goo blog サービス終了のお知らせ 

単なる雑記帳

日々の出来事と、ゴルフ・仕事・時事ネタ…などなど適当に書いてます。
故に『単なる雑記帳』と名乗っています。

焼豚♪

2006-09-12 01:14:30 | お料理
昨日から指を火傷しながら作った焼豚が完成しました!



今回は結構大きな豚ロースのブロックをゲットしたので、男らしくダイナミックに作ってみました。
スーパーで買うと甘い味の焼豚が多い中、少し辛目の大人の焼豚を目指します。

【材料】
・豚ロースブロック 500~600g位
・塩 少々
・胡椒 少々
・豚ラード 適量
・日本酒 200~300cc
・みりん 150~250cc
・醤油  200~300cc
※調味料の分量は適当ですので、好みに応じて加減してください。

【作り方】※我流ですのであくまで目安にしてくださいね。
・豚肉をミートハンマーでまんべんなく叩きます。
・塩胡椒を振って形を元の形に近くなる迄戻します。
・深めのフライパンにラードを敷いて、全面に焼き色をつけます。
・一旦フライパンから肉を降ろして、ラードを少し残して捨てます。
・フライパンに肉を戻し、酒・みりん・醤油を投入。
・一回沸騰するまで強火、煮立ったら中火~小火で調整します。

今回は肉の半分位までタレで浸す感覚で作ってみました。

・タレをおたま等で肉の上からこまめに掛けてあげ、時間をみて肉をひっくり返します。
・↑を何回も繰り返してタレが半分くらいになるまで頑張りましょう。
・肉を降ろして適度な厚さにスライスしてできあがり!

誰でも簡単に作れますので、皆さんも是非お試しを!!
スーパーの焼豚買えなくなっちゃいますよ♪

しっかり カルボナーラ

2006-08-18 02:39:43 | お料理
作り置きしてあったホワイトソースの処理も兼ねて、久々にカルボナーラを作ってみました。

【材料】(1人分)
・ホワイトソース(冷凍保存) 100g位
・パンチェッタ 1・2枚 ※塩気の強いベーコン
・牛乳 100cc位
・黒胡椒 適量
・塩 適量
・とろけるチーズ 適量
・パルメザンチーズ 適量
・卵 1個
・パスタ 食えるだけ

【作り方】
・パスタ茹でるお湯湧かしながら、隣でソースパンに凍ったままでもおkなんで、ホワイトソースを入れる。
・牛乳入れて溶かして、火が通ったら一回外します。
・フライパンにバターを敷き熱します
・パンチェッタを小さめに刻んだ物を入れて炒めます
・↑をソースパンにぶち込み、再びソースパンを火にかけます(中火から弱火)
・とろけるチーズとパルメザンチーズを入れてかき混ぜます。
※量は味の好みで調整する事。
・塩、胡椒で味を整えます。 これでソースは完成。
・パスタが茹で上がる前に、ボールに卵を割り入れかき混ぜます。
※俺は卵白も全部使います。
・パスタが茹で上がり、湯切りするタイミングでボールにソースを入れます。
・直後にパスタも投入。
・しっかり混ぜ混ぜしてから、お皿に盛りつけて完成。

※我流なんで、やり方は正式版じゃないです。

食べる寸前に更に黒胡椒かけると、風味が増しますよ。


▲俺は辛いの好きなんで、ぶっちゃけ胡椒かけ杉w

フレッシュトマトとベーコンのパスタ

2006-07-28 01:52:37 | お料理
今日の炭水化物は第二の主食のパスタにしてみました。
胃の調子が最近良くないので、サッパリしたものを作りました。

【用意するもの】
・トマト 1-2個(大きめで完熟のもの)
・ベーコン 1-2枚
・アンチョビ 3枚(塩味代わり)
・バジルの葉 2-3枚

etc:オリーブオイル


【作り方】
1:当たり前だけどパスタポットにお湯沸かしましょうw
2:トマトはダイス状に切ります。
3:アンチョビは細かく刻みます。
4:ベーコンは少し大きめに切ります。
5:バジルも細かく刻んでおきます。
6:パスタポットのお湯に塩を入れて、パスタを少し固めに茹でます。
7:大きめのフライパンにオリーブオイルを入れ、ベーコンを炒めます。
8:軽く火が通ったら、アンチョビとトマトを入れます。
9:トマトがダイス状から崩れて「いい感じ」になってきたら、バジルを入れて火を弱めます。
10:茹で上がったパスタを直接フライパンに入れて、火を強くしてソースと絡め、お皿に盛りつけて完成!



シンプルですが、これくらいサッパリしたパスタも、たまにはいいですよね。

ちなみに今回はトマトから出る水分が多かったので、ワインとか入れないで作ってみました。
アンチョビは塩味を兼ねて入れますが、魚臭さはほぼ消えますので安心して入れちゃってOKです。
アンチョビが苦手って人は、代わりに塩で味を整えても良いです。


知り合いから伝授された「とりなす」

2006-07-28 01:27:00 | お料理
先日知り合いから教えてもらった、「とりなす」(知り合いは「トリナス」って言ってました。)を作ってみました。

【用意するもの】(1人分)
・鶏もも肉 1枚
・茄子 1or2本
・生姜 1片
・酒
・醤油
・みりん
(お好みで 塩・胡椒)

【作り方】
1:鶏肉は表面のヌルヌルを軽く水洗いして、水分を拭き取ります。
2:お好みで軽く塩胡椒を振ります。
3:醤油・酒・みりん を 1:1:1でタレを作ります。
※ポイント:少し多めに作ってください。
4:生姜はみじん切りにしておきます。
5:茄子は”へた”の部分だけ除去しておきます。
6:フライパンor中華鍋を熱してから鶏肉を皮の方から焼きます。
※ポイント:油はひかない
7:皮がきつね色になったら裏返して、茄子を入れ、タレと生姜を入れ蓋をします。
8:タレに火が入ったら中火・小火にして、更に10分。
9:火を止めて鶏肉と茄子を一口大に切り分けてから盛りつけます。

これが完成品。


結構さっぱりしてるので、どんどんお腹に収まってしまいます。
食べ過ぎ注意って事でw

ちなみに、焼き茄子のタレもこんな味付けアリですね。

久しぶりのラーメンやってみたですよ。

2006-05-29 02:32:32 | お料理
今回はスープから頑張ってとってみました。
肉系スープ・魚介系スープ・野菜のスープを別工程でとったので、かなりいい感じのスープが完成!!

出来映えも見た目が良かった!


味も自分が食べたいさっぱり味になっててGOOD!
やりようによって自分のその日の好みに合わせられるから、手間は掛かるけどお手製のスープっていいですよー

レシピは・・・
要望があれば掲載しましょうかねw

・・・多分無いと思うがw