goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

自調自考  検索の達人

2009-12-29 06:45:39 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


自調自考  検索の達人

の検索結果 約 69 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒) =2009-11-19

1
渋谷教育学園幕張中学校|中学受験の達人 - 2 回閲覧 - 11月7日
中学受験の達人 私立中学校の学校情報・受験情報・受験のための塾情報. 中学受験の達人 ... 「自調自考の力を伸ばす・倫理感を正しく育てる・国際人としての資質を養う」を柱とし、教育を展開している。 ■渋谷教育学園幕張中学校のカリキュラム: 中高 ...
chutatsu.jp/私立中学校/渋谷教育学園幕張中学校.html - キャッシュ - 類似ページ -

2
渋谷教育学園渋谷中学校|中学受験の達人中学受験の達人 私立中学校の学校情報・受験情報・受験のための塾情報. 中学受験の達人 ... 渋谷教育学園渋谷中学校の教育方針: 兄弟校である渋谷教育学園幕張中学校と同じ「自調自考」の校訓は、この学校生活のいたる所に反映されている。 ...
chutatsu.jp/私立中学校/渋谷教育学園渋谷中学校.html - キャッシュ - 類似ページ -
chutatsu.jp からの検索結果 »

3
2009年09月11日のブログ|検索のブログ2009年9月11日 ... 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】=【自調自考=ポータルサイト調べものドットコム】 有名人の出身高校ランキング ジャンル別ランキング ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20090911.html - キャッシュ -

4
日経からのお知らせ:いよいよ9月27日(日)まで!「恐竜2009-砂漠の ...検索の達人 - 6 回閲覧 - 6月16日先端研究@上野の山」シリーズは、国立科学博物館という国内最大級の科学博物館で、大学等 ... 同校は1986(昭和61)年中学開校の新しい私学ですが、「シラバス」を用いた学習、「自調自考論文」の執筆、生徒による行事の ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10340171698.html - キャッシュ -
ameblo.jp からの検索結果 »


【三輪田学園】

2009-12-28 11:38:59 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【三輪田学園】


(過去4年間)
  ※すべて現役生のみ、国公立および主な私立の抜粋

大学名 合格者数
2006年度 2007年度 2008年度 2009年度

国公立
 お茶の水女子大学 2   2
 鹿児島大学 1    
 埼玉県立大学 1    
 首都大学東京 1  
3 2
 千葉大学 1   1 1
 筑波大学     1
 東京大学   1  
 東京医科歯科大学     1
 東京外国語大学 1 1  
 東京海洋大学     1
 東京学芸大学 2      
 東京芸術大学 2
 横浜市立大学 1
私立 
 青山学院大学  5 4 3 6
 麻布大学  2 2 1 3
 亜細亜大学 3 1 1 1
 大妻女子大学 6 12 13 16
 学習院大学 6 10 3 10
 学習院女子大学 6 8 3 2
 川崎医科大学 1    
 神田外語大学 2 1
 北里大学 11 4 6 1
 杏林大学   2 4 4
 慶應義塾大学 6 2 2 7
 恵泉女学園大学 3 10 13 7
 國學院大学 1 5 2 6
 国際基督教大学   4   1
 駒澤大学 11 15 1 9
 実践女子大学 2 8 4 8
 芝浦工業大学 2 2   1
 順天堂大学 3 2 1 4
 上智大学 10 9 6 5
 昭和大学 1 2 1 1
 昭和女子大学 8 11 12 4
 女子栄養大学   1  3
 女子美術大学 2 2
 白百合女子大学 1 8 2 2
 成蹊大学 9 13 3 4
 成城大学 7 7 3 1
 聖心女子大学 5 4   5
 清泉女子大学 4 5 6 7
 聖路加看護大学 1 1  
 専修大学 9 4 5 5
 玉川大学 14 5 5 12
 中央大学 5   3 5
 津田塾大学 10 4 4 3
 帝京大学 8 8 7
 東海大学 7 2 1 2
 東京医療保健大学 1 1 3 4
 東京慈恵会医科大学 3 1 1 3
 東京女子大学 11 27 4 14
 東京女子医科大学 1 1   3
 東京農業大学 5 12 11 10
 東京薬科大学   3 3 1
 東京理科大学 1   10 3
 東邦大学 4 9 11 14
 東洋大学 10 11 6 11
 東洋英和女子学院大学 4 7 9 2
 獨協大学 5 1 9 7
 日本大学 18 16 21 20
 日本獣医生命科学大学 3 1  
 日本女子大学 18 25 12 15
 文教大学 4
 法政大学 11 15 3 6
 星薬科大学 2
 武蔵大学 4 2 4 3
 明治大学 10 17 12 8
 明治学院大学 7 16 6 5
 明治薬科大学 1 3
 横浜薬科大学   2 1
 立教大学 21 27 18 16
 早稲田大学 8 13 17 12
 卒業生数 166 172 163 159

【出典】ホームページ






三輪田学園中学校・高等学校

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
三輪田学園中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人三輪田学園
設立年月日 1887年
創立者 三輪田眞佐子
共学・別学 女子校
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13517J
所在地 〒102-0073  
東京都千代田区九段北3-3-15
電話番号 03-3263-7801 
FAX番号 03-3239-8270
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

三輪田学園中学校・高等学校(みわだがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は東京都千代田区にある私立の中高一貫校。道を挟んで隣に法政大学市ヶ谷キャンパスがある。

目次 [非表示]
1 沿革
2 所在地
3 交通
4 制服
5 校歌
6 主な出身者
7 関連項目
8 外部リンク


沿革 [編集]
1887年(明治20) 三輪田眞佐子、神田区東松下町に翠松学舎を開校
1902年(明治35) 三輪田女学校4月1日開校(生徒定員300名)
1903年(明治36) 三輪田高等女学校となる(5年制生徒定員約400名)
1926年(大正15) 制服が決まる(1年生より着用)
1945年(昭和20) 4月14日、空襲により校舎を全焼
1947年(昭和22) 学制改革により三輪田学園中学校となる
1948年(昭和23) 学制改革により三輪田学園高等学校となる
1949年(昭和24) 三輪田高等女学校廃止
1951年(昭和26) 私立学校法制定により学校法人三輪田学園となる
1964年(昭和39) 校外施設「軽井沢追分寮」竣工
1987年(昭和62) 創立百周年記念式典挙行
2005年(平成17) 新制服となる(1年生より着用)
2006年(平成18) 新体育館完成。
2007年(平成19) 新特別教室完成。
所在地 [編集]
東京都千代田区九段北3-3-15

交通 [編集]
JR中央線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩7分
制服 [編集]
冬服 ブレザー  
夏服 ニット系ベスト
校歌 [編集]
作曲 岡野貞一
主な出身者 [編集]
瓶子和美 (アナウンサー)
音羽美子 (女優、歌手)
関連項目 [編集]
東京都高等学校一覧
外部リンク [編集]
三輪田学園 三輪田学園中学校・高等学校
この項目「三輪田学園中学校・高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BC%AA%E7%94%B0%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 千代田区
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ



最終更新 2009年12月14日 (月) 18:38

【尼崎高校】

2009-12-28 11:31:28 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【尼崎高校】

おもな進路先
(平成20年度卒業生の実績)

 4年制大学
  京都教育大学   1名          大阪経済大学   4名
  兵庫県立大学   1名          大阪工業大学  11名
  和歌山大学     1名          関西国際大学   4名
  関西学院大学   3名          奈良大学      1名
  関西大学      2名          大阪商業大学   4名
  京都産業大学   2名          神戸学院大学    5名
  近畿大学      2名          大阪学院大学   2名
  甲南大学      1名          大阪芸術大学   2名
  大阪薬科大学   1名          流通科学大学   3名
  大阪大谷大学   1名          追手門学院大学 10名
  兵庫医療大学   1名          大阪大谷大学   2名
  武庫川女子大学  1名          大阪経済法科大学2名
  兵庫大学      2名          甲南女子大学   2名
  園田学園女子大学1名          神戸夙川大学   2名
  藍野大学      1名          大手前大学     2名
  千里金襴大学   2名          プール学院大学  1名
  京都外国語大学  1名          大阪人間科学大学1名
  関西外国語大学  5名          摂南大学      1名
  神戸女学院大学  1名          神戸常盤大学   1名
                       甲子園大学     1名
 短期大学
  武庫川女子短期大学  2名       甲子園短期大学      1名
  大阪成蹊短期大学    4名       大手前短期大学      3名
  園田女子短期大学    1名       梅花女子短期大学     2名
  関西外国語大学短期大学部 1名    大阪国際短期大学     1名
  大阪薫英短期大学    1名       神戸山手短期大学     1名
  大阪産業大学短期大学部 1名
 
 専門学校
   ECCコンピュータ専門学校  2名   大阪ビジュアルアーツ専門学校  1名
   大阪総合デザイン専門学校 2名 駿台観光&外語専門学校     3名
   大阪美容専門学校     1名  大原法律公務員専門学校     1名
   関西保育専門学校   2名 兵庫栄養専門学校          1名
   バンタンデザイン研究所  2名東洋医療専門学校          1名

 就職先
   クボタ   レンゴーサービス株式会社  住友金属機工
   東亜エンジニアリング  王子製紙株式会社  USJ



佐賀県 高校偏差値 ランキング 2009

2009-12-25 13:11:02 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


佐賀県 高校偏差値 ランキング 2009

平成21年版


弘学館高校[普通]68


佐賀西高校[普通]66

東明館高校[普通]65

致遠館高校[理数]63

鹿島高校[理数]61
龍谷高校[特進]61

致遠館高校[人文]60

佐賀北高校[普通]59

唐津東高校[普通]58

鳥栖高校[普通]58

武雄高校[普通]57

小城高校[普通]55

鹿島高校[普通]54
佐賀清和高校[特進]54

三養基高校[普通]53

唐津西高校[普通]52
佐賀学園高校[成穎高等部]52

伊万里高校[普通]51

唐津西高校[英語]50
佐賀商業高校[国際経済]50
佐賀商業高校[情報処理]50

【出典】
高校受験 高校偏差値情報 高校入試 高校偏差値情報2009 公立高校受験情報2009 

日本の公立中高一貫校の一覧

2009-12-25 03:41:40 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


日本の公立中高一貫校の一覧

日本の公立中高一貫校の一覧(にほんのこうりつちゅうこういっかんこうのいちらん)は日本の公立中高一貫校の一覧である。併設型と連携型があるが、併設型の公立中高一貫校とします。

目次 [非表示]
1 北海道地方
2 東北地方
2.1 岩手県
2.2 秋田県
2.3 宮城県
2.4 福島県
3 関東地方
3.1 群馬県
3.2 栃木県
3.3 埼玉県
3.4 千葉県
3.5 東京都
3.6 山梨県
4 中部地方
4.1 新潟県
4.2 石川県
4.3 静岡県
5 近畿地方
5.1 滋賀県
5.2 京都府
5.3 大阪府
5.4 兵庫県
5.5 和歌山県
6 中国地方
6.1 広島県
6.2 岡山県
6.3 山口県
7 四国地方
7.1 香川県
7.2 徳島県
7.3 高知県
7.4 愛媛県
8 九州地方
8.1 福岡県
8.2 佐賀県
8.3 長崎県
8.4 宮崎県
8.5 鹿児島県



