goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

【埼玉県立川越高等学校】

2009-12-13 04:38:16 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!


【埼玉県立川越高等学校】

進 路 実 績

大学合格者数 {延べ人数} 

4/1集計 (現役合格率69%)


主な国公立大学             (  )内は現役  2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
東京大学 10(6) 6(4)  3(1) 2(2) 9(5)
京都大学 3 1  2 1 1(1)
東京工業大学 9(5) 11(4)  14(7) 14(8) 10(4)
一橋大学 2(1) 4(2) 4(3) 7(4) 7(4)
北海道大学 3(1) 5(3) 2 4(3) 3(2)
東北大学 9(4) 10(4) 2 4(3) 3(2)
筑波大学 11(7) 7(5) 8(4) 6(5) 10(5)
千葉大学 7(2) 3(2) 7(3) 5(4) 6(5)
東京外国語大学 2(2) 6(2)      3 1(1) 1
東京農工大学 13(10) 6(5)   12(7) 12(7) 12(10)
東京学芸大学 6(4) 8(3)     9(8) 7(2) 10(3)
電気通信大学 4(2) 3(1)     5(4) 2 5(4)
埼玉大学 21(13) 21(10)     15(10) 22(15) 16(8)
横浜国立大学 4(1) 6(5) 9(3) 9(5) 8(3)
大阪大学 2(1) 3(1) 4(1) 2(1)
首都大学東京 18(13) 11(5)   10(8) 14(9) 12(7)
国公立医学部 2 6(2) 4(2) 10(1)    4(2)  
その他の
国公立大学 15(5) 21(16)   10(3)  19(9)   14(6)  
国公立大  計 141(77) 138(72)     120(64)   147(82)    134(73)  


備考    2009年現役生は昨年より1クラス少ない324名です。
      合格者数は一部週刊誌では掲載されていません。


主な私立大学 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
早稲田大学 147(52) 129(60) 122(58) 127(61) 107(43)
慶應大学 36(18) 34(9) 44(15) 39(15) 31(16)
上智大学 33(18) 37(10) 37(17) 32(15) 36(16)
東京理科大学 98(53) 95(41) 81(25) 99(50) 84(42)
明治大学 132(53) 137(66) 117(59) 105(38) 90(39)
青山学院大学 18(10) 20(4) 10(6) 19(6) 10(5)
立教大学 91(40) 82(32) 93(49) 79(31) 64(27)
中央大学 70(34) 70(26) 59(23) 81(32) 72(32)
法政大学 51(19) 47(15) 48(23) 39(19) 35(15)
学習院大学 22(12) 30(3) 15(5) 16(3) 22(8)
私立大学  計 1020(439) 985(366) 872(378) 946(377) 881(348)







東京都立新宿高等学校

2009-12-12 06:41:28 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

東京都立新宿高等学校


東京都立新宿高等学校

【過去の名称】
東京府立第六中學校
東京都立第六中學校
東京都立第六新制高等学校


国公私立の別 公立学校
設置者 東京都
設立年月日 1921年10月4日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科(8学級)
学期 2学期制
高校コード 13180G
所在地 〒160-0014
東京都新宿区内藤町11-4
北緯35度41分21.6秒東経139度42分19.2秒
電話番号 03-3354-7411
FAX番号 03-3225-4402
外部リンク 公式サイト
非公式生徒用掲示板
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

東京都立新宿高等学校(とうきょうとりつしんじゅくこうとうがっこう)は、東京都新宿区内藤町に所在する都立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 教育課程
4 交通・周辺環境
5 部活動
6 学校行事
7 校内施設
8 校外施設
9 高校関係者一覧
10 関連書籍
11 関連項目
12 外部リンク


概要 [編集]
1921年に開校した東京府立第六中学校を前身とする都立進学校。2003年より進学重視型単位制に移行。土曜授業の復活や、年間2,000時間に及ぶ講習・補習の実施、主要教科の多くで習熟度別授業を実施している。進学指導では国立大学への現役合格を前面に打ち出している。2007年度より国立大学進学に更に重点をおくため「国公立対応クラスⅡ」を設置している。新宿駅に至近という好立地にあり、通学圏が都内広域にわたるため受験倍率は例年高い。入試においては国語・数学・英語の3科目で自校作成問題を出題している。創立以来の「文武両道」の伝統を脈々と受け継ぎ、部活動、学校行事が盛んである。「自主・自律」を校是とし、校則は必要最小限のものにとどまっている。標準服はあるが着用義務は無く、多くの生徒が私服(私製のブランドものの制服を含む)で通学している。女子にとりわけその傾向が強い。

2007年6月には都教育委員会より、難関大学への進学実績向上を目指す高校として、駒場・国分寺・小山台・町田の各校と共に「進学指導特別推進校」に指定された。今後の動向が注目される一校である。

沿革 [編集]
校庭側から見た校舎
散策路
グラウンド
部室棟


略歴 [編集]
戦前は、後に満州国師道大学学長となる阿部宗孝校長によって、戦艦三笠の「興國之鐘」(後述)が置かれるなど、他の府立中学の例に漏れず忠君愛国教育や一部に軍隊式教育を採り入れた厳格さでも特に知られていた。また、現在に至るまで学園祭や同窓会の呼称ともなっている「朝陽(ちょうよう)」の名は、明治天皇の御製「さしのぼる朝日のごとくさわやかに もたまほしきは心なりけり」に由来する。校章は朝陽と菊の葉を図案化したもので、菊の葉は皇室の御料地であった新宿御苑内に開校したゆかりを示している。

「興國之鐘」とは、日露戦争時に活躍した戦艦三笠の時鐘(じしょう・時刻を知らせる鐘)の名で、三笠除籍後にその鐘が府立六中に下賜され、校内の鐘楼に掲げられて六中の象徴となっていた。終戦後、進駐軍による接収を逃れるために、その鐘は校内の地中に埋め隠されたといわれる(以後、何度か発掘作業が試みられたが発見されていない)。現在でも校地のどこかにこの「興國之鐘」が眠っているという伝説が残っている(1950年に勃発した朝鮮戦争による特需で金属類の需要が高まった時期に何者かが掘り起こしたなどの説もある)。第二の校歌ともいえる「六中健児の歌」の一節に「興国の鐘は響けり」とあるのは、この鐘のことである。また、この「興國之鐘」、荒木貞夫の「裕丸」なる刀、それと新宿御料地にあることを六中の「三宝」としていた。

戦後は、1957年に東京大学現役合格者数で首位の座に立ったこともあり、国内屈指の進学校として全国的にもその名が知られていたが(1968年までは毎年70~100名が東大に合格していた)、その後の学校群制度の導入、全共闘運動の波及による学園紛争の拠点校として次第に敬遠されるようになり、東大合格実績上位校の座は下りることになる。以後は都立進学校の中でも一際低迷した感は拭えなかったが、近年の都立校の制度改革で進学実績は漸増ながらも着々と上向きつつある。

年表 [編集]
1921年 - 東京府立第六中学校として開校。当初は府立四中に間借り。翌年、新宿御苑の一角(現在地)に校舎完成。府立中学としては初の鉄筋コンクリート建築の校舎であった。
1923年 - 校章・校歌制定。塩見朝陽舎(現・館山寮)完成。
1929年 - 「六中健児の歌」できる(以後、現在まで臨海教室などで歌い継がれている)。水上朝陽舎(水上寮)完成。
1943年 - 都制実施に伴い、東京都立第六中学校と改称。
1948年 - 東京都立第六新制高等学校と改称。
1949年 - 新宿御苑の一部3,300坪を、さらに運動場として使用許可される(現・グラウンド)。
1950年 - 東京都立新宿高等学校と改称。男女共学となる。
1952年 - 新校歌制定。学区合同選抜制度導入。
1956年 - 第一回・対戸山高校対抗戦行なわれる。
1958年 - 生徒会報誌「轍(わだち)」第一号発行。
1961年 - 東大合格者数100名突破。
1967年 - 学校群制度による最初の高校入試が実施される。駒場とともに21群に属す。
1969年 - 新校舎(前校舎)完成。所在地が新宿区内藤町から渋谷区千駄ヶ谷に変更。
1982年 - 学校群制度が廃止されグループ選抜となる。戸山、青山、駒場、都立大附属、広尾、目黒、赤城台とともに21グループに属す。
1994年 - 現在の単独選抜制度導入。
2003年 - 進学重視型単位制高校に移行。自校作成問題を国語・数学・英語の3科目で導入。
2004年 - 新校舎竣工に伴い、所在地が渋谷区千駄ヶ谷から、再び新宿区内藤町に変更。
2006年 - 都立高校の地域区分がこれまでの旧学区を基にしたものから、新たに設けられた各学校経営支援センター別に変更され、新宿高校は中部学校経営支援センター(東京都庁)に属すことになる。
2007年 - 東京都教育委員会より進学指導特別推進校に指定される。
2010年 - 定時制を閉課予定。
※なお、定時制課程は、1924年私立東京六中夜学校、1933年東京府立六中夜間中学、1941年東京府立興國中学、1943年東京都立第六中学校第二部、1948年東京都立第六新制高等学校を経て、1950年東京都立新宿高等学校となり現在に至る。

教育課程 [編集]
全日制・定時制課程
普通科(全日制は進学重視型単位制)
※全日制は2005年度から各学年8クラスずつの計24クラス構成になった。2年生から文・理系に分かれるが、クラスによっては男子が理系で女子が文系の、文理混合クラスとなる。

※定時制は2007年度から募集停止・補欠募集のみとなり、現在4年生のみ在籍している。2010年3月に閉課予定。

交通・周辺環境 [編集]
JR・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄 新宿駅 JR南口より徒歩5分 新南口より徒歩4分
東京メトロ・都営地下鉄 新宿三丁目駅 E5出口より徒歩2分
新宿区(内藤町)と渋谷区(千駄ヶ谷)の二区にまたがり、現在は新宿区側に校舎、渋谷区側にグラウンドがある。新宿御苑に隣接するため、新宿という喧騒の中にも関わらず緑に囲まれた環境の中にある。

部活動 [編集]
運動部
陸上競技部
ソフトテニス部(男・女)
硬式テニス部
卓球部
バレーボール部(男・女)
バスケットボール部(男・女)
水泳部
山岳部
軟式野球部
硬式野球部
サッカー部
柔道部
バドミントン部
ラグビー部
剣道部
ソフトボール部
チアリーディング部
ダンス部
文化部
放送研究部
化学部
生物部
音楽部
演劇研究部
美術部
写真部
茶道部
華道部
管弦楽部
映画研究部
軽音楽部
料理研究部
漫画研究部
同好会
地理歴史研究同好会
ファッションクリエイティブ同好会
弓道同好会
ジャズ研究同好会
電脳同好会
※定期戦として戸山高校との対抗戦である「戸山戦」(学校行事の項で後述)が毎年行われている。

学校行事 [編集]
朝陽祭(ちょうようさい)
全日制の文化祭で毎年9月上旬に行われる。2004年度(平成16年度)まで世田谷区民会館で行われる区民部門、校内にて一般公開される校内部門、一般公開されない後夜祭部門があったが、2005年度(平成17年度)からは新校舎竣工に伴い区民部門が廃止され、校内部門が拡大、大がかりな演劇・パフォーマンスも大体育館のステージや小体育館(剣道場)を利用して行われるようになった。校内部門については種類別に人気投票を行い、種類別優勝、全体の優秀賞、最優秀賞を決定、後夜祭にて発表する。後夜祭部門は近年参加者の減少が続いており、今後文化祭実行委員会の一番の議題になるものと思われる。
北斗祭(ほくとさい)
定時制の文化祭。
臨海教室
六中の創立当時から続いている新宿高校の代表的な行事の一つ。7月下旬から8月上旬にかけて各3泊4日×4期にわたり、1年生全員参加で館山寮にて行われる。3日目の大遠泳(沖の島までの約1.5キロの遠泳)の完泳率は毎年90%以上にも達する。3日目の夜には各グループごとに出し物を競い合う演芸大会が催される。

戸山戦勝敗表戸山戦
1956年以来続いている戸山高校との運動部対抗戦で、毎年6月上旬に行われる。これまでの総合勝敗結果は19勝27敗7引分け(2008年度現在)。戸山高校では「新宿戦」と呼ばれる。
運動会
すべての学年が、東西南北の4つの軍に分かれて争う。世田谷区の駒沢オリンピック公園球技場で行われる。
セミナー合宿
2006年度より開始した入学直後に実施される宿泊行事。学習習慣の確立とオリエンテーションを目的として行われる。
合唱コンクール
2学年と1学年の全クラスが課題曲、自由曲で競う。2005年度は世田谷区民会館、2006年度は新宿文化センターを会場に行ったが、両施設とも今年度は立替工事等により休館しているため、2008年度は中野ゼロホールで行われる。
マラソン大会
2学年と1学年の全生徒が参加して昭和記念公園にて行われる。男子は8.2km、女子は6.4kmを走る。
スキー教室
1学年の希望者のみ参加。20年以上前から実施されている行事であり、場所は志賀高原一の瀬。
校内施設 [編集]
校地面積 25,861m²

校舎 - エレベーター(2基)(但し生徒の使用は原則的に禁止されている)
7階 - 屋上プール、更衣シャワー室(男・女)、大講義室、地歴公民室、音楽室、ガイダンス室(3室)
6階 - LL教室、生物室、物理室、化学室、工芸室、美術室、中講義室(2室)
5階 - ホームルーム教室(1A~1H)、被服室、調理室、中講義室(3室)
4階 - ホームルーム教室(2A~2H)、PC教室、中講義室(3室)
3階 - ホームルーム教室(3A~3H)、大体育館(5階まで吹き抜け、バスケットボールコート2面)、視聴覚室(4階まで吹き抜け)、進路指導室、進路指導資料室、中講義室(3室)
2階 - 校長室、職員室、体育教員室、生徒会室、放送室、図書室、自習室、生活指導室、カウンセリング室、小会議室、資料室、保護者控室、応接室、休憩室、更衣シャワー室(男・女)
1階 - ロビー(屋上まで吹き抜け)、光庭(屋上まで吹き抜け)、小体育館(2階まで吹き抜け、剣道場)、柔道室(2階まで吹き抜け)、食堂、和室、保健室、大会議室、事務室
部室棟(2階建て)
校庭(テニスコート2面)
グラウンド
校外施設 [編集]
館山朝陽舎(館山寮)
千葉県館山市香(こうやつ)字西浜にある施設で、塩見朝陽舎とも呼ばれる。創設は1923年5月のことで、2004年に同窓生の寄付のもと改修工事が行われた。1学年の臨海教室や水泳部の合宿の際に利用される。一般の利用も可能。

水上朝陽舎(水上寮)
群馬県利根郡みなかみ町小日向にある施設。1929年創設で、やはり老朽化が目立つ。2学年の林間教室(尾瀬ハイキングや谷川岳登山)の際に利用されていたが、2006年より閉寮している。

高校関係者一覧 [編集]
東京都立新宿高等学校人物一覧を参照。
関連書籍 [編集]
『五十年の歩み 府立六中=新宿高校』 五十周年記念誌編集委員会編 - 1973年出版。都立図書館等に所蔵してある。
『むかし〈都立高校〉があった』 奥武則 (平凡社) - 本校出身の筆者による著作。
『東京府立中学』 岡田孝一 (同成社) - 筆者は両国高校等に勤務してきた。全国から嘱目されるエリート養成機関であった都立ナンバースクールの実像を描く。
関連項目 [編集]
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール
日本の私服校一覧
外部リンク [編集]
東京都立新宿高等学校
朝陽同窓会
財団法人 朝陽会
非公式生徒用掲示板

--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校のテンプレート」を使用しています。
この項目「東京都立新宿高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AB%8B%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の公立高等学校 | 新宿区
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ


最終更新 2009年10月31日 (土) 22:28










【東京都立新宿高等学校】
【2007年】【2008年】【2009年】
北海道大学 1 2 3
帯広畜産大学 0 1 1
筑波大学 1 1 0
茨城大學 0 1 1
埼玉大学 1 3 0
千葉大学 4 5 0
お茶の水女子大学 0 0 1
電気通信大学 3 1 2
東京外国語大学 1 2 3
東京海洋大学 2 1 2
東京学芸大学 4 3 3
東京藝術大学 1 1 0
東京工業大学 0 1 0
東京農工大学 5 1 5
一橋大学 2 0 2
横浜国立大学 0 1 0
信州大学 1 0 0
首都大学東京 5 4 7
横浜市立大学 2 2 1
他の国公立大学 9 7 5
【国公立大学計】42 37 44

【私立大学】
青山学院大学 20 10 23
学習院大学 11 18 10
北里大学 6 10 5
慶應義塾大学 12 14 12
工学院大学 6 8 2
國學院大学 12 13 10
駒澤大学 26 16 15
芝浦工業大学 5 18 22
上智大学 6 13 6
成蹊大学 21 27 13
成城大学 24 10 8
専修大学 17 5 18
中央大学 25 27 25
東海大学 14 11 8
東京女子大学 3 10 6
東京電機大学 8 9 8
東京農業大学 25 29 19
東京薬科大学 3 0 2
東京理科大学 22 18 26
東洋大学 33 24 23
獨協大学 3 11 0
日本大学 51 64 58
日本女子大学 4 16 12
法政大学 36 42 55
武蔵大学 15 16 12
武蔵工業大学 25 6 0
明治大学 65 56 56
明治学院大学 26 29 16
早稲田大学 35 51 49
他の私立大学・短大 227 169
【私立大・短大計】825 791 704














































【■■大学】【出典 サンデー毎日 大学通信 大学入試全記録【高校の実力】】=google【協賛大学=■■■大学】 9
高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】
【有名大学[79]の「入学★」がわかる!大学図鑑!2010 ダイヤモンド社】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!
[関東私大Aグループ]5【■■■大学】・【■■■■大学】・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16【●●大学】・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・
横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学

