先週10日夜(アメリカ時間)、ベイエリアのローカルニュースを見ていると、
日本の東北関東の沿岸に大地震による津波警報が発令されたと速報がありました。
驚いて、契約している日本チャンネルに切り替えると、NHK総合(ライブ)の放送になっていて、
大津波に警戒するよう呼びかけていました。
画面では、報道で大津波が押し寄せると言っているのに、気づかなかったのか、ざぶんざぶんなっている沿岸の横を平然と車が通っていました。
大丈夫かな?と思った直後、海から大津波が押し寄せ、目を疑うような光景が次々と画面に現れました。
日に日に亡くなった方、行方不明者の数が増えていき、福島第1発電所の放射能漏れの問題、燃料、食料不足など、
日本全体が混乱に陥っていますね。
ご家族やご友人が亡くなった方や行方不明になっている方、家や全てを失った方の取材の様子を見ると、とても心が痛みます。
こちらアメリカでも、CNNではほとんどの時間を割いてこの大災害や発電所の放射能問題を報道しています。
夫の会社の仙台事務所はどうにもならなくなり、横浜の事務所も混乱に陥っているようです。
ここアメリカからできることと言えば、寄付しかありません。夫の会社や同僚もたくさんの寄付をしているようです。
寒波が押し寄せていますが、避難されている方、救援活動をされている方には十分体調に気をつけて頂きたいです。
カリフォルニア運転免許の件ですが、
2011年1月14日、筆記試験を受けて合格し、それから運転の練習を始めましたが、
ドイツ他や日本に行ったりしていたため、あまり練習ができていませんでした。
さて、そろそろ実技を受けるかと思って2月中旬にオンライン予約をした結果、一番早くて3月16日の予約しか取れませんでした。
またそれまでに日本に帰ったりしていたので、練習するにはこれ位先で良かったなと
2011年3月16日(水) ☆ちなみに、3月13日より夏時間となり、日本との時差は16時間(遅い)になりました。
16時10分の予約なので、15分前にサンタクララDMV(運転免許センター)に行って路上テストの手続きをする。
前にずらっと路上テスト待ちの車が並んでいて、ドキドキしながら自分の番を待っていると、後ろには1台も来ない。どうやら私が最後らしい。
テストの前に、ライト、ワイパー、方向指示器、デフロスタ、ホーン、ハザードランプ、サイドブレーキ、手信号のチェックを受ける。
それから、ひたすら一人だけぽつーんと待たされ、ようやく試験官登場。
無愛想な黒人のおしゃれ気取りのおにいさん。
この人、なんだか聞き取りにくい喋り方するなー
と思いながら、いざ出発

事前にインターネットで調べていた通りのコースを走行。見事に通り毎の制限速度や一時停止箇所まで覚えていたため、気分は楽ちん

試験官は直前にしか、次の指示をしてくれないので、もし初めてその道を通るのであれば、どぎまぎしていたと思います。
途中、住宅街で路肩に停車、そのまま直進バック(約10M)で×チェックを受ける
(縁石にぶつかったら即アウトなので、ちょっと離れ気味にバックしたらバレた)
その後も予想通りの道を走行し、これでもかと目玉と首を動かし、確認していますよ!のアピール

4ストップの交差点でヨボヨボおじいちゃんの横断や車線変更時の斜め後ろのめんどっちい車の存在も何とかやりすごし、無事DMVに帰還
最後、駐車のところでちょっと試験官にキレられたけど、無事合格したので、よかったよかった
1回で受かったのも、過去受けた人の試験ルート情報とグーグルマップのおかげ。インターネット万歳
帰り、ご褒美に大好きなパリスバゲット(韓国系のパン、ケーキ屋さん)のケーキ
を買ってもらいました
その夜、夫はケーキで胸焼け
あとは運転免許証が届くのを待つだけ
2、3ヶ月後にはこちらの学校(何らかの英語教室)に通い始めるつもりなので、車を買ったりしなければ。(また金がかかる・・・
)
渡米して早11ヶ月。そのうち2ヶ月は余裕で日本に滞在していて(去年9月グリーンカード取得以降、日本に帰ったのがもう6回
)、
まだ本格的にこちらの生活に腰を下ろしていません
これからは、アメリカで働けるように、英語力、特に会話レベルをアップさせなければ