[編集] 北海道地方
北海道登別明日中等教育学校

[編集] 東北地方

[編集] 岩手県
岩手県立一関第一高等学校

[編集] 秋田県
秋田市立御所野学院高等学校
秋田県立横手清陵学院高等学校
秋田県立大館国際情報学院高等学校

[編集] 宮城県
宮城県古川黎明高等学校

[編集] 福島県
福島県立会津学鳳高等学校

[編集] 関東地方

[編集] 群馬県
群馬県立中央中等教育学校

[編集] 栃木県
栃木県立佐野高等学校・附属中学校
栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校

[編集] 埼玉県
埼玉県立伊奈学園中学校・伊奈学園総合高等学校
さいたま市立浦和中学校・高等学校

[編集] 千葉県
千葉県立千葉中学校・高等学校
千葉市立稲毛中学校・高等学校

[編集] 東京都
東京都立白鴎高等学校・付属中学校
東京都立小石川中等教育学校
東京都立両国高等学校・附属中学校
東京都立桜修館中等教育学校
東京都立立川国際中等教育学校
東京都立武蔵高等学校・附属中学校
千代田区立九段中等教育学校

[編集] 山梨県
北杜市立甲陵中学校・高等学校

[編集] 中部地方

[編集] 新潟県
新潟県立阿賀黎明中学校・高等学校
新潟県立燕中等教育学校
新潟県立村上中等教育学校
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校

[編集] 石川県
石川県立金沢錦丘中学校・高等学校

[編集] 静岡県
静岡県立浜松西高等学校・中等部
沼津市立沼津高等学校

[編集] 近畿地方

[編集] 滋賀県
滋賀県立河瀬中学校・高等学校
滋賀県立守山中学校・高等学校

[編集] 京都府
京都府立洛北中学校・高等学校
京都府立園部高等学校・附属中学校

[編集] 大阪府
大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校

[編集] 兵庫県
兵庫県立芦屋国際中等教育学校

[編集] 和歌山県
和歌山県立向陽中学校・高等学校
和歌山県立田辺中学校・高等学校
和歌山県立桐蔭中学校・高等学校

[編集] 中国地方

[編集] 広島県
広島県立広島中学校・高等学校
福山市立福山中・高等学校
広島市立安佐北中学校・高等学校

[編集] 岡山県
岡山県立岡山操山中学校・高等学校
岡山県立倉敷天城中学校・高等学校
岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校

[編集] 山口県
山口県立高森みどり中学校・高森高等学校
山口県立下関中等教育学校

[編集] 四国地方

[編集] 香川県
香川県立高瀬のぞみが丘中学校・高瀬高等学校
香川県立高松北中学校・高等学校

[編集] 徳島県
徳島県立川島中学校・高等学校
徳島県立城ノ内中学校・高等学校

[編集] 高知県
高知県立安芸中学校・高等学校
高知県立中村中学校・高等学校
高知県立高知南中学校・高等学校

[編集] 愛媛県
愛媛県立今治東中等教育学校
愛媛県立宇和島南中等教育学校
愛媛県立松山西中等教育学校

[編集] 九州地方

[編集] 福岡県
福岡県立門司学園高等学校・福岡県立門司学園中学校
福岡県立輝翔館中等教育学校
福岡県立育徳館高等学校・福岡県立育徳館中学校

[編集] 佐賀県
佐賀県立唐津東中学校・高等学校
佐賀県立致遠館中学校・高等学校
佐賀県立武雄青陵中学校・高等学校

[編集] 長崎県
長崎県立佐世保北中学校・高等学校
長崎県立長崎東中学校・高等学校

[編集] 宮崎県
宮崎県立宮崎西高等学校・附属中学校
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校

[編集] 鹿児島県
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校


この項目「日本の公立中高一貫校の一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E9%AB%98%E4%B8%80%E8%B2%AB%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 日本の学校一覧 | 中高一貫校
隠しカテゴリ: 学校に関するスタブ

帝京大学中学校高等学校

2009-12-21 08:16:11 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

帝京大学中学校高等学校

●●●●●●●●●学校(ていきょうだいがくちゅうがっこうこうとうがっこう、英称:Teikyo University Junior & Senior High School)は、●●都●●●市にある私立中学校・高等学校である。

概観 [編集]
1931年に東京都渋谷区で創立された【帝京商業学校】を前身とする進学校である。一流大学への進学を目標とした少人数制による【中高一貫教育】を特徴としており、実際に生徒の多くが有名国公私立大学や医歯学系学部に進学する【男女共学校】である。

基礎データ [編集]
所在地 [編集]
東京都八王子市越野322

交通 [編集]
京王電鉄相模原線京王堀之内駅より徒歩20分。
京王バス南 帝京大学中高校正門より徒歩0分[1]
京王バス南 帝京大学中高校停留所より徒歩3分
京王バス南 帝京大学中高校北停留所より徒歩3分
京王バス南 由木中央小学校停留所より徒歩12分

文化部 [編集]
吹奏楽部が2001,2004,2005,2008年とコンクールで金賞を受賞し、2004,2007,2008年には日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場している。

映画研究部
演劇部
合唱部
コンピュータ科学部
社会研究部
吹奏楽部
天文気象部
南米音楽部
美術部


同好会 [編集]
写真同好会
囲碁・将棋同好会
茶道同好会
社会福祉同好会
書道同好会
数楽研究同好会
バドミントン同好会
文芸同好会
バレーボール同好会
マジック同好会
木工同好会
E.S.S


関連項目 [編集]
帝京大学グループ
東京都高等学校一覧
京王バス南 (スクールバス運行事業者)
外部リンク [編集]
帝京大学中学校高等学校
[隠す]表・話・編・歴帝京大学

学校法人帝京大学の設置校 帝京大学 | 帝京大学短期大学 | 帝京高等看護学院 | 帝京大学福祉・保育専門学校 | 帝京西東京予備校 | 帝京大学中学校高等学校 | 帝京大学可児高等学校中学校 | 帝京大学小学校 | 帝京大学幼稚園 | 帝京幼稚園

学校法人帝京平成大学の設置校 帝京平成大学 | 帝京平成看護短期大学 | 帝京平成大学専門学校

学校法人帝京科学大学の設置校 帝京科学大学 | 帝京第五高等学校 | 帝京第五高等学校冨士校 | 冨士中学校 | 愛媛帝京幼稚園

学校法人帝京学園の設置校 帝京学園短期大学 | 帝京中学校・高等学校 | 帝京第三高等学校

学校法人冲永学園の設置校 帝京短期大学 | 帝京医学技術専門学校 | 帝京八王子中学校・高等学校 | 帝京めぐみ幼稚園 | 帝京にしき幼稚園

学校法人荘山学園の設置校 三葉幼稚園

学校法人帝京安積学園の設置校 帝京安積高等学校

学校法人帝京蒼柴学園の設置校 帝京長岡中学校・高等学校 | 帝京長岡幼稚園

財団法人帝京山梨教育福祉振興会の設置校 帝京医療福祉専門学校 | 帝京山梨看護専門学校

廃止された学校 愛媛帝京短期大学 | 帝京大学福岡短期大学

帝京大学の附属機関 帝京大学医学部附属病院 | 帝京大学医学部附属溝口病院 | 帝京大学ちば総合医療センター | 帝京大学医真菌研究センター

海外協力機関 帝京大学グループベルリンキャンパス | 帝京ロンドン学園 | 帝京マレーシア日本語学院 | 帝京香港幼稚園

関連項目 帝京大学の人物一覧 | 帝京平成大学の人物一覧 | 帝京大学硬式野球部 | 帝京大学ラグビー部 | 帝京大学陸上競技部


この項目「帝京大学中学校高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 八王子市 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ

最終更新 2009年12月12日 (土) 14:11












【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

帝京大学中学校高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

帝京大学中学校高等学校
過去の名称 帝京商業学校
帝京商業高等学校
帝京商工高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人帝京大学
校訓 誠実・努力・敬愛
設立年月日 1931年
創立記念日 6月29日
創立者 冲永荘兵衛
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13711B
所在地 〒192-0361
東京都八王子市越野322
電話番号 042-676-9511
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

帝京大学中学校高等学校(ていきょうだいがくちゅうがっこうこうとうがっこう、英称:Teikyo University Junior & Senior High School)は、東京都八王子市にある私立中学校・高等学校である。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 建学の精神
1.2 教育方針
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 交通
4 学校行事
4.1 学園祭
5 生徒会活動・部活動
5.1 生徒会
5.2 運動部
5.3 文化部
5.4 同好会
6 高校関係者一覧
6.1 創立者
6.2 理事長・校長
6.3 元・教職員
6.4 卒業生
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク


概観 [編集]
1931年に東京都渋谷区で創立された帝京商業学校を前身とする進学校である。一流大学への進学を目標とした少人数制による中高一貫教育を特徴としており、実際に生徒の多くが有名国公私立大学や医歯学系学部に進学する男女共学校である。

建学の精神 [編集]
努力をすべての基とし、偏見を排し、幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断できる人材を育成する
教育方針 [編集]
中高一貫教育
中1・中2の段階では基礎学力の充実を図る。中3・高1の段階では「I類・II類クラス編成」を行い、生徒1人1人の理解に合わせた学習を行う。高2・高3の段階では「文理・進路別学習」という制度をとり、文系・理系に別れると共に、「東京大学・難関国立大学コース」・「国公立・早稲田大学・慶應義塾大学コース」・「私立大学コース」の3つに分かれる。
高校教育
高校からの入学も可能だが、募集人数は非常に少ない。この場合、高1は「I類クラス」にて将来東大等の難関国公立・早慶に入学できる学力を養成し、高2からは中高一貫教育課程と同様の教育体制がとられる。
進学実績
2008年度卒業生118人(2009年3月卒業)の四年生大学への進学率は79.7%で、国公立大学合格数は30(浪人4)、慶應義塾大学21(浪人3)、早稲田大学48(浪人1)となっており、ここ数年では最も輝かしい進学実績となった。
沿革 [編集]
略歴 [編集]
1931年に冲永荘兵衛が東京都渋谷区に創立した財団法人帝京商業学校を前身とする。1970年に現校名の帝京大学高等学校となる。1983年には中高一貫教育を目的として中学校が開設され、1995年に現在地に移転し新校舎を設置した。

年表 [編集]
1931年 東京都渋谷区に帝京商業学校として創立
1948年 帝京商業高等学校に名称変更
1951年 設置者が学校法人帝京商業高等学校となる
1960年 工業科を設置
1961年 帝京商工高等学校に名称変更
1971年 東京都多摩市に移転、帝京大学高等学校に名称変更
1980年代 設置者が学校法人帝京大学となる
1983年 帝京大学中学校を設置
1995年 東京都八王子市越野に移転、新校舎を設置
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
東京都八王子市越野322

