goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

google【高大連携情報誌 キリスト教系高校】

2010-01-27 10:49:52 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



Category:日本のプロテスタント系高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要カテゴリ > 日本 > 日本の教育 > 日本の学校 > 日本の高等学校 > 日本の宗教系高等学校 > 日本のキリスト教系高等学校 > 日本のプロテスタント系高等学校
主要カテゴリ > 日本 > 日本の教育 > 日本の学校 > 日本の宗教系学校 > 日本の宗教系高等学校 > 日本のキリスト教系高等学校 > 日本のプロテスタント系高等学校
主要カテゴリ > 日本 > 日本の教育 > 日本の学校 > 日本の宗教系学校 > 日本のキリスト教系学校 > 日本のキリスト教系高等学校 > 日本のプロテスタント系高等学校

--------------------------------------------------------------------------------

プロテスタント系キリスト教組織が設立母体となっている日本国内に現存する高等学校、及びプロテスタント系キリスト教組織と関係の深い人物が設立した教育機関が母体となっている日本国内に現存する高等学校に関するカテゴリ。ただし旧制教育機関は含まない。

カテゴリ「日本のプロテスタント系高等学校」にあるページ
以下にこのカテゴリへ属しているページ 82 件中 82 件を表示しています。

【あ】
愛農学園農業高等学校
青山学院中等部・高等部
アレセイア湘南中学校・高等学校
【い】
遺愛女子中学校・高等学校
茨城キリスト教学園中学校・高等学校
【う】
浦和ルーテル学院小学校・中学校・高等学校
【お】
桜美林中学校・高等学校
近江兄弟社中学校・高等学校
大阪女学院中学校・高等学校
折尾愛真中学校・高等学校
【か】
活水中学校・高等学校
関西学院中学部・高等部
関東学院中学校高等学校
関東学院六浦中学校・高等学校
【き】
九州学院中学校・高等学校
共愛学園中学校・高等学校
キリスト教愛真高等学校
基督教独立学園高等学校
金城学院中学校・高等学校
【け】
恵泉女学園中学・高等学校
啓明学院中学校・高等学校
敬和学園高等学校
【こ】
光泉中学校・高等学校
神戸女学院中学部・高等学部
【さ】
桜丘高等学校 (愛知県)
【し】
静岡英和女学院中学校・高等学校
清水国際中学校・高等学校
頌栄女子学院中学校・高等学校
尚絅学院中学校・高等学校
女子学院中学校・高等学校
女子聖学院中学校・高等学校
【せ】
聖学院中学校・高等学校
清教学園中学校・高等学校
聖光学院高等学校
西南学院中学校・高等学校
西南女学院中学校・高等学校
済美高等学校 (岐阜県)
聖望学園中学校・高等学校
聖隷クリストファー中・高等学校
聖和学院中学校・高等学校
清和学園女子中学校・高等学校
【そ】
捜真女学校中学部・高等学部
【た】
玉川聖学院中等部・高等部
【ち】
千葉英和高等学校
鎮西学院高等学校
【つ】
鶴川高等学校
【と】
東奥義塾高等学校
同志社高等学校
同志社香里中学校・高等学校
同志社国際中学校・高等学校
同志社女子中学校・高等学校
東北学院中学校・高等学校
東北学院榴ヶ岡高等学校
東洋英和女学院中学部・高等部
とわの森三愛高等学校
【な】
名古屋中学校・高等学校
【に】
新島学園中学校・高等学校
【は】
梅花中学校・高等学校
梅光女学院中学校・高等学校
【ひ】
日ノ本学園中学校・高等学校
弘前学院聖愛中学高等学校
広島三育学院高等学校・中学校・大和小学校
広島女学院中学校・高等学校
【ふ】
フェリス女学院中学校・高等学校
福岡女学院中学校・高等学校
普連土学園中学校・高等学校
【ほ】
北星学園女子中学高等学校
北星学園大学附属高等学校
北星学園余市高等学校
北陸学院中学校・高等学校
【ま】
松山城南高等学校
【み】
宮城学院中学校・高等学校
【め
】明治学院高等学校
明治学院中学校・明治学院東村山高等学校
【や】
山形学院高等学校
山梨英和中学校・高等学校
【よ】
横須賀学院高等学校
学校法人横浜英和学院
横浜共立学園中学校・高等学校
横浜女学院中学校・高等学校
【る】
ルーテル学院中学校・高等学校
【廃】
酪農学園大学附属高等学校


「http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 日本のキリスト教系高等学校 | 日本のプロテスタント


最終更新 2010年1月5日 (火) 00:50











google【高大連携情報誌 キリスト教系高校】

の検索結果 約 1070 件=2010-1-27


nakamurayoshio6113のブログ : 山口県立萩高等学校=1718年(享保3年 ...高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】3 .... 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/archives/50994344.html - 50分前 -


nakamurayoshio6113のブログ高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】3 .... 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 .... 攻玉社中学校・高等学校 = 【他山の石以て玉を攻くべし】. 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/ - 類似ページ -
blog.livedoor.jp からの検索結果 »


茨城キリスト教大学とは - はてなキーワード茨城キリスト教大学 - 茨城県日立市にあるキリスト教系の私立大学。 運営は学校法人茨城キリスト教学園。 文学部、生活科学部、看護学部の3学部と大学院で構成 ... 2009-12-17. 高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブ... kensaku6113の日記 ...
d.hatena.ne.jp/.../%B0%F1%BE%EB%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6... - キャッシュ -


【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 25 回閲覧 - 1月25日
nakamurayoshio6113のブログ : 高大連携情報誌(高校⇔大学) 鎌倉 ...2009年10月3日 ... 【高校生クイズ】穴埋め問題! .... 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学作新 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono1943?fontsize=3 - キャッシュ -



大学プレスセンター - ニュースキリスト教の精神を基礎に教育活動を展開している神戸国際大学で、9月13日に第1回「国際教育講演会」を開催。 ... 自治医科大学感染・免疫学講座の平井誠助教(松岡裕之研究室)を中心に、立教大学極限生命情報研究センター長、理学研究科黒岩常祥特任教授らのグループは、 ... 砂川高校の生徒が東京工科大学の授業で単位を取得できる高大連携を2008年度より始める。今後は、単位互換のみならず、校内ネットワーク技術等 ...
www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?keyword... - キャッシュ -

2009年11月04日のブログ|検索のブログ2009年11月4日 ... 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療 .... 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 高大連携情報誌(高校⇔大学) 鎌倉女学院 逗子開成 . ...
ameblo.jp/shirabemono2000/day-20091104.html - キャッシュ -

論述問題 【商学部】とは =③【商学部】について、次のすべての語を ... - 2 回閲覧 - 1月21日
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学. 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作 .... 【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/ ★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] ...
kensaku2009.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-06ce.html - キャッシュ -

学校記事一覧 - 医療に関係するお仕事ネット2009年6月24日 ... 記事名に「高等学校」の文字が含まれる記事の検索結果(完全ではない)(動作せず) .... 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉 .... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグ ...
togetheru2h.net/48937/10916613.html - キャッシュ -gakunai.jp -

松山東雲女子大学の関連ブログ - 論述問題 【商学部】と ...茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作 .... 【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/ [ランキング①~⑩] [大学ニュース(高校・大学)] [論述・穴埋め問題] 学生街・ ...
www.gakunai.jp/blog/kensaku2009.cocolog.../post-06ce.html - キャッシュ -

[PDF] 明治学院大学・大学院ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
文部科学省による2003年度「特色ある大学教育支援プログラム」助成期間中に開発したボランティア情報シ ... 高大連携は「高等学校生徒科目等履修生規程」に基づき、法学部・社会学部・国際学部で授業科目の開放を継続す ... るなど、より学生の視点に立った活動を展開し、より多くの学生のキリスト教活動に対する関心を喚起する。 ...
www.meijigakuin.ac.jp/disclosure/master_plan08.pdf -

この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...



白百合学園中学校・高等学校

2010-01-27 10:35:17 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


白百合学園中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白百合学園中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人白百合学園
設立年月日 1881年
共学・別学 女子校
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
設置学科 普通科
高校コード 13509H
所在地 〒102-8185
東京都千代田区九段北二丁目4番1号
北緯35度41分44.5秒東経139度44分39.2秒
電話番号 03-3234-6661
FAX番号 03-3234-6970
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

白百合学園中学校・高等学校(しらゆりがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都千代田区にある私立の女子校である。高校での募集を行わない中高一貫校。

目次 [非表示]
1 沿革
2 教育内容
2.1 年間行事
2.2 時間割
3 制服
4 出身者
5 系列校
6 姉妹校
7 関連項目


沿革
1878年 - フランスのシャルトル聖パウロ修道女会の3人の修道女が函館に来日。
1881年 - 修道女が神田猿楽町に学校を設立。後に校名を女子仏学校とする。
1910年 - 仏英和高等女学校となる。
1923年 - 関東大震災により校舎が全焼。
1927年 - 九段の現在の敷地に新校舎完成、移転。
1945年 - 空襲により校舎が全焼。
1947年 - 学制改革により、白百合学園中学校を設置。
1948年 - 学制改革により、白百合学園高等学校を設置。
教育内容
ゆとりある一貫教育
全人教育としての宗教教育
国際人への語学教育
年間行事
4月 入学式 始業式 オリエンテーション 遠足
5月 健康診断 中間試験 中1生クラブ開始
6月 学園記念ミサ・合唱祭、学園記念日 高2生能楽鑑賞
7月 期末試験 大掃除 終業式 中1高原学校、中2高原学校、中3修学旅行
8月 姉妹校球技大会 カトリック球技大会
9月 始業式 第1支部球技大会 学園祭
10月 球技・スポーツ大会 中間試験
11月 修養会
12月 期末試験 中3生文楽鑑賞 高2研究旅行 クリスマスミサ・奉仕活動 大掃除 終業式 姉妹校英語の集い
1月 始業式
2月 中学入試
3月 期末試験 大掃除 高校卒業式 高3生謝恩会・卒業記念ミサ 修了式・中学卒業式
各ミサでは全校生徒で、モーツァルトの戴冠ミサ曲やハレルヤコーラスなどを合唱する。

時間割
07:45~08:10 登校(クラブの場合は7時20分からも可)
08:10 予鈴
08:15 朝礼 ※金曜日⇒フランス語朝礼 ※火曜日⇒英語朝礼
08:30~09:15 1時限目
09:25~10:10 2時限目
10:20~11:05 3時限目 ※授業の休み時間はそれぞれ10分間
11:15~12:00 4時限目
12:00~12:45
昼食(お弁当)
12:45 予鈴
12:50~13:35 5時限目
13:45~14:30 6時限目
14:40~15:25 7時限目(火・水・金 金はLHR)
クラスごとに、終礼・清掃 放課後 部活、委員会 等

16:30 一般下校
17:00 最終下校 ※水曜日のみ、16:10
※フランス語朝礼ではフランス語、英語朝礼では英語で主の祈りを唱え聖歌を歌う。

制服
冬服 セーラー服
夏服 セーラー服
 ※中高共通の伝統的なセーラー服。冬服には正装用のブレザージャケットがある。
出身者
大空眞弓 - 女優
バーバラ寺岡 - 料理研究家
津島佑子 - 小説家
藤野真紀子 - 政治家、料理研究家
出光ケイ - テレビキャスター、スポーツジャーナリスト
パンツェッタ貴久子-料理研究家
高田万由子 - 女優、タレント
木村多江 - 女優
春野恵子 - 浪曲師 / 元タレント「ケイコ先生」
高野直子 - 朝日放送東京事業メディア室、元アナウンサー
河本香織 - 日本テレビ編成局宣伝部員、元アナウンサー
会田幸恵 - 現在KEE'Sアナウンススクール講師、元愛媛朝日テレビアナウンサー
松本紀保 - 女優、松たか子の実姉
松たか子 - 女優、歌手(高等部途中で堀越高等学校へ転出)
妃里梨江 - 元タカラジェンヌ、元女優(宝塚入学の為、中学卒)
金子あや - 『どうぶつ奇想天外!』元アナウンサー
高樹千佳子 - フリーアナウンサー、タレント
荒木美和 - NHKアナウンサー
上條倫子 - NHKアナウンサー
宇野実彩子 - 歌手(AAA)(中学のみ)
早見沙織 - 声優、歌手(高等部途中で都内の高校へ転出)
小堀杏奴 - 随筆家(森鴎外の次女)
森茉莉 - 作家、随筆家(森鴎外の長女)
系列校
函館白百合学園
盛岡白百合学園
仙台白百合学園、仙台白百合女子大学
八代白百合学園
白百合女子大学(嘗ては白百合短期大学だった)
姉妹校
学校法人湘南白百合学園
湘南白百合学園
学校法人函嶺白百合学園
函嶺白百合学園中学校・高等学校
関連項目
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
高等女学校
[隠す]表・話・編・歴学校法人白百合学園

大学 白百合女子大学 | 仙台白百合女子大学

中学校・高等学校 函館白百合学園(中学校・高等学校) | 盛岡白百合学園(小学校・中学校・高等学校) | 仙台白百合学園(小学校・中学校・高等学校) | 白百合学園 ※東京(小学校・中学校・高等学校) | 八代白百合学園(高等学校)

過去に設置されていた学校 白百合短期大学 | 仙台白百合短期大学

姉妹法人とその設置校 学校法人湘南白百合学園(中学校・高等学校) | 学校法人函嶺白百合学園(小学校・中学校・高等学校)


この項目「白百合学園中学校・高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 私立中高一貫校 | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 日本のカトリック系高等学校 | 日本のカトリック系中学校 | 千代田区 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ


最終更新 2010年1月4日 (月) 15:58







平成21年度 現役進学率 83.8%

平成21年度 主な大学合格者数 (卒業生173名)

国公立大学 現役 既卒
大阪大学 1 0
お茶の水女子大学 0 1
京都大学 2 0
埼玉大学 1 0
信州大学 1 0
千葉大学 2 1
筑波大学 4 0
電気通信大学 1 0
東京大学 10 3
東京医科歯科大学 2 0
東京海洋大学 0 1
東京外国語大学 7 0
東京学芸大学 2 0
東京芸術大学 4 2
一橋大学 1 0
北海道大学 1 0
宮崎大学 2 0
横浜市立大学 1 0
横浜国立大学 1 0

