理していいですか?」
ということで私は思ったよりも随分安い修理代金だったので、すぐに承諾しました。
そして、その1、2時間後、また電話があり、「You're car is ready!!」とおじさん。
あまりの早さにビックリ 修理工場は5時に閉まるというので、車引き取りは、翌日の朝にしました。

家に帰って、夫の車の鍵がキッチンカウンターの上に置いてあるのを発見
もし、もっと早く正気に戻っていたら、レンタカーを借りることもなかったし、そうすると、私がAAAの修理工場に行く必要もなかったのだな。
パニクってると、記憶が吹っ飛び、冷静な判断もできなくなりますね


翌朝、レンタカーで15キロほど離れた修理工場に行くのに、道選択を誤り、大渋滞に巻き込まれ、
20、30分の予定が、50分かかってしまいました。散々
とりあえず、レンタカーで事故することなく、修理工場に到着。
AAAに車を取りに行く途中に事故ったりして、またAAAを呼ぶ事態だけは避けねば!と安全運転を徹底。
修理工場のオフィスに入り、、きのうのやさしいおじさん発見。
「私○○と申しますが、、」と言うと、「知ってるよ旦那さん今日日本から帰ってくるんでしょ?」とおじさん。
私の凹みようを察しているのかいないのか、とにかくやさしく応対してくれる。
そこで修理費を支払い、修理の終わったぶうを引き取り、無事仕事場に行きました

それからというもの、信号待ちの時に絶対ににしません。
道路の真ん中で車故障なんて、二度とご免です。
問題児のぶうちゃん、今はスイスイ問題なく走っています
ところで、フォルクスワーゲンでつい最近25000マイル点検をしたとき、
点検とオイル交換と何かの部品(カバー?)を付けるのに、800ドル以上かかったのに。
あの時に問題が見つからず。その直後にこんな事態になるとは。。。

とにかく、事故を引き起こさなくてよかった。
それに、英語を話すということは、この国ではすごいことではなく、絶対に必要なことであると痛感しました
「シリコンバレーでは日本語で生活出来る♪」なんて言ってる人がいますが、そんなことありませんよー。
突然のハプニングなんて、誰にでも起こりうるんだから、その時に「あーうー。。。アイ、アイ、アイ・・・」では、相手は助けたくても助けられません。


それから、AAA加入は絶対にしとくべきですね
夫がいろいろとカバーされる契約をしていたため、かなり距離のある牽引代もタダ、それから、修理代も会員割引になっていました。
あの状況で、一般の会社にレッカーを頼むより、断然早く来てくれますし。

緊急事態はいつ襲ってくるかわかりません。それに備えることは大事だし、その対処方法も普段から考えておく必要がありますね




それにしても、ビックリしたーー




リアルTOEIC...

2012-08-26 | 日記
お仕事を始めて、早くも半年が経とうとしております。

今年1月半ばから1ヶ月半通ったESLから、先日、次の会話クラスについての連絡がありました。
今仕事をしているから、クラスには通えないと伝えて、「仕事が見つかってよかったね、おめでとう。頑張って」と言って頂きました。
電話を切ってからふと、自分が普通に電話を取り、どぎまぎもせず話をしていたことに気づきました進歩しておる

2年前にアメリカに来た時は、周りの人みんなが英語がペラペラで(当たり前)、完全にキョドリまくりでした
広島でOLさんの習いごとの定番「英会話教室」に通っていたからって、何のアドバンテージにもなりません。。
だって、アメリカにいるんだから、みんな英語を話すのは当たり前だし、誰も私を英会話教室の生徒扱いしてくれません。
出来るだけ話かけられないように、目を合わせなかったりしたものです。知らない番号からの電話もすべて無視
誰かとちょっとぶつかったときなど、向こうから「ごめんなさいね」と言われても、何と言っていいのかわからず、気づかぬフリ
ド・にほんじん そんな知らんぷりを決め込む日本人、良く見かけます。
本人に悪気はないんだけどねー、相手からすると、かなり感じ悪い。


2年経って、今はちゃんと対処できるようになりました


去年末までは日本に帰りまくりで、結構な期間、ぬくぬくと日本で過ごしてきました
それを理由に、アメリカ生活に慣れる事を先延ばしにしていたのですが、
今年になって、あまり日本に帰る予定もなく、いい加減、英会話とダンスだけではヒマしのぎが厳しくなり、
無職生活にウンザリしてきたころ、偶然今の仕事の求人を見かけて、何となく応募したら採用されたのです。