交通 [編集]
京王電鉄相模原線京王堀之内駅より徒歩20分。
京王バス南 帝京大学中高校正門より徒歩0分[1]
京王バス南 帝京大学中高校停留所より徒歩3分
京王バス南 帝京大学中高校北停留所より徒歩3分
京王バス南 由木中央小学校停留所より徒歩12分
学校行事 [編集]
4月
入学式・始業式
中1宿泊研修
5月
中1~3、高1~2校外学習
映画鑑賞会
6月
陸上競技会(中学)、球技大会(高校)
7月
中1林間学校
芸術鑑賞
映画鑑賞会
終業式
9月
合唱祭(中学)
10月
映画鑑賞会
11月
邂逅祭(文化祭)
12月
中2 ブリティッシュヒルズ語学研修旅行
中3 沖縄修学旅行
高1 ニュージーランド語学研修旅行
高2 修学旅行(場所は様々)
2月
マラソン大会(中学)
3月
映画鑑賞会
修了式・卒業式
学園祭 [編集]
学園祭は「邂逅祭」とよばれ、11月の文化の日あたりに2日間行われる。

生徒会活動・部活動 [編集]
生徒会 [編集]
生徒会、委員会活動は2000年度頃より生徒主体となった。 生徒主体となったばかりであるため、円滑に活動が行われない部分も見受けられる。基本的に中学校・高等学校で合同で活動を行う。

一方、クラブ活動は、「部」と「同好会」の二種が設けられており、部員数や活動日数・指導顧問の状況などにより、「部」と「同好会」の区別が図られている。その他に、正式なクラブとして認められる前段階にあるクラブである「準同好会」が設定されている。「準同好会」は半年以上活動し、実績や意義があると認められた場合に正式クラブへ昇格する。また、クラブ活動に際しての注意事項とし「クラブ活動規約」が2004年度から施行された。このクラブ活動規約に基づき、クラブ活動の取りまとめは各クラブの部長(会長)によって構成されるクラブ委員会が行っている。「運動系クラブ(部・同好会問わず)」同士でなければ、兼部も認められている。なお、一部のクラブを除き、中学校・高等学校合同で活動を行う。

中学生徒会執行部
高校生徒会執行部
学級委員会
環境委員会
視聴覚委員会
選挙管理委員会
図書委員会
文化祭実行委員会
保健委員会
体育大会実行委員会(高校のみの設置)


運動部 [編集]
サッカー部
ソフトボール部
卓球部
中国拳法部
テニス部
バスケットボール部
ボクシング部
野球部


文化部 [編集]
吹奏楽部が2001,2004,2005,2008年とコンクールで金賞を受賞し、2004,2007,2008年には日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場している。

映画研究部
演劇部
合唱部
コンピュータ科学部
社会研究部
吹奏楽部
天文気象部
南米音楽部
美術部


同好会 [編集]
写真同好会
囲碁・将棋同好会
茶道同好会
社会福祉同好会
書道同好会
数楽研究同好会
バドミントン同好会
文芸同好会
バレーボール同好会
マジック同好会
木工同好会
E.S.S


高校関係者一覧 [編集]
創立者 [編集]
冲永荘兵衛
理事長・校長 [編集]
冲永荘一 - 元理事長
冲永佳史 - 現理事長
元・教職員 [編集]
天知俊一 - 帝京商業学校野球部監督・杉下茂を指導
福原黎三 - 帝京商業高等学校時代の体育講師
卒業生 [編集]
桂小金治 - 落語家、俳優・帝京商業学校出身
大島武 - 元阪神軍選手・帝京商業学校出身
金光彬夫- 元プロ野球選手
井股明- 元プロ野球選手
須原武志- 元プロ野球選手
大屋克己- 元プロ野球選手
田中豊一- 元プロ野球選手
藤原鉄之助- 元プロ野球選手
桜沢三郎- 元プロ野球選手
杉下茂 - 元中日ドラゴンズ選手・帝京商業学校出身
山田清志- 元プロ野球選手
松田勇吉- 元プロ野球選手
小林英幸- 元プロ野球選手
植原修平 - 元ヤクルトスワローズ選手・帝京商工高等学校出身植原修平
栗橋茂 - 元近鉄バファローズ選手・帝京商工高等学校出身
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 帝京大学中高校正門停留所は、京王バス南が運行をするスクールバス専用停留所であり、路線バスは停車をしない。また、このスクールバスは、生徒専用であり、通常時、一般来校者の利用はできないが、学校説明会や文化祭開催時は、利用可能である。
関連項目 [編集]
帝京大学グループ
東京都高等学校一覧
京王バス南 (スクールバス運行事業者)
外部リンク [編集]
帝京大学中学校高等学校
[隠す]表・話・編・歴帝京大学

学校法人帝京大学の設置校 帝京大学 | 帝京大学短期大学 | 帝京高等看護学院 | 帝京大学福祉・保育専門学校 | 帝京西東京予備校 | 帝京大学中学校高等学校 | 帝京大学可児高等学校中学校 | 帝京大学小学校 | 帝京大学幼稚園 | 帝京幼稚園

学校法人帝京平成大学の設置校 帝京平成大学 | 帝京平成看護短期大学 | 帝京平成大学専門学校

学校法人帝京科学大学の設置校 帝京科学大学 | 帝京第五高等学校 | 帝京第五高等学校冨士校 | 冨士中学校 | 愛媛帝京幼稚園

学校法人帝京学園の設置校 帝京学園短期大学 | 帝京中学校・高等学校 | 帝京第三高等学校

学校法人冲永学園の設置校 帝京短期大学 | 帝京医学技術専門学校 | 帝京八王子中学校・高等学校 | 帝京めぐみ幼稚園 | 帝京にしき幼稚園

学校法人荘山学園の設置校 三葉幼稚園

学校法人帝京安積学園の設置校 帝京安積高等学校

学校法人帝京蒼柴学園の設置校 帝京長岡中学校・高等学校 | 帝京長岡幼稚園

財団法人帝京山梨教育福祉振興会の設置校 帝京医療福祉専門学校 | 帝京山梨看護専門学校

廃止された学校 愛媛帝京短期大学 | 帝京大学福岡短期大学

帝京大学の附属機関 帝京大学医学部附属病院 | 帝京大学医学部附属溝口病院 | 帝京大学ちば総合医療センター | 帝京大学医真菌研究センター

海外協力機関 帝京大学グループベルリンキャンパス | 帝京ロンドン学園 | 帝京マレーシア日本語学院 | 帝京香港幼稚園

関連項目 帝京大学の人物一覧 | 帝京平成大学の人物一覧 | 帝京大学硬式野球部 | 帝京大学ラグビー部 | 帝京大学陸上競技部


この項目「帝京大学中学校高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 八王子市 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ

最終更新 2009年12月12日 (土) 14:11

國學院大學久我山中学高等学校

2009-12-21 07:21:47 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


國學院大學久我山中学高等学校
  

学習と進路・進学


進路・進学指導

合格実績

┣ 平成21年度合格実績

┣ 平成20年度合格実績

┗ 平成19年度合格実績

國學院大學への推薦制度




学習と進路・進学 >
合格実績 >
平成21(2009)年度 大学入試 合格状況
合格実績
平成21(2009)年度 大学入試 合格状況
■ 難関大学合格実績 ■

平成21年度 平成20年度 平成19年度
東京大学 3(2) 7(5) 3(3)
京都大学 1(1) 0(0) 0(0)
一橋大学 4(4) 3(2) 0(0)
東京工業大学 4(4) 5(5) 8(6)
東京外国語大学 3(3) 4(1) 2(2)
首都大学東京 24(20) 13(11) 7(7)
他 旧帝大 5(2) 10(9) 0(0)

国公立合計 81(60) 83(64) 69(61)
早稲田大学 124(87) 88(64) 58(47)
慶應義塾大学 46(31) 42(30) 31(26)
上智大学 41(27) 21(14) 26(22)
東京理科大学 50(33) 65(51) 72(60)
早慶上智理科合計 261(178) 216(159) 187(155)

※( )内は現役生の人数。






■ 平成21年度 主要大学合格状況 ■

※( )内、左の数字は男子現役生、右は女子現役生の合格数をあらわします。
※ 大学名の左の○印は、医歯薬系の学部を含む大学をあらわします。


【国公立大学】

国公立合計 81 (47・13)

東京大学 3 (2・0)
京都大学 1 (1・0)
一橋大学 4 (3・1)
東京工業大学 4 (4・0)
筑波大学 2 (0・1)
電気通信大学 2 (2・0)
東京外国語大学 3 (1・2)
東京学芸大学 5 (1・3)
東京農工大学 6 (2・1)
首都大学東京 24 (18・2)

北海道大学 3 (2・0)
○ 弘前大学 2 (0・0)
東北大学 2 (0・0)
山形大学 1 (1・0)
茨城大学 1 (0・1)
○ 千葉大学 6 (4・1)
横浜国立大学 4 (4・0)
○ 信州大学 1 (0・0)
琉球大学 1 (0・0)
○ 横浜市立大学 2 (0・0)
沖縄県立芸術大学 1 (0・1)
防衛大学校 2 (1・0)
海上保安大学校 1 (1・0)
【私立大学(主要4年制)】

早慶上智理科合計 261 (147・31)
GMARCH合計 378 (229・52)
医歯薬合計 78 (62・16)

早稲田大学 124 (71・16)
○ 慶應義塾大学 46 (26・5)
上智大学 41 (21・6)
○ 東京理科大学 50 (29・4)

学習院大学 31 (19・4)
明治大学 122 (84・15)
青山学院大学 41 (25・4)
立教大学 75 (46・10)
中央大学 72 (42・10)
法政大学 37 (13・9)

國學院大學 74 (34・36)
○ 北里大学 13 (8・2)
○ 埼玉医科大学 3 (2・0)
○ 昭和大学 3 (0・3)
○ 昭和薬科大学 2 (2・0)
津田塾大学 5 (0・5)
○ 東京慈恵会医科大学 2 (0・1)
○ 東京薬科大学 10 (8・1)
○ 東邦大学 5 (1・2)
○ 日本大学 71 (41・16)
○ 日本医科大学 2 (0・0)
日本獣医生命科学大学 7 (2・2)
○ 星薬科大学 11 (5・6)
○ 明治薬科大学 6 (2・2)
麻布大学 5 (3・1)
同志社大学 6 (6・0)
立命館大学 6 (3・0)



【出典】

國學院大學久我山中学高等学校 〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
電話:03(3334)1151(代表) FAX:03(3335)1233(代表)
E-Mail:kugayama@kokugakuin.ac.jp ギガコード:416173(「白い波(しいろいなみ)」と覚えてください)