国公立大学 医学部医学科 現役 既卒
信州大学 1 0
千葉大学 1 1
東京医科歯科大学 2 0
宮崎大学 2 0
横浜市立大学 1 0
防衛医科大学校 1 0
私立大学 現役 既卒
白百合女子大学 71 1
慶応義塾大学 53 4
上智大学 30 1
早稲田大学 78 4
立教大学 43 0

私立大学 医学部医学科 現役 既卒
愛知医科大学 0 3
岩手医科大学 0 1
金沢医科大学 0 1
北里大学 0 1
杏林大学 0 2
埼玉医科大学 0 1
聖マリアンナ医科大学 0 5
産業医科大学 0 1
昭和大学 1 3
東京慈恵会医科大学 1 3
順天堂大学 2 0
帝京大学 0 2
東海大学 0 2
東京医科大学 0 2
東京女子医科大学 4 2
東邦大学 1 2
獨協医科大学 0 2
日本大学 0 2
日本医科大学 1 3
藤田保健衛生大学 0 1


平成21年度 主な大学進学先 (卒業生173名)

国公立大学 現役 既卒
大阪大学(基礎工) 1 0
お茶の水女子大学(理) 0 1
京都大学(教育) 1 0
京都大学(理) 1 0
埼玉大学(工) 1 0
信州大学(医) 1 0
千葉大学(法経) 1 0
千葉大学(医) 1 1
筑波大学(人間) 2 0
筑波大学(生命環境) 1 0
電気通信大学(電気通信) 1 0
東京大学(文科一類) 1 0
東京大学(文科二類) 1 0
東京大学(文科三類) 5 2
東京大学(理科一類) 2 0
東京大学(理科二類) 1 1
東京医科歯科大学(医) 2 0
東京海洋大学(海洋科学) 0 1
東京外国語大学(外国語) 6 0
東京芸術大学(音楽) 2 0
東京芸術大学(美術) 2 2
一橋大学(法) 1 0
北海道大学(理) 1 0
宮崎大学(医) 1 0
横浜市立大学(医) 1 0
私立大学 現役 既卒
白百合女子大学(文) 12 0
愛知医科大学(医) 0 1
北里大学(医) 0 1
慶応義塾大学(文) 8 0
慶応義塾大学(法) 9 0
慶応義塾大学(経済) 2 0
慶応義塾大学(商) 1 0
埼玉医科大学 0 1
産業医科大学 0 1
聖マリアンナ医科大学 0 1
昭和大学(医) 1 1
東京慈恵会医科大学 0 2
上智大学(外国語) 1 0
上智大学(法) 1 0
上智大学(経済) 1 0
東海大学(医) 0 1
東京女子医科大学 4 1
東邦大学(医) 1 1
日本大学(医) 0 1
日本医科大学 0 3
早稲田大学(文) 2 0
早稲田大学(文化構想) 4 0
早稲田大学(教育) 3 1
早稲田大学(政治経済) 3 0
早稲田大学(法) 4 0
早稲田大学(商) 3 0
早稲田大学(国際教養) 2 0
早稲田大学(理工) 1 1
立教大学(文) 1 0
立教大学(社会) 1 0
立教大学(観光) 1 0
立教大学(異文化) 1 0


白百合学園 中学高等学校 〒102-8185 東京都千代田区九段北2-4-1


攻玉社中学校・高等学校=【出典】 KOGYOKUSHA GAKUEN

2010-01-27 09:38:04 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


攻玉社中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索


攻玉社は、この項目へ転送されています。攻玉社中学校・高等学校を運営する学校法人については「学校法人攻玉社学園」をご覧ください。

攻玉社中学校・高等学校
過去の名称 蘭学塾
攻玉塾
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人攻玉社学園
校訓 誠意・礼譲・質実剛健
設立年月日 1863年
創立者 近藤真琴
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13610H
所在地 〒141-0031 
東京都品川区西五反田5-14-2
北緯35度37分26.6秒東経139度42分48.7秒
電話番号 03-3493-0331
FAX番号 03-3490-0882
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

攻玉社中学校・高等学校(こうぎょくしゃちゅうがっこう・こうとうがっこう、Kogyokusha Junior & Senior High School)は、東京都品川区西五反田にある私立中学校・高等学校である。通称は、「玉社(ぎょくしゃ)」。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 校訓
1.2 教育理念
1.3 校歌
2 沿革
2.1 経緯
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 アクセス
3.3 校舎
4 クラス編成
5 時間割
6 学力試験
7 部活動
7.1 運動部
7.2 文化部
7.3 同好会・愛好会
8 学校行事
9 卒業生
10 参考文献
11 外部リンク
12 関連項目
13 脚注


概観
明治時代の六大教育家の一人である近藤真琴により創設され、一世紀以上の歴史を有する伝統校である。その名は広辞苑にも記載されている。戦前は海軍兵学校への予備校として名を馳せた。第二次世界大戦後、海軍兵学校が廃止されると一時期は都立高校の滑り止めとなり、底辺校にまで低迷したが、元都立国立高校校長であった岡本武男が校長として就任すると1980年代に中高一貫六ヵ年教育を実施した[1]。

校訓
誠意
礼譲
質実剛健
教育理念
他山の石以て玉を攻くべし
詩経の一説であり、近藤真琴の言葉で最も有名。 さびれた石(=他山の石)のように取るに足らないものでも、そこからも学び、自ら(=玉)を向上させていく(=攻く)ことを説いた言葉である。 「攻く」は「みがく」と読む。

校歌
校歌は『玉の光(たまのひかり)』である。
JOYSOUNDのうたスキリアルタイムリクエストでは『入曲交渉中』となっている。

沿革
経緯
1863年に近藤真琴が鳥羽藩の江戸屋敷に開設した蘭学塾が発祥。明治初期には慶應義塾、同人社(のち明治20年代に廃校)と合わせて、「三大義塾」として並び称された。1869年には築地の海軍操練所へ移転、その後海軍兵学校への予備校として発展、海軍大将など多くの海軍関係者を輩出する。その成立経緯から第二次世界大戦前は海城と深い関係を築いていた時期もあったが、現在は交流が途絶えている。また、陸軍士官学校への予備校としては成城が挙げられる。

戦後、海軍兵学校の予備校としての地位が無くなると人気が急落、進学実績が少なからず低迷していたが、現在では、進学校として位置づけられているとする一部受験産業の評価も存在する。また、帰国子弟のみを集めた国際学級や成績上位者を集めた選抜クラス、算数・国語いずれかの教科のみの一科目特化型入試(特別選抜入試)など、私立の教育界がそれまで実施していない手法を実施することでも知られている。

年表
1863年(文久 3年) 鳥羽藩の江戸屋敷内に近藤真琴が蘭学塾を開設する
1869年(明治 2年) 築地にあった海軍操練所へ移転。塾名を「攻玉塾」へ改称
1871年(明治 4年) 福澤諭吉から芝新銭座の慶應義塾の敷地を譲渡してもらうこととなり、芝新銭座へ移転
1872年(明治 5年) 学制施行。幼年科(現在の中学校課程)を設置する
1875年(明治 8年) 航海測量習練所(その後、商船学校に改称)を設置
1876年(昭和 9年) 女子科開設
1880年(明治13年) 陸地測量習練所を設置
1881年(明治14年) 商船学校の分校を三重県鳥羽市に設置。現在の国立鳥羽商船高等専門学校の前身
1884年(明治17年) 陸地測量習練所を量地黌に改称
1888年(明治21年) 量地黌を土木科に改める
1889年(明治22年) 海軍予備科を設置
1893年(明治26年) 尋常中学校を設置
1897年(明治30年) 女子科廃止
1901年(明治34年) 土木科を工学校に改組
1921年(大正10年) 高等工学校を設置(攻玉社工科短期大学の前身)
1925年(大正14年) 品川区西五反田へ移転
1931年(昭和 6年) 商業学校を設置。後に商業科へ再編
1939年(昭和14年) 工学校を工業学校に改編
1944年(昭和19年) 商業学校を第一工業学校に転換、工業学校を第二工業学校に改称
1947年(昭和22年) 学制改革により新制攻玉社中学校を設置
1948年(昭和23年) 学制改革により、旧制の中学校と商業学校は新制攻玉社高等学校に、工業学校は攻玉社工業高等学校(定時制)に改組
1951年(昭和26年) 攻玉社を学校法人攻玉社学園に組織変更
1953年(昭和28年) 学友会(生徒会)発足
1954年(昭和29年) 商業科を独立して、攻玉社商業高等学校として設置
1956年(昭和31年) 本館(現4号館)増築
1962年(昭和37年) 工業高等学校の募集停止。3年後休校に
1966年(昭和41年) 中高6か年を統一のカリキュラムとする一貫教育を開始
1969年(昭和44年) 生徒の制服を、ボタン留めからホック留めの詰襟に変更(現行のタイプ)
1971年(昭和46年) 商業高等学校の募集停止。3年後休校に
1979年(昭和54年) 工業高等学校を正式に廃止
1980年(昭和55年) 文化祭の名称を輝玉祭に変更
1985年(昭和60年) 商業高等学校を正式に廃止
1990年(平成 2年) 帰国子女に専門の教育を行う国際学級を開設
1995年(平成 7年) 2号館竣工
2003年(平成15年) 1号館(新校舎)が完成
2007年(平成19年) 工科短期大学休校(2008年廃止)
2009年(平成21年) 3号館改修竣工
基礎データ
所在地
東京都品川区西五反田5-14-2
アクセス
東急目黒線不動前駅より徒歩2分
校舎
1号館

地下2階・地上7階
通常の授業で使用する教室、講堂兼体育館、食堂、保健室、書道室、図書室、パソコン室、LL教室、職員室、家庭科室、屋上庭園など。平成15年築。
2号館

地下1階・地上4階
音楽室、美術室、物理室、化学実験室、技術実験室、柔道場、剣道場など。1号館4階と2号館3階が連絡通路でつながっている。
3号館

地下2階・地上4階
廃止になった攻玉社工科短期大学の元校舎。全天候型運動場、プール、事務室、法人本部、250名収容大教室、専門教科の教室、自習室など。1号館2階と3号館3階が連絡通路でつながっている。平成21年竣工。
4号館

地下1階・地上2階
平成14年度まで利用されていた旧校舎の一部分が残った建物。文化部倉庫、卓球場などがある。
クラス編成
クラスはクラスはR(ルーム)制。前の数字が学年を表し、後の数字がクラスを表す(例えば45Rなら4年生の5クラス目ということになる)。
各学年1~6Rの6クラス[2]
11R・21R・31Rは国際学級
26R・36R・46Rは特別選抜学級
1年生~4年生まで、上記R以外は全て一般学級
5年生・6年生は文理と国立/私立で以下のとおりにクラス分けをする。
51R・52R・61R・62Rは、私立文系クラス
53R・63Rは、国立文系クラス
54R・55R・64R・65Rは、私立理系クラス
56R・66Rは、国立理系クラス
11R・21R・26R・36Rと5年生は、原則としてクラス替えはない[3]。
時間割
月曜日~金曜日は6時限(1時限は50分、1時限目は8:40分より開始)で、土曜日は4時限となる。
休み時間は各時限の合間に10分間、4時限目と5時限目の間のみ40分間(12:30~13:10)の昼休みである。この昼休みの間に昼食をとる。
一般生徒の登校時間は8:25~8:30(各Rにより異なる)。
下校時間は夏時間(4~9月)が17:30まで、冬時間(10~3月)が17:00までとなる。
水曜日の1限目は、36クラス全てが道徳の授業となっており、全校朝礼などはこの時間に当てられる。
学力試験
学力試験は1教科50分(副教科は30分)行われる。 1日に2~3教科行われる。

中間試験・・・5月中旬と10月中旬に行われる。
期末試験・・・7月上旬と12月中旬に行われる。副教科も実施する。
基礎学力試験・・・9月上旬に行われる(1~4年生・数国英)。
学年末試験・・・3月上旬に行われる。副教科も実施する。
その他、2年生~6年生は、Z会や駿台などの全国模試も行う。

部活動
運動部
硬式野球部
軟式野球部
中学野球部
剣道部
柔道部
水泳部
陸上競技部
サッカー部
テニス部
ソフトテニス部
高校バスケットボール部
中学バスケットボール部
バレーボール部
バドミントン部
卓球部
スキー部
文化部
吹奏楽部
美術部
コンピューター部
理化学部
生物部
写真部
鉄道研究部
歴史研究部
将棋部
放送部
インターアクトクラブ
同好会・愛好会
囲碁同好会
書道愛好会
オセロ愛好会
電子工学愛好会
映画愛好会
図書愛好会
ガンダム研究愛好会
アウトドア愛好会
学校行事
校外オリエンテーション(中学1年生)

入学式直後の4月中旬に静岡県掛川市のレジャー施設ヤマハリゾートつま恋で2泊3日行われる。
耐久歩行大会

毎年5月中旬に授業の一環として行われる学校行事。中学生は20.0km、高校生は33.8kmの距離を多摩川沿いに歩く。
高校生は新二子橋~多摩川橋~多摩水道橋~多摩川原橋~稲城大橋~是政橋~関戸橋の片道16.9kmを往復する。中学生は多摩川原橋で折り返す。
林間学校(中学1年生)

毎年夏休み中の7月下旬に、福島県会津若松市で3泊4日の日程で行われる。
例年、西吾妻山を登山する。
飯盒炊爨(はんごうすいさん)も予定に組み込まれている。
臨海学校(中学2年生)

静岡県沼津市戸田町で、林間学校と同日程で行われる。
例年、大遠泳(約1.5km)と小遠泳(約400m)が行われる。
自由研究発表会

中学生に課題として出される自由研究を発表する大会。
クラスごとに代表者1名を選出し、本大会では順位を付ける。校長賞もある。
海外研修

中学3年生、高校1年生の希望者を対象に8月の夏休みに2週間、海外へ研修する。
輝玉祭

文化祭は「輝玉祭(きぎょくさい)」と言う名称で9月下旬に2日間にわたって開催される。毎年、同校の文化部を中心に活動報告などを行うが、一部の運動部も活動に参加している。当日は専用のシャツを着用する。
体育大会