【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【毎日発信!】=【出典 サンデー毎日 大学入試全記録【高校の実力】
①【筑波大学】【P345】竹園41土浦第一37 浦和・県立32東葛飾19巣鴨19江戸川学園取手18水戸第二17茨城17船橋・県立17 水戸第一16 常総学院16 茗渓学園16 渋谷教育学園幕張16
②【■■■大学】【大学入試全記録P354】東福岡289 筑紫281 春日240 筑紫中央234 福岡中央220 筑前219 福岡大学付属大濠216 筑紫女学園203 香住丘186 筑陽学園186
③【神戸大学】【大学入試全記録P346】神戸50 茨木38 大阪桐蔭34 奈良34 三国ヶ丘33 膳所32 長田31 洛南28 四条■28 京都教育大付属27 清風27 西大和学園27
④【■■大学】【P350】浦和第一女子33 吉祥女子33 淑徳与野29宇都宮女子28豊島岡女子学園19 鴎友学園女子18 桐蔭学園18 水戸第一17 八王子東17 横浜共立学園17 富山中部17
⑤【横浜国立大学】【2007-6-16 P348】=【索引五十音順 346(2008-6-14)】 桐蔭学園36柏陽20桐光学園20長岡16希望ヶ丘15韮山15 湘南14横須賀・県立14静岡14沼津東14 
⑥【■■大学】【P351】開智97 桐蔭学園91 川越東80 浦和・市立75 錦城75 熊谷74 東葛飾71 所沢北70 蕨70 薬園台69
⑦【名古屋大学】【P345-346】一宮86 刈谷68 岡崎64 東海54 一宮西50 明和49 旭丘44 豊田西42 南山42 菊里41
⑧【■■■■大学】【P353-354】豊中180 長田179 北摂三田145 星陵144 履正社141 近畿大学付属136 清風134 加古川東128 清教学園127 関西大倉121
⑨【明治学院大学】【出典 2009-6-13  P351】山手学院103 桐蔭学園74 小田原51 小山台49 鎌倉女学院49 鎌倉47 光陵43 横浜緑ヶ丘42 南38 横須賀・県立
⑩【●●大学】【出典 20■■-6-14  P353】浦和・市立80 川越東80 桐蔭学園74 栄東68 柏・県立67 市川67 錦城63 千葉東61 熊谷60 川越女子59

google【大学図鑑 調べもの新聞】の検索結果 約 4840 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)=2009-10-29 =最新の情報はインターネット等でご確認ください。
①【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 - 「情報の達人 ... - 5 回閲覧 - 10月3日高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【ランキングの達人 検索の達人】①~⑩ 約 118万 件 .... 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑8!」 ...blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18228570.html
②調べもの新聞[調べものドットコム] - 企業間取引(BtoB)湘南・新宿 ... - 29 回閲覧 - 10月13日「大学図鑑2008!」 ★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法. ★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日 ... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索www.shirabemono.com/news/
www.shirabemono.com/news/=【調べもの新聞編集室のお勧めサイト!】=【オープンキャンパス】+【ユーチューブ】












【大阪府立大手前高等学校】

2009-12-12 06:21:11 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【大阪府立大手前高等学校】

進路状況
主な進学先
全体状況
平成21年3月卒業生(9学区制のもとで入学した最後の学年)の進路状況。
学科 性別 卒業者数 四年制大学 短期大学 専修学校等 就職
普通
男 113 57 0 0 0
女 122 94 1 1 1
計 235 151 1 1 0
理数
男 59 35 0 0 0
女 20 12 0 0 0
計 79 47 0 0 0
全体
男 133 92 0 0 0
女 181 106 1 1 1
計 314 198 1 1 1

大学別進学者数
大学名 06 07 08 09 4年計
現役 浪人 現役 浪人 現役 浪人 現役 浪人
国立大
北海道大学 2 0 1 1 2 1 1 2 10
東北大学 0 0 1 0 0 1 0 1 3
筑波大学 0 0 0 0 0 1 0 0 1
東京大学 0 0 2 0 1 2 4 3 12
名古屋大学 0 0 0 1 0 1 2 0 4
京都大学 18 7 17 11 20 8 20 18 119
大阪大学 30 11 19 8 16 15 11 8 118
大阪外国語大学 2 1 2 3 - - - - 8
岡山大学 1 0 2 0 1 1 0 0 5
広島大学 2 0 0 0 0 1 0 0 3
九州大学 0 0 0 0 1 0 0 1 2
神戸大学 18 9 10 10 12 14 17 6 96
京都教育大学 1 0 0 0 0 0 0 0 1
京都工芸繊維大学 2 0 1 4 1 2 1 3 14
大阪教育大学 12 1 10 3 9 0 10 3 48
その他国立大 10 5 9 13 14 11 9 10 81
国立大計 98 34 74 54 77 58 75 55 525

公立大
京都府立大学 0 0 1 1 1 1 0 1 5
大阪市立大学 11 3 12 6 13 8 22 6 81
大阪府立大学 9 10 8 7 8 6 10 8 66
その他公立大学 3 6 9 6 9 6 8 8 55
公立大学計 23 19 30 20 31 21 40 23 207

私立大学
慶応義塾大学 0 0 1 5 0 2 0 1 9
上智大学 1 0 0 0 0 0 0 0 1
早稲田大学 2 1 0 2 0 2 0 0 7
京都女子大学 2 1 2 0 3 2 3 0 13
京都薬科大学 1 1 0 1 3 0 0 0 6
同志社大学 7 8 17 11 6 11 7 5 72
同志社女子大学 2 0 3 1 2 0 7 0 15
立命館大学 6 5 7 6 5 8 7 6 50
大阪薬科大学 0 1 4 0 2 3 2 2 14
関西大学 11 4 13 9 9 4 13 5 68
関西学院大学 5 2 10 6 8 7 15 6 59
その他私立大学 24 15 15 14 34 21 26 22 171
私立大学計 61 38 72 55 72 60 80 47 485


神奈川県立追浜高校  大学合格者数

2009-12-11 21:15:06 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

神奈川県立追浜高等学校
☆44期生(現役生)国公立大学
【一般受験】
県立保健福祉 保健福祉 2
東京農工 工 1
横浜市立 国際総合科 4
信州 理 1

【AO入試】
横浜市立 国際総合科 1

【一般推薦】
県立保健福祉 保健福祉 3 千葉 工 1

【指定校推薦】 横浜市立 国際総合科 2


私立大学
【一般受験】
青山学院 教育人間科 2 女子栄養 栄養 2 日本 経済 4
経営 2 成蹊 経済 2 商 4
経済 3 文 1 生産工 1
社会情報 1 法 2 生物資源科 5
法 2 成城 経済 1 文理 4
理工 3 清泉女子 文 2 法 2
麻布 獣医(動物応用) 3 聖路加看護 看護 1 薬 1
生命・環境科 5 専修 経営 1 理工 1
亜細亜 国際関係 1 経済 3 日本獣医生命科学 応用生命科 1
文 1 商 2 日本女子体育 体育 1
桜美林 健康福祉 1 文 2 日本赤十字看護 看護 2
ビジネスマネジメント学群 2 法 1 日本体育 体育 1
リベラルアーツ学群 2 創価 文 1 フェリス女学院 国際交流 1
大妻女子 家政 1 法 1 文 1
学習院 経済 4 大東文化 スポーツ科学 3 文教 国際 2
理 1 玉川 教育 4 法政 経営 1
学習院女子 国際交流 1 経営 1 経済 3
神奈川 外国語 5 農 2 社会 1
経営 3 多摩美術 芸術 1 デザイン工 1
経済 12 中央 経済 4 人間環境 1
工 7 法 2 法 1
人間科 3 理工 2 明治 経営 2
法 11 帝京 医療技術 3 国際日本 2
理 3 文 1 商 3
神奈川工科 応用バイオ科 1 薬 2 情報コミュニケーション 5
鎌倉女子 家政 1 帝京平成 健康メディカル 2 政治経済 3
教育 1 薬 1 農 1
関東学院 経済 4 桐蔭横浜 医用工 3 文 1
工 3 東海 海洋 1 法 4
人間環境 3 教養 1 理工 2
文 1 工 3 明治学院 経済 7
法 1 国際 1 国際 3
北里 看護 2 情報通信 2 文 2
獣医(動物資源) 2 法 1 法 4
理 1 東京医療保健 医療保険 2 明星 人文 3
慶應義塾 環境情報 1 東京家政 家政 5 目白 外国語 1
工学院 情報 1 東京家政学院 家政 1 経営 1
國學院 法 1 東京工科 応用生物 1 立教 観光 1
国際医療福祉 小田原保健医療 2 東京女学院 国際教養 1 経済 1
保健医療 1 東京女子 現代教養 2 社会 1
国際武道 体育 2 東京聖栄 健康栄養 2 文 1
国士舘 体育 2 東京電機 未来科 3 法 3
駒沢 経営 1 東京都市 環境情報 7 理 2
経済 3 工 3 立正 環境システム 2
法 2 東京農業 応用生物科 1 経済 3
駒沢女子 人文 1 農 9 心理 1
相模女子 栄養科 4 東京理科 理 4 流通経済 社会 1
人間社会 1 東邦 理 1 早稲田 社会科 2
産業能率 経営 1 東洋 経営 2 商 2
芝浦工業 システム理工 1 国際地域 1 政治経済 1
工 1 社会 1 先進理工 1
上智 理工 1 総合情報 1
湘南工科 工 1 文 1
昭和女子 生活科 4 法 1
人間文化 1 東洋英和女学院 国際社会 2



【AO入試】 鎌倉女子 児童 1 玉川 文 1 東京医療保健 医療保健 1
慶應義塾 環境情報 1 帝京 文 1 早稲田 政治経済 1

【一般推薦】 神奈川 理 1 創価 法 1 フェリス女学院 国際交流 1
杏林 保健 1 東京農業 農 1 明治 農 1

【指定校推薦】 青山学院 社会情報 1 玉川 教育 1 フェリス女学院 国際交流 1
理工 1 芸術 1 法政 経済 1
学習院 経済 1 中央 経済 1 人間環境 1
法 3 商 1 明治 政治経済 1
学習院女子 国際交流 2 法 2 理工 2
鎌倉女子 家政 2 理工 1 明治学院 経済 1
児童 2 帝京平成 現代ライフ 1 国際 1
関東学院 人間環境 1 東京都市 環境情報 1 心理 1
北里 看護 1 東京薬科 薬 1 文 1
上智 理工 1 東京理科 工 1 法 1
昭和女子 生活科 1 東洋英和女学院 人間科 1 立正 心理 1
成蹊 経済 1 日本 経済 1
成城 経済 1 理工 1


短期大学【一般受験】 川崎市立看護 看護 1 青山学院女子短期 国文 1

【一般推薦】 青山学院女子短期 教養 1

【指定校推薦】 鎌倉女子大短期 初等教育 1 鶴見大短期 保育 1 東京家政大短期 栄養 1
湘南短期 看護 1


専門学校【一般受験】 聖マリアンナ医科大学看護 1 バンタンデザイン研究所 1 横浜医療センター付属横浜看護 1
東京ミュージック・メディアアーツ尚美 1 ヒコ・みずのジュエリーカレッジ 1 横浜リハビリテーション 1
日本工学院 1

【AO入試】 東京メディアアカデミー 1 ヤマザキ動物 1

【一般推薦】 アミューズメントメディア総合学院 1 国際フード製菓 1 ハリウッド美容 1


44期生進路決定先集計表 分 類 人数

大学 国公立 13
私立 175
短大 国公立 0
私立 6
専門学校 8
就職 民間企業 1
公務員 1
進学準備など 31

計 235



☆過卒生 43期以前国公立大学秋田 工学資源 1 首都大学東京 都市教養 1 横浜国立 工 1

私立大学青山学院 経済 1 駒澤 経済 1 日本 経済 1
文 1 法 1 商 1
麻布 獣医(動物応用) 1 芝浦工業 工 2 生物資源科 1
桜美林 リベラルアーツ 1 システム理工 1 文理 2
学習院 経済 2 成蹊 文 2 法 1
文 1 成城 経済 1 理 1
神奈川 経済 1 専修 文 2 理工 3
法 1 千葉工業 工 1 法政 経営 1
理 2 帝京平成 健康メディカル 1 デザイン工 2
関西学院 理工 1 東海 政治経済 1 明治 農 1
関東学院 文 1 東京電機 工 1 文 1
北里 医療衛生 1 東京農業 生物産業 1 法 1
慶應義塾 環境情報 1 東京理科 工 2 明治学院 国際 1
理工 1 東洋 経済 1 社会 1
國學院 人間開発 1 文 1 立教 経済 1
法 1 コミュニティ福祉 1
法 1
了徳寺 健康科 1
早稲田 教育 1
文 1

専門学校大原簿記(横浜校) 1 東京法律 1










神奈川県立追浜高等学校

2009-12-11 21:08:03 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


神奈川県立追浜高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神奈川県立追浜高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神奈川県
校訓 文武両道
独立自主
設立年月日 1962年10月
共学・別学 男女共学
課程 全日制・定時制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 14142K
所在地 〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町13
電話番号 046-865-4174
FAX番号 046-865-9891
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

神奈川県立追浜高等学校(かながわけんりつおっぱまこうとうがっこう)は、神奈川県横須賀市にある県立の高等学校である。地元ではしばしば追高(おいこう)と呼ばれる。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 交通
4 主な出身者
5 関連項目
6 外部リンク


概要 [編集]
「文武両道」を校訓に掲げ、勉学のみならず学校行事や部活動等、様々な活動を盛んに行っている県立の高等学校である。

三浦半島地区(旧横三地区)の公立高校では県立横須賀高校に継ぐ進学実績を持つ進学校として知られる。

追浜高校では特殊な授業形態をとっている。一般的の高等学校では50分1コマの6時間授業である事が多いが、当校では45分1コマの授業を7時間行い、また1,2時間目が合併し90分授業となる。しかし、1,2学年の時間割はこれに則り作成されているが、3学年の時間割はまた変則である。2年の時に予め進路に併せて「必修選択」と「自由選択」の授業の中から生徒個人で必要なもののみ選択する。そして、3学年の時間割は基本午前中が必修選択、午後が自由選択となっており(但し平成19年度には調整される予定)、生徒が選択した授業のみ履修するという形になっている。また、2学期制である。

勉学面のみならず、追浜高校は他校に比べると行事が豊富であることが特徴のひとつである。体育祭と文化祭は隔年開催ではなく1年に両方開催されていたが、今はなくなった。それだけではなく、合唱コンクール、球技大会、マラソン大会、早朝耐寒訓練(強制参加ではなく、野島公園迄の長距離走で紅白の饅頭がもらえる最終日だけ参加する生徒も多い名物行事)など、多岐に渡り行事を行う。また、部活動も盛んであり、生徒の所属率も高い。

そして、生徒の自主性が高いのも特徴といえる。例えば、合唱祭などの行事には基本的に先生は干渉せず、生徒同士で先導をきり事を進める。また、先述した文化祭・体育祭の同時開催の次年度実施の事など学校行事の根幹となることに関しても、生徒会を中心とし生徒総会で論い決定される。

沿革 [編集]
1962年10月01日 神奈川県立追浜高等学校開校
1963年05月20日 開校式挙行
1966年01月22日 全校舎落成記念式挙行
1967年01月14日 追浜高校生徒会館(合宿所、部室)落成式挙行
1999年11月17日 新体育館・武道場落成式挙行
2002年04月01日 全日制二期制に移行
交通 [編集]
京急線追浜駅 徒歩13分
主な出身者 [編集]
ISEKI(キマグレンのボーカル)
飯森範親(指揮者)
飯田浩司(アナウンサー)
廣瀬隼也(アナウンサー)
近藤大輔(神奈川県議会議員)
安留孝子(流通経済大学准教授)
あいざわ元気(ディスクジョッキー・パーソナリティ)
関連項目 [編集]
神奈川県高等学校一覧
外部リンク [編集]
追浜高校公式ホームページ



この項目「神奈川県立追浜高等学校」は、神奈川県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%BF%BD%E6%B5%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 神奈川県の公立高等学校 | 神奈川県の定時制高等学校 | 横須賀市の学校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 神奈川県の学校に関するスタブ



最終更新 2009年12月5日 (土) 13:49









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】
神奈川県高等学校一覧
神奈川県高等学校概要(平成21年度) 総数 253校・1分校 国立 0 公立 171校・1分校 私立 82
県教育委員会所在地 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 電話番号 045-210-8034 FAX 045-210-8920
私立高等学校 [編集]

横浜市 [編集]
鶴見区 [編集]
聖ヨゼフ学園高等学校
橘学苑高等学校
鶴見大学附属高等学校
白鵬女子高等学校
法政大学女子高等学校
神奈川区 [編集]
浅野高等学校
神奈川学園高等学校
捜真女学校高等学部
横浜創英高等学校
中区 [編集]
聖光学院高等学校
フェリス女学院高等学校
横浜共立学園高等学校
横浜女学院高等学校
横浜雙葉高等学校
横浜山手女子高等学校
南区 [編集]
関東学院高等学校
横浜英和女学院高等学校
保土ヶ谷区 [編集]
横浜清風高等学校
磯子区 [編集]
横浜学園高等学校
金沢区 [編集]
関東学院六浦高等学校
横浜高等学校
横浜創学館高等学校
港北区 [編集]
慶應義塾高等学校
清心女子高等学校
高木学園女子高等学校
日本大学高等学校
武相高等学校
戸塚区 [編集]
公文国際学園高等部
旭区 [編集]
横浜富士見丘学園中等教育学校
横浜商科大学高等学校
緑区 [編集]
神奈川大学附属高等学校
森村学園高等部
横浜国際女学院翠陵高等学校
瀬谷区 [編集]
秀英高等学校
横浜隼人高等学校
栄区 [編集]
山手学院高等学校
青葉区 [編集]
桐蔭学園高等学校
都筑区 [編集]
サレジオ学院高等学校
川崎市 [編集]
中原区 [編集]
大西学園高等学校
法政大学第二高等学校
高津区 [編集]
洗足学園高等学校
多摩区 [編集]
カリタス女子高等学校
日本女子大学附属高等学校
麻生区 [編集]
桐光学園高等学校
横須賀市 [編集]
湘南学院高等学校
緑ヶ丘女子高等学校
横須賀学院高等学校
三浦学苑高等学校
平塚市 [編集]
平塚学園高等学校
鎌倉市 [編集]
栄光学園高等学校
鎌倉学園高等学校
鎌倉女学院高等学校
鎌倉女子大学高等部
北鎌倉女子学園高等学校
清泉女学院高等学校
藤沢市 [編集]
鵠沼高等学校
慶應義塾湘南藤沢高等部
湘南学園高等学校
湘南工科大学附属高等学校
湘南白百合学園高等学校
藤嶺学園藤沢高等学校
日本大学藤沢高等学校
藤沢翔陵高等学校
聖園女学院高等学校
小田原市 [編集]
旭丘高等学校
相洋高等学校
茅ヶ崎市 [編集]
アレセイア湘南高等学校
逗子市 [編集]
逗子開成高等学校
聖和学院高等学校
相模原市 [編集]
麻布大学附属渕野辺高等学校
光明学園相模原高等学校
相模女子大学高等部
東海大学付属相模高等学校
厚木市 [編集]
厚木中央高等学校
大和市 [編集]
柏木学園高等学校
聖セシリア女子高等学校
伊勢原市 [編集]
向上高等学校
自修館中等教育学校
足柄上郡 [編集]
立花学園高等学校
足柄下郡 [編集]
函嶺白百合学園高等学校