【出典】(C)Kokugakuin Kugayama

【修道高校】=大学合格実績【出典】 Shudo Junior & High School

2009-12-18 14:26:06 | 高校(日本)
進路指導
大学合格実績
合格体験記



ホーム > 大学合格実績


国立大学
2009年5月1日現在(単位:人[( )は現役合格者])
学校名 2005 2006 2007 2008 2009
旭川医科大 1(0)
北海道大 12(4) 4(2) 1(0) 5(0) 3(1)
東北大 4(2) 4(1) 5(2) 1(0) 4(2)
秋田大 1(0)
宇都宮大 1(1)
筑波大 4(4) 1(1) 2(1) 1(1)
埼玉大 1(1) 1(0) 1(0)
千葉大 4(2) 2(1) 3(1) 3(1)
電気通信大 2(1) 1(1) 3(2) 2(1) 2(0)
東京大 8(7) 5(2) 9(5) 4(2) 17(9)
東京外国語大 3(1) 2(2) 1(0)
東京学芸大 3(1) 1(1) 2(1) 3(2)
東京芸術大 1(1) 1(1) 1(1)
東京工業大 4(3) 4(3) 2(1) 2(2) 2(0)
東京海洋大 2(1) 1(0)
東京農工大 2(2) 2(1) 1(1) 2(2)
一橋大 4(3) 3(1) 2(0) 3(2) 2(1)
横浜国立大 6(4) 6(3) 3(1) 3(3) 7(4)
山梨大 1(0)
新潟大 1(1)
金沢大 1(1) 1(0)
富山大 1(0)
信州大 2(2) 1(1) 1(1) 1(1)
静岡大 1(1)
名古屋大 4(4) 4(4) 2(1) 4(3) 3(1)
名古屋工業大 2(1) 1(1)
滋賀大 1(0) 1(1) 2(2)
三重大 1(0)
京都大 10(7) 6(4) 18(15) 5(3) 12(7)
京都工芸繊維大 4(1) 1(0)
大阪大 11(2) 17(12) 12(6) 14(7) 23(11)
神戸大 11(8) 6(5) 9(6) 8(7) 8(6)
和歌山大 1(0)
鳥取大 2(1) 1(1) 1(0) 3(2) 1(0)
島根大 2(1) 2(0) 3(1) 3(1)
岡山大 4(1) 3(1) 3(1) 1(0) 5(2)
広島大 32(20) 28(13) 28(16) 22(10) 38(22)
山口大 5(2) 10(10) 7(4) 13(5) 5(3)
徳島大 4(1) 1(0)
香川大 1(0) 2(1) 3(0)
愛媛大 5(3) 1(1) 5(3) 8(5) 4(1)
高知大 1(0) 1(1)
九州大 21(14) 13(11) 7(4) 10(7) 17(13)
九州工業大 1(0) 5(4) 3(3) 1(1)
福岡教育大 2(1) 2(2) 2(1)
大分大 2(0) 2(0) 2(0) 1(0)
宮崎大 2(2)
佐賀大 1(1)
長崎大 3(1) 3(1) 3(3) 1(1)
熊本大 1(0) 3(1) 2(0)
鹿児島大 3(2)
鹿屋体育大 1(0)
琉球大 1(1) 1(1)
合計 184(104) 147(90) 141(78) 142(80) 172(96)


公立大学
2009年5月1日現在(単位:人[( )は現役合格者])
学校名 2005 2006 2007 2008 2009
首都大学東京 6(3) 4(3) 3(2) 2(1) 6(1)
横浜市立大 1(0) 1(0)
高崎経済大 1(1)
都留文科大 1(0)
岐阜薬科大 1(0) 1(1)
静岡県立大 2(1) 1(0) 1(0)
愛知県立大 1(1)
名古屋市立大 1(0) 2(0)
京都府立大 2(1)
大阪府立大 6(2) 5(3) 5(2) 9(4) 2(0)
大阪市立大 1(0) 2(2) 2(1) 2(2) 2(2)
兵庫県立大 3(1) 1(1) 1(0)
神戸市立外語大 1(1)
岡山県立大 2(1)
島根県立大 1(1)
県立広島大 2(2) 1(0) 1(1) 1(0)
広島市立大 1(0) 4(3) 1(1) 1(0)
尾道大 1(1) 1(1)
下関市立大 1(1)
北九州市立大 1(1)
九州歯科大 1(0) 2(2) 2(1)
合計 23(9) 19(13) 22(11) 23(15) 15(4)


準大学
2009年5月1日現在(単位:人[( )は現役合格者])
学校名 2005 2006 2007 2008 2009
防衛大学校 7(6) 5(4) 4(3) 3(2) 2(1)
防衛医科大学校 2(1) 2(0) 1(0)
航空保安大学校 1(0) 1(1) 1(1)
職業能力開発総合大学校 1(0)
水産大学校 1(1)
合計 10(7) 6(4) 5(4) 4(2) 5(3)


私立大学
2009年5月1日現在(単位:人[( )は現役合格者])
学校名 2005 2006 2007 2008 2009
青山学院大 9(4) 6(0) 12(7) 8(3) 3(1)
学習院大 3(1) 1(0) 2(1) 1(1)
慶応義塾大 35(14) 24(10) 21(5) 26(16) 30(16)
上智大 3(2) 3(0) 10(4) 2(0)
成城大 3(0) 1(0) 3(0) 2(1) 3(0)
中央大 16(8) 20(8) 26(11) 23(7) 23(13)
東海大 4(1) 7(3) 4(3) 4(2) 5(1)
東京理科大 27(12) 19(2) 26(6) 28(10) 42(6)
日本大 10(2) 12(3) 9(6) 11(4) 17(5)
法政大 8(2) 9(3) 7(4) 16(3) 6(2)
明治大 8(2) 14(8) 17(6) 26(9) 21(4)
立教大 3(1) 10(8) 6(1) 10(3) 7(3)
早稲田大 41(17) 46(18) 33(19) 32(16) 50(19)
同志社大 66(33) 34(15) 35(15) 39(29) 40(18)
立命館大 94(30) 84(44) 63(23) 65(35) 66(26)
関西大 22(8) 11(4) 17(6) 13(4) 20(7)
関西学院大 22(12) 44(27) 32(18) 25(12) 22(11)
広島修道大 7(3) 9(5) 7(4) 8(5) 12(5)
その他の私立大学 158(53) 147(53) 129(52) 148(42) 116(41)
合計 539(205) 500(289) 458(190) 486(202) 486(179)

▲ 〒730-0055 広島市中区南千田西町8番1号 Tel 082-241-8291(代)





修道中学校・修道高等学校の人物一覧

2009-12-18 14:22:35 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


修道中学校・修道高等学校の人物一覧
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修道中学校・修道高等学校人物一覧(しゅうどうちゅうがっこう・しゅうどうこうとうがっこうじんぶついちらん)

修道中学校・修道高等学校の主な出身者・教員・関係者など。

目次 [非表示]
1 著名な出身者
1.1 政治
1.2 行政
1.3 芸術
1.4 財界
1.5 学者・専門職
1.6 報道
1.7 文化
1.8 芸能
1.9 スポーツ