駒沢オリンピック公園で中学校と高校で別の日に行われる。
中学生は、各学年においてのクラス対抗で行われる。
高校生は、3学年全クラス対抗で行われる。
修学旅行(高校1年生)

11月中旬に奈良県や京都府に行く。4泊5日。
創立者が同じ近藤真琴である、鳥羽商船高等専門学校も訪問する。
校外学習(中学1年生~中学3年生)

11月中旬に各学年で異なる場所に日帰りで行く。
スキー学校(中学3年生)

1月中旬に長野県北志賀竜王スキー場にて3泊4日行われる。
英語暗唱大会

中学校のみ毎年1月に行われる学校行事。
冬休みの間に暗唱文を記憶し、クラス予選で発音・声の大きさなどを、聞いた生徒および教師が審査してクラス代表者を1~2人選出する。
本大会は学年ごとに行われ、クラス予選で暗唱した暗唱文と自分で選んだ文章を暗唱する。
本大会では、1位~3位を決定する。
卒業生
「攻玉社中学校・高等学校人物一覧」を参照

参考文献
『近藤真琴先生伝』 攻玉社編 攻玉社維持会 1937年(昭和12年)
『母校の思ひ出』 攻玉社同窓会 1983年 ASIN: B000J4PW14
『攻玉社百二十年史』 攻玉社学園 1983年 ASIN: B000J76BRU
ホンマノオト>私学Bracketing「時代の動乱期にビジョンを示す攻玉社」
外部リンク
「百年一貫教育」の攻玉社中学校・高等学校 公式ホームページ
輝玉祭 公式サイト
関連項目
学校法人攻玉社学園
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
旧制中学校
海軍兵学校
脚注
^ ちょうどそのころ訪れた中学受験ブームに乗ることに成功、近年では進学校として発展を遂げ、首都圏に於ける中学受験の人気校の一つに数えられるとする一部の受験産業の評価もある。
^ 5・6年生のクラス編成は、近く改められ、8R編成となる予定である。
^ 但し、成績が著しく良かったり、逆に著しく悪い場合などは、こればかりではない。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E7%8E%89%E7%A4%BE%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 五反田 | 学校記事


最終更新 2010年1月14日 (木) 11:26











〒141-0031 品川区西五反田5-14-2
TEL 03-3493-0331(代) 03-3495-8160(募集直通)


国公立大学等合格実績

大学名 09年度 08年度 07年度 大学名 09年度 08年度 07年度
東京大学 6(6) 9 7 京都大学 1(1) 1 1
一橋大学 1(1) 2 4 東京工業大学 14(9) 6 8
北海道大学 2(1) 5 1 帯広畜産大学 0(0) 1 0
東北大学 5(5) 3 5 山形大学 1(0) 0 0
茨城大学 0(0) 1 0 筑波大学 3(1) 1 3
千葉大学 4(2) 2 1 埼玉大学 1(1) 0 0
東京医科歯科大学 1(1) 2 1 東京海洋大学 1(0) 1 4
東京外国語大学 0(0) 2 0 東京学芸大学 2(1) 0 1
東京芸術大学 1(0) 0 0 東京農工大学 4(3) 1 7
電気通信大学 0(0) 5 3 横浜国立大学 8(7) 5 2
新潟大学 1(0) 0 0 山梨大学 2(1) 0 0
浜松医科大学 1(0) 0 0 名古屋大学 0(0) 1 0
三重大学 0(0) 1 0 鳥取大学 0(0) 1 0
山口大学 0(0) 0 1 高知大学 1(0) 0 0
九州大学 0(0) 0 2        
首都大学東京 3(3) 9 6 横浜市立大学 2(0) 3 4
都留文科大学 1(0) 0 1 名古屋市立大学 0(0) 0 1
京都府立大学 1(0) 1 0        
               
防衛医科大学校 3(2) 1 5 防衛大学校 1(1) 3 6
               
国公立・文科省外大学等合計 71(46) 67 74


( )内は現役合格者数
2009年4月7日現在:進路指導部集計


私立大学等合格実績

大学名 09年度 08年度 07年度 大学名 09年度 08年度 07年度
早稲田大学 84(66) 96 66 慶應義塾大学 62(48) 67 63
上智大学 39(34) 34 29 東京理科大学 69(44) 46 73
明治大学 94(65) 58 58 法政大学 17(11) 23 20
立教大学 24(16) 30 32 中央大学 29(16) 48 34
青山学院大学 23(8) 24 21 学習院大学 10(6) 15 16
亜細亜大学 2(0) 0 1 北里大学 3(0) 7 5
(共立薬科大学)
    1 杏林大学 2(2) 1 1
工学院大学 0(0) 2 5 國學院大学 10(3) 10 14
国際基督教大学 2(2) 1 4 国士舘大学 1(0) 4 0
駒澤大学 21(14) 11 15 産業能率大学 2(2) 3 0
芝浦工業大学 12(8) 9 11 昭和大学 5(3) 1 6
昭和薬科大学 1(0) 1 2 白梅学園大学 0(0) 0 1
順天堂大学 0(0) 2 2 成蹊大学 6(3) 11 8
成城大学 6(3) 3 6 専修大学 9(7) 15 12
大正大学 0(0) 1 1 高千穂大学 0(0) 1 0
拓殖大学 0(0) 0 2 多摩大学 1(1) 1 1
多摩美術大学 1(1) 0 1 玉川大学 1(0) 1 0
帝京大学 4(2) 4 3 東京医科大学 0(0) 0 2
東京経済大学 1(0) 0 0 東京工科大学 0(0) 3 0
東京工芸大学 0(0) 1 1 東京歯科大学 2(1) 0 1
東京慈恵会医科大学 1(1) 1 3 東京造形大学 2(0) 0 0
東京電機大学 13(10) 1 9 東京都市大学 10(7) 13 16
東京農業大学 3(3) 7 10 東京薬科大学 2(1) 3 3
東洋大学 2(0) 4 4 日本大学 34(23) 31 29
二松学舎大学 0(0) 1 0 日本歯科大学 3(3) 3 3
日本医科大学 0(0) 2 2 日本獣医生命科学大学 2(1) 0 5
日本社会事業大学 0(0) 0 1 日本体育大学 0(0) 0 1
星薬科大学 0(0) 1 2 武蔵野音楽大学 0(0) 0 1
武蔵野大学 0(0) 2 0 武蔵野美術大学 0(0) 1 0
明治学院大学 8(4) 11 12 明治薬科大学 0(0) 3 1
明星大学 2(0) 2 1 目白大学 0(0) 0 1
立正大学 2(1) 0 4 和光大学 1(0) 0 0
北海道医療大学 0(0) 0 1 北海道工業大学 1(0) 0 0
酪農学園大学 0(0) 1 1 国際医療福祉大学 1(0) 0 0
獨協医科大学 1(0) 1 0 城西国際大学 0(0) 2 0
千葉工業大学 0(0) 0 1 明海大学 0(0) 1 0
東邦大学 3(0) 5 1 埼玉医科大学 0(0) 0 1
城西大学 1(0) 0 1 獨協大学 3(2) 0 2
文教大学 0(0) 1 0 日本工業大学 1(1) 0 0
日本薬科大学 0(0) 1 0 ものつくり大学 0(0) 0 1
麻布大学 1(0) 1 3 神奈川大学 21(17) 9 10
神奈川工科大学 1(1) 0 1 神奈川歯科大学 2(2) 1 0
関東学院大学 1(0) 2 1 聖マリアンナ医科大学 3(2) 0 2
鶴見大学 2(1) 0 1 東海大学 4(3) 7 6
横浜薬科大学 0(0) 1 0 金沢医科大学 4(1) 1 0
愛知医科大学 1(0) 0 1 中京大学 0(0) 0 1
京都造形美術大学 0(0) 1 0 同志社大学 2(1) 2 1
立命館大学 3(1) 7 3 大阪芸術大学 0(0) 1 0
関西大学 3(0) 1 1 近畿大学 1(0) 0 0
関西学院大学 3(0) 2 3 神戸薬科大学 0(0) 1 0
兵庫医科大学 0(0) 0 1 第一薬科大学 0(0) 1 0
               
        専門学校等 2(1) 0 3
               
私立大学等合計 694(453) 671 673


( )内は現役合格者数
2009年4月7日現在:進路指導部集計

【出典】 KOGYOKUSHA GAKUEN



田園調布雙葉中学校・高等学校

2010-01-27 09:22:16 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



田園調布雙葉中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では、東京都世田谷区にある田園調布雙葉中学校・高等学校について説明しています。

北海道小樽市にある双葉中学校・高等学校については「双葉中学校・高等学校」をご覧ください。
福島県双葉郡双葉町にある県立双葉高校については「福島県立双葉高等学校」をご覧ください。
他の幼きイエス会を設立母体とする女子校雙葉(ふたば)学園については「学校法人雙葉学園」をご覧ください。

田園調布雙葉中学校・高等学校
過去の名称 雙葉第二中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人田園調布雙葉学園
校訓 徳においては純真に
義務においては堅実に
設立年月日 1941年12月8日
共学・別学 男女別学(女子校)
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13652C
所在地 〒158-8511
東京都世田谷区玉川田園調布1-20-9
北緯35度35分56.4秒東経139度39分25.1秒
電話番号 03-3721-5087(中学校)
03-3721-1772(高等学校)
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

田園調布雙葉中学校・高等学校(でんえんちょうふふたばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都世田谷区にある学校法人田園調布雙葉学園が設置したキリスト教系(カトリック系)の私立女子校である。

幼きイエス会(旧サン・モール修道会)を設立母体とする。

目次 [非表示]
1 沿革
2 教育組織
3 制服
4 交通
5 主な出身者
6 入学試験
7 系列校
8 関連項目
9 外部リンク


沿革 [編集]
1941年 - 四谷雙葉の校内で授業開始。
1949年 - 雙葉第二中学校開校。
1952年 - 雙葉第二高等学校開校。
1964年 - 法人名・学校名を田園調布雙葉と改名。
教育組織 [編集]
普通科のみ。完全中高一貫校。

制服 [編集]
冬服 - 紺のセーラー服  
夏服 - 白地にグレーのセーラー服
交通 [編集]
東急大井町線九品仏駅 徒歩10分
東急東横線・目黒線田園調布駅 徒歩15分、またはバス 東急バス園01系統(田園調布-千歳船橋)「雙葉学園前」徒歩2分
主な出身者 [編集]
皇太子妃雅子(皇族)
小和田優美子(雅子妃の母親)
長嶋亜希子(長嶋茂雄夫人)
野田聖子(政治家)→中退後、ミシガン州ジョーンズヴィル・ハイスクールに入学
中井貴惠(女優)
大村博美(オペラ歌手)
矢代朝子(女優、矢代静一長女)
原久美(ボサノヴァ歌手)
一本木蛮(漫画家)
長野智子(フリーアナウンサー、元フジテレビ)
小笠原保子(TBS報道局経済部、元アナウンサー)
長嶋三奈(テレビ朝日スポーツキャスター)
水谷川優子(チェリスト、近衛秀麿 孫)
宮本愛子(NHKアナウンサー)
大空祐飛(宝塚歌劇団男役スター)(中学まで)
梅津弥英子(フジテレビアナウンサー)
杉上佐智枝(日本テレビアナウンサー)
前田有紀(テレビ朝日アナウンサー)
山崎直子(女優、山崎努の娘)
賀川照子(女子プロレスラー、リングアナウンサー、司会者)
鷲見恵理子 (バイオリン)
鷲尾麻衣 (オペラ歌手)
岡田裕子(美術家)
原ゆう子 (ニュースキャスター)
本川清花(フードコーディネーター兼レポーター)
凪七瑠海(宝塚歌劇団男役スター)(中学まで)
芽衣かれん(医師)
入学試験 [編集]
外部からの入学は原則不可(田園調布雙葉小学校からの内部進学のみ)。

系列校 [編集]
学校法人田園調布雙葉学園
田園調布雙葉小学校
田園調布雙葉小学校附属幼稚園
その他
学校法人雙葉学園
学校法人横浜雙葉学園
学校法人静岡雙葉学園
学校法人福岡雙葉学園
関連項目 [編集]
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
外部リンク [編集]
田園調布雙葉中学校・高等学校
この項目「田園調布雙葉中学校・高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%9C%92%E8%AA%BF%E5%B8%83%E9%9B%99%E8%91%89%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 日本のカトリック系高等学校 | 日本のカトリック系中学校 | 世田谷区 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ

最終更新 2010年1月4日 (月) 16:32

























  55回生進学先一覧(2009年3月卒業)  
     
  ※これは卒業時における進学者数ですので、次年度再受験して入学したものの数は含んでおりません。  
  種類 大学 大学 計 学部 学科・専攻 計
国公立
【東京大学】 2
文科I類 - 1
理科I類 - 1
【群馬大学】 1 医 医 1
【東京外国語大学】 1 外国語 欧米第一英語 1
【東京学芸大学】 1 教育 初等理科 1
【東京芸術大学】 1 音楽 音楽環境創造 1