県立高等学校 [編集]
横浜市 [編集]
鶴見区 [編集]神奈川県立鶴見高等学校 神奈川県立鶴見総合高等学校
神奈川区 [編集]神奈川県立神奈川工業高等学校 神奈川県立神奈川総合高等学校 神奈川県立城郷高等学校 神奈川県立横浜翠嵐高等学校
西区 [編集]神奈川県立横浜平沼高等学校
中区 [編集]神奈川県立横浜立野高等学校 神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
南区 [編集]神奈川県立横浜国際高等学校 神奈川県立横浜清陵総合高等学校
保土ヶ谷区 [編集]神奈川県立光陵高等学校 神奈川県立商工高等学校 神奈川県立保土ヶ谷高等学校
磯子区 [編集]神奈川県立磯子高等学校 神奈川県立磯子工業高等学校 神奈川県立氷取沢高等学校
金沢区 [編集]神奈川県立金沢総合高等学校 神奈川県立釜利谷高等学校
港北区 [編集]神奈川県立岸根高等学校 神奈川県立港北高等学校 神奈川県立新羽高等学校
戸塚区 [編集]神奈川県立上矢部高等学校 神奈川県立舞岡高等学校 神奈川県立横浜桜陽高等学校
港南区 [編集]神奈川県立永谷高等学校 神奈川県立横浜南陵高等学校
旭区 [編集]神奈川県立旭高等学校 神奈川県立希望ヶ丘高等学校 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校 神奈川県立横浜旭陵高等学校
緑区 [編集]神奈川県立霧が丘高等学校 神奈川県立白山高等学校
瀬谷区 [編集]神奈川県立瀬谷高等学校 神奈川県立瀬谷西高等学校
栄区 [編集]神奈川県立金井高等学校 神奈川県立柏陽高等学校 神奈川県立横浜栄高等学校
泉区 [編集]神奈川県立松陽高等学校 神奈川県立横浜修悠館高等学校 神奈川県立横浜緑園総合高等学校
青葉区 [編集]神奈川県立市ヶ尾高等学校 神奈川県立田奈高等学校 神奈川県立元石川高等学校
都筑区 [編集]神奈川県立荏田高等学校 神奈川県立川和高等学校 神奈川県立新栄高等学校
川崎市 [編集]
川崎区 [編集]神奈川県立川崎高等学校 神奈川県立大師高等学校
中原区 [編集]神奈川県立川崎工業高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立新城高等学校 神奈川県立住吉高等学校
宮前区 [編集]神奈川県立川崎北高等学校
多摩区 [編集]神奈川県立生田高等学校 神奈川県立生田東高等学校 神奈川県立菅高等学校神奈川県立多摩高等学校 神奈川県立向の岡工業高等学校 神奈川県立百合丘高等学校
麻生区 [編集]神奈川県立麻生高等学校 神奈川県立麻生総合高等学校
横須賀市 [編集]神奈川県立大楠高等学校 神奈川県立追浜高等学校 神奈川県立海洋科学高等学校 神奈川県立津久井浜高等学校 神奈川県立横須賀高等学校 神奈川県立横須賀大津高等学校 神奈川県立横須賀工業高等学校 神奈川県立横須賀明光高等学校
平塚市 [編集]神奈川県立大原高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校 神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校 神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚湘風高等学校 神奈川県立平塚中等教育学校
鎌倉市 [編集]神奈川県立大船高等学校 神奈川県立鎌倉高等学校 神奈川県立七里ガ浜高等学校 神奈川県立深沢高等学校
藤沢市 [編集]神奈川県立大清水高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立湘南高等学校 神奈川県立湘南台高等学校 神奈川県立藤沢高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立藤沢工科高等学校 神奈川県立藤沢総合高等学校 神奈川県立藤沢西高等学校
小田原市 [編集]神奈川県立小田原高等学校 小田原城北工業高等学校 神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校 神奈川県立西湘高等学校
茅ヶ崎市 [編集]神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 神奈川県立鶴嶺高等学校
逗子市 [編集]神奈川県立逗子高等学校 神奈川県立逗葉高等学校
相模原市 [編集]神奈川県立相原高等学校 神奈川県立麻溝台高等学校 神奈川県立新磯高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立神奈川総合産業高等学校 神奈川県立上鶴間高等学校 神奈川県立上溝高等学校 上溝南高等学校 相模大野高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立相模田名高等学校 神奈川県立相模原高等学校 相模原総合高等学校 城山高等学校 神奈川県立相武台高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立津久井高等学校 神奈川県立橋本高等学校 神奈川県立弥栄高等学校 神奈川県立相模原中等教育学校
三浦市 [編集]神奈川県立平塚農業高等学校初声分校 神奈川県立三浦臨海高等学校
秦野市 [編集]神奈川県立秦野高等学校 神奈川県立秦野総合高等学校 神奈川県立秦野曽屋高等学校
厚木市 [編集]神奈川県立厚木高等学校 厚木北高等学校 神奈川県立厚木商業高等学校 神奈川県立厚木清南高等学校 神奈川県立厚木西高等学校 神奈川県立厚木東高等学校
大和市 [編集]神奈川県立大和高等学校 神奈川県立大和西高等学校 神奈川県立大和東高等学校 神奈川県立大和南高等学校
伊勢原市 [編集]神奈川県立伊志田高等学校 神奈川県立伊勢原高等学校
海老名市 [編集]神奈川県立有馬高等学校 神奈川県立海老名高等学校 神奈川県立中央農業高等学校
座間市 [編集]神奈川県立座間高等学校 神奈川県立座間総合高等学校
南足柄市 [編集]神奈川県立足柄高等学校
綾瀬市 [編集]神奈川県立綾瀬高等学校 神奈川県立綾瀬西高等学校
高座郡 [編集]寒川町 神奈川県立寒川高等学校
中郡 [編集]大磯町 神奈川県立大磯高等学校 二宮町 神奈川県立二宮高等学校
足柄上郡 [編集]大井町 神奈川県立大井高等学校 山北町 神奈川県立山北高等学校 開成町 神奈川県立吉田島農林高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定)
愛甲郡 [編集]愛川町 神奈川県立愛川高等学校
市立高等学校 [編集]
横浜市 [編集]横浜市立金沢高等学校 横浜市立桜丘高等学校 横浜市立鶴見工業高等学校(2011年3月閉校予定) 横浜市立戸塚高等学校 横浜市立東高等学校 横浜市立みなと総合高等学校 横浜市立南高等学校 横浜市立横浜商業高等学校 横浜市立横浜総合高等学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
川崎市 [編集]川崎市立川崎高等学校 川崎市立川崎総合科学高等学校 川崎市立商業高等学校 川崎市立高津高等学校
川崎市立橘高等学校
横須賀市 [編集]横須賀市立横須賀総合高等学校



山梨県立吉田高等学校

2009-12-11 14:17:41 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

山梨県立吉田高等学校

この項目では、山梨県の「吉田高校」について記述しています。その他の「吉田高校」については「吉田高等学校」をご覧ください。山梨県立吉田高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山梨県
校訓 百折不撓、純剛
設立年月日 1927年(昭和12年)
創立記念日 10月20日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
理数科
高校コード 19126E
所在地 〒403-0004
山梨県富士吉田市下吉田2075-2
北緯35度29分6.7秒東経138度48分26.1秒
電話番号 0555-22-2540
FAX番号 0555-22-2542
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

山梨県立吉田高等学校(やまなしけんりつ よしだこうとうがっこう)は、山梨県富士吉田市にある公立の高等学校である。普通科と理数科を設置しており、近辺では「吉田高校」または「吉高」(よしこう)と略される。
同校理数科は、甲府南高等学校理数科などと並ぶ山梨県内屈指の進学実績を誇っている。[1]

目次 [非表示]
1 概要
2 学業
3 特色
4 部活動
4.1 体育局
4.2 野球部
4.3 文化系
5 理数科
6 沿革
7 年間行事
8 出身者
9 交通
10 脚注
11 関連項目
12 外部リンク


概要 [編集]
校訓は「有百折不撓、臨大節而不可奪之風」(百折するも撓まず、大節に臨んで奪うべからざるの風有り)より「百折不撓」、および「純剛」である。富士山に非常に近く、学習・行事の様々な点において富士山に関連した点が見られる。

2005年頃から校舎の新築工事が行われ、2006年1月に新校舎の利用が開始された。当時吉田高校の校舎は、同県立高校の中で最も古くに建てられた校舎であり、老朽化が進んでいた。

また、2006年度の山梨全県一学区制度の導入などに伴って、更なる進学校化が進んでいる。

学業 [編集]
現在、吉田高校は1学年8クラス編成であり、そのうち7クラスが普通科、1クラスが理数科である。
2006年度から、山梨県立高校の入試方法が改正され、全県一学区となり、吉田高校と富士河口湖高校の総合選抜制度が廃止された。また同時に現校長が就任し、以来吉田高校の進学校化が進められた。これにより、かつての普通科の私立文系・私立理系コースが廃止され、普通科の7クラス全てにおいて国公立大学進学を目指した指導が行われるようになった。
2006年度入学生以前は、普通科のうち私立文系コースが4クラス、私立理系コース・国立理系コース・国立文系コースが各1クラスだった。なお2004年度入学生より、私立文系コースが1クラス削減されていた。
なお理数科については、現在も一貫して、東京大学を筆頭とする上位国公立大学を目指した指導が行われている。
普通科をあわせた学校全体では、97%が進学している。その内訳は、21%が国公立大学、52%が私立大学、9%が短大・準大学、15%が専門学校となっている。(平成19年度卒業生実績)。[2]
特色 [編集]
富士山学 - 富士山に近い高校であるためか、独自に「富士山学」という教科を設置している。身近な存在である富士山を総合的に理解し、考察し、様々な活動を展開していく新しい教科である。普通科の私立文系コースの生徒のみ受講しているので、他のコースの生徒には無縁の科目である。しかし近年の進学校化に伴い、存続の是非が検討されている。
校歌・応援歌指導 - 吉田高校の伝統として、毎年4月に新入生を対象として激しい校歌・応援歌指導が行われる。かつては旧校舎の屋上で行われ、その練習の声は、1km以上離れた場所でも聞こえた。(新校舎となった現在では屋上が存在しない)周辺住民、特に吉田高校に進学しようと考えている中学生にとって恐怖の種となっている。また6月には、高校野球総体の応援練習、各部活動の総体に向けた指導も行われる。
富士登山強歩大会 - 一般の学校におけるマラソン大会のようなものであり、全生徒が丸1日かけて、富士山の麓から男子は5合目、女子は4合目までの区間を往復する。距離にして男子は約43km、女子は約37kmである。制限時間は8時間30分ほどで、特に男子は歩いているとゴールに間に合わない。
蒼風祭 - 「そうふうさい」と読む。毎年7月に行われる吉田高校の文化祭であり、各クラスの出し物や、文化部の発表などが行われる。
部活動 [編集]
体育局 [編集]
ウェイトリフティング部の活躍が顕著であり、インターハイでの優勝経験もある。指導教員の小宮山哲雄氏は、自身が過去に日本記録を塗り替えた選手であり、2006年世界ジュニア選手権大会の男子日本代表の監督、北京オリンピック男子重量挙げ日本代表監督も兼任した。
他に体育局では、男子バスケットボール部が県内では強豪であると言われている。また、ヨット部の女子で世界大会に出場した選手がいたり[要出典]、スケートで国体に出場した選手がいるなど、富士北麓の地の利を活かした活躍が見られる。
現在は言われなくなったが、吉田高校は20年程前は野球部が強豪と言われ、夏の甲子園に3回出場した経験を持つ。
野球部 [編集]
郡内地方の中では強豪の部類に含まれるが、最近は同じ郡内の富士学苑高等学校の2006年山梨県秋季高等学校野球選手権大会での優勝、都留高校の2007年選抜高等学校野球選手権出場等で陰が薄くなっている感は否めない。なお、2006年秋・2007年春の県大会共々帝京第三に惨敗している。
現在の吉田高校の野球部監督は同校野球部のOBで、学生時代の1979年に甲子園に出場した経験を持つ。また、1989年に同校野球部の監督としても甲子園出場を果たした。
最近の新校舎建設の工事によりプレハブ校舎がグラウンドに建てられたため、野球部はグラウンドのおよそ半分を利用できなくなってしまい、練習をするにあたり大きな影響を受けた。そのため野球部は夏の県大会前までわざわざ鳴沢村へ行って練習を行っていた。
最近は殆ど聞かれなくなったが、20年程前は県内の中でも強豪と言われていた。過去3回甲子園に出場し、最初の2回(1979年・1983年)はいずれも初戦敗退であったが、3度目に出場した1989年はエース投手井出竜也を率いて、前田智徳(現広島)がいた熊本工業高校他1校を破りベスト16入りしている。公立高校でもあったため、当時はミラクル吉田と呼ばれた(後に山梨県立市川高校が選抜4強をしたため、ミラクル吉田よりもミラクル市川の知名度の方が圧倒的に高い)。1989年以降は県ベスト4に入ることがしばしばあるが、弱体化してしまった。しかし、2006年夏予選ではシードの帝京第三を破り、また秋の大会では駿台甲府を破っている。
甲子園出場時の戦績

1979年夏季大会
1回戦 ●吉田高校 1-4 佐賀県代表 佐賀商業高校○
1983年夏季大会
1回戦 ●吉田高校 3-4 和歌山県代表 箕島高校○ (延長13回)
1989年夏季大会
1回戦 ○吉田高校 3-2 徳島県代表 小松島西高校●
2回戦 ○吉田高校 3-1 熊本県代表 熊本工業高校●
3回戦 ●吉田高校 1-11 岡山県代表 倉敷商業高校○
文化系 [編集]
アマチュア無線部 (物理部無線班) 1960年代(昭和40年代)前半に、コールサイン JH1ZFE が、 平成に入ってから、コールサイン JK1YXG が、免許されていた時期もある、2009年平成21年現在 二つのコールサインともに免許されていない。
理数科 [編集]
吉田高校では、1学年につき1クラス40名(1~3期生は30名)の理数科を設置している。
毎年、ファナックや理化学研究所などを始めとする企業や組織、大学などに訪問する。
年に2回、山中湖村(1~2期までは上九一色村、3~6期までは鳴沢村)において宿泊学習会、いわゆる勉強合宿が行われている。朝8時台から夜11時までのほとんどの時間を自主学習に費やすスケジュールで行われる。毎日卒業生が訪れ、後輩の学習及び進路の相談に乗るのも特徴のひとつである。
1学年が40人と少ないこと、スケジュールや時間割の面で普通科とはなかなか交流が持てないこと、あるいは理数科全体による勉強合宿があることなどの理由により、理数科内での学年を超えた交流が盛んであり、理数科の強みになっている。
第4期生では東京大学理科三類、文科一類に同時に合格者を輩出し、当時の校長が独断で「祝・東大理三文一合格」の垂れ幕をおろしたところ、近隣住民や保護者などから「公立高校なのにまるで予備校のようだ」などの批判を受けた。この騒動は朝日新聞に取り上げられるなど話題となったが、校長の謝罪と垂れ幕の撤去により落ち着いた。
沿革 [編集]
1937年(昭和12年) - 岳麓農工学校が開校。
1942年(昭和17年) - 岳麓高等女学校が開校。
1948年(昭和23年) - 岳麓農工学校が岳麓農工高等学校と改称。また、岳麓高等女学校が岳麓高等学校と改称。
1950年(昭和25年) - 岳麓農工高等学校と岳麓高等学校が統合され、総合高校である県立吉田高等学校が誕生。普通科・農業科・木材工芸科・紡織科・被服科の5つの科を擁していた。
1952年(昭和27年) - 商業科が加わり6学科となる。
1966年(昭和41年) - 普通高校としての吉田高校の誕生。
1977年(昭和52年) - 入学者制度改革の流れにより総合選抜制が吉田高校・富士河口湖高校両校で行われることになった。
1991年(平成3年) - 理数科の設置。
1995年(平成7年) - 多目的施設を含む体育館の完成。
2004年(平成16年) - 理数科を含めて9クラスの編成から8クラスの編成に。
2005年(平成17年) - 新校舎完成。なお、その後も土地改装工事等は続けられている。
2007年(平成19年)3月1日 - 定時制が閉課。
2007年(平成19年)10月20日 - 同窓会館である「朝日子ホール」竣工。
年間行事 [編集]
4月 - 始業式・新任式・入学式、校歌・応援歌指導など
5月 - 理数科ゴールデンウイーク学習会、山梨県総合体育大会
6月 - 関東大会壮行会、野球応援指導
7月 - 蒼風祭
8月 - 宿泊学習会、夏期課外
9月 - 富士登山強歩大会、前期終業式
10月 - 修学旅行、体育祭、創立記念日(10月20日)、山梨県総合芸術文化祭
11月 -山梨県総合芸術文化祭
3月 - 卒業証書授与式、球技大会、理数科宿泊学習会
出身者 [編集]
長田幸雄 - 元プロ野球選手
泉元寿光- 元プロ野球選手
田辺徳雄 - 元プロ野球選手 、西武→巨人
井出竜也 - 元プロ野球選手 、日本ハム→巨人→ソフトバンク→2007年度より福岡ソフトバンクホークス1軍コーチ
菅田俊 - 俳優
李良枝 - イ・ヤンジ、芥川賞作家、中退
志村正彦 - ロックバンドフジファブリックのボーカリスト。
宮下崇俊 - イー・クラシス代表取締役社長
加々美裕也 - バスケットボール選手、東芝ブレイブサンダース所属
交通 [編集]
富士急行線富士吉田駅、および月江寺駅より徒歩約20分
富士急行線路線バス「市役所(吉高)」バス停下車徒歩0分
脚注 [編集]
^ 山梨県 高校偏差値  理数科の合格状況
^ 平成19年度卒業生の進路決定状況
関連項目 [編集]
高校以下の学校記事一覧
山梨県高等学校一覧
外部リンク [編集]
吉田高等学校
この項目「山梨県立吉田高等学校」は、山梨県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%90%89%E7%94%B0%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 山梨県の公立高等学校 | 富士吉田市 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 山梨県の学校に関するスタブ

最終更新 2009年12月3日 (木) 14:25







【山梨県立吉田高等学校】
【国立4大】54(現役49)
山梨大学 14
信州大学5
静岡大学6
東北大学5
(東京大学)2
【公立4大】17(現役17)
都留文科大学6

【私立4大】515(現役505)
駒澤大学11
慶應義塾大学13
山梨学院大学15
芝浦工業大学11
青山学院大学10
専修大学23
早稲田大学10
中央大学27
帝京大学14
東京理科大学18
東海大学18
日本大学20
法政大学16
明治大学21
立教大学17
















日本の大学一覧 (国立・公立・私立)/基礎データ

2009-12-11 08:44:56 | 高校(日本)
学生街散歩


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞 【ブログ=穴埋め・論述問題】

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ
【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  32P】
【出典 サンデー毎日&大学通信 大学入試全記録[高校の実力] 2008-6-14 東京大学 早稲田大学 慶應義塾大学 京都大学】
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365
【紙媒体:オープンキャンパス情報誌】作成いたします!
 [例 傾向と対策 △△△大学]P4/8/12/16
【日本の私立大学一覧】=【24】・【29】・【143】・【92】・【98】・【36】・【8】・【8】・【54】=【■■■】
[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


【神奈川県立平塚江南高校】

2009-12-11 06:26:50 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】

【神奈川県立平塚江南高校】



明治大学 90
中央大学 41
立教大学 41
早稲田大学 66
京理科大学 45
法政大学 47
【私立大学】計 779







平成20年度 進学状況(平成21年4月10日現在) 国公立大学
首都大学東京 12
横浜国立 12
国公立大学計 65

私立大学
専修大学 17
東京都市大学 31
青山学院大学 37
明治大学 90
中央大学 41
明治学院大学 33
立教大学 41
北里大学 14
早稲田大学 66
慶應義塾大学 20
國學院大学 12
神奈川大学 23
駒澤大学 15
芝浦工業大学 11
東京農業大学 11
上智大学 17
東京理科大学 45
日本女子大学 10
成城大学 14
法政大学 47
【私立大学】計 779