著名な出身者 [編集]
政治 [編集]
行政 [編集]
芸術 [編集]
平山郁夫(中退) - 日本画家、東京藝術大学学長(原爆投下後の混乱で故郷に戻り忠海中学を卒業)
上田宗嗣 - 茶道上田宗箇流家元
紀野一義 - 仏教学者、宗教家、如真会主幹、宝仙学園短期大学学長、正眼短期大学副学長
朝日晃 - 美術評論家、元広島市現代美術館館長
財界 [編集]
大下龍介 - 修道学園同窓会会長、福屋社長
三浦惺 - 日本電信電話(NTT)社長
佃和夫 - 三菱重工業会長
大歳卓麻 - 日本アイ・ビー・エム元社長。現日本アイ・ビー・エム代表取締役社長執行役員
林有厚 - 東京ドーム社長
田村宏明 - 元フジタ社長
井上義海 - 元神戸製鋼所社長。元大蔵省印刷局長
佐古一 - 元大成建設社長
横地節男 - 元島津製作所社長
堤頴雄 - 元トヨタ車体社長
加島淳 - 元オーバル機器工業社長
松田耕平 - マツダ3代目社長。広島東洋カープ社長。野球殿堂入り
金光武夫 - 元テレビ新広島社長
中野重美 - 元中国電気工事社長。元広島商工会議所会頭
大田哲哉 - 広島電鉄社長。広島商工会議所会頭
白倉茂生 - 中国電力社長
金井宏一郎 - 中国放送(RCC)社長
山本一隆 - 中国新聞社副社長
中本祐昌 - ウッドワン社長
熊平雅人 - 熊平製作所社長
西川正洋 - 西川ゴム工業社長
山根恒弘 - 山根木材社長
山中光 - マルニ会長
吉川進 - リョービ社長
福田浩一 - 山口銀行頭取
高木一之 - 広島信用金庫理事長
深山英樹 - 広島ガス社長
森本弘道 - もみじ銀行頭取
世良與志雄 - フタバ図書社長
鶴衛 - 学校法人鶴学園理事長・総長
景山崇人 - タカキベーカリー元社長。元戦艦大和乗組員
今井誠則 - 東洋観光グループ代表。東洋観光社長
白井龍一郎 - 中国醸造社長
三島豊 - 三島食品社長
原田睦民 - 元全国農業協同組合中央会会長。元広島県議会議員
学者・専門職 [編集]
米重文樹 - 東京大学名誉教授
小佐古敏荘 - 東京大学大学院工学系研究科教授
古米弘明 - 東京大学大学院工学系研究科教授
影本浩 - 東京大学大学院工学系研究科教授
武田洋幸 - 東京大学大学院理学系研究科教授
黒住真 - 東京大学大学院総合文化研究科教授
伴敏彦 - 京都大学名誉教授・小倉記念病院名誉院長
小川修 - 京都大学大学院医学研究科教授
野間昭典 - 京都大学大学院医学研究科教授
岡二三生 - 京都大学大学院工学研究科教授
間藤徹 - 京都大学大学院農学研究科教授
河野敬雄 - 京都大学大学院理学研究科教授
花井一典 - 北海道大学大学院文学研究科教授
増本量 - 東北大学金属材料研究所第6代所長・名誉教授、物理学者
岩佐義宏 - 東北大学金属材料研究所教授
豊田隆謙 - 東北大学大学院医学系研究科教授
正畠宏祐 - 名古屋大学大学院工学研究科教授
井上元 - 名古屋大学大学院環境学研究科教授
山根隆 - 名古屋大学大学院工学研究科教授
松本裕行 - 名古屋大学大学院情報科学研究科教授
田村哲樹 - 名古屋大学法学部准教授
栗栖浩二郎 - 大阪大学歯学部教授
笹田剛史 - 大阪大学大学院工学研究科教授
宮崎文夫 - 大阪大学大学院基礎工学研究科教授
佐藤宏介 - 大阪大学大学院基礎工学研究科教授
室岡義勝 - 大阪大学大学院情報科学研究科教授
小林邦男 - 九州大学名誉教授
友枝敏雄 - 九州大学大学院人間環境学研究院教授
南博文 - 九州大学大学院人間環境学研究院教授
中井達 - 九州大学大学院経済学研究院教授
東田賢二 - 九州大学大学院工学研究院教授
吉川元 - 神戸大学大学院法学研究科教授
山本顯治 - 神戸大学大学院法学研究科教授
森脇俊道 - 神戸大学工学部教授
佐々木雄二 - 筑波大学名誉教授
小西悟 - 東京都立大学名誉教授
松本彊 - 広島大学名誉教授
小野茂樹 - 広島大学名誉教授
栃木省二 - 広島大学名誉教授
田中真造 - 広島大学名誉教授
河部本悟 - 広島大学名誉教授
盛生倫夫 - 広島大学名誉教授、元中国労災病院院長
山木戸道郎 - 広島大学名誉教授、国家公務員共済組合連合会呉共済病院院長
中西稔 - 広島大学名誉教授
下村義治 - 広島大学名誉教授
柴芳樹 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
穂下剛彦 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
井内康輝 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
大段秀樹 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
大浜紘三 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授を経て広島県立広島病院院長、広島市病院事業管理者
赤川安正 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
神辺眞之 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
二川浩樹 - 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授
土肥雪彦 - 広島大学医学部教授を経て広島県立広島病院院長、中国労災病院院長
吉永文隆 - 広島大学医学部教授
西亀正之 - 広島大学医学部教授
三嶋弘 - 広島大学医学部教授を経て広島鉄道病院院長
三宅紹宣 - 広島大学大学院教育学研究科教授
北川健次 - 広島大学教育学部教授
原田耕一 - 広島大学大学院工学研究科教授
山下隆男 - 広島大学大学院国際協力研究科教授
朝倉尚 - 広島大学総合科学部教授
松水征夫 - 広島大学大学院社会科学研究科教授
槇林滉二 - 広島大学大学院文学研究科教授
久保田清 - 広島大学生物生産学部教授
米本三爾 - 岡山大学名誉教授
山岡郁雄 - 山口大学名誉教授
福本陽平 - 山口大学医学部附属病院教授
田中誠二 - 山口大学人文学部教授
松下一信 - 山口大学農学部教授
中村和行 - 山口大学大学院医学研究科教授
井藤久雄 - 鳥取大学医学部教授
撰達夫 - 鳥取大学工学部教授
石川行弘 - 鳥取大学教育学部教授
竹内潤 - 島根大学総合理工学部教授
玉本英夫 - 秋田大学工学資源学部教授
高岸憲二 - 群馬大学医学部教授
三村信男 - 茨城大学工学部教授
上原久 - 埼玉大学名誉教授
弘中正美 - 千葉大学教育学部教授を経て明治大学文学部教授
伊原弘介 - 静岡大学名誉教授
檜和田宗彦 - 岐阜大学工学部教授
伊藤春海 - 福井大学医学部教授
社河内敏彦 - 三重大学工学部教授
新居淳二 - 三重大学教育学部教授
後藤道太 - 愛媛大学名誉教授
岩田英信 - 愛媛大学医学部教授
村尾卓爾 - 愛媛大学教育学部教授
執印太郎 - 高知大学医学部教授
戸谷拓二 - 香川大学医学部教授
細川清 - 香川大学医学部教授
竹中生昌 - 香川大学医学部教授
小西憲一 - 香川大学教育学部教授
石橋孝治 - 佐賀大学理工学部教授
峠睦 - 熊本大学工学部教授
檜山哲彦 - 東京藝術大学音楽学部教授
山下了是 - 東京藝術大学美術学部教授
安田明生 - 東京海洋大学海洋工学部教授
玉浦裕 - 東京工業大学炭素循環エネルギー研究センター教授
津田健 - 東京工業大学大学院理工学研究科教授
延岡健太郎 - 一橋大学イノベーション研究センター教授
谷原正夫 - 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科教授
赤木完爾 - 慶應義塾大学法学部教授
前野隆司 - 慶應義塾大学理工学部機械工学科教授、ロボット工学者
栗田治 - 慶應義塾大学大学院理工学研究科教授
中川純男 - 慶應義塾大学文学部教授
田中由多加 - 早稲田大学名誉教授
中嶋博 - 早稲田大学名誉教授
東清和 - 早稲田大学名誉教授
上里一郎 - 早稲田大学人間科学部教授、広島国際大学学長
山崎泰彦 - 上智大学文学部教授
西尾隆 - 国際基督教大学社会科学科教授
林正樹 - 中央大学商学部教授
吉見義明 - 中央大学商学部教授、従軍慰安婦問題の第一人者
秋光純 - 青山学院大学理工学部教授
柳父悟 - 東京電機大学工学部教授
金子堅司 - 東京理科大学工学部教授
田中開 - 法政大学大学院法務研究科教授
上杉富之 - 成城大学文芸学部・大学院文学研究科教授
関屋俊彦 - 関西大学文学部教授
勝村達喜 - 川崎医科大学学長・名誉教授
石井昌三 - 順天堂理事長・順天堂大学名誉教授
戸田剛太郎 - せんぽ東京高輪病院院長・東京慈恵会医科大学名誉教授
弘中惇一郎 - 弁護士
碓井静照 - 広島県医師会会長・広島ペンクラブ代表・日本ペンクラブ会員
佐藤博史 - 弁護士・東京大学大学院法学政治学研究科客員教授
諏訪昇 - 弁護士
山下江 - 弁護士
落合洋司 - 弁護士
井川清隆 - 公認会計士
報道 [編集]
福井謙二 - フジテレビアナウンサー
山中秀樹 - フリーアナウンサー(2007年1月より)・元フジテレビアナウンサー
本名正憲 - 中国放送アナウンサー
堀井洋一 - NHKアナウンサー
畠山大志 - NHKアナウンサー
升本琢也 - フジテレビディレクター
加藤久嗣 - 在広ディレクター
文化 [編集]
あすなひろし - 漫画家
片上大輔 - 棋士 (将棋)
神足裕司 - フリーライター、コラムニスト
遊川和彦 - 脚本家
板垣護 - ゲームクリエイター
安岡喜郎 - テレビプロデューサー
東不可止 - テレビ東京・アニメーションプロデューサー
モーリー・ロバートソン - ミュージシャン、J-WAVEパーソナリティー(中退)
芸能 [編集]
町支寛二 - ギタリスト
岡崎倫典 - ギタリスト
吉川晃司 - 歌手、俳優(上京の為中退)
石田匠 - 歌手
難波圭一 - 声優
スポーツ [編集]
河石達吾 - 第10回ロス五輪100m自由形銀メダル / 硫黄島の戦いにて戦死(陸軍中尉)
大横田勉 - 第10回ロス五輪400m自由形銅メダル
河津憲太郎 - 第10回ロス五輪100m背泳ぎ銅メダル 修道中学在学中に50メートル背泳ぎで33秒2の日本新記録
下村幸男 - 元東洋工業、フジタ工業監督、元サッカー日本代表監督
森健兒 - 前日本サッカー協会専務理事
森孝慈 - 浦和レッズ監督・前GM、元サッカー日本代表監督
田村尚之 - アマチュアゴルファー
應武篤良 - 現・早稲田大学野球部監督(中学のみ。高校は崇徳高)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E9%81%93%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成
カテゴリ: 日本の高等学校別人名一覧



最終更新 2009年12月16日 (水) 07:07

全国高等学校サッカー選手権大会優勝校

2009-12-18 14:19:00 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



修道中学校・修道高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修道中学校・修道高等学校
過去の名称 講学所
講学館
学問所
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人修道学園
設立年月日 1870年
創立記念日 11月4日
(広島藩の藩校創始日)
創立者 浅野吉長
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
設置学科 普通科

高校コード 34501G
所在地 〒730-0055
広島市中区南千田西町8番1号
電話番号 082-241-8291
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴


修道中学校・修道高等学校(しゅうどうちゅうがっこう・しゅうどうこうとうがっこう)は、広島県広島市中区南千田西町に所在する私立校。

目次 [非表示]
1 概要
2 制服
3 班活動
4 校風
5 同窓会
6 教職員
7 著名な出身者
8 最寄駅
9 系列校
10 関連項目
11 外部リンク
12 脚注


概要 [編集]
戦前より各界に人材を輩出してきた男子校である。1725年(享保10年)に広島藩主浅野吉長が「講学所」を設置して以来、約280年の歴史を有する。なお、校名からキリスト教系と間違われやすいが、藩校を起源としており、校名は中庸の言葉に由来する。

「修道」の名は、城中二の丸の「学問所」を明治3年に十二代藩主長勲が城中八丁馬場へ移して「修道館」と称した時に始まる。四書の一つ「中庸」の『修道之謂教』(道ヲ修ムル之ヲ教エトイウ)の言葉に基づく。「道を修めた有為な人材の育成」が建学の精神であり、「知徳併進」「質実剛健」を二大校是としている。

中学入試では、約280名の募集に対し、例年1300名前後の受験者を集める。以前は高校入試も100名以上の募集があったが近年は約20名ほどとなり、完全中高一貫に近付いている。

学校関連のイベントとしては、9月下旬に行われる体育祭、11月上旬の文化祭(学校の創立○○年祭という名前で行われる。これは創立記念日が11月4日であるため)などがある

2000年から始まった校舎の新築工事は、2003年に終了した。正門から一番に見える渡り廊下(右写真)は、旧校舎時代のものをそのまま現校舎に残したものである。

現在の校長は田原俊典(第20代)。




制服 [編集]
制服は袖口に白い線が入っているのが特徴であり、修道生のシンボルとなっている。これは、戦時中、空襲での退避後に集合する際に他校の生徒と区別するために付けた白線が起源。また入学年度によって緑・黄・赤・白・茶・青の6色のうち1つの学年バッジが割り当てられ、卒業までの6年間使用する。卒業後には『~期赤バッジ』などと表現される。2003年度より制服のデザインが変更され、濃紺金ボタンの学生服からブレザーになったが、伝統の袖口の白線は残された。 高等学校2,3年は式典等以外での制服着用義務はなく、私服で登校する生徒も多い。

班活動 [編集]
クラブ活動は「班活動」と呼ばれ、各クラブも「部」ではなく「班」と呼ばれる[1]。体育系クラブには水泳班、ワンダーフォーゲル班、ハンドボール班など、文科系クラブには将棋班、囲碁班などがある。水泳班はインターハイに複数回参加しており[2]、国体の県代表も多く輩出している[要出典]。また、ワンダーフォーゲル班もインターハイ、国体での優勝経験がある。文化部においては、吹奏楽部にあたるスクールバンド班に全国大会での入賞経験もある。また将棋班はのちに史上初の東大生プロ棋士となった片上大輔を輩出している。また、陸上班からは世界ユースの日本代表選手を輩出している 。

校風 [編集]
校則らしい校則は全く存在していない。 学校がかかげる校風は「責任ある自由」。これは、責任を取れる範囲でならばある程度好きなように振舞ってかまわないという意味である。 頭髪や装飾品などに関しても明文化された校則が存在せず、風紀について大部分を生徒の良識に委ねるなど自由な校風を特徴とする。同時に自己責任が問われることも事実である。 オーケストラや観劇などの芸術観賞など、多彩な全人教育が行われている。