【私立】
【青山学院大学】 6
教育人間科学 教育 2
総合文化政策 総合文化政策 2
国際政治経済 国際政治 1
文 仏文 1
【学習院大学】 1 文 英語英米文化 1
【慶應義塾大学】 11
環境情報 - 1
看護医療 - 1
総合政策 - 1
文 人文社会 4
法 政治 2
薬 薬 1
理工 学門5 1
【国際基督教大学】 1 教養 アーツサイエンス 1
【上智大学】 8
外国語 イスパニア語 1
英語 1
経済 経営 2
神 - 1
総合人間科学 社会福祉 1
文 ドイツ文学 1
哲学 1
【成蹊大学】 1 文 国際文化 1
【中央大学】 1 法 政治 1
【明治学院大学】 1 社会 社会 1
【目白大学】 1 人間 心理カウンセリング 1
【立教大学】 7
コミュニティ福祉 福祉 1
観光 交流文化 1
経営 経営 1
社会 メデイア社会 2
文 英米文学 1
仏文 1
【早稲田大学】 8
教育 数学 1
国際教養 国際教養 1
社会科学 社会科学 1
先進理工 応用化学 1
文 文 1
文化構想 文化構想 2
法 - 1
【学習院女子大学】 1 国際文化交流 日本文化 1
【昭和女子大学】 2
人間文化 英語 コミュニケーション 1
生活科学 環境デザイン 1
【白百合女子大学】 4
文 英語英文 1
国語国文 3
【聖心女子大学】 5 文 - 5
【津田塾大学】 1 学芸 国際関係 1
【東洋英和女学院大学】 1 人間科学 人間科学 1
【日本女子大学】 4
家政 管理栄養士 1
住居 2
人間社会 文化 1
【フェリス女学院大学】 1 国際交流 国際交流 1
【順天堂大学】 2 医 医 2
【東京慈恵会医科大学】 1 医 医 1
【東京女子医科大学】 1 医 医 1
【東邦大学】 1 医 看護 1
【日本大学】 1 医 医 1
【北里大学】 1 獣医 動物資源科学 1
【麻布大学】 1 獣医 動物応用科学 1
【昭和大学】 3
医 医 1
歯 歯 2
【神奈川歯科大学】 1 歯 歯 1
【東京歯科大学】 1 歯 歯 1
【明海大学】 1 歯 歯 1
【聖路加看護大学】 1 看護 看護 1
【東京農業大学】 1 応用生物科学 栄養科学 1
【東海大学】 1 体育 生涯スポーツ 1
【多摩美術大学】 1 美術 絵画 油絵 1
【武蔵野美術大学】 1 造形 映像 1
【短期大学】 青山学院女子短期大学 1 英文 英語 1
【専門学校】
聖心女子専門学校 2 -
英語 1
保育 1
【その他】 NIC International College
in Japan 1 - - 1
未定 16 16
計 総計 110 110

 
     
   




高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信

2010-01-26 22:56:53 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

高校生新聞 の検索結果 約 1260万 件=2010-1-26

①高校生新聞 : トップページ高校生向け月刊誌。最新号の目次、高校生記者の記事、アンケート、占い、掲示板。
www.koukousei-sinbun.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -
会社概要
コンテスト
特派員記者募集
高校生新聞とは 今月号の記事
バックナンバー
高校生新聞社賞
koukousei-sinbun.co.jp からの検索結果 »
高校生新聞 : 高校生新聞とは高校生が利用できるメディアは数多くあります。しかし、情報があふれる中、ともすれば自分にとって本当に必要な情報を見極めることが難しくなりがちです。 高校生新聞では、「高校生を応援する紙面づくり」を合言葉に、全国の高校生の活躍、役立つ生活の ...
www.koukousei-sinbun.co.jp/company/about.html - キャッシュ - 類似ページ -





高大連携情報誌 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信 ... - 29 回閲覧 - 14:37
2009年12月9日 ... 【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】31 google[高大連携情報誌 高校生新聞【大学受験ニュース】 オープンキャンパス 編集長] 約 833 件 2009-10-21 8:15 : 3 検索の達人 ※【6位】=【高大連携情報誌 高校生新聞(大学受験 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10406931960.html - キャッシュ -


政策研究大学院大学 | 学生街散歩: 高校生新聞「大学受験ニュース ... - 8 回閲覧 - 14:38
学生街散歩: 高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版) - 政策研究大学院大学(乃木坂:高校・大学)の記事です.
r500m.com/topicview/1125627 - キャッシュ -


高校生新聞 - Wikipedia - 4 回閲覧 - 09/12/27
高校生新聞(こうこうせいしんぶん)は、高校生新聞社が発行する日本で唯一の高校生向けの全国紙のこども新聞。基本的に月刊(毎月10日発行)であるが、7月・8月は合併号として7月10日に発行される。全面カラー。2006年9月からは高校生スポーツを高校生 ...
ja.wikipedia.org/wiki/高校生新聞 - キャッシュ - 類似ページ -


高校生スポーツ高校生だけのスポーツ専門紙 -- 高校生スポーツは、高校生だけを取材対象にしたスポーツ新聞です。
www.koukousei-sports.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -


山形県立山形東高等学校   大学合格者数(延人数

2010-01-26 16:24:24 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


山形県立山形東高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山形県立山形東高等学校
【過去の名称】
山形縣師範學校中學師範学豫備科
山形縣中學校
山形縣尋常中學校
山形縣山形中學校
山形縣立山形中學校
山形県立山形第一高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山形県
校訓 文武両道
質實剛健
自學自習
設立年月日 1884年10月29日
創立記念日 10月29日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 06101J
所在地 〒990-8525
山形県山形市緑町1-5-87
北緯38度15分27.8秒東経140度20分45.7秒
電話番号 023-631-3501
FAX番号 023-631-3517
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

第7回(1987年)

高校生クイズ優勝


山形県立山形東高等学校(やまがたけんりつやまがたひがしこうとうがっこう、英称:Yamagata Prefectural Yamagata East High School)は、山形県山形市緑町にある県立の高等学校。通称は山東(やまとう)、山形東(やまがたひがし)、山形市近辺では東高(ひがしこう)とも呼ばれている。

目次 [非表示]
1 概要
2 設置学科
3 沿革
4 校歌・祝典歌・応援歌
5 施設設備
6 年中行事
7 生徒会機関
8 部活動
9 交通
10 著名な出身者
11 関連項目
12 外部リンク


概要 [編集]
旧制山形中学校を前身とする山形県を代表する公立進学校。毎年東京大学へ10名程度、東北大学へ70名程度が進学する。特に東北大学合格者数は、毎年全国トップクラスを誇っている。また山形大学附属中学校からの進学者が多数在学している。

授業は65分で行われる(1958年から実施)。2003年度入学生から1クラス減の一学年6クラス編成の240名となった。また、同じく2003年度より従来の3学期制から、前期(4~9月)・後期(10~3月)の2学期制へと移行した。但し前期・後期間の秋季休業等は設けられておらず、3学期制をとる学校と長期休業期間はほぼ同じである。

現在の校舎及び千歳園山東講堂は、創立100周年時に記念事業として竣工した。

設置学科 [編集]
全日制 普通科 一学年6クラス編成 240名(内推薦入学者は約10%)
沿革 [編集]
1882年2月 - 山形縣師範學校内に中学科がおかれる
1884年10月 - 師範學校から中學科を分離、山形縣中學校と改称
1901年4月 - 山形縣立山形中學校と改称
1911年5月 - 山形市北大火で校舎全焼、翌年校舎再建
1943年4月 - 山形縣立山形夜間中學校を合併して夜間課程を併置
1948年4月1日 - 学制改革により新制高等学校となり、山形県立山形第一高等学校と改称。山形県定時制課程、通信教育部を併置。
1950年3月31日 - 高等学校再編成及び男女共学実施のため、山形県立山形第五高等学校と統合し、山形県立山形東高等学校となる。
1952年4月1日 - 山形県立山形北高等学校を分離
1957年2月13日 - 新校旗を制定、樹立式を行う
1969年8月28日 - プ-ル建設落成式を挙行する
1975年6月25日 - 創立九十周年記念事業、武道館竣工式を挙行する
1984年9月29日 - 創立百周年記念事業、山東講堂竣工式を挙行する
1984年9月30日 - 創立百周年記念式典並びに現校舎落成式を行う
1987年12月7日 - 「山形東高等学校百年史」を発刊
1989年3月23日 - 山形東高等学校奨学会が「財団法人山形東高奨学会」として設立認可を受ける
1990年5月26日 - 山形県立山形東高等学校後援会が発足
1997年4月13日 - 定時制課程、通信制課程の新規募集を終了。山形県立霞城学園高等学校を分離
2000年3月 - 定時制課程、通信制課程を閉じる
校歌・祝典歌・応援歌 [編集]
校歌 (羽前の三山)
作詞 土井晩翠  作曲 中田章
創立40周年を記念して制定された。
祝典歌 (麗しの我が故郷よ)
作詞 神保光太郎  作曲 佐治恒夫
普段は歌われていないが、創立10年単位の節目の年に開催される創立記念式典の際は歌われる。
応援歌「友よ、立て」
作詞 門脇徹
応援歌第一番と並んで今でも頻繁に歌われている。
応援歌第一番 (おお、勝利)
山形東高を代表する応援歌。
応援歌第二番 (骨をつらぬく)
近年あまり歌われていない。
応援歌第三番 (鉄壁固く)
応援歌第二番と同じく、近年あまり歌われていない。
遠征歌
応援歌第一番や、「友よ、立て」ほど歌われてはいないが、現在でも東南定期戦の際などに歌われている。
新応援歌「みなぎる力」
作詞 谷川俊太郎  作曲 服部公一
創立100周年を記念して制定された。しかし、近年あまり歌われていない。
施設設備 [編集]
本校舎
口の字型に配置された3階建の建物を、南側の正面玄関から北側の普通教室棟に向かって2階建の中央廊下が南北に貫く形となっている。地形的な理由により生徒昇降口が本校舎1階よりも低い地階(地下ではない)にあり、生徒昇降口・グラウンド側から見ると4階分の高さがある。普通教室棟については、1階が1年教室、2階が2年教室、3階が3年教室となっている。3年教室については、2006年よりクーラーが設置された。
和風庭園
中央廊下東側。小川や池があり、学級の記念写真撮影場所となっている。
洋風庭園
中央廊下西側。
ピロティ
本校舎地階部分にある運動場である。
理科棟
本校舎の南側にある3階建の建物。1階が化学室、2階が生物室、3階が物理室となっている。主に2,3年生と科学部が使用する。本校舎と1,2階部分を渡り廊下で接続されている。
向学棟
本校舎の南南西にある3階建の建物で、渡り廊下により本校舎とは2階部分がつながっている。かつては通信制の校舎であった。霞城学園高の新設に伴い、本校から定時制・通信制が廃止され、霞城学園高は山形駅西口の霞城セントラルビルに校舎を設置したため、現在は、社会科や平日講習等の授業場所、3年生の自習場所、文化部の部活動場所として利用されている。またコンピュータルームを2003年に整備・運用開始し、情報の授業や総合学習の調査等で使用している。高速インターネット・LANシステムを完備。
本棟は千歳園山東会館と隣り合わせのため、昼食時に食堂を利用するための通路ともなっている。

体育館
バレーボールコート4面分の広さを備える。地階部分は卓球場・トレーニングルームとなっている。
屋内練習場
野球部が屋内の練習場として利用している。
武道館
1階がフェンシング場、2階が柔道場、3階が剣道場となっている。
50mプール
本校のすぐ北東に隣接してある山形工業高と共用である(授業時は山形工業高が屋内、本校が屋外プールを使用する。)。水球(山形工業高の部活動で利用)ができる仕様のため、両プール共水深が深い。
グラウンド
山形工業高との共用である。
ハンドボールコート
弓道場
テニスコート
千歳園山東講堂隣に位置する。体育の授業で使用する。普段はテニス部、ソフトテニス部が利用している。
千歳園山東講堂
創立100周年記念として本校舎と共に竣工した。定員1,008名。各種儀式・集会の他、音楽演奏会、山東祭メイン会場、予餞会等幅広く利用されている。過去にはNHK交響楽団や山形交響楽団の演奏が同館で行われたこともある。普段は吹奏楽部が主に利用している。
千歳園山東会館
創立120周年記念として竣工した食堂付の合宿所。過去、食堂は存在していたが焼失してしまい、本校は山形市内で唯一食堂の無い高校であった。2004年に同館が完成し同年より運用開始となった。授業・土曜セミナー(土曜日に行われる講習)の日の昼に食堂が利用できる。保安上の理由で撤去されていた自動販売機が、同館開館と共に内部に設置された(2003年までは武道館脇の屋外に設置されていた。ちなみに、2009年に武道館脇の屋外の自動販売機は再設置された。)。また部活動の校内合宿場所として利用されている。
年中行事 [編集]
4月
東南定期戦
東南とは山形東高・山形南高の二校のことである。元来、上記二高校の体育部各部が試合を行い勝敗を競うものであったが、平成17年度より野球部、卓球部、剣道部の試合のみとなった。野球部においては山形市営野球場で行われ、全校応援となる。この定期戦の山形南高での呼称は「南東定期戦」である。
新入生歓迎校内駅伝大会(4月下旬~5月上旬のいずれか)
馬見ヶ崎川の河川敷で行われる。午前は個人ロードレース大会を行い、午後はクラスより選抜されたメンバーによるクラス対抗駅伝大会が行われる。生徒はいずれか一方の大会のみに出場する。これに合わせ4月から大会前までは、体育の授業で長距離走の練習が行われる。
5月
研修旅行
1年生が岩手方面に旅行する。山形東高には修学旅行がないため、これが実質の修学旅行となる。また、各部活の1年生が先輩へのお土産に小岩井農場でチーズケーキを買うという慣習がある。
音楽鑑賞教室(5~7月のいずれか)
山形東高講堂もしくは山形市内コンサートホールにおいて開催されるクラシックコンサートである。
7月
クラスマッチ・体育祭
クラスマッチは、ソフトボール・卓球・バスケットボール・サッカー・バレーボールの球技の他、綱引きと剛健ジャンプ(長縄跳び)の種目を、学校敷地内で行う行事のことである。また、女子のみが出場できるレディースマッチというリーグがあり、各球技種目の他、ドッヂボールが行われる。球技では、その種目に該当する部活の生徒は出場できない(ソフトに野球部、バスケにバスケ部など)。
体育祭は、あかねヶ丘陸上競技場で行われる陸上競技大会のことである。騎馬戦などのフィールド競技や、障害物競走などの競技も行われる。なお、クラスマッチと体育祭は、前者が3日間、後者が1日間の連続4日間開催される。
甲子園予選全校応援
野球部の甲子園出場を目指し、全校生徒が応援する。実質、3年生は部活を引退し(野球部3年部員、上位大会に進んだ体育部3年部員、文化部3年部員及び応援団・チアリーダー3年メンバーを除く)受験期に入っているため、1,2年生は全員参加が原則であるが、3年生は有志による参加となる。
夏季休業期間
8月
山東祭
2日間半開催される。山形西高・山形南高・山形北高も同じ日程で文化祭を開催しており、4校合同企画も行われる(年度によって4校合同とならず、2校や3校合同となる場合もある)。1日目は午前に短縮授業を行う。その後、午後より山東祭が開催される。1日目「前日祭」2日目「文化部発表」3日目「文化部発表」「後夜祭」という全校生徒参加による行事が山形東高講堂にて行われる。一般への公開は2~3日目のみで、生徒による模擬店出店、アトラクション、演劇発表、カラオケ大会、ライブコンサートや映画上映会やフードファイトなどが行われる。これらにおいて、「前日祭」「後夜祭」「文化部発表」は一般公開ではない。
10月
遠足
遠足は、受験を控えている3年生の合格祈願を行う行事で、3年生のみが参加する。羽黒山(山形県鶴岡市)登山を行い、頂上にある出羽三山神社にて合格祈願を行う。往路は、山のふもとから石段を歩いて登り、復路はバスにより下山する。
1日総合大学
1日総合大学は、3年生の遠足の日に、1・2年生が参加する総合学習のことである。外部講師を招いて山形東高内で講義を行ったり、裁判所、大学、研究所等の施設を訪れ実地研修などを行う。
創立記念式典
創立記念式典は、創立記念日の10月29日に開催される行事である。「創立記念式典」と、外部の識者による「記念講演会」の2部構成で開催される。例年、山形東高講堂にて開催されるが、10年単位の節目の年には、山形県県民会館で開催される。
11月
峠の力餅集会
受験期で最も苦しい時期に差し掛かっている3年生を応援するために行われる行事。3年生が参加する。配られる餅が「峠の力餅」と呼ばれることから行事名となっている。
演劇鑑賞教室
山形県県民会館で行われる。この演劇鑑賞教室は、山形県村山地区の全高等学校が参加する。
1月
センター試験出陣式
センター試験前日に行われる。大学受験の第一関門であるセンター試験における高得点獲得を祈願する。
2月
予餞会
卒業を控えた3年生のために、1・2年生が主催して行う行事。
生徒会機関 [編集]
常任委員会
生活委員会
HR委員会
(ホームルーム委員会)
保健委員会
図書委員会
放送委員会
クラスマッチ委員会
応援団幹部会
応援団補助委員会
部長会
選挙管理委員会
群竹委員会(旧群竹会)
(女子による自治組織)
山東祭実行委員会