【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】




【トップページ→ 進路→平成20年度 進学状況】


平成20年度 進学状況(平成21年4月10日現在) 国公立大学
大学名 合格者数 大学名 合格者数 大学名 合格者数
北海道 3 電気通信 3 新潟 1
東北 1 東京 4 静岡 2
筑波 4 東京外語 1 大阪 2
宇都宮 1 東京芸術 1 秋田県立 1
埼玉 1 東京工業 3 会津 1
千葉 1 東京農工 3 首都大学東京 12
お茶の水女子 2 横浜国立 12 横浜市立 6
国公立大学計 65

私立大学
大学名 合格者数 大学名 合格者数 大学名 合格者数
国際医療福祉 1 専修 17 東京都市 31
城西 1 大東文化 4 武蔵野音楽 2
文教 1 拓殖 1 武蔵野美術 6
神田外語 1 玉川 6 武蔵野 3
青山学院 37 多摩美術 4 明治 90
大妻女子 3 中央 41 明治学院 33
桜美林 2 帝京 2 立教 41
学習院 8 東海 8 和光 1
北里 14 東京音楽 1 早稲田 66
共立女子 1 東京家政 1 学習院女子 3
杏林 2 東京家政学院 1 東京工芸 1
慶應義塾 20 東京工科 4 麻布 2
國學院 12 東京女子 2 神奈川工科 4
国士舘 3 東京造形 2 神奈川 23
駒澤 15 東京電機 8 関東学院 4
芝浦工業 11 東京農業 11 鎌倉女子 3
上智 17 東京薬科 7 相模女子 2
昭和 1 東京理科 45 東洋英和女学院 1
昭和女子 4 東邦 1 フェリス女学院 5
昭和薬科 6 東洋 5 横浜薬科 2
女子美術 1 日本 28 同志社 5
成蹊 7 日本女子 10 立命館 5
成城 14 法政 47 関西 1
清泉女子 2 星薬科 5 私立大学計 779

短期大学
大学名 合格者数 大学名 合格者数 大学名 合格者数
帝京 2 洗足学園 1 東海大医療技術 1
短期大学計 4

専門学校
学校名 合格者数 学校名 合格者数 学校名 合格者数
防衛医科高等看護学院 1 その他 2 専門学校計 3





神奈川県立横須賀高等学校

2009-12-11 06:20:56 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!(1万字)
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


神奈川県立横須賀高等学校

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この項目では、神奈川県の「横須賀高校」について記述しています。その他の「横須賀高校」については「横須賀高等学校」をご覧ください。神奈川県立横須賀高等学校
過去の名称 神奈川県立第四中学校
神奈川県立横須賀中学校
国公私立の別 公立学校
併合学校 横須賀明徳中学校
設立年月日 1908年4月
創立記念日 6月20日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 14138A
所在地 〒238-0022
神奈川県横須賀市公郷町3-109
電話番号 046-851-0120
FAX番号 046-851-5282
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
神奈川県立横須賀高等学校(かながわけんりつよこすかこうとうがっこう)は、神奈川県横須賀市にある県立高等学校。 通称は横須賀高校。地元では、伝統的に横高(よここう)と呼ばれる。近年は、県横と呼ばれることも多い。(旧制中学時代を知る年代からは、横中と呼ばれることもある。)

目次 [非表示]
1 概要
1.1 地理
2 沿革
2.1 年表
3 全日制
3.1 教育課程
3.1.1 授業
3.1.2 SSH
3.1.3 入学試験
3.2 学校行事
3.2.1 学園祭
3.2.2 一般行事
3.3 部活動
3.3.1 主な戦績
3.3.2 一覧
4 定時制
5 施設
5.1 校舎
5.2 その他施設
6 同窓会
7 主な出身者
8 関連項目
9 外部リンク


概要 [編集]
ナンバースクールとも呼ばれる神奈川県立第四中学校を源流とし、県内でも有数の進学校である。戦前は海軍兵学校、陸軍士官学校を目指す生徒が入学する学校として知られていた。「自主自律」と「文武両道」を掲げ、三浦半島の公立高校では随一の進学実績を誇る。自主を謳った極めて自由な校風である。校則も少なく、内容も規則というより一般常識といえるものである。制服も指定されていないが、高校生らしい服装として男子は詰襟の学生服、女子はブレザーが標準服とされており、私服校というわけではない。最盛期には30を数えた全日制の学級数は少子化により22まで減少(現在は24)したが、現在でも半島内の公立高では最多となっている。1960年代までは、定員に占める男子比率が常に8割を超えていた。略称は「横高」(よここう)が一般的だが、近年は(かつて横須賀市立横須賀高等学校(略称は「市横(しよこ)」)が存在したことから)「県横」(けんよこ)という表現も見られる。(旧制中学校であった横須賀中学校を知る年代からは、現在でも横中と呼ばれることがある。)

地理 [編集]
三浦半島中央部、平作川流域の平野部に立地する。山が迫る北側を除いて周囲は市街地となっており、住宅が密集している。運動場は北側の山腹にあり、平地にある校舎などとは高低差がある。最寄駅は横須賀線衣笠駅で徒歩約12分、または京急久里浜線北久里浜駅から徒歩約25分。

平地に立地することや利用の多い京急線の駅から遠いこともあり、自転車通学が多い。横須賀中央駅からバス、あるいは北久里浜駅と学校の間のみ自転車を利用し、電車と乗り継ぐ生徒も見られる。横須賀市西部や葉山町からはバスによる通学が中心である。

沿革 [編集]
1908年、神奈川県下4番目の県立中学校として神奈川県立第四中学校は開校した。現在の横須賀市域では横須賀町豊島町組合立横須賀高等女学校(現県立横須賀大津高校)に次ぎ2番目の、男子校としては初の旧制中等教育学校であった。初代校長は吉田松陰の甥である吉田庫三。設立当初は規律正しく厳格な校風であったという。その後1913年に神奈川県立横須賀中学校、1948年には学制改革により現在の名称となる。

年表 [編集]
1907年8月7日 - 神奈川県立第四中学校の設立認可
1908年6月20日 - 開校式を行う。以後6月20日を創立記念日に制定
1913年3月11日 - 神奈川県立横須賀中学校に改称
1938年4月1日 - 神奈川県立横須賀明徳中学校設置
1943年4月1日 - 学制改革により明徳中学校廃止、横須賀中学校夜間部として併設
1948年4月1日 - 学制改革により神奈川県立横須賀高等学校に改称
1950年4月1日 - 男子校から男女共学校に移行
1957年10月10日 - 新運動場完成
1959年3月28日 - 旧運動場跡地に校舎新築開始、A棟西側が落成
1976年2月6日 - D棟が落成し、現在の校舎4棟全てが完成
1989年11月9日 - 現体育館落成
1994年7月5日 - セミナーハウス「記恩館」落成
2002年4月1日 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 協力校に指定される
2008年10月25日 - 創立100周年記念式典を開催
全日制 [編集]
教育課程 [編集]
学年制を採用しており、生徒は3年間同じ学級で過ごす。クラス分けは入学時に選択する芸術科目(音楽・美術・書道のうち一科目)に基づいて行われ、進学校でありながら生徒の進路によるクラス編成は行われていない。2006年度入学生より少人数制学級を導入しており、本来7学級になる生徒数ながら8学級設置されている。

また、1994年より年度を前期・後期に分ける2期制を採用している。当初は秋休み等は設定されておらず、後期に入る際に節目となる行事が存在しなかったため、生徒は定期試験の日程以外に3学期制との差異を感じることは少なかった。しかし、2006年度は夏休みを短縮、文化祭の開催を例年より遅らせ、その直後に体育の日を含む1週間程度の連続休業を設けた。これに伴い、夏休みが明けてすぐに行われていた前期末試験も先送りされている。

2002年より SSH協力校(後述)となっているほか、2007年には県教育委員会から「学力向上進学重点校」(全10校)に選ばれた。

授業 [編集]
歴史的に1時限当りの授業時間を長く取っており、現在は65分×5時限の時間割となっている(完全週5日制に対応して、2002年度より以前の70分×4時限から変更)。課外活動や学校行事の準備に利用できる時間は制限されるものの、週6日制時代とほぼ同等の授業時間を確保している。

芸術科目を除けば1年次は全て、2年次も大部分の科目が必修だが、3年次にはほとんどが選択科目となっている。選択科目は一定の単位数を満たすよう履修すればよく、1年間のみではあるが単位制課程に近い形態となっている(ただし、学年制課程であるため卒業には全登録科目で単位取得が必要)。このため生徒は各々の進路に合わせて時間割が組め、科目選択の自由度は非常に高い。

しかし生徒ごとに履修科目が異なるため、時間割編成の都合上授業を受けない時間帯ができてしまう。これは「ブランク」と呼ばれる自習時間となっており、生徒によっては1日あたり1時限以上の割合となる。そのため、2007年度入学者より科目選択の幅を狭め、より多くの授業時間を確保する予定となっている。この場合、3年次の履修科目を大きく3つの系統に分けて選択する形態となる。ただし、それぞれの系統の中にも一部選択科目があり、大幅に減少するものの自由選択部分も残る。

SSH [編集]
神奈川県ではスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 制度の実施に際し、独自の事業として SSH 指定校を補佐、協力し成果を挙げる為の存在となる SSH 協力校を置くこととした。これは SSH の趣旨である理数系教育の重点的な強化というよりも、最先端の科学技術に触れる機会を設け、研究現場からよい刺激を受けることで科学への興味関心を深めることが主な目的となっている。

2002年に県立柏陽高校が SSH 指定を受けると、横須賀高校は県立座間高校と並んで SSH 協力校となった。現在は研究者を招いての特別講義、研究機関に出向いての講義や実習などが行われている。横須賀高校は2008年度から指定を外されたが、現在も宇宙航空研究開発機構 などと独自に講座を開いている。

入学試験 [編集]
2004年度入試までは横須賀三浦学区に所属していたが、現在公立高校の学区は撤廃されている。県内の他の公立校と同様、中学校における内申点と面接による前期選抜、同じく内申点と筆記試験による後期選抜に分かれる。入学定員に占める後期選抜合格者の比率は80%(2007年度)としている。また2007年度入試より、一部の科目において独自作成問題の使用が開始された。

学校行事 [編集]
クラス替えを行わないこともあってクラスごとの団結が強く、行事についてもクラス対抗形式のものが多い。週5日制の導入などで授業時間が減少していることの煽りを受け、行事の数や準備期間は減少傾向にある。

学園祭 [編集]
1982年以降、例年9月下旬に体育祭・文化祭がそれぞれ隔年で開催されている。準備期間を長く取るため、両者の同年開催は1979年を最後に行われていない。2002年以前は偶数年度、2003年以降は奇数年度が体育祭開催年となっている。

体育祭
原則的に各学年をクラス毎に色分けし、競技・応援・デコレーションの各分野と総合得点が競われる。近年は8色での開催が続いているが、団体競技を行うには数が多いため2色を合わせた連合軍を4つ編成しており、各軍団ごとに戦う競技も多く見られる。デコレーションは木製の枠にベニヤ板を貼り付けたパネルを縦3枚×横4枚の計12枚並べたもので、各軍が考案した図案が描かれ、数ヶ月かけて制作される。なお、陸上記録会(後述)があるためか、競技のうち陸上競技の比率は低い。近年は競技数が減少してきており、俗にダンス発表会などと呼ばれることもある。
文化祭
連休を利用し2日間に亘って開催され、一般にも公開される、る。食品販売等の模擬店が少なく、演劇や映画といった企画が中心となっていることが特徴といえる。2年に一度の文化活動の発表の場でもあり、文化部による展示や発表も行われる。また伝統的に定時制の生徒が模擬店を出店しており、全日制生徒との数少ない交流の場でもある。
一般行事 [編集]
校内大会
2日間にわたり、全校のクラス対抗で行われる団体競技大会。生徒からは球技大会と呼ばれることもある。年3回長期休業前に開催されていたが、生徒からの反対も根強い中、授業時間確保のため2006年度より12月の大会は廃止となった。近年は男女別にサッカー・バレーボール・卓球のトーナメント戦と男女混成の大縄跳びの計4種目が行われており、各種目の成績を点数に換算し総合点が競われる。
陸上記録会
例年6月に近隣の不入斗競技場のトラックを借り、全校生徒参加のもと行われる。基本的には個人競技で距離走・投擲・跳躍の各競技がそれぞれ数種目あるほか、クラス対抗のリレーがあり、学年ごとにクラス別の総合得点も競われる。
修学旅行
2年次に行われる。近年は6月に3泊4日の日程で北海道を訪ねるのが通例となっていたが、2007年度は行き先がオーストラリアに決定した。また2008年度はシンガポールとマレーシアに決定した。また、2009年度は予算の都合から北海道に決定し、入学時海外に行けると思っていた生徒たちは入学者説明会でこれを聞くとブーイングが起こった。
駅伝大会
1月ごろ、男女混成の10人のチームによりクラス対抗で行われる。グラウンドと校舎の周りを走る、非常にアップダウンの激しいコース設定となっている。
合唱祭
2008年度までは横須賀市文化会館にて開催されていたが、2009年度からは校内の体育館にて開催される予定。
部活動 [編集]
部活動は盛んで、兼部を含めると加入率は90%を超える。現在は運動部と文化部がそれぞれ20部ほどあり、陸上部県大会総合優勝18回を誇り、2004年にはラグビー部が全国高校選抜大会に出場した。

文化部では、科学部がアマチュア無線を利用した流星電波観測を行っており、2005年から2年連続して神奈川県理科部研究発表大会で最優秀賞を受賞した。また放送部はノンリニア編集で知られ、受験生向けの学校説明会では同部制作の学校紹介ビデオが上映されている。

主な部活動リンクの一覧(生徒会WEBページ「おここや」内)
主な戦績 [編集]
1961年 音楽部が 全国唱歌ラジオコンクール(現NHK全国学校音楽コンクール)高等学校の部で全国3位を獲得。
1963年 音楽部が NHK全国学校音楽コンクール(前年に名称変更)高等学校の部で全国優勝。
1964年 陸上競技部全国高等学校総合体育大会(インターハイ)全国大会男子総合優勝。
1974年 将棋部が女子団体戦で全国優勝。
2003年 ラグビー部が関東大会ブロック優勝。
2007年 放送部が高校生平和祈念コンクールにて全国優勝。
一覧 [編集]
運動部

空手道
弓道
剣道
サッカー
山岳
水泳
ソフトボール
体操
卓球
硬式テニス
軟式テニス
男子バスケットボール
女子バスケットボール
バドミントン
男子バレーボール
女子バレーボール
硬式野球
ラグビーフットボール
陸上競技
文化部

囲碁
英語
演劇
音楽
科学
クイズ
軽音楽
光画
茶道
室内楽
将棋
書道
新聞
吹奏楽
生物
ダンス
美術
放送
漫画研究
グランチ



定時制 [編集]
4年制の教育が行われている。教室は全日制と共用(職員室のみ単独使用)で、全日制の放課後に45分×4時限の授業を行う。学生食堂を使用して給食も提供される。

施設 [編集]
校舎 [編集]
鉄筋コンクリート製の校舎が4棟並んでいる。すべての校舎が築30年以上経過しており、老朽化が激しい。耐震性能も不十分とされたが、神奈川県の財政状況が厳しく建て替えの目処は経っていない。

運動場移転で敷地に余裕が出来たためすべて東西方向に並行して建てられ、ほとんどの部屋が南向きとなっている。各校舎は2階に設けられた渡り廊下で連絡している。

A棟 - 3階建て/延約818坪/西側448坪:1959年築、東側370坪:1960年築
正面玄関が設置されており、職員室・事務室・保健室・放送室・録音室等の特別教室と3年生の教室がある。
B棟 - 3階建て/延約884坪/1961年築
昇降口があり、校舎内の大部分は1・2年生の教室となっている。
C棟 - 2階建て/延約537坪/1962年築
理科系の各種実験室と文化部の部室がいくつか設けられているほか、定時制の昇降口や体育館への連絡通路がある。
D棟 - 5階建て/延約904坪/1976年築
図書館や学生食堂のほか、音楽室・書道室・視聴覚室等の特別教室が集まっている。校舎の中では最も新しいものの、他の校舎と比較しても耐震強度に不安があったため、2006年に改修・耐震補強工事が行われた。
その他施設 [編集]
記恩館(セミナーハウス) - 2階建て/延約308坪/1994年築
1階にホールやシャワールーム、1階2階あわせて6つの和室があり、講演会や運動部の合宿、演劇部・英語同好会などの活動に利用されている。D棟改修工事中には吹奏楽部なども利用した。
体育館 - 3階建て/延約1,007坪/1989年築
かつて第二体育館と生徒会館(1966年落成、88年撤去)があった場所に建てられた。1階には武道場とウエイトルームがあるほか中央部がピロティー状の空間となっており、本来の体育館としての機能を持つのは2階となっている。そのほか運動部の部室が付随する。また3階には放送室と第2体育館(卓球場として利用)がある。

校舎の北側に位置する記恩が丘弓道場 - 1階建て/延約16坪/1988年築
運動場へと向かう坂の途中に設置されている。
運動場 - 1957年完成
南側に1周250mのトラックと100mの直線コース、北側に球技場、そしてその奥に硬式テニスコートを備える。かつては正門を入ったところに運動場があったが、生徒数の増加で手狭になり移転したものである。周囲の平地は既に住宅が密集していて拡張が不可能だったため、陸上自衛隊施設部隊の協力を得て裏山の中腹を削り設置された。なお近隣地域の災害時広域避難地となっているが、周辺には急傾斜地崩壊危険区域に指定されている斜面もあり、その立地と合わせ安全性には疑問が残る。
プール - 約375m²/1954年築
長さ25m の短水路を7コース備える。当時県立校で最も古いとされた校舎の防火用として建設され、給水には旧日本軍の水道が用いられた。日本水泳連盟公認プールとしては市内初、県下でも3番目のものとなっている。しかし、女子は付属の更衣室を利用できない、プールサイドに大きな段差があるなど不便な面がある。
中庭
A棟とB棟の間にあり、池を設けその周りに草木を配した日本庭園風のつくりとなっている。
同窓会 [編集]
同窓会の名称は全日制が「朋友会」、定時制・旧明徳中では「明友会」となっている。前身である横須賀中学校の卒業生を含め、朋友会は現在2万人を超える会員を擁する。