職場で日本語も使えるんですが、日本語がわからない人とは、(仕方なく)英語で話さなければなりません。
気づかないうちに、だんだんと度胸はついてきたみたいです。

相変わらず、早口で複雑なことをわーーーーっと言われると、?となる事もありますが、さすが、シリコンバレー。
英語を母国語としない人だらけなので、ちょっと英語イマイチと分かると、わかりやすく言ってくれます。
ただ、残念ながら、ゆっくりは言ってくれないですね
まあ、日本語だって、日本語がイマイチな人に聞き返されたって、ゆーっくり言ったりしませんもんね。変だから。
「あーのーーねえーーーー。わ た し はあー、え き  に い き ま す・・・」なんておかしいわ


お仕事での電話は、超難関。いやいやながらやっております。。
お金のことなので、英会話レッスンみたいに、分からずじまいで適当にごまかして、会話を終わらせるわけにはいきません。
言いたい事で、表現が分からなければ、電話をする前に、ネットで調べて、使います。超即席。。
でも、通じているので、何とかなっている模様です。
日本では、日本語がたどたどしい人なんて、よほどの特殊技能が無い限り、まず採用されませんけど、
アメリカでは、言葉が不自由だからって人を切っていたら、社会が成り立ちません。あー移住先がアメリカ、しかもシリコンバレーでよかったあ

猛烈早口英語で複雑なことを言われると、相変わらずパニックになりますが、なんとかめげずに頑張っていきたいです。

英語に慣れる事こそが、私が仕事をする目的なのですから

めげそうになったら、NHKの「英語でしゃべらないと」に出て来た、悲惨な英語で仕事をしている人たちを思い出します。
みんな、ヘタでも仕事してるんだ!誰だって、最初はヘタなんだ!!
恥をかかないと上達しないというのは、本当のようです

十数年後、数十年後、すっかり慣れて、あんな頃もあったなあ~、あの頃の私、カワイイと思えるんでしょうかね

ここには、2カ国語しゃべれる人なんて、の数ほどいます。全然普通です。3カ国語しゃべれる人もゴロゴロいます。
バイリンガル、かっこいいーと言ってる日本とは全然違います。
バイリンガルだけでは、いい仕事は得られません。不法移民の人々だって、バイリンガルだらけ。だけど、最低賃金で働いています。




ところで、いろんな人から聞いた話によると、多くの場合、教育の質で子供の将来(仕事、所得)が決まるとのこと。
つまり、子供をどこの学校に通わせるかはとーーっても大事で、良い教育を受けさせるには、ものすごくお金が必要との事。。
ある方のお子さんの大学院の学費、年間8万ドル以上とか。。 ひょえー!留学生でもないのに!
小学校から、学校教育の質には地域差があります。公立学校はお金のありなしで、教師の質も違えば、教える内容も違うのです。学校への寄付金も要るそうな。。
だから、教育熱心な親は、良い学区のエリア内に居住します。そして、学区の善し悪しは、不動産の値段に直結します。
シリコンバレーでは、良い学区内の築60、70年の1階建てのボロい家、普通に1億円以上します。おそろしや~

ただ親の期待どおり、全米のトップクラスの大学を出た!Ph.D(博士号)も取った!としても、、だからどうしたの国です。
※バイリンガルをひけらかしても、何にもなりません。
学歴プラス即戦力になる能力が必要らしいですよ。きーびしいー 
たしかに、医療費も教育費も何もかも高いとなると、親たちは子供に高所得者になってほしいと思い、
お金をかけてよい教育を受けさせるのは仕方ないのか。。

庶民の私は、慎ましやかにそれなりの幸せを見つけて生きてゆきたいです。。
あと、アメリカには、裕福じゃなくても、勉強の(かなり)出来る子には奨学金(返さなくて良い)制度があったり、
会社が社員の大学院などの学費を払ったりするところもあるので、アメリカンドリームを掴む可能性は誰にでもあるのでしょうかね。

そうそう、日本の婚活特集で、希望する相手の年収は「1千万以上♪」なんてよく書いてありますが、シリコンバレーでは、ぜんぜん高所得になりません。
年収1千万円では、残念ながら、良い学区にちっちゃな一軒家も(築60年でも)買えません。(昔は買えたけれど。)税金も医療費も高いし、教育にもお金がかかる。
ほんと、みんな必死にしがみついて生きているんですねー。

That's why...