部活動 [編集]
体育部
弓道
剣道
サッカー
山岳
柔道
水泳
スキー
ソフトテニス
体操
卓球
テニス
バスケットボール
バドミントン
バレーボール
ハンドボール
フェンシング
野球
陸上競技


文化部
演劇
音楽(合唱)
郷土研究
語学
写真
書道
新聞
吹奏楽
数学
美術
文芸
マンドリン
科学
囲碁将棋
JRC
家庭科


生徒会管轄部
応援団(チアリーダーを含む)
チアリーダーは、元々女子生徒の「女子は応援団に入ることができないのか」という要望がきっかけで創設された。折しも当時、部員減少により応援団が存続の危機に立たされていたため、チアリーダーの結成を約300人で組織する応援団OB会が呼応、チアリーダーのユニフォーム代などをバックアップする形で創設が実現した。
交通 [編集]
JR北山形駅より徒歩約25分
山交バス「新築西通り」「遊学館前」停留所より徒歩3分
著名な出身者 [編集]
安達峰一郎 (外交官、国際法学者。第4代常設国際司法裁判所所長)
阿部次郎 (哲学者)
阿部正俊 (参議院議員)
石澤靖治 (学習院女子大学教授・ジャーナリスト)
遠藤利明 (衆議院議員・第13代文部科学副大臣)
太田政弘 (第30代警視総監、第14代台湾総督)
大場茂馬 (刑法学者)
奥山清行 (工業デザイナー)
加藤典洋 (早稲田大学教授、文芸評論家)
鹿野道彦 (前衆議院議員・元農林水産大臣・元総務庁長官・新党みらい元代表・国民の声元代表・民主党元副代表)
日下部四郎太 (物理学者)
小磯國昭 (第41代内閣総理大臣、第100代陸軍大将)
高山岩男 (哲学者)
後藤ひろひと (吉本興業所属Piperの俳優・脚本家)
近藤洋介 (衆議院議員)
齋藤弘 (山形県前知事)
柴田徹 (NHK山形放送局アナウンサー)
神保光太郎 (詩人、独文学者)
鈴木寿 (中央大学教授)
須藤満 (元T-SQUAREのメンバーのベーシスト)
高木市之助 (国文学者)
新関良三 (独文学者)
長谷川公一 (東北大学教授、社会学者)
服部公一 (作曲家)
日野雅夫 (元山形県副知事)
平塚広義 (東京府知事)
深水黎一郎 (メフィスト賞作家)
降矢敬義 (元参議院議員、自治事務次官)
星川清司 (直木賞作家)
星川保松 (元民主改革連合代表、元参議院議員、元尾花沢市長)
三浦新七 (経済学者、東京商科大学学長)
三上ちさ子 (fra-foa)
三矢重松 (国語学者)
無着成恭 (教育者・評論家)
山内志朗 (慶應義塾大学教授、哲学者)
結城章夫 (山形大学学長、第3代文部科学事務次官)
結城豊太郎 (第37代大蔵大臣・第15代日本銀行総裁)
吉田熊次 (教育学者)
吉田司 (ノンフィクション作家)
渡里杉一郎 (元東芝社長)
丹羽厚悦 (山形銀行顧問、前頭取)
細谷正宏 (同志社大学大学院教授、歴史学者)
三浦新  (元山形銀行頭取・会長)
長谷川吉茂 (山形銀行頭取)
叶内紀雄 (元殖産銀行頭取)
関連項目 [編集]
山形県高等学校一覧
学校記事一覧
旧制中学校
外部リンク [編集]
山形県立山形東高等学校
山形県立山形東高等学校同窓会
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%9D%B1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 山形県の公立高等学校 | 山形市の学校 | 全国高等学校クイズ選手権優勝校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 学校記事



最終更新 2009年12月25日 (金) 10:12

















生徒の全員が大学進学を希望しています。志望大学は4年制の国立大学が圧倒的に多く、特に、東京大学・東北大学など難関大に数多くの合格者を出しております。部活動に打ち込んだ者が高い志望を達成しており、「文武両道」が見事に実践されています。                    


平成21年度 大学合格者数(延人数) 

大学種別 当年卒 過年卒 合計
国立大学 136 45 181
公立大学 5 2 7
私立大学 他 97 130 227
合計 238 177 415



国公立大学(延人数)


大学名 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21
東京大学 9 13 16 9 15=【62】
京都大学 3 0 0 1 0 =【4】
一橋大学 2 0 4 0 0 =【6】
東京工業大学 2 1 5 1 1 =【10】
東京外語大 1 2 5 2 2 =【12】
北海道大学 4 8 3 5 11=【31】
東北大学 68 88 53 54 63=【326】
山形大学 23 39 23 28 26 =【139】
(うち医学科) 6 10 11 4 9 =【76】
新潟大学 20 27 20 20 14=【101】
筑波大学 5 4 2 7 10=【28】
千葉大学 7 6 1 4 3 =【21】
その他 38 25 28 43 34=【168】
計 188 223 171 178 188=【948】

私立大学(延人数)

大学名 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21
早稲田大学 21 29 31 31 28=【140】
慶応義塾大学 12 11 13 10 8 =【54】
明治大学 17 25 29 19 42 =【132】
中央大学 23 31 23 29 22 =【128】
東京理科大学 17 19 15 14 22=【87】
その他 101 143 86 123 105=【558】
計 191 258 197 226 227=【1099】



山形県高等学校一覧

2010-01-26 16:10:20 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


山形県高等学校一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
山形県高等学校概要(平成18年度) 総数 67校・2分校
国立 なし
公立 51校・2分校
私立 16校
教育委員会所在地 〒990-8570
山形県山形市松波二丁目8-1
電話番号 023-630-2211
FAX
公式サイト 山形県教育庁高校教育課
山形県高等学校一覧(やまがたけんこうとうがっこういちらん)は、山形県の高等学校の一覧。

目次 [非表示]
1 公立高等学校
1.1 県立高等学校
1.1.1 東学区(北村山地区を除く村山地方)
1.1.1.1 山形市
1.1.1.2 寒河江市
1.1.1.3 天童市
1.1.1.4 上山市
1.1.1.5 東村山郡
1.1.1.5.1 山辺町
1.1.1.6 西村山郡
1.1.1.6.1 大江町
1.1.1.6.2 河北町
1.1.2 北学区(最上地方・村山地方の北村山地区)
1.1.2.1 新庄市
1.1.2.2 村山市
1.1.2.3 東根市
1.1.2.4 尾花沢市
1.1.2.5 最上郡
1.1.2.5.1 金山町
1.1.2.5.2 真室川町
1.1.2.5.3 最上町
1.1.3 南学区(置賜地方)
1.1.3.1 米沢市
1.1.3.2 長井市
1.1.3.3 南陽市
1.1.3.4 東置賜郡
1.1.3.4.1 川西町
1.1.3.4.2 高畠町
1.1.3.5 西置賜郡
1.1.3.5.1 白鷹町
1.1.3.5.2 小国町
1.1.3.5.3 飯豊町
1.1.4 西学区(庄内地方)
1.1.4.1 酒田市
1.1.4.2 鶴岡市
1.1.4.3 東田川郡
1.1.4.3.1 庄内町
1.1.4.4 飽海郡
1.1.4.4.1 遊佐町
1.2 市立高等学校
1.2.1 東学区(北村山地区を除く村山地方)
1.2.1.1 山形市
1.2.2 西学区(庄内地方)
1.2.2.1 酒田市
2 私立高等学校
2.1 山形市
2.2 米沢市
2.3 鶴岡市
2.4 酒田市
2.5 新庄市
2.6 天童市
2.7 西置賜郡
2.7.1 小国町
3 関連項目
4 外部リンク


公立高等学校 [編集]
県立高等学校 [編集]
東学区(北村山地区を除く村山地方) [編集]
山形市 [編集]
山形県立山形東高等学校
山形県立山形西高等学校
山形県立山形南高等学校
山形県立山形北高等学校
山形県立山形中央高等学校
山形県立山形工業高等学校
山形県立霞城学園高等学校



寒河江市 [編集]
山形県立寒河江高等学校
山形県立寒河江工業高等学校
天童市 [編集]
山形県立天童高等学校
上山市 [編集]
山形県立上山明新館高等学校
東村山郡 [編集]
山辺町 [編集]
山形県立山辺高等学校
西村山郡 [編集]
大江町 [編集]
山形県立左沢高等学校
河北町 [編集]
山形県立谷地高等学校
北学区(最上地方・村山地方の北村山地区) [編集]
北学区は、東根市以北の北村山地区4市町の4校(村山農業・楯岡・東根工業・北村山)を村山地方から切り離し、「最北地区」や「北郡(きたぐん)」として最上地方と一緒にしている。
新庄市 [編集]
山形県立新庄北高等学校
山形県立新庄南高等学校
山形県立新庄神室産業高等学校
村山市 [編集]
山形県立村山農業高等学校
山形県立楯岡高等学校
東根市 [編集]
山形県立東根工業高等学校
尾花沢市 [編集]
山形県立北村山高等学校
最上郡 [編集]
金山町 [編集]
山形県立金山高等学校
真室川町 [編集]
山形県立真室川高等学校
最上町 [編集]
山形県立新庄北高等学校最上校
南学区(置賜地方) [編集]
米沢市 [編集]
山形県立米沢興譲館高等学校
山形県立米沢東高等学校
山形県立米沢工業高等学校
山形県立米沢商業高等学校
長井市 [編集]
山形県立長井高等学校
山形県立長井工業高等学校
南陽市 [編集]
山形県立南陽高等学校
東置賜郡 [編集]
川西町 [編集]
山形県立置賜農業高等学校
高畠町 [編集]
山形県立高畠高等学校
西置賜郡 [編集]
白鷹町 [編集]
山形県立荒砥高等学校
小国町 [編集]
山形県立小国高等学校
飯豊町 [編集]
山形県立置賜農業高等学校飯豊分校
西学区(庄内地方) [編集]
酒田市 [編集]
山形県立酒田東高等学校
山形県立酒田西高等学校
山形県立酒田北高等学校
山形県立酒田工業高等学校
山形県立酒田商業高等学校



鶴岡市 [編集]
山形県立鶴岡南高等学校
山形県立鶴岡北高等学校
山形県立加茂水産高等学校
山形県立鶴岡工業高等学校
山形県立鶴岡中央高等学校
山形県立鶴岡中央高等学校温海校
山形県立庄内農業高等学校
山形県立山添高等学校



東田川郡 [編集]
庄内町 [編集]
山形県立庄内総合高等学校
飽海郡 [編集]
遊佐町 [編集]
山形県立遊佐高等学校
市立高等学校 [編集]
東学区(北村山地区を除く村山地方) [編集]
山形市 [編集]
山形市立商業高等学校
西学区(庄内地方) [編集]
酒田市 [編集]
酒田市立酒田中央高等学校
私立高等学校 [編集]
山形市 [編集]
東海大学山形高等学校
日本大学山形高等学校
山形学院高等学校
山形城北高等学校
山本学園高等学校
蔵王高等学校



米沢市 [編集]
米沢中央高等学校
九里学園高等学校
鶴岡市 [編集]
鶴岡東高等学校
羽黒高等学校
酒田市 [編集]
酒田南高等学校
天真学園高等学校
和順館高等学校
新庄市 [編集]
新庄東高等学校
天童市 [編集]
山形電波工業高等学校
西置賜郡 [編集]
小国町 [編集]
基督教独立学園高等学校
関連項目 [編集]
学校記事一覧
山形県特別支援学校一覧
山形県中学校一覧
山形県小学校一覧
山形県幼稚園一覧
山形県高等学校の廃校一覧
外部リンク [編集]
山形県教育庁高校教育課
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧

北海道地方 北海道

東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県

近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県

四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7」より作成
カテゴリ: 山形県の高等学校 | 日本の高等学校一覧


最終更新 2009年11月24日 (火) 09:01

山口県立山口高等学校

2010-01-26 15:40:56 | 高校(日本)
【高校生クイズ】穴埋め問題!【学生街散歩】【大学オープンキャンパス情報】
.カテゴリ山口県立山口高等学校



山口高校校歌

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


山口県立山口高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では、新制・公立の山口高等学校について記述しています。旧制・官立の山口高等学校については「山口高等学校 (旧制)」をご覧ください。