主な出身者 [編集]
愛甲次郎 (クウェート大使、ソニー上級顧問)
赤星隆幸 (三井記念病院眼科部長)
浅羽通明 (評論家)
阿部薫 (国立がんセンター名誉総長)
池田健三郎 (経済評論家)
池田憲人 (足利銀行頭取)
石井英夫 (コラムニスト)
伊藤邦男(元テレビ朝日会長)
猪熊功 (柔道家、東京オリンピック金メダリスト)
上野和典 (バンダイ代表取締役社長)
内田正泰 (画家)
大川一司 (経済学者、文化功労者、一橋大学名誉教授)
大澤裕(刑事訴訟法学者、東京大学大学院教授)
小川清彦 (教育学者)
岡本伝之助 (元衆議院議員、横須賀市長、さいか屋社長)
小野田正愛(元山之内製薬社長)
門脇利枝 (TBS記者)
木島則夫 (参議院議員、NHKアナウンサー)
久野隆作 (前三浦市長)
クニトシロウ (漫画家)
窪塚俊介 (俳優)
窪塚洋介 (俳優)
小泉純一郎 (衆議院議員、第87・88・89代内閣総理大臣)
小柴昌俊 (物理学者、ノーベル物理学賞受賞者)
近藤雄介 (元フジテレビアナウンサー)
齋藤隆 (自衛隊前統合幕僚長)
坂下博之 (元サッカー日本代表)
坂本堤 (弁護士)
佐々木端 (元NHKアナウンサー)
佐藤浩平 (建築家)
重松理 (ユナイテッドアローズ会長)
島田修二 (歌人)
島田章三 (洋画家、愛知県立芸術大学学長)
清水高師 (ヴァイオリン奏者)
仁賀克雄 (作家)(評論家)
新藤宗幸 (政治学者)
末舛惠一 (国立がんセンター名誉総長)
鈴木英人 (イラストレーター・デザイナー)
鈴木達也 (サッカー選手:FC東京 ミッドフィールダー)
砂本量 (脚本家、映画監督)
高嶋ひでたけ (元ニッポン放送アナウンサー)
高嶋達佳(電通代表取締役社長)
高梨信芳 (高梨乳業代表取締役社長)
高梨昌芳 (高梨乳業会長、横浜商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭)
田川亮三 (元三重県知事)
辻裕之 (映画監督)
寺田周平 (サッカー日本代表:川崎フロンターレ ディフェンダー)
トーマス野口 (ロスアンゼルス検死局局長、南カリフォルニア大学医学部教授)
冨田憲子 (フジテレビアナウンサー)
西田通弘 (本田技研工業顧問・元副社長、自動車殿堂入り)
西山健彦 (元アルジェリア大使・EU大使)
原純夫 (元国税庁長官、東京銀行頭取、会長)
東雅夫 (文芸評論家)
平井竜一 (逗子市長)
廣川裕司 (レッドハット株式会社代表取締役社長)
星野由美子 (イラストレーター・漫画家)
牧野慎二 (アナウンサー)
牧野雅彦 (政治学者)
増本一彦 (元衆議院議員・弁護士)
宮崎なぎさ (アニメーター・キャラクターデザイナー)
宮武一貴 (メカニックデザイナー・イラストレーター)
村瀬敏郎 (元日本医師会会長)
森田浩康 (TVK アナウンサー)
矢野薫 (NEC 代表取締役社長)
山岡嘉次 (中京大学附属中京高等学校甲子園3連覇監督)
山際淳司 (作家)
山口雅也 (推理作家)
山ノ井友司 (アナウンサー)
吉田雄人(横須賀市長)
吉松欣史 (NHKアナウンサー)
吉村秀實 (NHK解説委員・吉村公三郎の長男)
和地孝 (テルモ代表取締役会長兼CEO)
横山太一 (朝日放送アナウンサー)
関連項目 [編集]
学校記事一覧
神奈川県高等学校一覧
旧制中学校
旧制中等教育学校
ナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)
外部リンク [編集]
神奈川県立横須賀高等学校(公式サイト)
横須賀高校生徒会のページ
全日制同窓会「朋友会」のページ
創立100周年記念事業のページ
横須賀高校OB合唱団のホームページ
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 神奈川県の公立高等学校 | 神奈川県の定時制高等学校 | 横須賀市の学校 | 学校記事



最終更新 2009年12月3日 (木) 16:39










神奈川県高等学校一覧

神奈川県高等学校概要(H18年度) 総数 253校・1分校(H20年度)
国立 0(H18年度)
公立 171校・1分校(H20年度)
私立 82(H18年度)
県教育委員会所在地 〒231-8588 
神奈川県横浜市中区日本大通1
電話番号 045-210-8034
FAX 045-210-8920
公式サイト 神奈川県教育委員会
横浜市教育委員会
川崎市教育委員会
横須賀市教育委員会
神奈川県高等学校一覧(かながわけん こうとうがっこういちらん)は、神奈川県の高等学校一覧。





【神奈川県立横須賀大津高等学校】

2009-12-11 05:59:30 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【神奈川県立横須賀大津高等学校】

【H17】 【H18】 【H19】 【H20】 【H21】 【H21現役】 【H21既卒】
国公立大学 【9】 【9】 【6】 【8】 【7】 6 1

国公立大および都内私立大
神奈川県内私立大、その他の地域の私立大公立短大、私立短大(全地域)専門学校(全地域)就職と指定校推薦進路指導および合格状況
東京都内 私立大学 【194】 【233】 【279】 【260】 【214】 192 22
青山学院大学 4 6 21 13 10 10
駒澤大学 6 11 12 15 12 11 1
芝浦工業大学 4 10 4 12 2 2
専修大学 10 2 9 8 13 11 2
中央大学 5 8 16 4 6 5 1
東海大学 9 16 8 4 9 8 1
東京都市大学(旧武蔵工業) 12 12
東京理科大学 7 11 16 7 7 6 1
東洋大学 1 4 14 11 9 7 2
日本大学 19 17 20 11 28 26 2
法政大学 8 11 12 23 11 11
武蔵工業大学 10 16 11 10
明治大学 11 12 22 20 6 4 2
明治学院大学 24 14 18 21 16 16
立正大学 1 4 2 7 10 8 2













【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【神奈川県立横須賀大津高等学校】





【H17】 【H18】 【H19】 【H20】 【H21】 【H21現役】 【H21既卒】
国公立大学 【9】 【9】 【6】 【8】 【7】 6 1
旭川医科 1
茨城 1
神奈川県立保健福祉 4 1 3 3 3
首都大学東京 1 1
埼玉 1
東京 1
東京海洋 1 1 1
東京学芸 2
奈良県立 1
九州 1 1
一橋 1
北海道 1
弘前 1
電気通信 1
横浜国立 1 1
横浜市立 1 2 2 3 3
(防衛大学校) 1
 本校では、在学3年間を通じてきめ細かな進路指導を行っています。 生徒の多様な進路目的に沿うガイダンス、講演会、大学・短大・専門学校の教員による出張授業など、さまざまな形で「自分の進路を考える機会」を設けています。 また、保護者の方にもご出席いただける説明会もあります。 
小項目


国公立大および都内私立大
神奈川県内私立大、その他の地域の私立大公立短大、私立短大(全地域)専門学校(全地域)就職と指定校推薦進路指導および合格状況
東京都内 私立大学 194 233 279 260 214 192 22
青山学院 4 6 21 13 10 10
亜細亜 1
大妻女子 1 2 2 1 1
桜美林 2 9 6 6 2 2
学習院 2 1 2 2
学習院女子 1 1 1 3 2 1
北里 4 4 12 6 2 2
共立女子 1
共立薬科 2
杏林 2 1
国立音楽 1
慶応義塾 1 4 1 1 1
恵泉女学院 1
工学院 1 2 8 3 3
國學院 5 3 5 1 2 2
国士舘 3 1 3 2 3 2 1
駒澤 6 11 12 15 12 11 1
駒澤女子 1
芝浦工業 4 10 4 12 2 2
昭和 2 2 1
昭和音楽 1
昭和女子 1 7 4 1 1 1
昭和薬科 1 2 1
目白 1 2 1 1
順天堂 1
上智 4 2 3 3 1 1
女子栄養 1
女子美術 3 2
成蹊 2 1 1 2
聖心女子 1 2
成城 1 1 3 2 2 2
清泉女子 1 1 2
聖徳 1 1
創価 1 2 2
専修 10 2 9 8 13 11 2
大正 2 2
大東文化 1 1 1
高千穂 1 1
拓殖 1 1 1
玉川 2 4 1 7 3 3
多摩美術 5 1 1 1
中央 5 8 16 4 6 5 1
帝京 3 1 1 2 5 5
帝京科学 1
東海 9 16 8 4 9 8 1
東京医療保健 4 1 1
東京家政 1 1
東京家政学院 1 1 1
東京経済 1 1
東京工科 4 1
東京工芸 5
東京女子 1
東京女子体育 1 1
東京聖栄 1
東京造形 2 1
東京都市(旧武蔵工業) 12 12
東京電機 5 3 2 2 2
東京農業 4 5 1 2 4 4
東京福祉 1 1
東京薬科 1 1
東京理科 7 11 16 7 7 6 1
東邦 1 2 2 2 2
桐朋学園 1
東洋 1 4 14 11 9 7 2
二松学舎 1 1 1
日本 19 17 20 11 28 26 2
日本社会事業 2
日本女子 2 2
日本女子体育 2 2
日本獣医生命科学 1 2 1
日本体育 4 9 5 5
文化女子 1
法政 8 11 12 23 11 11
星薬科 2 2 1
武蔵工業 10 16 11 10
武蔵 2 1 1
武蔵野 1 3 1 2 2
武蔵野美術 4 1 1
明治 11 12 22 20 6 4 2
明治薬科 1
明治学院 24 14 18 21 16 16
明星 1 1
立教 2 4 7 5 1 1
立正 1 4 2 7 10 8 2
ルーテル学院 1
早稲田 3 3 9 3 4 1 3


本校への道案内部活動の紹介中学生の皆さんへ保健室よりPTAのページ
校内の施設写真案内お知らせ年間行事進路指導と合格状況学校説明会行事の写真紹介教育課程学校概要校長より大津HP表紙







【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】
神奈川県高等学校一覧
神奈川県高等学校概要(平成21年度) 総数 253校・1分校 国立 0 公立 171校・1分校 私立 82
県教育委員会所在地 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 電話番号 045-210-8034 FAX 045-210-8920
私立高等学校 [編集]=82

横浜市 [編集]
鶴見区 [編集]
聖ヨゼフ学園高等学校
橘学苑高等学校
鶴見大学附属高等学校
白鵬女子高等学校
法政大学女子高等学校
神奈川区 [編集]
浅野高等学校
神奈川学園高等学校
捜真女学校高等学部
横浜創英高等学校
中区 [編集]
聖光学院高等学校
フェリス女学院高等学校
横浜共立学園高等学校
横浜女学院高等学校
横浜雙葉高等学校
横浜山手女子高等学校
南区 [編集]
関東学院高等学校
横浜英和女学院高等学校
保土ヶ谷区 [編集]
横浜清風高等学校
磯子区 [編集]
横浜学園高等学校
金沢区 [編集]
関東学院六浦高等学校
横浜高等学校
横浜創学館高等学校
港北区 [編集]
慶應義塾高等学校
清心女子高等学校
高木学園女子高等学校
日本大学高等学校
武相高等学校
戸塚区 [編集]
公文国際学園高等部
旭区 [編集]
横浜富士見丘学園中等教育学校
横浜商科大学高等学校
緑区 [編集]
神奈川大学附属高等学校
森村学園高等部
横浜国際女学院翠陵高等学校
瀬谷区 [編集]
秀英高等学校
横浜隼人高等学校
栄区 [編集]
山手学院高等学校
青葉区 [編集]
桐蔭学園高等学校
都筑区 [編集]
サレジオ学院高等学校
川崎市 [編集]
中原区 [編集]
大西学園高等学校
法政大学第二高等学校
高津区 [編集]
洗足学園高等学校
多摩区 [編集]
カリタス女子高等学校
日本女子大学附属高等学校
麻生区 [編集]
桐光学園高等学校
横須賀市 [編集]
湘南学院高等学校
緑ヶ丘女子高等学校
横須賀学院高等学校
三浦学苑高等学校
平塚市 [編集]
平塚学園高等学校
鎌倉市 [編集]
栄光学園高等学校
鎌倉学園高等学校
鎌倉女学院高等学校
鎌倉女子大学高等部
北鎌倉女子学園高等学校
清泉女学院高等学校
藤沢市 [編集]
鵠沼高等学校
慶應義塾湘南藤沢高等部
湘南学園高等学校
湘南工科大学附属高等学校
湘南白百合学園高等学校
藤嶺学園藤沢高等学校
日本大学藤沢高等学校
藤沢翔陵高等学校
聖園女学院高等学校
小田原市 [編集]
旭丘高等学校
相洋高等学校
茅ヶ崎市 [編集]
アレセイア湘南高等学校
逗子市 [編集]
逗子開成高等学校
聖和学院高等学校
相模原市 [編集]
麻布大学附属渕野辺高等学校
光明学園相模原高等学校
相模女子大学高等部
東海大学付属相模高等学校
厚木市 [編集]
厚木中央高等学校
大和市 [編集]
柏木学園高等学校
聖セシリア女子高等学校
伊勢原市 [編集]
向上高等学校
自修館中等教育学校
足柄上郡 [編集]
立花学園高等学校
足柄下郡 [編集]
函嶺白百合学園高等学校






県立高等学校 [編集]=171
横浜市 [編集]
鶴見区 [編集]神奈川県立鶴見高等学校 神奈川県立鶴見総合高等学校
神奈川区 [編集]神奈川県立神奈川工業高等学校 神奈川県立神奈川総合高等学校 神奈川県立城郷高等学校 神奈川県立横浜翠嵐高等学校
西区 [編集]神奈川県立横浜平沼高等学校
中区 [編集]神奈川県立横浜立野高等学校 神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
南区 [編集]神奈川県立横浜国際高等学校 神奈川県立横浜清陵総合高等学校
保土ヶ谷区 [編集]神奈川県立光陵高等学校 神奈川県立商工高等学校 神奈川県立保土ヶ谷高等学校
磯子区 [編集]神奈川県立磯子高等学校 神奈川県立磯子工業高等学校 神奈川県立氷取沢高等学校
金沢区 [編集]神奈川県立金沢総合高等学校 神奈川県立釜利谷高等学校
港北区 [編集]神奈川県立岸根高等学校 神奈川県立港北高等学校 神奈川県立新羽高等学校
戸塚区 [編集]神奈川県立上矢部高等学校 神奈川県立舞岡高等学校 神奈川県立横浜桜陽高等学校
港南区 [編集]神奈川県立永谷高等学校 神奈川県立横浜南陵高等学校
旭区 [編集]神奈川県立旭高等学校 神奈川県立希望ヶ丘高等学校 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校 神奈川県立横浜旭陵高等学校
緑区 [編集]神奈川県立霧が丘高等学校 神奈川県立白山高等学校
瀬谷区 [編集]神奈川県立瀬谷高等学校 神奈川県立瀬谷西高等学校
栄区 [編集]神奈川県立金井高等学校 神奈川県立柏陽高等学校 神奈川県立横浜栄高等学校
泉区 [編集]神奈川県立松陽高等学校 神奈川県立横浜修悠館高等学校 神奈川県立横浜緑園総合高等学校
青葉区 [編集]神奈川県立市ヶ尾高等学校 神奈川県立田奈高等学校 神奈川県立元石川高等学校
都筑区 [編集]神奈川県立荏田高等学校 神奈川県立川和高等学校 神奈川県立新栄高等学校
川崎市 [編集]
川崎区 [編集]神奈川県立川崎高等学校 神奈川県立大師高等学校
中原区 [編集]神奈川県立川崎工業高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立新城高等学校 神奈川県立住吉高等学校
宮前区 [編集]神奈川県立川崎北高等学校
多摩区 [編集]神奈川県立生田高等学校 神奈川県立生田東高等学校 神奈川県立菅高等学校神奈川県立多摩高等学校 神奈川県立向の岡工業高等学校 神奈川県立百合丘高等学校
麻生区 [編集]神奈川県立麻生高等学校 神奈川県立麻生総合高等学校
横須賀市 [編集]神奈川県立大楠高等学校 神奈川県立追浜高等学校 神奈川県立海洋科学高等学校 神奈川県立津久井浜高等学校 神奈川県立横須賀高等学校 神奈川県立横須賀大津高等学校 神奈川県立横須賀工業高等学校 神奈川県立横須賀明光高等学校
平塚市 [編集]神奈川県立大原高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校 神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校 神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚湘風高等学校 神奈川県立平塚中等教育学校
鎌倉市 [編集]神奈川県立大船高等学校 神奈川県立鎌倉高等学校 神奈川県立七里ガ浜高等学校 神奈川県立深沢高等学校
藤沢市 [編集]神奈川県立大清水高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立湘南高等学校 神奈川県立湘南台高等学校 神奈川県立藤沢高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立藤沢工科高等学校 神奈川県立藤沢総合高等学校 神奈川県立藤沢西高等学校
小田原市 [編集]神奈川県立小田原高等学校 小田原城北工業高等学校 神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校 神奈川県立西湘高等学校
茅ヶ崎市 [編集]神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 神奈川県立鶴嶺高等学校
逗子市 [編集]神奈川県立逗子高等学校 神奈川県立逗葉高等学校
相模原市 [編集]神奈川県立相原高等学校 神奈川県立麻溝台高等学校 神奈川県立新磯高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立神奈川総合産業高等学校 神奈川県立上鶴間高等学校 神奈川県立上溝高等学校 上溝南高等学校 相模大野高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立相模田名高等学校 神奈川県立相模原高等学校 相模原総合高等学校 城山高等学校 神奈川県立相武台高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立津久井高等学校 神奈川県立橋本高等学校 神奈川県立弥栄高等学校 神奈川県立相模原中等教育学校
三浦市 [編集]神奈川県立平塚農業高等学校初声分校 神奈川県立三浦臨海高等学校
秦野市 [編集]神奈川県立秦野高等学校 神奈川県立秦野総合高等学校 神奈川県立秦野曽屋高等学校
厚木市 [編集]神奈川県立厚木高等学校 厚木北高等学校 神奈川県立厚木商業高等学校 神奈川県立厚木清南高等学校 神奈川県立厚木西高等学校 神奈川県立厚木東高等学校
大和市 [編集]神奈川県立大和高等学校 神奈川県立大和西高等学校 神奈川県立大和東高等学校 神奈川県立大和南高等学校
伊勢原市 [編集]神奈川県立伊志田高等学校 神奈川県立伊勢原高等学校
海老名市 [編集]神奈川県立有馬高等学校 神奈川県立海老名高等学校 神奈川県立中央農業高等学校
座間市 [編集]神奈川県立座間高等学校 神奈川県立座間総合高等学校
南足柄市 [編集]神奈川県立足柄高等学校
綾瀬市 [編集]神奈川県立綾瀬高等学校 神奈川県立綾瀬西高等学校
高座郡 [編集]寒川町 神奈川県立寒川高等学校
中郡 [編集]大磯町 神奈川県立大磯高等学校 二宮町 神奈川県立二宮高等学校
足柄上郡 [編集]大井町 神奈川県立大井高等学校 山北町 神奈川県立山北高等学校 開成町 神奈川県立吉田島農林高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定)
愛甲郡 [編集]愛川町 神奈川県立愛川高等学校
市立高等学校 [編集]
横浜市 [編集]横浜市立金沢高等学校 横浜市立桜丘高等学校 横浜市立鶴見工業高等学校(2011年3月閉校予定) 横浜市立戸塚高等学校 横浜市立東高等学校 横浜市立みなと総合高等学校 横浜市立南高等学校 横浜市立横浜商業高等学校 横浜市立横浜総合高等学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
川崎市 [編集]川崎市立川崎高等学校 川崎市立川崎総合科学高等学校 川崎市立商業高等学校 川崎市立高津高等学校
川崎市立橘高等学校
横須賀市 [編集]横須賀市立横須賀総合高等学校




























google[高大連携情報誌 調べもの新聞 高校生版 進路指導室版]  の検索結果 約 912 件

検索の達人 高大連携情報誌 進路指導版 - 2 回閲覧 - 10月30日高校生新聞 進路指導室版 北海道大対策 - 【検索・ランキング:①~⑩ ...高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 高校生新聞 進路指導室版 北海道大対策 の検索結果 約 6540 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒) 2009-10-2 1 検索の達人 - 10 ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-643.html - キャッシュ