2012-08-22 | 日記
デジカメの画像整理をしていて、昨年5月に行った石垣旅行の写真を見てみました

旅行最終日。
1年前の私、細い。。(今より)





でも、思い返せば、一年前の石垣旅行直後の健康診断で激太りにより肝臓の数値が良くなく、
お医者さんに注意を受けたのですな



石垣島の時点で激太り
確かに自分でもすごく太ったと焦っていた。当時は…。




今の自分から見ると、その当時の私は細いのに。



うーん、そうかそうか


日本から持ってきた服(特にジーンズ)がことごとく着用不可能になったのは、
ったからなのですね

じわじわと太ると、自分ではあまり変化に気づきませんが。。
2、3年前と比べると、13キロくらいは太っているかな


特に大食いしているわけではないのに、太ってきたのは、運動をさぼりがちになったのと、
お昼ごはんのお弁当をばっちり食べるのと、
おいしいものへの興味が湧き過ぎということでしょうか

めずらしいものは試してしまう性格なので、ついつい買ってしまい、そして、それが大概おいしい

しかも、皆様から頂くおいしいものたちが追い討ちを。。。




ちょっとだけ紹介します。


肉骨茶(バクテー
夫がシンガポールからの出張者の方からもらったバクテーの素で作りました。
具は、脂肪たっぷりの豚の骨付きあばら肉と大量のにんにくをまるごと

圧力鍋で煮て、その後コトコト煮込みました。
 



ニンニクどどーん

※ニンニクは食べません。
香辛料が中国&東南アジアっぽくて美味しい
おいしいスープでした

だけど、シンガポールに6年半駐在していた夫によると、現地で食べるほうが全然おいしいとのことです。

残ったバクテーを冷蔵庫で保管、翌日見てみると、上に1センチの白い油の膜が。。。
分厚すぎて、膜と呼んでよいのかどうか分かりませんが。




広島・ばくだん屋のつけ麺
前回に引き続き、夫がまたまた広島からの出張者の方にお土産として頂きました。
今回は、冷と温つけ麺両方。ありがたやー。

このつけ麺は初めてだぞー。



 




そして、広島にしき堂の やき餅咲ちゃん(饅頭)
 

広島国体を記念して作られたそう。
これは、昔から大好きな饅頭です。食感がもみじまんじゅうよりもっとモチモチしてます。
久しぶりに食べたら甘くてびっくりした


ここサンノゼは、日本食に全く困らないとはいえ、さすがに、ばくだん屋つけ麺もやき餅咲ちゃんも売っていません。
広島銘酒の賀茂泉や賀茂鶴なんかはこのあたりのアジアスーパーで売ってますけど。

こういうふるさとの味を食べれて、幸せだなあ



さて、いろいろなおいしいものに手を伸ばしております


ハワイアン商品
 





他にもいろいろ試しています。
ハワイまた行きたいなー。。。※ハワイ(BIG ISLAND)島に


ジャム

パイナップルジャムっておいしそう。これもハワイアンです。
右のざくろジェリーが今日で終わったので、明日からパイナップルジャムに行きます





カウアイ島のクッキーと、超おいしいKELLEY'S KOOKIE




近所のスーパーで先日、九州・沖縄フェアというのをやっていました。

これは大分のぷりんしゅう
 
お味は、、、マソメノス(MAS O MENOS)。まあまあ。 ←最近多用しすぎるフレーズ




ハーフムーンベイから帰る途中にあった道沿いの掘っ建て小屋のファーマーズマーケットで買ったとうもろこし
 

5本で1ドルこっちで売られているのはホワイトコーンというものばかりで、その名のとおり、湯がく前は白っぽいです。
茹でると黄色に。
日本のとうもろこしのようにまっ黄っ黄にはなりません。
かじると甘ーい

その後、別のファーマーズマーケットで7本1ドルのとうもろこしを買いましたが、甘さはマソメノス
匂いだけはすごく甘かったなあ。



ファーマーズマーケットで売っていたはちみつにも手を出しました。


ホワイトコーンを買った店で売っていたので、試しに買ってみました。
そしたら、お上品な味でおいしいこと味比べすると、トレジョの蜂蜜がおいしくないと感じます。
13ドルとちょっとお高いですが、これはいけます
調べると、ローカルのちゃんと作ったはちみつということがわかりました。SNYDERS HONEY

夫は1日1回は、スプーン1杯のはちみつをパクっといっています。ぷうさんか。






さいごに、はやり日本食。

おいしそうな「がんもどき」を発見。
日本レストランでつくられているそうです。

ぐつぐつ煮るより、焼いたほうがおいしそうだったので、しっかり焼く事に。


あんかけは大根おろしもたっぷり。 


     おいしいハマチの刺身とともに。  
     




めずらしいもの、食べたことがないものに飛びつかないようにしないといけないのですが、
いつも買ってしまいます
食べたことないものを食べて、おいしいと、何だかウキウキ、興奮してしまいますな

だけど、せっかく山のように持ち込んだ服が着れないというのは、はやり残念
そりゃ、痩せているほうが見た目もよい。
10月に帰るまでにちょっとは痩せようかな。

言い訳ですが、こっちではヒールのある靴を履く機会は皆無です。
シンプルな格好が多くなり、だんだんと女子っぽくなくなってしまいました見た目にこだわらなくなってきた。
こりゃ、まずいですね。。
日本に帰ったら、カルチャーショックを受けるの確実だな

2年前にこっちに来たときは、スーパーに行くときもピンヒールを履いていましたのに。
あの頃は細かった・・・。

フルーツが安い!