山口県立山口高等学校
過去の名称 (旧制)山口中学校
山口東高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山口県
併合学校 山口県立山口第二高等学校
校訓 至誠剛健
設立年月日 1870年
創立者 上田鳳陽
共学・別学 男女共学
分校 徳佐分校
課程 全日制・定時制・通信制
設置学科 (全日制)普通科・理数科
(定時制)普通科
(通信制)普通科・衛生看護科
学期 2学期制
高校コード 35128J
所在地 〒753-8508
山口県山口市糸米1-9-1
電話番号 083-922-8511
FAX番号 083-922-0503
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

山口県立山口高等学校(やまぐちけんりつやまぐちこうとうがっこう)は、山口県山口市に所在する県立高等学校。通称は山高(やまこう)。

目次 [非表示]
1 概要
2 学科
3 沿革
3.1 旧制山口中学まで
3.2 山口第二高等学校
3.3 山口東高等学校
3.4 山口西高等学校
3.5 山口高等学校
4 進学状況
5 主な学校行事
6 著名な卒業生
7 関連項目
8 外部リンク


概要 [編集]
1816年に上田鳳陽が興した山口講堂を前身とする、萩高校と並ぶ県下最古の高校の一つ(私塾・藩校時代まで遡ると1718年創建の萩明倫館に由来する萩高校の方が古い)であり、数多くの政治家を輩出した山口県を代表する進学校である。2006年度末までスーパーサイエンスハイスクールの指定校であった。紡木たくの漫画「瞬きもせず」のモデルとなったことでも知られている。

2000年度より従来の3学期制に代わって前期(4 - 9月)と後期(10 - 3月)の2学期制を導入した。また授業時間を従来の1時間当たり50分から65分に拡大した。

学科 [編集]
全日制
普通科
理数科
定時制
普通科
通信制
普通科
衛生看護科
沿革 [編集]
旧制山口中学まで [編集]
1816年 - 上田鳳陽が山口講堂を創立。
1845年 - 山口講堂を山口講習堂と改称。
1863年 - 山口講習堂を山口明倫館と改称。
1870年 - 山口明倫館を山口中学校と改称(県立、高等・尋常の両中等科あり)。この年を学校の創立年としている。
1886年 - 官立へ移管、山口高等中学校と改称。
1894年 - 山口高等中学校を山口高等学校と改称。
1901年 - 私立防長教育会山口中学校を山口県立山口中学校と改称(県立移管)、 官立山口高等学校予科生徒(尋常の中等科)を編入。
1905年 - 官立山口高等学校、山口高等商業学校に転換。
1919年 - 官立山口高等学校再設置
1948年 - 学制改革により山口県立山口中学校は山口県立山口高等学校となる。
山口第二高等学校 [編集]
1936年 - 財団法人山口商業学校設立
1944年 - 山口県立山口商業学校と改称(県立移管)、山口県立山口工業学校開設(航空科・建築科・土木科)。
1946年 - 山口県立山口第二中学校開設。
1948年 - 山口県立山口第二高等学校と改称(普通科・機械科・建築科・土木科)。
山口東高等学校 [編集]
1949年 - 山口県立山口高等学校及び山口県立山口第二高等学校を総合して山口県立山口東高等学校と改称(普通科・商業科・工業科・通信教育部)。定時制夜間(商業科・普通科)設置。
山口西高等学校 [編集]
1900年 - 私立毛利高等女学校を県立山口高等女学校と改称。
1948年 - 学制改革により山口県立山口女子高等学校と改称。
1949年 - 山口県立山口西高等学校と改称。
山口高等学校 [編集]
1950年 - 山口東高等学校と山口西高等学校を統合し、山口県立山口高等学校となる(普通科・商業科・工業科・定時制・通信教育部)。
1951年3月31日 - 昼間定時制並びに工業科廃止。
1954年 - 山口大学文理学部(再設置される官立山口高等学校)と敷地交換し、旧官立山口高校跡へ移転
1955年4月 - 山口高等学校(旧山口東高等学校)・山口中央高等学校(旧山口西高等学校)の2校に分離。
1962年 - 通信教育部を通信制課程と改称。
1969年4月 - 全日制理数科設置。
1970年4月 - 通信制に衛生看護科を設置。
1973年3月 - 定時制商業科廃止。
1988年3月 - 全日制商業科廃止(新設の西京高等学校に商業科を開設)。
2004年4月 - 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定(2007年3月まで)
2007年2月 - 生徒会公式マスコットキャラクター決定(愛称:ごわす君)。
2008年4月 - 徳佐高等学校の敷地内に山口高等学校徳佐分校を設置。
同年入学生から編入、徳佐高等学校は新規生徒募集を停止し、在校生の卒業をもって廃校(2010年3月)予定。
進学状況 [編集]
近年、東大合格者数は一桁にとどまる。半数以上の生徒が国公立大学に進学している。ここ数年では、難関大に進学する者とそうでない者の成績の二極分化が激しくなってきている。

主な学校行事 [編集]
前期
入学式
身体測定、スポーツテスト
山高総体 - 山高で最も大きな行事。通常、維新百年記念公園を貸しきって行われる。
合唱大会 - 7月(夏休み前の2日間)に行われるクラス対抗の合唱大会。まず学年別で予選が行われ、上位クラスと熱球賞クラスが決勝で歌を披露。全学年より1 - 3位及び奨励賞(4位にあたる)のクラスが選ばれる。
銀鐘祭 - 他校でいうところの文化祭である。1998年のサビエル記念聖堂再建にあやかり同年より「文化祭」から名称を変更した。以前は丸々2日間開催で2日とも一般公開していたが、学級数の減少や授業時間・銀鐘祭の準備時間の確保などを理由に、2008年に1日目が午前中の全体公演のみに縮小され、午後の時間は翌日のクラス企画などの準備に充てられることとなった。また、これに伴い一般公開が2日目のみとなったが、翌2009年は1日目午前中も一般公開されることになった。
後期
マラソン大会 - 維新百年記念公園を使用し行われる。男子6.1km、女子4.2km。
クラスマッチ - 年の瀬に行われるスポーツイベント。2年生までが参加。
卒業式
萩往還を歩く会 - 山口高校・萩高校両生徒会の主催で行われる。萩往還のうち萩 - 山口間を一日かけて歩く。もともと山口高校生徒会単独での行事であったが、山口・萩両高校の創立130周年を記念し、2001年より共同開催となり現在に至る。例年、3月中旬に行われる。
著名な卒業生 [編集]
政界
市川正一(中15期)- 戦前の日本共産党幹部、コミンテルン執行委員
岸信介(中20期)- 衆議院議員、第56・57代内閣総理大臣
細迫兼光(中21期)- 衆議院議員、小野田市長
佐藤栄作(中24期)- 衆議院議員、第61・62・63代内閣総理大臣、ノーベル平和賞
安倍晋太郎(中48期)- 衆議院議員、外務大臣
小沢克介(普12期)- 衆議院議員、弁護士、社会党副書記長
二井関成 - 現山口県知事
高邑勉 - 現衆議院議員、民主党山口県連副代表
渡辺純忠 - 現・山口市長
実業
鮎川義介(中3期) - 日産コンツェルン創始者
中安閑一(中20期)- 元宇部興産社長、会長
杉道助(中退) - 海外市場調査会(現 ジェトロ)設立者、大阪商工会議所会頭、八木商店社長 / 萩中学へ転校
佐々木英治(中39期)- 元宇部興産副社長。元テレビ山口社長
中村良夫(中42期) - ホンダF1初代監督、本田技研工業常務取締役
多田公熙(中46期) - 元中国電力社長、元中国経済連合会会長
中村長芳(中48期) - 総理大臣秘書官、プロ野球ロッテオリオンズオーナー、福岡野球株式会社オーナー
光井一彦(普9期) - 元宇部マテリアルズ社長、元宇部興産専務、日本商工会議所監事
学者
河上肇(中1期) - 経済学者
河田嗣郎 - 経済学者、京都帝国大学経済学部教授、大阪商科大学(現・大阪市立大学)初代学長
高岡熊雄(中退) - 第3代北海道帝国大学総長
後藤純一 - 経済学者(神戸大学経済経営研究所教授)
島田幸典 - 京都大学大学院法学研究科准教授
文学・芸術
種田山頭火(中7期)- 俳人
嘉村礒多(中 期) - 私小説家
国木田独歩- 作家
重松清(普31期)- 作家
中原中也(中退) - 詩人
飛鳥高 - 小説家
桑野聖 - ヴァイオリン奏者(東京藝術大学卒業)
吉田正 - 写真家
スポーツ
平田英治 - 元プロサッカー選手、現徳島ヴォルティストップチームコーチ
真子紗佳 - プロゴルファー
御園生崇男 - プロ野球選手
小林吉雄 - プロ野球選手
渡辺時信 - プロ野球選手
末森法典 - プロ野球選手
舛井真喜人 - プロ野球選手
藤本伸 - プロ野球選手
その他
田中頼三(中 期) - 元海軍中将
金沢正夫 - 海軍中将
藤井克典 - NHKアナウンサー
山本哲也 - NHKアナウンサー
城繁幸 - 作家、コンサルタント
関連項目 [編集]
萩高等学校 - 毎年3月に萩往還を歩く会を合同で行っている
学校記事一覧
山口県高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧
旧制中学校
高等女学校
実業学校
瞬きもせず - 山口高校がモデルとなった漫画
外部リンク [編集]
山口県立山口高等学校
山口県立山口高等学校 徳佐分校
この項目「山口県立山口高等学校」は、山口県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 山口県の公立高等学校 | 山口県の定時制高等学校 | 山口県の通信制高等学校 | 日本の理数に関する学科設置高等学校 | 日本の看護に関する学科設置高等学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 選抜高等学校野球大会出場校 | 山口市の学校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 山口県の学校に関するスタブ

最終更新 2010年1月25日 (月) 16:18




  
平成21年度大学入試結果 09/04/07 山口高校進路部


国公立大学合格者数(前期 256名・中後期 102名受験)
私立大学合格者数
国立大学 現役 過年 合計  
公立大学 現役 過年 合計  
私立大学名 現役 過年 合計
1 北海道大学     1 高崎経大       1 自治医大 1 1 2
2 北教大札幌校   2 首都大東京 1   1 2 獨協大      
3 北教大函館校 3 横浜市立大       3 北里大   3 3
4 東北大学    4 金沢美術工芸大    4 青山学院大   1 4 5
5 山形大学  1   1 5 都留文科大    5 学習院大    2   2
6 茨城大  2   2 6 岐阜薬大     6 慶応大     3 3 6
7 筑波大学  2 2 4 7 静岡県立大    2 2 7 国際基督教大   
8 宇都宮大    8 愛知県立大         8 国士舘大 1   1
9 群馬大     9 名古屋市立大    1 1 9 創価大   5 2 7
10 埼玉大    2   2 10 京都市立芸大  10 上智大   1   1
11 千葉大  1 1 11 京都府立大  1 1 11 フェリス女大 2   2
12 お茶の水女子大 1 1 12 大阪市立大 1 1 2 12 芝浦工大 4 4
13 電気通信大 2 2 13 大阪府立大  2 1 3 13 成城大     
14 東京大学    1 1 2 14 神戸市外大 2 2 14 専修大  4   4
15 東京医歯大  15 兵庫県立大学     15 多摩美大      
16 東京外大    16 島根県立大     16 中央大    8 9 17
17 東京海洋大  1 1 17 岡山県立大 1 1 2 17 津田塾大  2 2 4
18 東京学芸大   5   5 18 尾道大   18 帝京大 2   2
19 東京芸大    19 県立広島大  1   1 19 東海大  1   1
20 東京工業大   20 広島市立大     20 東京女子大  3 1 4
21 東京農工大 1   1 21 下関市立大 2 2 21 東京理大  7 5 12
22 一橋大学      22 山口県立大  9   9 22 東京農大 2 1 3
23 横浜国立大  2   2 23 高知女子大 1 1 23 東京薬大 1   1
24 新潟大   24 北九州市立大  6 2 8 24 日本大   4   4
25 富山大    25 九州歯大      25 日本女子大   2   2
26 岐阜大 1 1 26 福岡県立大  1  1 26 法政大    9 2 11
27 金沢大   1 1 2 27 福岡女子大   27 武蔵工大      
28 山梨大  1 1 28 長崎県立大  2 1 3 28 武蔵野美大 2   2
29 信州大   1 1 29 熊本県立大   29 明治大学  2 8 10
30 静岡大     30 宮崎公立大  30 明治学院大学   3   3
31 浜松医大    公立大学合計 30 9 39 31 立教大学    1   1
32 愛知教育大            32 早稲田大学   5 7 12
33 豊橋技術科学大   昨年度 20 3 23 33 東洋大 5   5
34 名古屋大  1 1 2 一昨年度 29 2 31 34 神奈川大学  2   2
35 名古屋工大        35 金沢医科大      
36 三重大          36 中京大 2   2
37 滋賀大   2  2 準大学・公務員 37 愛知医科大   1 1
38 京都大   3 1 4   現役 過年 38 南山大     1 1
39 京都教育大     防衛大学校   1 39 京都薬科大   2 2
40 京都工芸繊維大   防衛医科大学校   40 京都産業大 2 3 5
41 大阪大  6 3 9 国立看護大学校 1   41 京都外語大 2   2
42 大阪教育大   1   1 水産大学校 1 42 京都女子大 4 1 5
43 神戸大   3 4 7 自衛官 1   43 同志社大    12 10 22
44 兵庫教育大     44 佛教大 3   3
45 奈良教育大    医学部医学科 45 同志社女子大  2   2
46 奈良女子大 1 1 現役) 推薦 前期 後期 46 立命館大 31 18 49
47 和歌山大    山口大学 5 2   47 龍谷大     4 5 9
48 鳥取大           48 関西外大 1   1
49 島根大    1 1 自治医大   1   49 大阪工大 2   2
50 岡山大13 4 17過年度) 推薦 前期 後期 50 関西大   8 7 15
51 広島大 13 3 16 山口大学   1   51 近畿大  8 9 17
52 山口大  53 11 64 島根大学1 52 関西学院大   23 11 34
53 徳島大    愛媛大   1 53 甲南大     2   2
54 鳴門教育大  信州大 1 54 神戸学院大   4   4
55 香川大    1 1 2 自治医大   1 55 武庫川女子大 2 1 3
56 愛媛大    3 1 4 56 川崎医療福祉大 5   5
57 高知大           薬学部 57 川崎医科大   1 1
58 九州大 11 2 13 (現役) 推薦 前期 後期 58 広島国際大 3 1 4
59 九州工大 6 1 7 岡山大学 1   59 広島修道大   6 2 8
60 福岡教育大  2   2 熊本大学 1 60 広島女学院大 1   1
61 佐賀大   長崎大学   1   61 広島文教女子大 2   2
62 長崎大   3   3 62 安田女子大 4 1 5
63 熊本大  3 2 5 国公立大推薦・AO入試 63 福山大   1 1
64 大分大   1 1 2   国立 公立 合計 64 中村学園大 3   3
65 宮崎大 1 1 AO(現役) 1 1 65 西南女学院大   4   4
66 鹿児島大  1 1 AO(過年度)1   1 66 西南学院大 16 2 18
67 鹿屋体育大  公募制推薦 7 2 9 67 福岡大     13 7 20
68 琉球大          68 立命館アジア大    1   1
69      その他 69 その他の私大 34 11 45
  国立大学合計 151 42 193 (現役) 公立 私立 合計   私立大合計 289 143 432
          短期大学 1 6 7          
昨年度 180 52 232 衛生看護専     5 昨年度 352 150 502
一昨年度 183 55 238 専門学校     2 一昨年度 304 163 467