検索の達人 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新 ... - 2 回閲覧 - 10月30日【進路指導室版 2月・6月・10月 32ページ】 =【配布高校】=【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】 .... 10月5日検索の達人 google【イノベーション・ジャパン2009‐大学見本市】高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-630.html - キャッシ

ュnakamurayoshio6113のブログ : 高校生新聞=【高校生版(穴埋め・論述2009年10月11日 ... 【高校生新聞(進路指導室版) 基礎データ】 ... google【高大連携情報誌⇔産学官連携情報誌 調べもの新聞 編集長】 約 526 件 2009-10-7 .... 【高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】=【配布高校】 第28回全国高等学校クイズ選手権 全国log.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50909299.html - キャッシュ

nakamurayoshio6113のブログ : 高校生新聞(穴埋め・論述問題) 法政大学 - 5 回閲覧 - 10月20日2009年10月2日 ... [高校生クイズ(穴埋め・論述問題)】大学受験医学部面接(検索の達人): 第一工業大学 第一薬科大学 大正大学 太成学院大学 大同工業大学 ... 高大連携情報誌 調べもの新聞=【進路指導室版】=【調べもの新聞 大学】(検索の達人): 新潟blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50906212.html - キャッシュblog.livedoor.jp からの検索結果 »

高校生新聞 - goo カテゴリー検索 - 17 回閲覧 - 11月1日【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!2009-11-2 【進路指導室版】日本の大学一覧(国立・公立・私立)/基礎データ 【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年 ... 誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索www.shirabemono.com/news/ www.shirabemono.com/news/=【調べもの新聞編集室のお勧めサイト!】=【オープンキャンパス】+【ユーチューブ】 高大連携情報誌 高校生新聞「大学 ...
dir.goo.ne.jp/.../http:$$www.koukousei-sinbun.co.jp$ - キャッシュ - 類似ページ

産学官連携情報誌 調べもの新聞 編集長 中村惇夫|検索のブログ2 回閲覧 - 10月1日【高大連携情報誌 高校生新聞(大学受験ニュース)編集長 中村惇夫】 【236-0038神奈川県横浜 .... 【高校生新聞(進路指導室版) 基礎データ】 ... google【高大連携情報誌⇔産学官連携情報誌 調べもの新聞 編集長】ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10377333424.html - キャッシュ高校生クイズ(穴埋め・論述問題) 進路指導室版 |検索のブログ4:24高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 高校生新聞 進路指導室版 北海道大対策 の検索結果 約 6540 件中 1 .nakamurayoshio6113のブログ : 【 高大連携情報誌 東京大学(第一高等 ... - 8 回閲覧 - 10月14日大学受験 古文ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10367377038.html - キャッシュameblo.jp からの検索結果 »

図書館 - Blog Keyword Visualizer - 4 回閲覧 - 11:25高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】後悔しない大学選びのための 超キャンパス見学法 【出典】=■■大学の「入学■」がわかる!大学図鑑!2009 【高校生版(高校生クイズ=】=1・2・3・4 協賛広告=google[■■■大学オープン ...
search.bkv.so-net.ne.jp/category/図書館 - キャッシュ



【聖園女学院】

2009-12-10 23:17:46 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【聖園女学院】



明日へ。未来へ。夢をひとつずつかなえながら。

進路指導
本校の創設者はこう述べています ―― 「一人ひとりには、かけがえのない尊い使命がある。」そして、本校の名称となっている「聖園」とは、一人ひとりが人間らしさを育む楽園という意味があります。

一人ひとりが、それぞれかけがえのない尊い使命を、聖園という楽園で育むことができるよう、本校では6年間にわたる進路指導プログラムと学習指導プログラムを構築中です。

中学入学後、自分を育てる楽しみや人々のために働く幸せを知ることで、人生を支える使命と向き合います。高校に進学するころには、高まる使命感を土台に、職業調べを通じて、社会を支える学問と向き合います。

人生を支える使命と、社会を支える学問 ―― この両輪を、一人ひとりが理解し、自らの進む路を切り開いていく。本校の進路指導は、勉学とともにカトリック校としての価値観に基づく教育の一環として、卒業後の進学、社会人としての貢献、一人の人間としての人生を大切にしています。

結果として、一人ひとりが、使命の実現、学問の探究に適した進路を選択していくため、第一志望校に進学して学問を磨き、自らの使命を果たす生徒が増加しています。具体的には、*COEに認定されている国公立大学や早慶上智ICUなどへの進学者がさらに増え、海外の大学への進学希望者も増えていくことでしょう。

      *COE……Center of Excellenceの略。研究水準の向上を目的とした研究教育拠点。


2008年度 指定校推薦(主なもの)
上智大学  
青山学院大学  
学習院大学  
立教大学  
専修大学
南山大学
玉川大学  
明治学院大学  
関東学院大学
聖心女子大学  
フェリス女学院大学  
清泉女子大学
白百合女子大学   
大妻女子大学  
共立女子大学
東洋英和女学院大学  
東京純心女子大 
東京電機大学  
武蔵工業大学  
東京工科大学 
昭和薬科大学  
横浜薬科大学 
武蔵大学


2008年度(2009年3月卒業)
卒業生
人数 四年制大学
合格者数 短期大学
合格者数 専門学校
合格者数 その他
(就職・受験準備)
バレエ団入団 受験
準備
116 231 7 4 1 10



主な合格先と実進学数(現役のみ 2009年3月卒業 116名)  実進学数/合格数
お茶の水女子大(1/1) 
横浜国立大(1/1) 
横浜市立大(1/1)
早稲田大(1/2) 
慶応大(4/4) 
上智大(1/2)
明治大(2/5) 
青山学院大(5/6) 
立教大(1/5) 
中央大(0/2) 
法政大(1/6) 
学習院大(1/3)
東京女子医大(1/1) 
昭和薬科大(1/3) 
国立音大(1/1) 
日本体育大(2/3)





聖園女学院中学校・高等学校

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

聖園女学院中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人神奈川聖心の布教姉妹会
校訓 信念・精励・温順
設立年月日 1946年4月
共学・別学 男女別学(女子高)
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 二期制
高校コード 14556E
所在地 〒251-0873
神奈川県藤沢市みその台1-4
電話番号 0466-81-3333
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

聖園女学院中学校・高等学校(みそのじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県藤沢市にある私立(カトリック系)の中学校・高等学校である。完全中高一貫校であり、高校からの募集は行っていない。運営法人は学校法人神奈川聖心の布教姉妹会。

目次 [非表示]
1 設置学科
2 沿革
3 所在地
4 校訓
5 交通
6 主な出身者
7 関連項目
8 外部リンク


設置学科 [編集]
全日制課程 普通科
沿革 [編集]
1946年4月 藤沢飛行場跡地に、旧制の高等女学校として開校。
1949年4月 学制改革に伴い、聖園女学院高等学校(全日制普通科)となる。同時に中学校を併設する。
1976年 完全中高一貫教育制に移行
所在地 [編集]
神奈川県藤沢市みその台1-4
尚、「みその台」の地名は本校の名に由来している。(1989年の住居表示に伴い、町名変更)
校訓 [編集]
信念・精励・温順

交通 [編集]
小田急江ノ島線藤沢本町駅 徒歩12分
小田急江ノ島線善行駅 徒歩15分
主な出身者 [編集]
麻乃佳世 (宝塚歌劇団)
若央りさ (宝塚歌劇団)
関連項目 [編集]
神奈川県高等学校一覧
外部リンク [編集]
公式HP
この項目「聖園女学院中学校・高等学校」は、神奈川県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%9C%92%E5%A5%B3%E5%AD%A6%E9%99%A2%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 藤沢市の高等学校 | 藤沢市の中学校 | 私立中高一貫校 | 日本のキリスト教系中学校 | 日本のキリスト教系高等学校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校
隠しカテゴリ: 神奈川県の学校に関するスタブ


最終更新 2009年12月8日 (火) 19:34

【神奈川県立逗葉高等学校】

2009-12-10 22:58:03 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【神奈川県立逗葉高等学校】

過去4年間の進路先

1.卒業生進路状況   
2.4年制大学合格状況   
3.短期大学・短期大学校合格状況   
4.各種・専門学校合格状況   
5.就職状況



1.卒業生進路状況


大学 短大 各種
専門
学校 就職 進学
準備
等 合計 現役進路決定率(%)
卒業年
(卒期) 国公立 私立 国公立 私立 公務員 民間 進学 就職 計
21
(29期) 0 107
0 19 60 6 6 29 227 82% 5% 87%
20
(28期) 0 74 0 25 41 2 24 21 187 75% 14% 89%
19
(27期) 1 99 1 24 52 0 17 32 226 78% 8% 84%
18
(26期) 0 86 0 20 78 1 8 35 228 81% 4% 85%







2.四年制大学合格状況

   ( )内は過年度卒業生

《国公立大学》
大学名 H21 H20 H19 H18
山梨大 1

《私立大学》
大学名 H21 H20 H19 H18
麻布大 1
青山学院大   1
桜美林大 2 1 1 2
岡山理科大 1
神奈川大 14 14 10 20
神奈川工科大 1 1 3
神奈川歯科大 1
鎌倉女子大 3 3 3 3
関東学院大 37 17 25 22
共立女子大 1 2
恵泉女学園大 1
工学院大 2 1 1
神戸流通大学 1
国際武道大 1 1
国士舘大 4 4 4 3
駒澤大 1 1 1
駒沢女子大 1
相模女子大 1 1
産業能率大 4 1 4 3
静岡産業大 1
芝浦工業大 1
秀明大 1
順天堂大 2 1 1
松蔭大 3 2 3
城西国際大 1 1
昭和女子大 1
女子美術大 1
湘南工科大 1 1
専修大 1
大東文化大 1
高千穂大 1 1
拓殖大 1 1 3
玉川大 1 1
千葉工業大 1
鶴見大 2 3 3 1
帝京大 2 2 1
平成帝京大 1 2
田園調布学園大 1
桐蔭横浜大 1 2 2
東海大 2 2 2 7
東京医療保健大 1
東京工芸大 2
東京成徳大 1
東京電機大 1 1 1
東京都市大(武蔵工業大) 2 1 2 1
東京農業大 1 1
東京福祉大 1
東京富士大 1
東洋大 2 1 1
二松学舎大 1
日本大 5 3 3 4
日本体育大 1 1
日本文化大 1
日本文理大 1
人間総合科学大 1
白鵬大 1
法政大 1 1
北海道東海大 1
明星大 1
武蔵野大 1
明海大 1
明治学院大 2 3 4
目白大 1
横浜商科大 2 1 3 3
立正大 4 2 2 4
了徳寺大 1 1
和光大 1 2
イリノイ大 1
レイクランド大 1








3.短期大学・短期大学校合格状況


《国公立短期大学校》
短期大学校名 H21 H20 H19 H18
神奈川県立産業技術短期大学校 2

《私立短期大学》
大学名 H21 H20 H19 H18
青山女子短大 1 1
大妻女子短大   1
鎌倉女子短大 1 1 1
カリタス女子短大 1 1
京都光華女子大短大 1
共立女子短大 1
国際短大 1
相模女子大 1
自由が丘産能短大 2 1 1 1
湘南短大 2 6 7 2
湘北短大 1
昭和女子大短大 1
専修大学北海道短大 1
高山自動車短大 1
鶴見大学短大 2 3 1 2
戸板女子短大 2 2
東京富士短大 1
東京文化短大 1
日本体育女子短大 1
日本大短大 1 3 1
文教大女子短大 2
横浜女子短大 3 6 5 3
横浜創英短大 2 4
横浜美術短大 1







4.各種・専門学校合格状況


《医療系学校》
学校名 H21 H20 H19 H18
横浜医師会保土ヶ谷看護専門学校 1  
県立平塚看護専門学校 1
県立よこはま看護専門学校 1
横須賀共済病院看護専門学校 2
横須賀市立看護専門学校 1
社会保険横浜看護専門学校 1

《職業技術校》
学校名 H21 H20 H19 H18
神奈川東部総合技術学校 1

《その他各種・専門学校》 
学校名 H21 H20 H19 H18
ASCアップルスポーツカレッジ 1
アーツカレッジ横浜 1
青山製図専門学校 1 1
浅野工学専門学校 5
EPSミュージックアカデミー 1
ヴィーナスアカデミー 1
KBKビューティーカレッジ 1 2
大原医療秘書専門学校 1
大原学園 1 1
大原簿記専門学校 3
大原法律専門学校 4
大原法律公務員専門学校 横浜校 2
カコトリミングスクール 1
神奈川衛生学園専門学校 1 1 2
神奈川社会福祉専門学校 1
神奈川柔道整復専門学校 1
蒲田保育専門学校 1 1
関東美容専門学校 2 1
呉竹鍼灸柔整専門学校 1
国際航空専門学校 1
国際動物専門学校 1 1
国際フード専門学校 1
国際フード製菓専門学校 1 3
国際文化理容専門学校 2 1
國學院大學幼児教育専門学校 1
JAPANサッカーカレッジ 3
湘南医療福祉専門学校 1
湘南オートモービルビジネス専門学校 2
情報科学専門学校 1 1 1 1
昭和医療技術専門学校 1
昭和大学診察放射線専門学校 1
大工養成塾 1
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 2 3 4 2
辻カフェ・フードデザインマスターカレッジ 1
東京IT会計法律専門学校 1 4
東京IT会計法律専門学校横浜校 1
東京医薬専門学校 1
東京エアトラベルホテル専門学校 2
東京健康科学専門学校 1
東京スクールオブミュージック専門学校 1 1
東京誠心調理師専門学校 2 2 1
東京テクニカルカレッジ専門学校 1
東京ビジュアルアーツ専門学校 1
東京装飾専門学校 1
東京マックス美容専門学校 1
東京モータースポーツカレッジ 1
東洋医療専門学校 1
東洋公衆衛生学院 1
ドレスメーカー学院 1
トヨタ東京整備専門学校 1
日産横浜整備専門学校 1 2
日本映画学校 1
日本工学院専門学校 3 1 1 7
日本スクールオブビジネス 1 2
日本美容専門学校 1 2
日本福祉教育専門学校 1
日本ホテルスクール 1
服部栄養専門学校 1
早見芸術学院専門学校 2 1
ハリウッド美容専門学校 1
聖ヶ丘教育福祉専門学校 4 1 4 2
ヒューマンアカデミー 1
文化服装学院 1 1 2
ホンダテクニカルカレッジ 1
村瀬警察犬訓練所 1
山野美容専門学校 1 1 3
山脇美術専門学院 1
ヨコスカ調理師専門学校 1
横浜医療秘書歯科助手専門学校 2 1 2 2
横浜栄養専門学校 1
横浜 f カレッジ 1 5 3 3
横浜高等教育専門学校 1
横浜国際福祉専門学校 1
横浜歯科技術専門学校 1
横浜商業高校別科・美容科 3 1 2
横浜デジタルアーツ専門学校 1
横浜ビューティーアート専門学校 1 5 1
横浜調理師専門学校 1
横浜テクノオート専門学校 3 1 1
横浜デジタルアーツ専門学校 2
横浜日建工科専門学校 1
横浜ミュージックスクール 1
横浜リゾート&スポーツ専門学校 2 3 1
横浜リハビリテーション専門学校 3
横浜理容美容専門学校 4 1
YMCA福祉専門学校 1










5.就職状況


《公務員》
官公庁名 H21 H20 H19 H18
神奈川県警 1
警視庁 1
自衛隊 1   1
逗子市消防署 2 1
葉山町(一般事務) 1
横浜消防 1

《民間企業》 
会社名 H21 H20 H19 H18
葵企業 4 1
(株)ニュークイック 2
鈴木防水工業 1
美容室TETZ 1
北辰工業 1
(株)ユニオネックス 1
(株)イシカワ製作所 1
ビューティーリバース 1
アデコ(株) 1
ウエキコーポレーション 1
(株)日本レストランエンタープライズ 1
(株)パラエルモサ 1
ファイブフォックス 3
シティクリニック 1
シャトゥーネットワーク(株) 1
セントラルホテル 1
東京急行電鉄(株) 1
(株)プリンスホテル 2 1
森歯科医院 1
横須賀グリーンヒル 1
今井内科クリニック 1
加藤美蜂園(株) 2 2
(有)クゥラージマニアテス・パリ 1
久里浜眼科 1
グローバル・ニュクリア・ジャパン 1
(有)ケミカル電子 2
コーケン科学(株) 1
(株)サカイヤ 1
鈴木水産 1
高幸建設(株) 1
Nest事務局 1
moussy 横浜CIAL店 1
(有)花う 1
美容室 Feel Mood 1
(株)ホスピタリティ・ネットワーク・ロフォス湘南 1
横須賀共済病院 1
カネボウ化粧品 1
京急ステーションサービス 1
コロナ工業 1
均昌閣 1
マツムラ 1
リップ・サービス 1









神奈川県立逗葉高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神奈川県立逗葉高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神奈川県
設立年月日 1978年
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 14222A
所在地 〒249-0005
神奈川県逗子市桜山5-24-1
電話番号 046-873-7322
FAX番号 046-873-9045
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

神奈川県立逗葉高等学校(かながわけんりつ ずようこうとうがっこう)は、神奈川県逗子市桜山に位置する高等学校。 【サッカー】の強豪校で有名である。

目次 [非表示]
1 名称の由来
2 設置学科
3 沿革
4 交通
5 主な出身者
6 関連項目
7 外部リンク


名称の由来 [編集]
「逗葉」の由来は、逗子市と葉山町の境にあることから付けられた。

設置学科 [編集]
全日制普通科
沿革 [編集]
1978年4月 神奈川県立追浜高校内にて開校。
1979年3月 現在地に移転
交通 [編集]
JR横須賀線東逗子駅 徒歩18分
JR横須賀線逗子駅・京急逗子線新逗子駅よりバス
京浜急行バス 逗18系統イトーピア中央公園行「逗葉高校前」下車。
京浜急行バス 逗17系統葉桜団地行「才戸坂上」下車 徒歩8分。
主な出身者 [編集]
勇直子
堀内健 - ネプチューン
荒嶋恵里子
関連項目 [編集]
神奈川県高等学校一覧
高校百校新設計画
外部リンク [編集]
学校HP
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%80%97%E8%91%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 神奈川県の公立高等学校 | 逗子市