2012-08-20 | 日記
最近、調子に乗ってフルーツを買いまくっております。
安くておいしいから

以前、ここのフルーツはそこまで…とちょっと批判めいたことを書きましたが、
それは食べごろを間違えていたからだと最近気づきました。


それから、なんでもかんでも冷蔵庫に入れてはならぬのです

スーパーから買って帰ったら、注意深く熟し状況を見て、1,2日後、または1週間後に最高の状態で食べるのです。
そうすれば、すっぱいキウイや硬いプラムを食べてすっぱさで悶絶する必要はないのです。
食べごろを見極めるが必要!

旬が微妙とは言いながら、桃やアメリカンチェリー、その他のフルーツの旬はありそうです。


最近食べているフルーツを紹介します。日本とはまたちょっと違うと思います。


初めての種類のアプリコット。色は薄いですが、とっても甘かったです
 



普通のアプリコット。いくら中が熟してても、皮はすっぱい。

放置しすぎると、中の種にカビが生えてくるので注意。




さくらんぼとライチ。
  
ライチは皮をむくのがめんどくさい でも、甘くておいしー




夫作。

誰かに似てない




いつものプラム。 熟すと中がルビー色に。(皮はいつまでたっても酸っぱい)

熟し具合でいろいろと甘み、酸味の割合が選べます。



王道アメリカンチェリー。

一気に20粒は余裕
この量で2ドルするかしないかです。




夏のフルーツ
 
甘ーい桃は頂き物です。家の庭で生ったんですってぼろぼろなって、ほっとくと地面に落ちるらしい。
それなら、私がどんどん頂きますわよー


ついでに、これも頂きもの。もっとあったけど、食べちゃった

みんな庭でいろいろ育ててんのねー




すいかは、小ぶりですが、中が詰まってて、ちゃんと甘くてしかも安い。1玉2ドルほどで買います。
ただ、切るとき、かぼちゃを切るような抵抗感が
スイカにめり込んで抜けなくなった包丁をダンッとまな板に叩き付け、バスッと切ります・・・。



これは日本と同じデラウェアかしら?粒ちっちゃ!



あと、巨峰もありましたよ。
 
思ったより甘かった。日本のと変わらない



小玉フジりんご?
ちゃんと甘さもあって美味しかったです。




年中お世話になっている小りんごとブルーベリー。
 




マンゴーも年中かな。これも、熟させ方で、甘さとすっぱさの調整が出来ます。

甘酸っぱいマンゴー。
  


よく熟したマンゴー。
 
熟しすぎて、ずるずる。切りにくい

ずるずる。。

あまりにも甘すぎたので、半分は冷凍庫で冷凍。
マンゴー100%の最高のシャーベットでした

マンゴーはいつも1個99セントで買います。かなり大きいです。



それにしても、このフルーツの安さは何なのだどういう仕組みなのだ。大量生産だから?
もしや、最低賃金以下で不法移民を使っているのか
まあ最低賃金を払っているとしても、このアメリカ社会はもうそういう安い労働力なしにはやっていけないのだろう。
白人が掃除夫や落ち葉掃除の仕事をしているなんて見たことないしなあ(私は)。
そういえば、オバマさんも、不法移民の若者に2年の労働許可を与えたりする(諸条件はあるけど)って言ってましたな。

いろいろな人が集まる社会はいろいろ問題はあるけれど、それなりに自由や人権が守られているからか、居心地は悪くないです。
社会のルールを守っていれば、すべてにおいて、何でもありなんで、楽です

アメリカで3回目の誕生日。

2012-08-09 | 日記
2012年8月9日。

アメリカにて3回目の誕生日を迎えました
日本からメッセージを頂いた方、ありがとうございました

この日は、朝から永住権の更新(結婚ベースなので、取ってから2年後に更新しなければならない)のために
指紋、写真を撮りにサンノゼのUSCISに行って、その後仕事に向かいました

夫はこの日の昼過ぎに韓国出張から戻ってきて、
時差ぼけのなか、例年のごとくケーキ&お花を買ってきてくれていましたついでに花瓶も 
ようやくトマトソースの空ビン花瓶は卒業です


 

赤いバラはほんとにキレイ。大好き
だけど、ちょっと暑くてお花はいつもより早くダメになってしまいました。残念



外食して、家でお楽しみのケーキ


お茶は、特別おいしいTWGの紅茶

夫に、シンガポール出張のときに買ってきてもらいました
 


それにしても、一年が早いわあ。。