同窓会 [編集]
同窓会は1911年(明治44年)に修道中学校同窓会として発足し、新制修道高等学校への移行を経て、現在まで90余年の歴史を持つ。年1回同窓大会が行われ、その他に関東支部・近畿支部・修道医会・修道歯科医会などがある。

企業経営者や医師が多い。広島医師会の6人に1人が修道出身者である。『ヨミウリ・ウィークリー』(読売新聞東京本社、2005年1月23日号)において「社長の出身高校調査(上場企業など1300社を対象)」で西日本のランキング1位(全国4位)に選ばれている。

教職員 [編集]
寺田臨川 - 藩校「講学所」藩儒
頼春水 - 藩校「学問所」藩儒
山田十竹 - 私立学校としての修道学園初代校長
吉田賢龍 - 校長。広島文理科大学(広島大学)初代学長。
佐藤正- 理事長校長。陸軍少将。宮中顧問官。第3代広島市長。
三上章 - 旧制中学教諭(数学)
著名な出身者 [編集]
「修道中学校・修道高等学校の人物一覧」を参照

最寄駅 [編集]
広島電鉄宇品線(1・3番線):御幸橋 徒歩5分
系列校 [編集]
広島修道大学(内部進学制度はなく、高校からの進学者は毎年数名程度)
関連項目 [編集]
学校記事一覧
広島県高等学校一覧
藩校
外部リンク [編集]
修道中・高等学校ウェブサイト
脚注 [編集]
^ 文科系は「文化部」、体育系は「運動部」と呼ばれ、以下に各班が所属する。
^ 日本水泳連盟
[表示]表・話・編・歴全国高等学校サッカー選手権大会優勝校

1910年代 1917 御影師範 / 1918 御影師範 / 1919 御影師範

1920年代 1920 御影師範 / 1921 御影師範 / 1922 御影師範 / 1923 御影師範 / 1924 神戸一中 / 1925 御影師範 / 1926 中止 / 1927 崇実(朝鮮) / 1928 御影師範 / 1929 神戸一中

1930年代 1930 御影師範 / 1931 御影師範 / 1932 神戸一中 / 1933 岐阜師範 / 1934 神戸一中 / 1935 神戸一中 / 1936 広島一中 / 1937 埼玉師範 / 1938 神戸一中 / 1939 広島一中

1940年代 1940 普成中(韓国語)(朝鮮) / 1941-1945 第二次世界大戦による中断 / 1946 神戸一中 / 1947 広島高師付中 / 1948 鯉城 / 1949 池田

1950年代 1950 宇都宮 / 1951 浦和 / 1952 修道 / 1953 東千田・岸和田 / 1954 浦和 / 1955 浦和 / 1956 浦和西 / 1957 秋田商 / 1958 山城 / 1959 浦和市立

1960年代 1960 浦和市立 / 1961 修道 / 1962 藤枝東 / 1963 藤枝東 / 1964 浦和市立 / 1965 習志野・明星 / 1966 藤枝東・秋田商 / 1967 山陽・洛北 / 1968 初芝 / 1969 浦和南

1970年代 1970 藤枝東 / 1971 習志野 / 1972 浦和市立 / 1973 北陽 / 1974 帝京 / 1975 浦和南 / 1976 浦和南 / 1977 帝京 / 1978 古河一 / 1979 帝京

1980年代 1980 古河一 / 1981 武南 / 1982 清水東 / 1983 帝京 / 1984 帝京・島原商 / 1985 清水市商 / 1986 東海大一 / 1987 国見 / 1988 清水市商 / 1989 南宇和

1990年代 1990 国見 / 1991 四日市中央工・帝京 / 1992 国見 / 1993 清水市商 / 1994 市立船橋 / 1995 静岡学園・鹿児島実 / 1996 市立船橋 / 1997 東福岡 / 1998 東福岡 / 1999 市立船橋

2000年代 2000 国見 / 2001 国見 / 2002 市立船橋 / 2003 国見 / 2004 鹿児島実 / 2005 野洲 / 2006 盛岡商 / 2007 流経大柏 / 2008 広島皆実


この項目「修道中学校・修道高等学校」は、広島県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E9%81%93%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 広島市の私立高等学校 | 広島市の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 藩校 | 中区 (広島市) | 学校記事
隠しカテゴリ: 検証が求められている記事 | 広島県の学校に関するスタブ


最終更新 2009年12月2日 (水) 06:25

白陵中学校・高等学校

2009-12-18 13:27:46 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



白陵中学校・高等学校


入試説明会 入試説明会ご案内
第1回 平成21年10月10日(土) 午前10時から授業公開
午前11時から説明会(12時30分頃終了) 
第2回 平成21年10月11日(日) 午前10時から説明会(12時頃終了)
             配布資料 入学願書等
*説明会の機会は2回あります。第1回目は授業をご覧いただけます。
ご都合のよい日を選び、多数お誘い合わせの上、ぜひご来校ください。

白陵中学校・高等学校 学校説明と進学相談の会(淡路地域対象) と き 平成21年9月27日(日)午前10時から

ところ 洲本市文化体育館
〒656-0021 洲本市塩屋1-1-17


「洲本バスセンター」「ポートターミナル」より徒歩5分



白陵祭ご案内 第44回文化祭 平成21年9月6日午前9時00分~
第46回運動会 平成21年9月13日午前8時30分~
*運動会、文化祭の当日はお車での入校をお断りしています。
学校周辺にも駐車できる場所はありませんので、ご来校の際はJRなどの公共交通機関をご利用ください。

白陵中学校・高等学校 学校説明と進学相談の会(但馬地域対象) と き 平成21年8月30日(日)午前10時から
ところ 和田山ジュピターホール
〒669-5213 朝来市和田山町玉置877


JR和田山駅より1.6㎞(徒歩約20分)

和田山IC(北近畿豊岡自動車道・播但連絡道路)より約3㎞



2009年8月21日~23日:中学1年生 みろくの里 臨海学習(学習の様子)

2009年8月7日~9日:神戸大丸9階特設開場で開催の兵庫私学中学・高等学校展に参加しています。

2009年7月18日~27日:イギリスのケンブリッジで開催された第41回国際化学オリンピックに日本代表として参加していた高3永澤彩さんが、見事銅メダルを獲得しました!

2009年7月29日~31日:中学2年生 鉢伏高原 野外学習

白陵中学校 学校説明会(北播地域対象) と き 平成21年6月28日(日)午前10時から(約1時間)
ところ 小野市うるおい交流館 エクラ
〒675-1366 小野市中島町72番地


お車でお越しの方  山陽自動車道「三木小野I.C」より車で約10分

電車でお越しの方  らんらんバスでJR市場駅より約14分、神鉄小野駅より約7分



2009年6月13日~19日:高校2年生 ロンドン修学旅行 (旅の様子) 旅行日程(現地時間)
13日 関西空港発→香港→ロンドン・ヒースロー空港着
14日 ロンドン市内観光又はオックスフォードとストラッドフォード・アポン・エイボン観光
15日 ロンドン市内観光又はオックスフォードとストラッドフォード・アポン・エイボン観光
16日 班別自由研修
17日 ウィンザー城と大英博物館見学
18日 ロンドン・ヒースロー空港発
19日 香港→関西空港着


白陵中学校 学校説明会
  平成21年5月17日(日)午前10時から説明会・施設見学等(12時頃終了)
  配布資料 学校案内








英才の育成を目指して
 世界も日本も大きく動いているこの時代にあって、国家、産業の将来を誤らず、正しく事に処するに必要なものは深い洞察力です。研究と訓練、独立不羈、正明闊達を校是として、責任感と勇猛心ある人材の基礎を培うことが学園創立の本旨です。
校舎前景と学園全景


沿革 学校法人 三木学園
創立年  昭和38年(1963年)
所在地  〒676-0827
兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀2260
電話:(079)447-1675 FAX:(079)447-1677
理事長  三木一正
校長職務代行 斎藤 興哉
学科   全日制 普通科
職員数  89名
生徒数  高校 562名(内女子 198名)
中学 473名(内女子 143名)
姉妹校  岡山白陵中学校・高等学校
岡山県赤磐市勢力588
電話:(086)995-1255
http://www.okahaku.ed.jp/


案内図


大学入学試験合格者数 国公立大学                  
大学名  18年 19年 20年 21年
東京大学   24 24 19 19=86
京都大学  22 18 15 17 =72
大阪大学  8 12 25 29 =74
神戸大学   14 15 19 24=72
北海道大学 5 5 7 3 =20
東北大大学      2      
一橋大学   6 8 3=17  
筑波大学   1 2 1 =4 
横浜国立大学 5 3 1 1=10 
名古屋大学   1 3=4   
岡山大学  4 7 6 5=22
広島大学   1 3 3 5=12
九州大学     1 1 5=7  
大阪市立大学 3 4 3 7=17
大阪府立大学 6 3 9 3 =28
その他   46 58 44 67=
合格者計
(内医学部医学科) 145
(32) 164
(40) 161
(25) 185
(34)

私立大学
大学名   18年 19年 20年 21年
早稲田大学   21 31 38 20 =110
慶応義塾大学   13 25 31 24=92
上智大大学   1 2 8 1 =12
中央大学    7 7 12 10=36
東京理科大学  13 8 3 3=27
関西学院大学 27 19 29 16 =92
関西大学    15 5 9 5=34
同志社大学   20 30 34 19 =103
立命館大学  34 31 28 24 =117
近畿大学   7 7 4 4 =22
大阪医科大学  4 4 4 7 =19
兵庫医科大学   7 3 7 8=25
京都薬科大学   6 3 5 4 =18
神戸薬科大学  7 9 5 4 =25
その他   54 41 41 69
合格者計
(内医学部医学科) 236
(23) 225
(11) 258
(26) 218
(37)
卒業生数   174 171 181 191

国公立大学集計に準大学を含む





創設者の碑        訓

人間としての自己の存在を自覚し
生きていたことの証しを残して
生涯を終われ




【三重県立四日市高校】=【最新:平成21年度卒業生進路状況】

2009-12-17 11:02:21 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【三重県立四日市高等学校】=【最新:平成21年度卒業生進路状況】

進路状況
平成21年度卒業生進路状況


東京大学     10(8) 2(2) 12(10)
名古屋大学    30(9) 8(3) 38(12)
名古屋工大学   9(0) 2(0) 11(0)
三重大学     24(2) 9(4) 33(6)
京都大学     11(7) 6(3) 17(10)
大阪大学     15(4) 2(1) 17(5)

計 155(47) 53(19) 208(66)
 


私立大学( )は国際科学コース生内数
学校名 現役生 既卒生 合計
慶応義塾大学     9(4) 8(4) 17(8)
中央大学     3(2) 24(3) 27(5)
東京理科大学    4(0) 14(4) 18(4)
明治大学     7(0) 14(5) 21(5)
早稲田大学    12(4) 14(7) 26(11)
中京大学     15(0) 3(0) 18(0)
南山大学     74(5) 12(2) 86(7)
名城大学     14(0) 10(1) 24(1)
同志社大学    25(5) 23(8) 48(13)
立命館大学    32(2) 25(5) 57(7)
関西大学     8(0) 7(0) 15(0)
関西学院大学   1(0) 10(3) 11(3)