最終更新 2009年7月6日 (月) 04:20

東京や関西の有名私大が来春、付属や系列の中学校などを相次いで新設する。

2009-12-10 05:51:55 | 高校(日本)

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



名門私大が付属校ラッシュ、優秀生徒囲い込み
【出典】12月8日 読売新聞


 東京や関西の有名私大が来春、付属や系列の中学校などを相次いで新設する。

 早稲田大、中央大が初の付属中を東京都内に開くほか、早大は佐賀県に、中大は横浜市に中高一貫校を置く予定だ。

 新校舎の見学希望が殺到したり、系列校になって志願者が急増したりしており、3、4倍の高倍率が予想される学校もある。優秀な生徒の早期囲い込みを目指す私大側の思惑と、大学への「進路保証」への親子の期待が背景にありそうだ。

 中大は来年4月、東京・小金井市の付属高の隣接地に付属中を新設、中高一貫教育を始める。今年5月以降説明会を実施したが、10、11月は1500席が満席となりパイプいすを追加する人気ぶり。

 その後も問い合わせが殺到し、12月5日に急きょ開催した中学校舎の見学会にも親子約200人が参加した。

 初代校長に就任する三枝幸雄・中大法学部教授(61)は「予想を大幅に超える手応え」と喜ぶ。

 2010年に「中央大学横浜山手中・高校」と校名を変え、11年に正式に付属校となる予定の「横浜山手女子中・高校」(横浜市)も、10~12月の説明会にそれぞれ約300人が参加した。同校では6~7割が中大に進学できる予定といい、小学5年の次女(10)と10月の説明会に参加した同市の主婦田中有美子さん(42)は「何と言っても付属校になるのが魅力。通学圏内で受験の選択肢が広がった」と話した。

 同校は今年4月、中大の系列校に。受験生の多い神奈川に拠点を求めた大学側の狙いと、定員割れが続いていた横浜山手側の事情が一致した。効果はすぐ中学入試に表れ、受験者数は08年の65人(定員120人)から今年は296人(同)に急増した。

 一方、早大も来年4月、付属高「早稲田大学高等学院」(東京・練馬区)に中学部を開くほか、創設者・大隈重信の生誕地佐賀県に系列の「早稲田佐賀中・高校」(唐津市)を新設する。

 「トップ層の子供が中学受験でほかの中高一貫校などに流れてしまう。優秀な人材を全国から集めるための拠点も必要だった」。早大教務部の附属・系属校プロジェクト室の梅原竜司課長(45)は説明する。

 大阪府高槻市に来年4月、小中高の一貫校を新設するのは、関西大だ。関西学院大も、ほかの学校法人と合併し、中高一貫校を置く。

 中学進学塾大手の「日能研」によると「中央大付属の倍率は3、4倍で、実績のある付属校と肩を並べる勢い」。早稲田も2、3倍程度になるのではないかという。

 中学受験事情に詳しい森上教育研究所の森上展安所長は「少子化が進む中でも、首都圏は学生を確保しやすいが、中学受験が盛んなために優秀な生徒の獲得競争が若年化している。受ける側からすると、大学受験を目指すより進路が保証される付属校の魅力が高まっている」と分析している。

【湘南浦和対抗定期(湘南では、浦高戦。浦和では湘南戦)】

2009-04-22 15:02:07 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞(横浜)
 『大学受験ニュース』(ブログ版)


【湘南浦和対抗定期(湘南では、浦高戦。浦和では湘南戦)】
約 505 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)  2009-4-22 14:00

①【湘南】■■■■■■■■■■=10点
神奈川県立湘南高等学校 - Wikipedia埼玉県立浦和高校とは、交流を行っている。1956年から2002年までは、毎年5月中旬に、湘南浦和対抗定期戦(湘南では、浦高戦。浦和では湘南戦)として、毎年交互に往来して運動部=対抗戦、文化部=交流会を開催してきた。湘南新宿ライン運行開始により ...
ja.wikipedia.org/wiki/神奈川県立湘南高等学校 - 59k - キャッシュ - 類似ページ


②【浦和】=○○○○○○○○○=9点
埼玉県立浦和高等学校 - Wikipedia1895年、埼玉県第一尋常中学校として創設された旧制浦和中学校を前身とし、戦後、新制埼玉県立浦和高等学校となった。開学以来男子校である。 ... クラス対抗の文化大会もあり、こちらもスポーツの大会には及ばずとも白熱する。神奈川県立湘南高等学校とは、全校を挙げて運動部定期交歓戦兼文化部交流会(いわゆる「湘南戦」。湘南側では「浦高戦」と呼んだ)が毎年5月に開催されていたが、湘南側の女子比率増大等の影響により、イベントとして長期低落傾向に入り、2002年の第46回を最後に廃止された。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/埼玉県立浦和高等学校 - 81k - キャッシュ - 類似ページ


③【湘南】=■■■■■■■■=8点
「神奈川県立湘南高等学校」 - goo Wikipedia記事検索埼玉県立浦和高校とは、交流を行っている。1956年から2002年までは、毎年5月中旬に、湘南浦和対抗定期戦(湘南では、浦高戦。浦和では湘南戦)として、毎年交互に往来して運動部=対抗戦、文化部=交流会を開催してきた。湘南新宿ライン運行開始によりイベント時に団体電車を ...
wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/237876/%90.../6/ - 11k - キャッシュ - 類似ページ


④【浦和】=○○○○○○○=7点
「埼玉県立浦和高等学校」 - goo Wikipedia記事検索体育行事の多さから新入生は入学当初、自分たちは「浦和体育専門学校」に入学したのかと囁き合うが、じきに浦高のこの教育に染まってゆく。クラス対抗の文化大会もあり、こちらもスポーツの大会には及ばずとも白熱する。神奈川県立湘南高等学校とは、全校を挙げて運動部定期交歓戦兼文化部交流会(いわゆる「湘南戦」。湘南側では「浦高戦」と呼んだ)が毎年5月に開催されていたが、湘南側の女子比率増大等の影響により、イベントとして長期低落傾向に入り、2002年の第46回を最後に廃止された。埼玉県立熊谷高等学校とは100年に1度という約束 ...
wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/1438955/%8D%E9%8B%CA%8C%A7%97%A7%89Y%98... - 11k - キャッシュ - 類似ページ
wpedia.mobile.goo.ne.jp からの検索結果 »


⑤【湘南】=■■■■■■=6点
旧 湘南高校ジャグリング同好会 ブログ: 浦和高校パフォーマンス愛好会 ...湘南高校行事. 定期交歓戦. 浦高戦。湘南高校と埼玉県立浦和高校がお互いの学校で毎年行っていた定期戦。今はなくなってしまったが、湘南と浦和はよく比べられる。 ... クラス対抗。茅ヶ崎の辺りでする。合唱コンクールのブログ記事. 文化祭. ジャグリング同好会にとってもっとも重要な行事。 .... 湘南高校・バスケ部・日々の事など。ジャグリング同好会では、主にディボロをやっています。文化祭にも出ました。 non title ...
juggling.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_3670.html - 75k - キャッシュ - 類似ページ

⑥【湘南】=■■■■■=4点
旧 湘南高校ジャグリング同好会 ブログ: 湘南高校のスキー教室湘南高校行事. 定期交歓戦. 浦高戦。湘南高校と埼玉県立浦和高校がお互いの学校で毎年行っていた定期戦。今はなくなってしまったが、湘南と浦和はよく比べられる。 ... クラス対抗。茅ヶ崎の辺りでする。合唱コンクールのブログ記事. 文化祭. ジャグリング同好会にとってもっとも重要な行事。 .... 湘南高校・バスケ部・日々の事など。ジャグリング同好会では、主にディボロをやっています。文化祭にも出ました。 non title ...
juggling.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_75c1.html - 73k - キャッシュ - 類似ページ


juggling.cocolog-nifty.com からの検索結果 »


⑦【浦和】=○○○○=4点
埼玉県立浦和高等学校 - 学校行事 | R2525歳以上のビジネスマンを応援&サポートする『R25』の埼玉県立浦和高等学校解説ページ。フリー百科事典による埼玉県立浦和高等学校解説の他、埼玉県立 ... クラス対抗の文化大会もあり、こちらもスポーツの大会には及ばずとも白熱する。神奈川県立湘南高等学校とは、全校を挙げて運動部定期交歓戦兼文化部交流会(いわゆる「湘南戦」。湘南側では「浦高戦」と呼んだ)が毎年5月に開催されていたが、湘南側の女子比率増大等の影響により、イベントとして長期低落傾向に入り、2002年の第46回を最後に廃止された。 ...
r25.jp/b/wp/a/wp/n/.../i/%8Aw%8DZ%8Ds%8E%96 - 44k - キャッシュ - 類似ページ


⑧【浦和】=○○○=3点
【目指せ東大】埼玉県立浦和高校18【最低早稲田】投稿 100 件以上 - 最新の投稿: 4月12日
姉妹校の神奈川県立湘南は共学だったから、湘南戦の時は女子が眩しかったね(笑)。 あのころは浦高と湘南が、東日本の公立のトップ ..... 実力テスト(定期テストではない)の上位者を見ればわかるが、学年最上位は中学時代に北辰偏差73程度の人や駿台の成績優秀者だった人ばかり。 ...... 学区拡大第1期生が卒業する。 浦和も東大60くらい行かないと対抗できないぞ。浦和千葉は東大60をノルマ とする。 ...
namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1235998476/ - 259k - キャッシュ - 類似ページ


⑨【湘南】=■■=2点
Welcome to Adobe GoLive 52007年1月7日 ... 付属定期戦が開催されます 3月16日(日) 湘南高校グラウンド 10:00~ 現役定期戦 11:30~ OB戦(若手) ... 後ほど行われた現役との交流会では戸沢先輩自ら現役を前にして、朗々と張りのある歌声で部歌を披露して頂きました。 続いて議事に入りました。 .... 例年のFUS対抗戦が行われました。今年も残念ながら浦和高校は参加できず、付属との対抗戦となりました。 戦績は以下の通りでした。 ...
www.shonan-soccer.com/shonan_obkai/pages/newsframe.html - 22k - キャッシュ - 類似ページ


⑩【浦和】=○=1点
埼玉県立浦和高等学校について投稿 100 件以上 - 87 人の編集者 - 最新の投稿: 2004年5月2日
湘南戦といって、神奈川の湘南高校と一年に一回、部活やらで 対抗戦をやっていたんです。 ...... ただ、そこ(浦高)に入学できたことが国立医学部進学に結びついたので、自分の目標がかなったという面では感謝しています。 ...... はぁ、元対湘南高校交歓定期戦実行委員会幹部&廃止に至る過程を実際に取材した ...
local-2.dot.thebbs.jp/1069335496.html - 158k - キャッシュ - 類似ページ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ







【小学校の算数】
【神奈川県立湘南高等学校】

【埼玉県立浦和高等学校】

①【湘南】■■■■■■■■■■=10点
③【湘南】=■■■■■■■■=8点
⑤【湘南】=■■■■■■=6点
⑥【湘南】=■■■■■=4点
⑨【湘南】=■■=2点


②【浦和】=○○○○○○○○○=9点
④【浦和】=○○○○○○○=7点
⑦【浦和】=○○○○=4点
⑧【浦和】=○○○=3点
⑩【浦和】=○=1点



平成21年4月22日水曜日 14:00 調べ



【浦和高校】&【湘南高校】

【ああ玉杯に花受けて】=佐藤■■⇔大隈重信⇔陸■■
【オリンポスの果実】=■■英光⇔太■治⇔■■鱒二



【参考文献】
google【埼玉県立浦和高校】
google【神奈川県立浦和高校】


【県立浦和高等学校】 【全日制のページ】 【進路実績のページ】

【進学実績】

平成21年度
主な大学の合格者数
(2009年4月10日現在)
            
             ( )内は現役数


【国公立大学】
大学名 合格者数 進学者数
東京大 36(18) 36(18)
京都大 7(3) 7(3)
一橋大 6(4) 6(4)
東京工業大 14(5) 14(5)
東北大 16(9)
うち医学部1 15(9)
うち医学部1
北海道大 6(2)
6(2)
名古屋大 1
大阪大 2 2
九州大 1(1) 1(1)
筑波大 32(14)
うち医学部1 30(14)
うち医学部1
埼玉大 13(5) 11(5)
千葉大 28(17)
27(16)
横浜国立大 12(3)
10(2)
東京外語大 1 1
東京芸術大 1 1
東京農工大 7(3) 6(3)
東京学芸大 9(5) 8(5)
東京海洋大 2(1) 2(1)
電気通信大 5 5
岩手大 1 1
茨城大 1 1
信州大 1 1
新潟大 1 1
山形大 1(1) 1(1)
群馬大 3(2)
うち医学部2(1) 3(2)
うち医学部2(1)
秋田大(医) 1(1) 1(1)
浜松医科大 1(1) 1(1)
三重大(医) 1 1
福井大(医) 1 1
島根大(医) 1 1
香川大(医) 1 1
首都大学東京 8(1) 6(1)
福島県立医科大 1(1) 1(1)
名古屋市立(医) 2(1) 2(1)
防衛大学校 2(1) 1(1)
防衛医科大学校 2(1) 1
国公立合計
(大学校、その他含む) 230(100)
うち医学部15(6) 215(97)




【私立大学】
大学名 合格者数 進学者数
早稲田大 128(32) 38(11)
慶應義塾 79(17) 31(12)
上智大 24(5) 6(1)
東京理科大 115(19) 11(1)
明治大 143(15) 17(3)
中央大 71(7) 6
立教大 46(11) 4(2)
学習院大 18 2
国際基督教大 3(1) 1(1)
法政大 24(5)
自治医科大(医) 1 1
東京慈恵会医科大(医) 1(1) 1(1)
順天堂大(医) 1 1
昭和大(医) 1 1
聖マリアンナ医科大(医) 1 2(1)
その他私立大学 116(12) 14(1)
国公立合計
(大学校、その他含む) 806(131) 138(34)

 
【国公立・私立 総計】
(大学校、その他含む) 1036(231) 353(131)



ホーム 浦高とは 学校生活 進路実績 入試情報 アクセス


【在校生の言葉】
 現在、浦和高校には、男子1051名(単位制1、2年次9クラス、3年次8クラス)が在籍して、日々、学校生活でお互いに切磋琢磨しています。













【湘南高校】【確 か な 進 路 実 現】
 ほぼ100%の生徒が、大学へ進学。湘南生は、日常生活のすべての中で培われた積極性と集中力を生かして、自らの進路希望を実現しています。

【各大学合格者延べ数】
【国  立  大  学】 【私  立  大  学】
大 学 名 平成18年
2006年 平成19年
2007年 平成20年
2008年 大 学 名 平成18年
2006年 平成19年
2007年 平成20年
2008年
全体 現役 全体 現役 全体 現役 全体 現役 全体 現役 全体 現役
北海道大 1 0 4 1 3 0 早稲田大 113 53 114 50 122 75
弘前大 0 0 1 1 0 0 慶應義塾大 58 34 63 37 73 39
東北大 2 1 6 2 3 2 立教大 36 23 48 16 54 28
宇都宮大 0 0 0 0 1 1 明治大 63 33 135 45 109 66
群馬大 0 0 0 0 1 0 法政大 17 10 41 23 33 17
筑波大 5 4 3 0 2 1 中央大 40 19 62 25 55 32
埼玉大 2 1 2 1 0 0 東京理科大 31 20 56 25 45 18
千葉大 2 1 4 2 4 2 上智大 18 12 30 13 26 13
東京大 9 3 11 6 8 5 学習院大 3 1 4 3 6 6
東京医歯大 1 1 1 0 0 0 青山学院大 47 34 28 19 39 29
東京学芸大 4 3 3 3 2 2 明治学院大 21 15 51 18 26 11
東京農工大 1 1 3 2 2 2 成城大 8 7 4 3 8 4
東京芸術大 0 0 0 0 3 0 日本大 17 9 4 0 9 3
東京工業大 8 7 10 4 5 2 成蹊大 2 2 4 0 4 1
東京海洋大 1 1 1 0 0 0 専修大 12 9 7 4 6 3
東京外語大 2 2 4 3 3 1 國學院大 4 1 1 1 2 2
一橋大 3 0 9 5 4 1 神奈川大 10 9 14 12 11 9
お茶の水女子大 3 2 2 1 4 2 東海大 5 2 7 5 6 3
電気通信大 1 1 2 2 0 0 玉川大 5 5 5 4 4 2
横浜国大 4 2 14 7 18 14 文教大 3 1 0 0 1 1
山梨大 1 1 0 0 0 0 駒沢大 5 2 8 5 7 4
信州大 1 1 0 0 0 0 I.C.U 4 3 5 5 1 0
富山大 1 0 0 0 0 0 東京電機大 1 1 2 1 5 0
金沢大 0 0 2 1 0 0 武蔵工大 16 13 20 12 14 5
福井大 1 0 0 0 0 0 芝浦工大 8 6 3 3 3 1
名古屋大 1 0 2 1 0 0 昭和女子大 1 1 2 2 1 1
京都大 1 1 3 1 1 0 津田塾大 2 2 5 5 11 5
三重大 1 0 0 0 1 1 東京女子大 3 2 9 4 4 3
大阪大 1 0 1 0 3 1 日本女子大 13 12 15 9 7 5
神戸大 1 0 1 0 1 0 大妻女子大 1 1 1 0 2 2
岡山大 0 0 0 0 1 0 文化女子大 1 1 0 0 1 1
広島大 0 0 0 0 1 0 昭和大 2 1 1 1 3 0
高知医科大 1 0 0 0 1 1 聖心女子大 0 0 2 2
九州大 1 0 1 1 0 0 北里大 10 8 17 7 14 4
宮崎大 0 0 1 0 0 0 聖マリアンナ大 2 0 0 0 0 0
鹿児島大 1 0 0 0 0 0 帝京大 1 0 0 0 3 0
琉球大 0 0 0 0 1 1 杏林大 1 1 4 3 1 0
合  計 61 33 91 44 73 39 昭和薬大 3 3 5 2 5 3
東京薬大 7 2 5 2 4 2
【公  立  大  学】 共立薬大 3 3 3 0 0 0
大 学 名 平成18年
2006年 平成19年
2007年 平成20年
2008年 星薬科大 3 3 3 1 3 2
関東学院大 1 1 1 0 0 0
全体 現役 全体 現役 全体 現役 東京農業大 3 3 35 11 11 7
首都大学東京 3 0 6 4 3 0 社会事業大 2 2 1 1 1 1
横浜市立大 7 6 10 9 12 8 東洋大 2 1 2 1 3 3
県立保健福祉大 1 1 5 4 2 2 同志社大 1 0 1 0 0 0
都留文科大 1 0 0 0 0 0 立命館大 2 2 17 2 8 6
茨城県立医療大 0 0 1 0 0 0 東京女子医大 0 0 1 0 0 0
福島県立医科大 0 0 0 0 1 0 鎌倉女子大 1 1 2 1 1 1
静岡県立大 0 0 0 0 1 0 創価大 1 1 0 0 1 1
合  計 12 7 22 17 19 10 多摩美術大 2 0 1 1 3 0
武蔵野美術大 1 0 1 0 0 0
女子美術大 1 0 0 0 1 0
自治医大 0 0 1 1 0 0
国士舘大 2 1 2 2 1 0
武蔵野大 4 4 4 4 5 3
工学院大 2 1
清泉女子大 4 4
桐朋学園大 1 1
フェリス女学院大 2 2
国立音大 2 2
麻布大 4 3
桜美林大 3 2
獨協大 1 0
東京造形大 3 0
明治薬科大 1 0
学習院女子大 1 0
東京医科大 3 0
日本医科大 1 0
その他 22 18 18 12 12 6
合  計 645 398 873 401 805 445
〈上記以外〉
防衛大学校 0 0 2 2 0 0
水産大学校 0 0 0 0 1 0
短期大学 10 6 8 8
専門学校 1 1 4 4 1 1
合  計 16 12 10 9