.コメント( )トラックバック( ) Ads by Google
プロバイダは比較ナビprovider-norikae.com人気ランキングやエリアから検索 ! おすすめのプロバイダー情報満載。
Digi-Keyjp.digikey.com在庫の有無、価格および仕様をその場 で確認。高品質の部品およびサービス
Macでインターネットwww.apple.comあなたにぴったりなのはどのMac? 簡単で充実のデジタルライフはこちらトラックバックURL
.コメントする
名前
メール
URL
情報を記憶 評価 -- 1(最低) 2 3 4 5(最高) 顔 星






..Powered by Blogger Alliance

桜蔭中学校・高等学校 大学名 合格者数18年 19年 20年 21年

2010-01-26 14:46:23 | 高校(日本)
グローバルシスオペの提案についての投票が行われています。 提案の詳細について [隠す]
[翻訳にご協力ください!]


桜蔭中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
桜蔭中学校・高等学校
過去の名称 桜蔭高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人桜蔭学園
校訓 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ
責任を重んじ、礼儀を厚くし、
よき社会人であれ
設立年月日 1924年
創立記念日 4月23日
共学・別学 男女別学(女子校)
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 34501G
所在地 〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-25
電話番号 03-3811-0147
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
桜蔭中学校・高等学校(おういんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都文京区本郷にある私立中学校・高等学校。 高校募集をしていない完全中高一貫制女子校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 制服
4 年間行事
5 部活動
6 著名な卒業生
6.1 学問
6.2 政治
6.3 行政
6.4 法曹
6.5 経済
6.6 社会
6.7 芸術
6.8 作家
6.9 芸能
6.10 放送
7 関連項目
8 外部リンク


概要 [編集]
東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の同窓会「桜蔭会」により設立された。大正末期に生まれた都内私立女子校の中では比較的新興の学校である。
昭和40年代までは一般的な中堅私立女子校であったが、学習指導に力を入れ始めてから急速に進学実績を伸ばしてきた。
「礼と学び」を建学の精神としており、「礼法室」にてお辞儀の仕方やお茶の出し方など小笠原流礼法を教える授業がある。
中学校・高等学校共に定員750名である。
沿革 [編集]
1924年3月 - 桜蔭女学校を設立。
1926年4月 - 5年制桜蔭高等女学校を設立。創立記念日。
1930年3月 - 財団法人桜蔭高等女学校を設立。
1931年3月 - 校歌制定。作詞は東京女子高等師範学校長の吉岡郷甫、作曲は東京音楽学校教授の信時潔。
1945年4月 - 空襲により校舎の4分の3を焼失。
1947年3月 - 桜蔭高等女学校専攻科(国語・英語)を設置。
1947年4月 - 学制改革により、桜蔭中学校(450名9学級)を設置。
1948年3月 - 学制改革により、桜蔭高等学校(普通科600名)を設置。
1950年3月 - 桜蔭高等学校専攻科を廃止。
1951年1月 - 学校法人桜蔭学園を設立。
1960年4月 - 桜蔭中学校、生徒定員600名に増員。
1971年4月 - 桜蔭中学校、生徒定員750名に増員。
1974年4月 - 桜蔭高等学校、生徒定員750名に増員。
制服 [編集]
基本は丸襟の白ブラウスに紺色のブレザーとジャンパースカート。腰には紺色の腰紐を締める。
夏は半袖ブラウスに、スカートは素材が薄くなり、色もやや薄くなる。ジャンパースカートのみの着用の際には左胸に校章をつける。
また冬はスカートの上に学校指定のoinという赤い刺繍入りのセーターや、ブレザーを着る。ブレザー着用の場合はブレザーの左胸にあるポケットに校章をつける。
衣替え時期の規定はなく、夏冬の制服の組み合わせであれば自由。
様々な正式な式典の際には正装として校章のついたブレザーの着用と黒長靴下(黒タイツ)をはくことが義務づけられている。
校章は、桜の模様で、桜の中に旧字で櫻蔭と書かれている。大小2種類がある。小さいほうは襟章で、冬用コートまたはレインコートの襟につける。
年間行事 [編集]
中1と高1は、夏期休暇中に浅間山荘へ合宿へ行く(中1は2泊3日、高1は3泊4日)。また、中3と高2は、10月にそれぞれ東北(3泊4日)、京都・奈良(4泊5日)へ修学旅行に行く。
文化祭は9月に開催され、今度受験する受験生や卒業生など、毎年多くの人々が訪れる。
体育大会は5月に西東京市のグランドで行われる。クラスごとに青、黄色、白、赤、ピンクの組に分かれて戦う。毎年熱戦が繰り広げられている。
部活動 [編集]
バスケットボール部I・II
バレーボール部I・II
卓球部I・II
ダンス部
水泳部
リズム水泳部
文学部
社会科部
数学部
化学部
物理部
生物部
天文気象部
英会話部
英語劇部
管弦楽部
合唱部
軽音楽部(高校のみ)
美術部
書道部
家庭科部(料理班・手芸班)
花道部
茶道部
ボランティア部
写真部(休部中)
演劇部
放送部
新聞部
映画同好会
著名な卒業生 [編集]
学問 [編集]
猪口邦子(前衆院議員、男女共同参画担当大臣・上智大学法学部教授・前軍縮会議日本政府代表部特命全権大使/ 中学まで)
五島瑳智子(東邦大学名誉教授・東邦大学医療短期大学名誉学長)
佐藤宗子(千葉大学教育学部教授)
田中朱美(東京女子医科大学教授、東京女子医科大学付属東洋医学研究所所長)
都河明子(東京医科歯科大学留学生センター・教養部教授)
加藤陽子(本名:野島陽子(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
本田恵子(早稲田大学教育学部教授)
前川あさ美(東京女子大学文理学部教授)
渡辺雅子(明治学院大学社会学部教授)
林明子(中央大学文学部教授)
鳥光美緒子(中央大学文学部教授)
政治 [編集]
水島広子(前衆議院議員・民主党)
行政 [編集]
宗像直子(ジョージ・ワシントン大学シグールアジア研客員教授・経済産業省大臣官房参事官 / 84年入省・ファッションウィーク立案)
法曹 [編集]
土井香苗(弁護士)
松山遙(弁護士)
経済 [編集]
経沢香保子(トレンダーズ代表取締役)
社会 [編集]
北原怜子(社会奉仕家・蟻の街のマリア)
村井靖子(駿東学園)
芸術 [編集]
室田尚子(音楽評論家)
作家 [編集]
浅野素女(フランス在住ジャーナリスト)
乙骨淑子(児童文学作家)
篠原一(在学中に文學界新人賞を最年少で受賞)
多田智満子(詩人・フランス文学者)
芸能 [編集]
東郷晴子(宝塚歌劇団卒業生・女優)
水森亜土(ジャズシンガー)
長島伸子(ソプラノ歌手)
菊川怜(女優、タレント)
楠城華子(旧名六條華)(女優、タレント)
折戸智美(レースクイーン)
八田亜矢子(タレント / 中学まで)
三浦奈保子
放送 [編集]
黒崎めぐみ(NHKアナウンサー)
藤村由紀子(ミヤギテレビアナウンサー)
繁田美貴(テレビ東京アナウンサー)
関連項目 [編集]
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
女子御三家
外部リンク [編集]
桜蔭学園



この項目「桜蔭中学校・高等学校」は、東京都の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E8%94%AD%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 日本の女子中学校 | 日本の女子高等学校 | 文京区 | 学校記事
隠しカテゴリ: 東京都の学校に関するスタブ


最終更新 2010年1月2日 (土) 06:58








【進路状況】
      




国公立大学
大学名 合格者数
18年 19年 20年 21年
東京大学 68 68 59 69=【264】
お茶の水女子大学 10 7 6 8=【31】
一橋大学 7 4 10 3 =【24】
東京医科歯科大学 7 9 12 11 =【39】
東京工業大学 5 1 6 5=【17】
東京農工大学 9 2 7 4 =【22】
東京外国語大学 2 3 4 2 =【11】
東京芸大 2 2 0 1=【5】
筑波大 9 9 3 7 =【28】
千葉大 14 13 16 16=【59】
横浜国立大 0 2 2 2=【6】
京都大学 7 3 1 3=【14】
東北大学 1 0 3 2=【6】
北海道大学 4 0 1 1=【6】
その他の国公立大学(医) 11 10 8 20 =【49】
その他の国立大学 4 3 4 4=【14】
首都大学東京 0 1 4 0=【5】
横浜市立大学 1 2 4 5=【12】
その他の公立大学 1 1 1 0 =【3】


卒業生徒数  平成18年 3月卒 236名
 平成19年 3月卒 237名
 平成20年 3月卒 237名
 平成21年 3月卒 234名

私立大学
大学名 合格者数
18年 19年 20年 21年
早稲田大学 146 156 104 158 =【564】
慶応義塾大学 75 82 77 80 =【314】
上智大学 22 20 29 27 =【98】
立教大学 14 24 43 24 =【105】
青山学院大学 11 6 8 5 =【30】
学習院大学 1 5 7 1 =【14】
国際基督教大学 5 8 7 12=【32】
中央大学 12 26 26 15 =【79】
日本大学 11 8 9 14 =【42】
明治大学 19 27 31 41=【118】
法政大学 5 8 7 13=【33】
東京女子大学 6 5 5 6 =【22】
津田塾大学 10 9 7 6=【32】
日本女子大学 9 17 6 1 =【33】
東京女子医科大学 8 6 7 8=【29】
明治学院大学 4 6 4 3 =【17】
成蹊大学 1 3 1 3 =【8】
東邦大学 6 10 3 4 =【23】
東京理科大学 61 60 53 56 =【230】
東京薬科大学 5 5 5 6 =【21】
明治薬科大学 3 0 4 2 =【9】
星薬科大学 2 5 4 4 =【15】
昭和大学 6 3 10 12 =【31】
北里大学 9 9 7 8 =【33】
日本医科大学 12 8 11 11=【42】
東京慈恵会医科大学 9 12 18 13 =【52】
東京医科大学 4 3 1 5=【13】
順天堂大学 6 8 19 13 =【46】
東京農業大学 7 2 1 1 =【11】
麻布大学 7 0 1 1 =【9】
その他の私大(医) 5 5 3 9 =【22】
その他の私大 41 37 26 31 =【135】

そ の 他
防衛医科大学他 8 13 7 8



大学名順不同 平成21年4月調べ


埼玉県立春日部高等学校

2010-01-25 10:14:02 | 高校(日本)
第34回 日輪の下に 春日部高校応援指導部 part1春日部高校校歌第40回 春日部高校 吹奏楽部 定期演奏会埼玉県立春日部高等学校校歌グローバルシスオペの提案についての投票が行われています。 提案の詳細について [隠す]
[翻訳にご協力ください!]