計 286(27) 222(61) 508(88)
 
【出典】Yokkaichi High School.
=2009-120-17調べ









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【三重県立四日市高等学校】=【最新:平成21年度卒業生進路状況】

進路状況
平成21年度卒業生進路状況


国立大学( )は国際科学コース生内数
学校名 現役生 既卒生 合計
旭川医科大学      1(1) 1(1)
北海道大学    2(2)   2(2)
東北大学       1(1) 1(1)
山形大学       1(0) 1(0)
筑波大学     2(2)   2(2)
宇都宮大学    2(0)   2(0)
千葉大学     2(0)   2(0)
お茶の水女子大学 1(0)   1(0)
東京大学     10(8) 2(2) 12(10)
東京医歯科大学     1(0) 1(0)
東京芸術大学    1(0)   1(0)
東京工業大学   2(2) 1(1) 3(3)
東京農工大学   1(0)   1(0)
一橋大学     2(1) 1(0) 3(1)
横浜国立大学   4(1) 3(1) 7(2)
富山大学     1(0) 1(0) 2(0)
金沢大学       1(0) 1(0)
福井大学     3(0) 1(0) 4(0)
信州大学     3(0)   3(0)
岐阜大学     1(1) 1(0) 2(1)
静岡大学     6(1) 2(0) 8(1)
愛知教育大学   7(1)   7(1)
名古屋大学    30(9) 8(3) 38(12)
名古屋工大学   9(0) 2(0) 11(0)
三重大学     24(2) 9(4) 33(6)
滋賀大学     5(1) 1(0) 6(1)
滋賀医科大学      1(1) 1(1)
京都大学     11(7) 6(3) 17(10)
大阪大学     15(4) 2(1) 17(5)
大阪教育大学     1(0) 1(0)
神戸大学     3(3) 2(0) 5(3)
奈良女子大学   1(1)   1(1)
鳥取大学       1(0) 1(0)
広島大学     4(1) 1(0) 5(1)
九州大学     1(0)   1(0)
九州工業大学    1(0)   1(0)
福岡教育大学   1(0)   1(0)
大分大学       1(1) 1(1)
宮崎大学       1(0) 1(0)
計 155(47) 53(19) 208(66)
 
公立大学 ( )は国際科学コース生内数
学校名 現役生 既卒生 合計
前橋工科大学     1(0) 1(0)
金沢美術工芸大学   1(0) 1(0)
都留文科大学   3(0)   3(0)
岐阜薬大学    1(1)   1(1)
愛知県立大学   3(0)   3(0)
愛知県立芸大学  1(0)   1(0)
名古屋市立大学  5(1)   5(1)
京都府立大学   3(0)   3(0)
大阪市立大学   1(0) 1(0) 2(0)
大阪府立大学   3(2) 3(1) 6(3)
神戸市外大学   1(0)   1(0)
岡山県立大学     1(0) 1(0)
計 21(4) 7(1) 28(5)
 
私立大学( )は国際科学コース生内数
学校名 現役生 既卒生 合計
青山学院大学   1(0) 4(0) 5(0)
北里大学     3(2)   3(2)
慶応大学     9(4) 8(4) 17(8)
工学院大学      1(0) 1(0)
国学院大学      1(1) 1(1)
国際基督教大学  1(0) 1(1) 2(1)
芝浦工業大学    1(0)   1(0)
順天堂大学      1(1) 1(1)
上智大学     1(0) 3(2) 4(2)
昭和大学       1(1) 1(1)
女子美術大学      1(0) 1(0)
成城大学       2(1) 2(1)
専修大学       2(0) 2(0)
多摩美術大学      2(0) 2(0)
中央大学     3(2) 24(3) 27(5)
東京家政大学     1(0) 1(0)
東京慈恵会医大学   1(1) 1(1)
東京農業大学    2(1) 2(1) 4(2)
東京理科大学    4(0) 14(4) 18(4)
東洋大学     1(0)   1(0)
日本大学       1(1) 1(1)
法政大学     2(1) 7(0) 9(1)
明治大学     7(0) 14(5) 21(5)
立教大学     2(1) 4(3) 6(4)
早稲田大学    12(4) 14(7) 26(11)
金沢工業大学    2(0)   2(0)
岐阜医療科学大学 1(0)   1(0)
愛知大学     8(0)   8(0)
愛知医科大学    2(0) 1(1) 3(1)
愛知学院大学   3(0) 2(0) 5(0)
愛知工業大学   1(0)   1(0)
愛知淑徳大学   8(0) 1(0) 9(0)
金城学院大学   3(0)   3(0)
椙山女学園大学  4(0)   4(0)
中京大学     15(0) 3(0) 18(0)
中部大学     2(0) 1(0) 3(0)
豊田工大学    3(0) 2(1) 5(1)
名古屋学院大学    1(0) 1(0)
名古屋女子大学  3(0)   3(0)
南山大学     74(5) 12(2) 86(7)
藤田保健衛生大学 5(0) 3(2) 8(2)
名城大学     14(0) 10(1) 24(1)
名古屋学芸大学  1(0)   1(0)
皇学館大学    9(0) 1(0) 10(0)
鈴鹿医療科学大学 4(0)   4(0)
四日市看護医大学 1(0)   1(0)
京都女子大学   2(0)   2(0)
京都薬科大学    1(0) 3(1) 4(1)
同志社大学    25(5) 23(8) 48(13)
同志社女子大学  1(0) 4(0) 5(0)
立命館大学    32(2) 25(5) 57(7)
大阪医科大学      1(1) 1(1)
関西大学     8(0) 7(0) 15(0)
関西外語大学    1(0)   1(0)
近畿大学     1(0) 3(0) 4(0)
関西学院大学   1(0) 10(3) 11(3)
甲南大学     1(0)   1(0)
高知工科大学   1(0)   1(0)
計 286(27) 222(61) 508(88)
 
大学校(文部科学省所管外)
学校名 現役生 既卒生 合計
気象大学校   1(0)   1(0)
防衛大学校   1(1)   1(1)
計 2(1)   2(1)

各種学校
学校名 現役生 既卒生 合計
甲陽音楽学院 1(0)   1(0)
計 1(0)   1(0)
 
就  職
現役生 既卒生 合計
国家III種(事務) 1(0)   1(0)
計 1(0)   1(0)

【出典】Yokkaichi High School.
=2009-120-17調べ


【三重県立津高等学校】

2009-12-17 08:17:11 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【三重県立津高等学校】


進路状況  充実した高校生活の結実
*2006年度~2008年度入試   大学別合格者数
(過年度生を含む。3カ年合計の多い順)

大学名称 2008年度 2007年度 2006年度 3カ年合計 大学名称 2008年度 2007年度 2006年度 3カ年合計
三重大学 55 64 79 198
名古屋大学 21 31 20 72
大阪大学 25 17 20 62
京都大学 11 12 9 32
名古屋工業大学 14 2 11 27
神戸大学 6 10 11 27
金沢大学 8 8 7 23
北海道大学 4 6 7 17
滋賀大学 7 3 6 16
信州大学 5 7 3 15
静岡大学 2 6 6 14
東京大学 6 3 4 13
横浜国立大学 2 6 3 11
広島大学 2 6 3 11
一橋大学 3 4 3 10
愛知教育大学 2 5 2 9
大阪教育大学 2 2 4 8
千葉大学 1 4 2 7
福井大学 3 2 2 7
東北大学 1 3 2 6
筑波大学 1 1 4 6
東京外国語大学 3 1 2 6
東京学芸大学   5 1 6
岐阜大学 1 5   6
京都工芸繊維大学   4 2 6
奈良女子大学 1 1 4 6
東京工業大学 1 1 3 5
岡山大学   2 3 5
富山大学 2 1 1 4
京都教育大学 1 2 1 4
大阪外国語大学   1 3 4
茨城大学   1 2 3
東京海洋大学   1 2 3
東京農工大学 1 1 1 3
奈良教育大学 1   2 3
他国立大学 7 5 7 19
◇国立合格計◇ 199 233 242 674
大阪府立大学 10 10 12 32
名古屋市立大学 5 9 11 25
大阪市立大学 7 4 2 13
都留文科大学 1 5 3 9
高崎経済大学 3 1 4 8
岐阜薬科大学   5 1 6
愛知県立大学 3   2 5
三重県立看護大学   5  
京都市立芸術大学 1 1 2 4
兵庫県立大学 1 1 2 4
首都大学東京 1   2 3
横浜市立大学 2 1   3
滋賀県立大学 2 1   3
神戸市外国語大学 1   2 3
他公立大学 3 4 5 12
◇公立合格計◇ 40 47 48 135



立命館大学 93 91 112 296
同志社大学 62 67 56 185
名城大学 50 59 39 148
関西大学 47 51 48 146
南山大学 42 46 36 124
関西学院大学 32 34 39 105
東京理科大学 28 40 33 101
近畿大学 34 31 34 99
皇學館大学 26 28 35 89
早稲田大学 27 26 28 81
中京大学 14 18 21 53
明治大学 15 21 12 48
慶應義塾大学 11 17 19 47
中央大学 10 20 15 45
龍谷大学 12 10 19 41
愛知大学 8 19 11 38
鈴鹿医療科学大学 16 12 9 37
愛知淑徳大学 11 17 8 36
京都産業大学 11 10 9 30
日本大学 11 4 11 26
同志社女子大学 3 12 7 22
東京農業大学 12 7 1 20
法政大学 5 6 9 20
金城学院大学 3 12 5 20
藤田保健衛生大学 6 5 8 19
京都女子大学 5 9 5 19
青山学院大学   8 8 16
立教大学 3 4 8 15
金沢工業大学 3 8 3 14
愛知工業大学 2 2 9 13
中部大学 3 7 3 13
京都薬科大学 2 7 3 12
関西外国語大学 4 5 3 12
北里大学 3 4 4 11
上智大学 3 5 3 11
京都外国語大学 6 2 2 10
大阪薬科学 1 7 2 10
摂南大学 4   6 10
名古屋外国語大学 5 2 2 9
名古屋女子大学 3 6   9
四日市看護医療大学 4 5   9
他私立大学 81 92 102 275
◇私大合格計◇ 721 836 787 2344
三重短大 10 1 8 19
他短期大学 2 5 0 7
◇短大合格計◇ 12 6 8 26
◇その他合格計◇ 10 12 11 33
【合格総数】 982 1134 1096 3212