日本の東北関東の沿岸に大地震による津波警報が発令されたと速報がありました。
驚いて、契約している日本チャンネルに切り替えると、NHK総合(ライブ)の放送になっていて、
大津波に警戒するよう呼びかけていました。
画面では、報道で大津波が押し寄せると言っているのに、気づかなかったのか、ざぶんざぶんなっている沿岸の横を平然と車が通っていました。
大丈夫かな?と思った直後、海から大津波が押し寄せ、目を疑うような光景が次々と画面に現れました。
日に日に亡くなった方、行方不明者の数が増えていき、福島第1発電所の放射能漏れの問題、燃料、食料不足など、
日本全体が混乱に陥っていますね。
ご家族やご友人が亡くなった方や行方不明になっている方、家や全てを失った方の取材の様子を見ると、とても心が痛みます。
こちらアメリカでも、CNNではほとんどの時間を割いてこの大災害や発電所の放射能問題を報道しています。
夫の会社の仙台事務所はどうにもならなくなり、横浜の事務所も混乱に陥っているようです。
ここアメリカからできることと言えば、寄付しかありません。夫の会社や同僚もたくさんの寄付をしているようです。
寒波が押し寄せていますが、避難されている方、救援活動をされている方には十分体調に気をつけて頂きたいです。
カリフォルニア運転免許の件ですが、
2011年1月14日、筆記試験を受けて合格し、それから運転の練習を始めましたが、
ドイツ他や日本に行ったりしていたため、あまり練習ができていませんでした。
さて、そろそろ実技を受けるかと思って2月中旬にオンライン予約をした結果、一番早くて3月16日の予約しか取れませんでした。
またそれまでに日本に帰ったりしていたので、練習するにはこれ位先で良かったなと

2011年3月16日(水) ☆ちなみに、3月13日より夏時間となり、日本との時差は16時間(遅い)になりました。
16時10分の予約なので、15分前にサンタクララDMV(運転免許センター)に行って路上テストの手続きをする。
前にずらっと路上テスト待ちの車が並んでいて、ドキドキしながら自分の番を待っていると、後ろには1台も来ない。どうやら私が最後らしい。
テストの前に、ライト、ワイパー、方向指示器、デフロスタ、ホーン、ハザードランプ、サイドブレーキ、手信号のチェックを受ける。
それから、ひたすら一人だけぽつーんと待たされ、ようやく試験官登場。
無愛想な黒人のおしゃれ気取りのおにいさん。
この人、なんだか聞き取りにくい喋り方するなー



事前にインターネットで調べていた通りのコースを走行。見事に通り毎の制限速度や一時停止箇所まで覚えていたため、気分は楽ちん


試験官は直前にしか、次の指示をしてくれないので、もし初めてその道を通るのであれば、どぎまぎしていたと思います。
途中、住宅街で路肩に停車、そのまま直進バック(約10M)で×チェックを受ける

(縁石にぶつかったら即アウトなので、ちょっと離れ気味にバックしたらバレた)
その後も予想通りの道を走行し、これでもかと目玉と首を動かし、確認していますよ!のアピール


4ストップの交差点でヨボヨボおじいちゃんの横断や車線変更時の斜め後ろのめんどっちい車の存在も何とかやりすごし、無事DMVに帰還

最後、駐車のところでちょっと試験官にキレられたけど、無事合格したので、よかったよかった

1回で受かったのも、過去受けた人の試験ルート情報とグーグルマップのおかげ。インターネット万歳

帰り、ご褒美に大好きなパリスバゲット(韓国系のパン、ケーキ屋さん)のケーキ



あとは運転免許証が届くのを待つだけ

2、3ヶ月後にはこちらの学校(何らかの英語教室)に通い始めるつもりなので、車を買ったりしなければ。(また金がかかる・・・

渡米して早11ヶ月。そのうち2ヶ月は余裕で日本に滞在していて(去年9月グリーンカード取得以降、日本に帰ったのがもう6回

まだ本格的にこちらの生活に腰を下ろしていません

これからは、アメリカで働けるように、英語力、特に会話レベルをアップさせなければ