【文 化 部】

1 歴史研究部 2 地理研究部 3 数学研究部 4 化学研究部
5 生物研究部 6 英語研究部 7 文 芸 部 8 新 聞 部
9 写 真 部 10 演 劇 部 11 合 唱 部 12 音楽研究部
13 気 象 部 14 放 送 部 15 園 芸 部 16 鉄道研究部
17 家 庭 部 18 映画研究部 19 漫画研究部 20 囲碁将棋部
21 物理情報通信部 22 吹奏楽部 23 絃 楽 部 24 美 術 部
25 茶 道 部

運 動 部
1 山 岳 部 2 バスケットボール部 3 サッカー部 4 バレーボール部
5 硬式野球部 6 テニス部 7 ソフトテニス部 8 卓 球 部
9 バドミントン部 10 ラグビー部 11 陸上競技部 12 柔 道 部
13 体 操 部 14 水 泳 部 15 フェンシング部 16 剣 道 部
17 ハンドボール部 18 弓 道 部


独立の建物で落ち着いた環境
【蔵書数】 【4万8千冊】
2階に自習用机を設置
【夜7時半まで利用可】 【固定席296席】
【移動席170席】





【 直木賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 31人
2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人
4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人
6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人
22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人


【出典】
【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】


【芥川賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 27人
2位 東京大学 20人
3位 慶應義塾大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人
8位 九州大学 3人
9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人
22位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人



【出典】有名人の出身大学院ランキング




文部科学省のホームページより 【認定した在外教育施設の一覧】

2009-04-13 00:07:11 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)


教育 > 国際教育 > CLARINETへようこそ >
海外子女教育情報 > 在外教育施設の概要 >
【認定した在外教育施設の一覧】
CLARINETへようこそ認定した在外教育施設の一覧
(平成15年4月現在)

在外教育施設名 位置 設置者 認定年月日
1 ニュー・デリー日本人学校

(小学部及び中学部) インド国 ニュー・デリー
ニュー・デリー日本人会 平成6年1月12日認定
2 ボンベイ日本人学校

(小学部及び中学部) インド国 ボンベイ
ボンベイ日本人会 〃
3 ジャカルタ日本人学校

(小学部及び中学部) インドネシア国 ジャカルタ
ジャカルタ日本人学校維持会 平成4年3月26日認定
4 バンドン日本人学校

(小学部及び中学部) インドネシア国 バンドン
バンドンジャパンクラブ 平成4年12月18日認定
5 スラバヤ日本人学校

(小学部及び中学部) インドネシア国 スラバヤ
スラバヤ日本人学校維持会 平成4年3月26日認定
6 ハノイ日本人学校

(小学部及び中学部) ヴィエトナム国 ハノイ
ハノイ日本人学校理事会 平成9年2月25日認定
7 ホーチミン日本人学校

(小学部及び中学部) ヴィエトナム国 ホーチミン
ホーチミン日本商工会 平成9年12月26日認定
8 シンガポール日本人学校

(クレメンティ校小学部及びチャンギ校小学部並びに中学部) シンガポール国 シンガポール
シンガポール日本人会 平成4年12月18日認定(10.4変更承認)
9 コロンボ日本人学校

(小学部及び中学部) スリ・ランカ国 コロンボ
コロンボ日本人学校運営委員会 平成4年12月18日認定
10 バンコク日本人学校

(小学部及び中学部) タイ国 バンコク
泰日協会 〃
11 ソウル日本人学校

(小学部及び中学部) 大韓民国 ソウル
ソウル日本人会 平成4年3月26日認定
12 釜山日本人学校

(小学部及び中学部) 大韓民国 釜山
釜山日本人会 平成4年12月18日認定
13 北京日本人学校

(小学部及び中学部) 中華人民共和国 北京
北京日本人学校運営理事会 〃
14 上海日本人学校

(小学部及び中学部) 中華人民共和国 上海
上海日本人学校運営委員会 〃
15 大連日本人学校

(小学部及び中学部) 中華人民共和国 大連
大連日本商工クラブ 平成7年1月24日認定
16 広州日本人学校

(小学部及び中学部) 中華人民共和国 広州
広州日本人学校理事会 平成8年3月18日認定
17 香港日本人学校

(香港校小学部同中学部並びに大埔校小学部) 中華人民共和国 香港
HONGKONG JAPANESE SCHOOL Ltd 平成4年12月18日認定
(9.12変更承認)
18 天津日本人学校

(小学部及び中学部) 中華人民共和国 天津
天津日本人学校運営理事会 平成11年12月22日認定
19 イスラマバード日本人学校

(小学部及び中学部) パキスタン国 イスラマバード
イスラマバード日本人会 平成7年1月24日認定
20 カラチ日本人学校

(小学部及び中学部) パキスタン国 カラチ
カラチ日本人会 平成4年12月18日認定
21 ダッカ日本人学校

(小学部及び中学部) バングラデシュ国 ダッカ
ダッカ日本人会 〃
22 ヤンゴン日本人学校

(小学部及び中学部) ミャンマー国 ヤンゴン
ヤンゴン日本人学校運営委員会 〃
23 マニラ日本人学校

(小学部及び中学部) フィリピン国 マニラ
マニラ日本人会 〃
24 クアラルンプール日本人学校

(小学部及び中学部) マレイシア国 クアラルンプール
クアラルンプール日本人会 〃
25 ジョホール日本人学校

(小学部及び中学部) マレイシア国 ジョホールバル
ジョホールバル日本人学校運営委員会 平成9年12月26日認定
26 ペナン日本人学校

(小学部及び中学部) マレイシア国 ペナン
ペナン日本人会 平成4年3月26日認定
27 コタキナバル日本人学校

(小学部及び中学部) マレイシア国 コタキナバル
コタキナバル日本人会 平成4年12月18日認定
28 台北日本人学校

(小学部及び中学部) 台湾 台北
台湾省日僑協会 〃
29 台中日本人学校

(小学部及び中学部) 台湾 台中
台湾省日僑協会 〃
30 高雄日本人学校

(小学部及び中学部) 台湾 高雄
台湾省日僑協会 平成6年1月12日認定
31 グアム日本人学校

(小学部及び中学部) アメリカ合衆国 アガナ
財団法人グアム日本人学校理事会 平成4年12月18日認定
(11.4変更承認)
32 シカゴ日本人学校

(小学部及び中学部) アメリカ合衆国 アーリントンハイツ
シカゴ双葉会 〃
(10.4変更承認)
33 ニュー・ヨーク日本人学校

((グリニッチ校小学部、中学部及びニュージャージー校小学部、中学部) アメリカ合衆国 コネチカット及びニュージャージー
ニュー・ヨーク日本人教育審議会 平成6年1月12日認定
(11.4変更承認)
34 ブエノスアイレス日本人学校

(小学部及び中学部) アルゼンティン国 ブエノスアイレス
日本文化教育協会 平成4年12月18日認定
35 カラカス日本人学校

(小学部及び中学部) ヴエネズエラ国 ミランダ
二水会 平成6年1月12日認定
36 グァテマラ日本人学校

(小学部及び中学部) グァテマラ国 グァテマラ
在グァテマラ共和国日本人会 平成4年12月18日認定
37 サン・ホセ日本人学校

(小学部及び中学部) コスタ・リカ国 サン・ホセ
コスタ・リカ日本人会 〃
38 ボゴタ日本人学校

(小学部及び中学部) コロンビア国 サンタ・フェ・デ・ボゴタ
日本文化協会 〃
39 サンチャゴ日本人学校

(小学部及び中学部) チリ国 サンチャゴ
日本文化教育財団 〃
40 パナマ日本人学校

(小学部及び中学部) パナマ国 パナマ
パナマ日本人会 〃
41 アスンシオン日本人学校

(小学部及び中学部) パラグアイ国 アスンシオン
アスンシオン日本人学校運営委員会 平成6年1月12日認定
42 サンパウロ日本人学校

(小学部及び中学部) ブラジル国 サンパウロ
サンパウロ日本人子弟教育会 平成7年1月24日認定
43 リオ・デ・ジャネイロ日本人学校

(小学部及び中学部) ブラジル国 リオ・デ・ジャネイロ
リオ・デ・ジャネイロ日本人子弟教育会 平成4年12月18日認定
44 マナオス日本人学校

(小学部及び中学部) ブラジル国 マナオス
マナオス日本文化振興会 〃
45 リマ日本人学校

(小学部及び中学部) ペルー国 リマ
社団法人日本文化協会 〃
46 日本メキシコ学院日本コース

(小学部及び中学部) メキシコ国 メキシコ
社団法人日本メキシコ学院 〃
47 アグアスカリエンテス日本人学校

(小学部及び中学部) メキシコ国 アグアスカリエンテス
アグアスカリエンテス
日本人学校理事会 平成9年12月26日認定
48 ローマ日本人学校

(小学部及び中学部) イタリア国 ローマ
ローマ日本人会 平成3年12月13日認定
49 ミラノ日本人学校

(小学部及び中学部) イタリア国 ミラノ
社団法人ミラノ日本人学校 平成6年1月12日認定
50 ウィーン日本人学校

(小学部及び中学部) オーストリア国 ウィーン
在ウィーン日本人学校協会 平成4年12月18日認定
51 アムステルダム日本人学校

(小学部及び中学部) オランダ国 アムステルダム
財団法人オランダ日本人学校 〃
52 ロッテルダム日本人学校

(小学部及び中学部) オランダ国 ロッテルダム
財団法人ロッテルダム日本人学校 〃
53 アテネ日本人学校

(小学部及び中学部) ギリシャ国 アテネ
アテネ日本人会 〃
54 チューリッヒ日本人学校
(小学部及び中学部) スイス国 ウスター
法人チューリッヒ日本人学校 平成6年1月12日認定
55 マドリッド日本人学校

(小学部及び中学部) スペイン国 マドリッド
日本文化基金財団 平成4年12月18日認定
56 バルセロナ日本人学校

(小学部及び中学部) スペイン国 バルセロナ
バルセロナ日本文化財団 〃
57 モスクワ日本人学校

(小学部及び中学部) ロシア国 モスクワ
モスクワ日本人学校運営委員会 平成6年1月12日認定
58 プラハ日本人学校

(小学部及び中学部) チェッコ・スロヴァキア国 プラハ
チェッコ・スロヴァキア日本人会 平成4年12月18日認定
59 デュッセルドルフ日本人学校

(小学部及び中学部) ドイツ国 デュッセルドルフ
共益法人日本国際学校 〃
60 ハンブルグ日本人学校

(小学部及び中学部) ドイツ国 ハルステンベック
共益法人ハンブルグ日本人学校 平成7年1月24日認定
61 フランクフルト日本人国際学校

(小学部及び中学部) ドイツ国 フランクフルト
共益法人フランクフルト日本人国際学校 平成4年12月18日認定
62 ベルリン日本人国際学校

(小学部及び中学部) ドイツ国 ベルリン
共益法人ベルリン日本人国際学校 平成6年1月12日認定
63 ミュンヘン日本人国際学校

(小学部及び中学部) ドイツ国 ミュンヘン
学校法人ミュンヘン日本人国際学校 平成7年1月24日認定
64 パリ日本人学校

(小学部及び中学部) フランス国 サンカンタン・アン・イブリンヌ
日仏文化学院 平成4年12月18日認定
65 ブラッセル日本人学校

(小学部及び中学部) ベルギー国 ブラッセル
ベルギー日本人会 〃
66 ワルシャワ日本人学校

(小学部及び中学部) ポーランド国 ワルシャワ
ワルシャワ日本人会 〃
67 ブカレスト日本人学校

(小学部及び中学部) ルーマニア国 ブカレスト
ブカレスト日本人学校運営委員会 〃
68 ロンドン日本人学校

(小学部及び中学部) 連合王国 ロンドン
日本人学校有限会社 〃
69 シドニー日本人学校

(小学部及び中学部) オーストラリア国 テリー・ヒルズ
シドニー日本人学校有限会社 平成4年12月18日認定
70 パース日本人学校

(小学部及び中学部) オーストラリア国 ステアリング
パース日本人学校運営理事会 平成7年1月24日認定
71 メルボルン日本人学校

(小学部及び中学部) オーストラリア国 サウス・コーフィールド
メルボルン日本商工会議所 平成4年12月18日認定
72 アブダビ日本人学校

(小学部及び中学部) アラブ首長国連邦 アブダビ
アブダビ日本人会 平成7年1月24日認定
73 ドバイ日本人学校

(小学部及び中学部) アラブ首長国連邦 ドバイ
ドバイ及びUAE北部日本人会 平成4年12月18日認定
74 テヘラン日本人学校

(小学部及び中学部) イラン国 テヘラン
テヘラン日本人会 平成6年1月12日認定
75 リアド日本人学校

(小学部及び中学部) サウディ・アラビア国 リアド
リアド日本人会 平成6年1月12日認定
76 ジェッダ日本人学校

(小学部及び中学部) サウディ・アラビア国 ジェッダ
ジェッダ日本人会 平成4年12月18日認定
77 アンカラ日本人学校

(小学部及び中学部) トルコ国 アンカラ
アンカラ日本人会 〃
78 イスタンブル日本人学校

(小学部及び中学部) トルコ国 イスタンブル
イスタンブル日本人会 平成4年3月26日認定
79 バハレーン日本人学校

(小学部及び中学部) バハレーン国 マナーマ
バハレーン日本人会 〃
80 カイロ日本人学校

(小学部及び中学部) エジプト国 ギザ
カイロ日本人会 平成4年12月18日認定
81 ナイロビ日本人学校

(小学部及び中学部) ケニア国 ナイロビ
ケニア日本人会 〃
82 ヨハネスブルグ日本人学校

(小学部及び中学部) 南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ
南ア日本人会 〃
83 立教英国学院

(小学部、中学部及び高等部) 連合王国 サセックス
(英国)公益法人立教英国学院 平成4年12月18日認定
84 東海大学付属デンマーク校

(中学部及び高等部) デンマーク国 プレストー
財団法人東海大学付属デンマーク校 平成4年12月18日認定
85 トゥレーヌ甲南学園

(中学部及び高等部) フランス国 サン・シール・シュール・ロワール
トゥレーヌ甲南学園 平成4年3月26日認定
86 ドイツ桐蔭学園

(中学部及び高等部) ドイツ国 バーデン・ヴユルテンベルグ
財団法人ドイツ桐蔭学園 平成6年1月12日認定
87 スイス公文学園高等部

(高等部) スイス国 レザン
スイス公文学園 平成4年3月26日認定
88 早稲田渋谷シンガポール校

(高等部) シンガポール国 シンガポール
早稲田渋谷プライベートリミテッド 〃
(14.8変更承認)
89 サウスクイーンズランドアカデミー

(高等部) オーストラリア国 ジーンブンバ
ヒルズエデュケーショナルファウンデーション 平成4年12月18日認定
90 テネシー明治学院

(高等部) アメリカ合衆国 テネシー
米国法人テネシー明治学院 平成6年1月12日認定
91 西大和学園カリフォルニア校

(小学部及び中学部) アメリカ合衆国 ロミタ
公益法人西大和インク 平成8年3月18日認定(12.9変更承認)
92 聖学院アトランタ国際学校

(小学部及び中学部) アメリカ合衆国 アトランタ
公益法人聖学院アトランタ国際学校 平成8年3月18日認定
93 アルザス成城学園

(高等部) フランス国 オ・ラン
アルザス成城学園 平成9年2月25日認定
94 帝京ロンドン学園

(高等部) 連合王国 ウェクサム
帝京英国財団 平成9年12月26日認定

【参考】

○指定(未認定)私立在外教育施設

在外教育施設名 位置 設置者 指定年月日
1 慶應義塾ニューヨーク学院

(高等部) 米国 ウェストチェスター
慶應アカデミー・オブ・ニューヨーク 平成3年8月12日指定(高等部)

【出典: 文部科学省ホームページ】

文部科学省
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)










【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種】
東京大学224 
早稲田大学67 
京都大学65 
慶応義塾大学53
東北大学34
一橋大学32
大阪大学28
⑳立命館大学
⑲中央大学⑯岡山大学
⑮神戸大学⑬九州大学・北海道大学
⑫名古屋大学・同志社大学⑨広島大学・千葉大学・
⑧上智大学⑦大阪市立大学・東京外国語大学⑥法政大学・明治大学
⑤関西大学・金沢大学④首都大学東京・関西学院大学③南山大学・東京工業大学・岩手大学
②筑波大学・中京大学・学習院大学・日本大学・大阪府立大学・愛媛大学・新潟大学・
富山大学・国際基督教大学・香川大学・防衛大学校2
①立教大学・北九州市立大学・横浜国立大学・東京理科大学・小樽商科大学・東京学芸大学・愛知教育大学・大阪外国語大学・
鹿児島大学・創価大学・西南学院大学・東京農工大学・長崎大学・琉球大学・静岡大学・放送大学1
①國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)】
東京大学16
京都大学4
②東京外国語大学・大阪大学・早稲田大学
①慶應義塾大学・中央大学
【外務省専門職】
東京外国語大学7
早稲田大学6
同志社大学6
東京大学3
②神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2
①大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1横浜国立大学1お茶の水女子大学首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1
ブラッドフォード大学法政大学1立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1

【自衛官採用者数】【大学通信調べ】
札幌学院大学16
東海大学15
国士舘大学14
帝京大学14
拓殖大学12
⑨札幌大学・北海学園大学・大阪経済法科大学・久留米大学・福岡大学

【警察官採用者数】【大学通信調べ】
日本大学155
国士舘大学105
東海大学90
帝京大学68
近畿大学68
東洋大学63名城大学63大東文化大学60京都産業大学60東北学院大学55関東学院大学55

【消防官採用者数 P69]
国士舘大学73
日本大学57東海大学22
中京大学22近畿大学18
法政大学17川崎医療福祉大学17京都産業大学16