【教育=参考文献】=【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日発信!】

2009-12-14 12:22:01 | 高校(日本)
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】29
【教育=参考文献】=【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日発信!】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ NIKKEIなんでもランキング 日経手帖 2004 A5=本文288 電話0120-21-4946 
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版 ★ 光文社 大学進学・就活 進路図鑑 2010 石渡嶺司
★ 週刊東洋経済 2008 10/18 本当に強い大学 2008年 「大学四季報」177大学の財務分析を収録!
★ ダイヤモンド社 有名大学の「入学後」がわかる!「大学図鑑20010!」(79)&「大学図鑑2009!」((76)&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法 
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月 豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ 噂の予備校 この名物センセイたち 思わずもう一年浪人したくなる 牧野剛 土屋博映 他一〇人 予備校情報センター編 昭和61年7月10日 発行 双葉社
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 2010年度用 大学選びの決定版! 大学受験ガイド 実績NO! 駿台予備校=監修 発行 高橋書店
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈) 
★ 平成21年度(2009)私塾・私学・企業 教育ネット要覧 学習塾2243塾 B5版 非売品 2800部発行
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧 パシフィコ横浜 会議センター
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 【初出】=親と子のパソコン日記[ASAHIパソコン]&[朝日新聞]=1994年1月1・15合併号より7月1日号まで連載 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★ 歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★ 東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 著者 鹿野政直(1953年早稲田大学文学部卒業 専攻=日本近現代史) www.iwanamishinsho.com/
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ オール読物・小説新潮・群像・文学界・考える人・正論・中央公論・東京人・旅行読売・ビジネスアスキー・別冊宝島
★ 文藝春秋・諸君!・世界・創・アサヒカメラ・dancyu・俳句・編集会議・群像・話の特集 朝日ジャーナル 少年ジャンプ 少年倶楽部
★ 石原千秋 大学受験のための小説講義 ・教養としての大学受験国語 ちくま新書秘伝 大学受験の国語力 新潮選書
★ 【近代日本文学】の誕生 百年前の文壇を読む 坪内祐三 PHP新書 
★ 早大生のための総合情報誌 マイルストーン 2009 通巻28号 科目情報[単位・出席・テスト・形式・対策・持込・レポ]・[1010のサークル情報]
★ 週刊朝日 東教大付駒場が“東大付属”になった事情 1973-4-6 定価100円 (開成・桜蔭の記載なし!)→【検索の達人 大学受験の今昔物語】
★ サンデー毎日 夏季特別号【第二十年第二十六号 昭和十六年六月十日】発行所 大阪毎日新聞社 定価三十銭 八王子の古書店にて購入!
★ 近代作家自筆原稿集 保昌正夫[監修] 青木正美【収集・解説】東京堂出版
★ 大学入試 ゴロで覚える日本文学史 ゴロ文学シェーツ! 著者『板野博行と宮下全紀』編集『沖田寛行/アルク工房』イラスト・赤塚不二夫 
★ 月刊新聞ダイジェスト・マスコミ入社試験問題集 既刊号常備書店・大学生協一覧 
★ 平凡社新書 東大教授の通信簿 石浦章一 教授もサバイバル時代に突入!?
★ メールマガジン【文部科学省・京都大学・明治大学・立教大学・東京農工大学・東大落語研究会・早稲田大学演劇博物館・全国高等学校進路指導研究会・文字・活字文化推進機構】
★ 中公新書 大学入試の戦後史 中井浩一 受験地獄から全入時代へ
★ 最長片道切符の旅 宮脇俊三 新潮社 ・時刻表2万キロ・時刻表昭和史 
★ 現代と私たち 2009 March ノンフィクションの未来 相次ぐ休刊、そしてついに『現代』までー。
★ 週刊朝日 2009-4-10 主要大学合格者数でみる全国2045の【いい高校】完全保存版 60ページ
★ 一日一日を大切に生きる 毎日楽しむ名文365 林望(監修者)編者 あらきみほ 中教出版 
★ 2010年度用 大学受験案内 難易予想ランキング 河合塾提供 発行 学習研究社
★ 【ユーチューブ】【ユーチューブ 大学キャンパス】【ユーチューブ ■■■大学校歌】【舟木一夫 高校3年生】【山口百恵 I Came From 横須賀】
★ 近代子ども史年表 1868-1926明治・大正編 (1920年2月5日 慶應義塾大学と早稲田大学が大学令により設立認可) 河出書房新社
★ ほんとうの教育者はと問われて(108回=毎週火曜日) 編者・発行者・発行所 朝日新聞社 昭和46年5月30日 第一刷発行 
★ 平凡社新書 団地が死んでいく 大山真人 老朽化する建物。老いていく住民。そして深刻化する孤独死。団地再生のカギは、どこにある?
★ クリアカラー 国語便覧 数研出版株式会社 【近代文学の舞台と文学館案内】=【図書館】・【インターネット】・【実地調査】で調べよう。
★ 原色 シグマ 新国語便覧 ビジュアル資料 文英堂 現代社会ライブラリーへようこそ! 写真提供 共同通信・時事通信・朝日・読売・毎日・日経・電通ほか
★ ラグビーマガジン 2009-2 学生ラグビー応援号 別冊付録 花園ガイド&大学選手権 巻末インタビュー 宇宙飛行士 星出彰彦
★ 小中学生のためのニュースマガジン 月刊ジュニアエラ 総ルビ 発行人 中村正史 編集長 伊藤隆太郎 発行所 朝日新聞出版
★ 日経ビジネス アソシエ 2009-10-20 グーグルの働き方 毎月第一、第三火曜日 発売 発行 日経BP社
★ 岩波新書 小林信彦著 現代〈死後〉ノート 「世界」(1995年11月号―1996年10月号)太陽族・女子学生亡国論・シェー・みゆき族
★ 國文の学び方 塚本哲三著 【東京】考へ方研究所発行 大正九年八月  
★ 大学用 就職試験3000題  昭和42年度版 全問題解答 法文社 定価420円  
★ 光文社文庫 清水義範〈愛知教育大学〉 『学問ノススメ〈挫折編〉』文壇随一の鬼才が描く、哀しくもおかしい青春群像、第一弾!

【高校生クイズ】=にほんのヒット曲・流行歌=google【19■4】【ユーチューブ △△△△△】=(ヒント)【蔦・態度・勝負・幸・甘】
♪ ■せなら ■をたたこう 幸せなら 手をたたこう 幸せなら ■■でしめそうよ
♪ まこ… ■えてばかりで ごめんネ みこは…とっても■せなの はかないいのちと しった■に =google【【まこ… ■えてばかりで ごめんネ みこは…とっても■せなの はかないいのちと】  の検索結果 約 18 件 =2009-11-7 検索の達人 - 5 回閲覧 - 10月30日 2009年10月20日 ... せなら ■をたたこう 幸せなら 手をたたこう 幸せなら ■■でしめそうよ ♪ 富士の高嶺に 降る雪も ■■■■■(ぽんとちょう)に 降る雪も ♪ まこ… ■えてばかりで ごめんネ みこは…とっても■せなの はかないいのちと しった■に ...
♪ ■のからまるチャペルに     【ヒント】http://www.youtube.com/watch?v=JKfwPa4zgfg
【参考】=【1964年秋季リーグ戦 一般内野席 120円 慶大―明大 早大―立大 2回戦 9月20日(日)神宮球場 東京六大学野球連盟 【チケット】

MY NICHINOKENNポータル   大学実績は、2008年春のデータ

2009-12-13 06:42:32 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


MY NICHINOKENNポータル


関西は、関東ほどは私立大学志向は強くなく、逆に京都大をはじめ、国立大志向がさらに強まります。そのため、ここでは東京大・京都大への実績ランキングを見ていきましょう。この東大・京大現役合格ランキングでは、下に示したとおり、圧倒的に私立中高一貫校と国立大附属が強いのがわかります。また、灘をはじめとして、東大寺学園、筑波大附属駒場、甲陽学院と、たんに受験学力の育成だけでなく、大学に入ったあと活躍できる学力を6年間かけてじっくりと育てる学校ばかりが上位に位置しています。やはり難関国立大学の2次試験を突破し、入学後に活躍する学力を育成するには、幅広く、そして深く6年間学力を育成していく私立が強いことが立証されているといえるでしょう。

東京大学・京都大学 合格実績ランキング4月27日 午後5時30分現在


大学実績は、2008年春のデータです。

順位 学校名 都道府県 日能研生

合格者数 卒業生 東大 京大 東大 京大 現役計 東大 京大 総合計 東大
京大 現役率 東大 京大 総数率 現役 総数 現役 総数

1位 【灘 兵庫】 56 216 82 114 12 23 94 137 43.5% 63.4%
2位 【東大寺学園 奈良】 46 225 33 43 57 83 90 126 40.0% 56.0%
3位 【筑波大学附属駒場 東京】 26 161 56 75 2 3 58 78 36.0% 48.4%
4位 【甲陽学院 兵庫】 58 206 22 28 52 69 74 97 35.9% 47.1%
5位 【開成 東京】 80 400 129 188 1 4 130 192 32.5% 48.0%
6位 【西大和学園 奈良】 140 308 18 26 59 83 77 109 25.0% 35.4%
7位 【洛星 京都】 38 218 6 6 43 62 49 68 22.5% 31.2%
8位 【大阪星光学院 大阪】 32 222 6 15 43 53 49 68 22.1% 30.6%
9位 【栄光学園 神奈川】 72 177 34 42 0 5 34 47 19.2% 26.6%
10位 【広島学院 広島】 23 184 25 32 10 17 35 49 19.0% 26.6%
11位 【聖光学院 神奈川】 129 215 38 44 2 3 40 47 18.6% 21.9%
12位 【桜蔭 東京】 60 237 43 59 0 1 43 60 18.1% 25.3%
13位 【麻布 東京】 107 298 46 76 3 9 49 85 16.4% 28.5%
14位 【広島大学附属福山 広島】 203 16 19 17 19 33 38 16.3% 18.7%
15位 【堀川 京都】 247 5 5 35 48 40 53 16.2% 21.5%
16位 【白陵 兵庫】 78 181 15 19 11 15 26 34 14.4% 18.8%
17位 【東京学芸大学附属 *1 東京】 64 356 48 74 3 10 51 84 14.3% 23.6%
18位 【洛南 京都】 44 570 23 31 51 85 74 116 13.0% 20.4%
19位 【久留米大学附設 *2 福岡】 21 205 21 26 4 8 25 34 12.2% 16.6%
20位 【駒場東邦 東京】 104 231 28 38 0 3 28 41 12.1% 17.7%
21位 【金沢大学附属 石川】 123 10 12 4 8 14 20 11.4% 16.3%
22位 【智辯学園和歌山 和歌山】 1 296 13 18 20 23 33 41 11.1% 13.9%
23位 【大阪教育大学附属池田 大阪】 24 161 3 4 14 20 17 24 10.6% 14.9%
24位 【ラ・サール 鹿児島】 85 223 21 39 2 7 23 46 10.3% 20.6%
25位 【女子学院 東京】 111 219 19 26 3 4 22 30 10.0% 13.7%

男子校  女子校  共学校  国立大学附属  公立高校

*1 東京学芸大学附属の日能研生合格者数は、東京学芸大学附属竹早中学校、東京学芸大学附属世田谷中学校、東京学芸大学附属国際中等教育学校、東京学芸大学附属小金井中学校の合計です。

*2 久留米大学附設は、中学校は男子校ですが、高校は共学校です。