埼玉県立春日部高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
埼玉県立春日部高等学校
画像募集中
国公私立の別 公立学校
設置者 埼玉県
校訓 質実剛健
設立年月日 1899年
創立記念日 5月25日
共学・別学 全日制:男子
定時制:共学
課程 全日制課程
定時制課程
設置学科 普通科
高校コード 11104A
所在地 〒344-0061
埼玉県春日部市粕壁5539
北緯35度58分45.5秒東経139度44分30.1秒
電話番号 048-752-3141
FAX番号 048-760-1202
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
埼玉県立春日部高等学校(さいたまけんりつかすかべこうとうがっこう)は、埼玉県春日部市に創立された明治32年から続く埼玉県立高等学校。通称は「春高」(かすこう)。


全日制普通科、定時制普通科を設置。全日制は男子校。一般的には「春高」(かすこう)の略称・愛称で呼ばれる。運動部、文化部問わず部活動も非常に盛んで、数多くの実績を挙げている。またオーストラリアのビクトリア州立メルボルン高等学校と国際的な交流を行っている。

目次 [非表示]
1 校訓・教育方針
2 最寄駅
3 学風・学校生活
4 学校行事
5 施設
6 進学実績
7 沿革
8 主な卒業生
8.1 政治・行政
8.2 実業・経済
8.3 文学
8.4 芸術
8.5 研究
8.6 マスコミ
8.7 芸能
8.8 スポーツ
9 関連項目
10 外部リンク


校訓・教育方針 [編集]
校訓を「質実剛健」、教育方針を「文武両道」としている。

最寄駅 [編集]
東武野田線八木崎駅から徒歩1分(生徒の早足では1分はかからず、30秒程度である。)以前は、「春日部高校生徒専用出口」があった。
学風・学校生活 [編集]
個性を重んじる自由な学風であり、生徒の気質からも、教諭から学校生活において指導されるということは滅多に無い。また創立100年以上の伝統校であるだけに、生徒の愛校心は非常に強い。学内には春高グッズが存在し、バックやTシャツなどが販売されていてOBも購入したりする。各界で活躍しているOBも愛校心が強く、同窓生である後輩の面倒をよくみる

校歌の他にも、数多くの応援歌が存在し、普段の学校行事や野球などスポーツの応援の際には生徒同士、肩を組み合ったり腕を振ったりして、大声で熱唱する。飛び跳ねて歌うことも多々ある。男子だけということもあり、伸び伸びした男子校独特の気風がある。他校の女子高生が多数来校する文化祭及び大運動会は学内のメインイベントとなっている。

授業のペースは速く、特に数学、英語は特筆すべきほど。英語では、教科書のほかに「ホームリーダー」と呼ばれる自己学習用の洋書が毎年数冊配布され、英語の苦手な生徒を鍛え上げる。テストでその内容が出題される事がある。 授業の形態として1時限65分授業を導入している。カット(教師が不在の日、自習とはせずに、時間割の順番を変更するなどして対応する。結果、早めの帰宅で時間を有効に使うことが可能)や、独特の休み時間として1昼、2昼(春高は昼休みが2回ある)などを取り入れられていることで有名である。

文武両道の流れから、体育にも非常に力を入れている。準備体操として「春高体操」と呼ばれる独自の体操が行われている。体育は、春は1500メートル走、夏は水泳、秋及び冬はマラソン・柔道・ラグビー・卓球・バレーボール・サッカーが行われる。1500メートル走では、クラスの平均目標タイムが高いレベルで設定されており、これをクリア出来なければ新しい種目に移れない。なお、ラグビーは県内でもごく一部の高校でしか行われていない。

部活動も体育・文化系それぞれで盛んである。陸上競技部は、90年にわたる歴史と伝統を有しており、インターハイ累積得点は埼玉県で第1位。平成18年度の大阪インターハイでは、男子100mで見事優勝に輝いている。また、応援指導部は、全国でも屈指の歴史を誇っており(大正13年創部。当時は東京六大学でも、明治大学と法政大学にしか応援団がなかった)、春高の行事・試合の応援をリードしている。

応援指導部は周辺地域でも有名で、浦和・川越・熊谷・松山・不動岡の各高校の応援団と六校合同(六校応援団連盟として組織化している)で、東京六大学応援団連盟主催の「六旗の下に」にならって、「日輪の下に」を、毎年1回2月に開催している。

学校行事 [編集]
5月にバレーボール大会、6月に文化祭である「春高祭」、7月に水泳・卓球大会、芸術鑑賞会、10月に体育祭である「大運動会」、11月に渡良瀬遊水地での1万メートル持久走大会、12月にサッカー・バスケットボール大会が催される。各種スポーツイベントではクラス間で年間総合ポイントを競い、早朝からの場所取りなど熾烈な争いが繰り広げられる。その他に文化行事として、一年次の「日展」観賞、二年次の修学旅行(京都)などの行事がある。とりわけ、6月の「春高祭」は学内一のイベントで、各クラス・部活動の行事のほか、女子高生とのフォークダンスや女子高招待企画などの、女子校との交流が行われる。また応援指導部による「臙脂の集い」は、体育館を埋め尽くすほどの人気を誇る(在校生の熱狂が余って、体育館の床が抜け落ちるという珍事もあったほど、盛況である)。中でも名物であるのが、春高祭の最後に行われる「春高ジェンカ」である。応援指導部・吹奏楽部・文化祭実行委員会の周囲を生徒たちが、何列にもなって、水を浴びせられながら旋回し、泥まみれになりながらも最後は肩を組んで校歌・応援歌を熱唱するというもので、文化祭を締めくくる名物行事となっている。また、10月の大運動会の入場行進では、3年生による仮装行列が行われ、さまざまな格好に扮して、場を盛り上げている。

施設 [編集]
昭和30年(1955年)完成と、県下で最も古いとされた木筋コンクリート製の旧校舎は1999年に解体され、同年2学期より旧野球グラウンドに建設された県内公立高校では最も豪華と言われる新校舎に移転した。旧校舎の時代は、冬場でも隙間風の入る校舎で、暖房器具無し(定時制用のストーブがある教室もあったが、教師の目を盗んで点火)の状況(コート着用可)で授業を行っていた。現在の設備は最新式で、太陽発電が行えるほか、震災に備えて、非常食や飲料も完備されている。2006年には、在学生保護者の出費により各教室に冷房が備え付けられ、ついに冷暖房完備を実現。公立高校としては県内初の試みとなった。旧校舎跡地に設置された新・野球グラウンドは外野に芝生が敷設されており、県立校有数の環境を誇っている。

進学実績 [編集]
国立大学
東京大学(2009年9人(内5人現役)、2008年6人(内1人現役))
一橋大学(2009年4人)
北海道大学(2009年5人)
東北大学(2009年6人)などの難関大学に多数。
私立大学
早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、立教大学の東京六大学のほか、上智大学、東京理科大学、中央大学、青山学院大学、学習院大学などの難関私大に多数合格。
県内屈指の男子進学校である。私大では、早稲田大、明治大、東京理科大には各々100名超が合格することがある。次いで、法政大、立教大、中央大に各々60名近くの合格者を出す。埼玉県内には本校のような伝統ある公立の男子校が他にもあり、互いに同じ偏差値域にあり伝統を有する。本校、熊谷高校、川越高校を3校のアルファベット頭文字「K」から「3K」、また浦和高校も含めて「四天王」と呼ばれることもある。

沿革 [編集]
1899年(明治32年)埼玉縣第四尋常中學校(旧制)が設立される。同年粕壁中學校と改称。
1902年(明治35年)この頃、野球部創部される。
1907年(明治40年)校歌制定。
1948年(昭和23年)埼玉県立粕壁高等学校(新制)と改称。定時制設置。
1949年(昭和24年)埼玉県立春日部高等学校と改称。
1951年(昭和26年)第1回春高祭開催。
1953年(昭和28年)3月25日午前4時20分に火災が発生し、校舎が消失。昭和30年に旧校舎竣工。
1970年(昭和45年)頃 学生運動の嵐が吹き荒れる。制帽自由化。
1999年(平成11年)新校舎竣工。
主な卒業生 [編集]
政治・行政 [編集]
安積得也(大正6年卒 岡山県知事・栃木県知事、思想家・評論家)
野中英二(昭和15年 元衆議院議員・元国土庁長官)
島村慎市郎(越谷市前市長)
今井宏(昭和35年卒 前自民党衆議院議員・前総務副大臣)
日森文尋(昭和42年卒 社民党衆議院議員)
永岡洋治(昭和44年 元衆議院議員)
秋谷昭治(埼玉県議会議長、医学博士)
木下博信(草加市長)
実業・経済 [編集]
大塚勝久(IDC大塚家具社長)
佐久間健(昭和37年卒 経済作家)
文学 [編集]
三上於菟吉(明治42年卒 作家)
豊田三郎(大正14年卒 詩人)
北村薫(昭和43年卒 作家 2009年直木賞)
折原一(昭和45年卒 作家)
芸術 [編集]
関根将雄(昭和12年卒 日本画の大家)
後藤純男(昭和21年卒 日本画の巨匠)
麦倉忠彦(彫刻家)
研究 [編集]
金子丑之助(大正10年卒 医学博士・解剖学の権威)
奥貫一男(大正13年卒 酵素化学の研究者)
村山吉廣(早稲田大学名誉教授 中国古典学)
藤森健太郎(昭和58年度卒 群馬大学准教授 日本史古代・中世)
大塚寿郎(昭和50年卒 上智大学文学部英文学科教授 上智大学アメリカ・カナダ研究所長)
マスコミ [編集]
長谷川憲司(平成5年卒 元日本テレビアナウンサー)
矢野了平(放送作家)
内田直之(鹿児島讀賣テレビアナウンサー)
芸能 [編集]
関根祥六(昭和24年卒 能楽の巨匠)
芝山努(昭和34年卒 アニメ監督 ドラえもん、ちびまる子ちゃんなど)
三遊亭楽花生改め三遊亭楽生(落語家)
春風亭一之輔(落語家)
片桐仁(ラーメンズ コメディアン)
大亜門(漫画家)
水谷浩章(ジャズ・ベーシスト)
柳原陽一郎(元”たま”、現在ソロ)
西川浩幸(舞台俳優 演劇集団キャラメルボックス所属)
きくりん(コメディアン)
智詠(フラメンコ タンゴ フォルクローレギタリスト)
スポーツ [編集]
高林隆(昭和25年卒OB)
江原清治(元プロ野球選手)
飯山平一(元プロ野球選手)
木下富雄(元プロ野球選手)
青島健太(元プロ野球選手)
宮部行範(元スピードスケート選手・アルベールビル五輪銅メダリスト)
関連項目 [編集]
学校記事一覧
埼玉県高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール
外部リンク [編集]
埼玉県立春日部高等学校 公式サイト
埼玉県立春日部高等学校 同窓会
埼玉県立春日部高等学校 バレーボール部
埼玉県立春日部高等学校 応援指導部
埼玉県立春日部高等学校 物理部
埼玉県立春日部高校 陸上部
埼玉県立春日部高校 バスケットボール部
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%98%A5%E6%97%A5%E9%83%A8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 埼玉県の公立高等学校 | 春日部市 | 男子校 | 学校記事表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語
English

最終更新 2010年1月23日 (土) 16:07














【大学名】2009全 現役 2008全 現役2007全 現役 2006全 現役2005全 現役
【旭川医科大学】
【北海道大学】5 3 1 0 1 1 7 2 3 1
【弘前大学】
【岩手大学】
【東北大学】6 5 8 4 10 8 7 6 4 1
【秋田大学】
【山形大学】
【茨城大學】
【筑波大学】11 9 17 13 9 6 15 13 8 5
【宇都宮大学】
【群馬大学】
【埼玉大学】13 8 19 13 25 19 37 23 28 19
【千葉大学】9 7 9 8 17 13 15 11 15 6
【東京海洋大学】
【電気通信大学】
【東京大学】9 5 6 1 2 1 3 2 4 2
【東京外国語大学】
【東京学芸大学】
【東京工業大学】
【東京農工大学】6 3 5 4 7 6 5 3 5 4
【一橋大学】
【横浜国立大学】5 2 5 1 12 11 6 6 8 4
【新潟大学】
【富山大学】
【金沢大学】
【山梨大学】
【信州大学】
【愛知教育大学】
【名古屋大学】
【京都大学】
【大阪大学】
【神戸大学】
【広島大学】
【九州大学】
【長崎大学】
【琉球大学】
【その他】
【岩手県立大学】
【高崎経済大学】
【首都大学東京】
【横浜市立大学】
【大阪府立大学】
【その他】
【防衛医科大学】
【防衛大学】
【水産大学】
【合計】105 67 113 65 136 94 142 99 144 82


【城西大学】
【獨協大学】7 6 5 2 17 10 14 1 18 1
【文教大学】8 6 7 5 20 14 23 17 14 9
【千葉工業大学】
【青山学院大学】12 4 16 11 28 19 14 10 7 4
【学習院大学】18 3 22 12 14 10 14 0 10 6
【北里大学】9 8 13 5 14 7 6 3 8 2
【共立薬科大学】
【杏林大学】
【慶応義塾大学】36 20 32 11 39 22 26 15 21 13
【工学院大学】
【國學院大学】
【国際基督教大学】
【国士舘大学】
【駒澤大学】11 3 9 6 7 3 12 2 11 4
【芝浦工業大学】36 15 62 44 50 32 37 24 40 15
【上智大学】26 10 19 12 23 12 12 7 25 14
【昭和大学】
【昭和薬科大学】
【成蹊大学】7 2 6 5 7 5 7 4 17 9
【成城大学】8 3 4 3 8 3 6 0 2 0
【専修大学】5 1 4 0 4 2 12 2 3 1
【創価大学】
【大東文化大学】
【多摩美術大学】
【中央大学】53 32 44 28 53 29 41 27 55 36
【帝京大学】
【東海大学】
【東京経済大学】
【東京工科大学】
【東京電機大学】
【東京農業大学】14 7 15 11 16 12 23 12 15 9
【東京薬科大学】
【東京理科大学】63 43 135 97 130 96 143 103 117 53
【東邦大学】
【東洋大学】18 8 10 5 26 13 13 7 20 7
【日本大学】43 13 65 30 59 28 50 20 65 25
【法政大学】41 28 46 25 61 37 41 21 56 26
【星薬科大学】
【武蔵大学】
【武蔵工業大学】
【明治大学】110 66 164 100 140 96 131 82 131 69
【明治学院大学】5 2 12 3 15 9 7 0 4 1
【明治薬科大学】9 8 10 8 14 5 8 7 9 6
【立教大学】70 35 53 34 89 67 54 26 58 29
【立正大学】
【早稲田大学】71 32 92 41 87 49 84 49 108 44
【神奈川大学】
【同志社大学】
【立命館大学】10 6 12 9 6 4 14 9 10 2
【関西大学】
【関西学院大学】
【その他】
【合計】740 384 940 569 1036 646 884 489 966 463

【記】=2010-1-25


































































































愛知県立一宮高等学校 動画=【高校3年生】

2010-01-24 11:53:27 | 高校(日本)
高校三年生s27卒一宮高校生アルバムPart4 14401080

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


愛知県立一宮高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
愛知県立一宮高等学校
2008年撮影
過去の名称 愛知縣立第六中學校
愛知縣一宮中学校
一宮町立高等女学校
一宮高等女学校
一宮市立高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛知県
併合学校 愛知県立一宮高等学校
一宮市立高等学校
設立年月日 1919年
共学・別学 男女共学
分校 なし
課程 全日制課程
定時制課程(夜間)
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 普通科
全日制被服科
定時制普通科(夜間)
学期 3学期制
高校コード 23141A
所在地 〒491-8533
愛知県一宮市北園通6-9
北緯35度17分45.1秒東経136度48分31.8秒
電話番号 0586-72-0191
FAX番号 0586-73-1083
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
愛知県立一宮高等学校(あいちけんりついちのみやこうとうがっこう)は、愛知県一宮市に位置する愛知県立高等学校。

通称は『ヤリ高』[1]。愛知県有数の進学校である。また、県内唯一の被服科[2]を有する。

目次 [非表示]
1 沿革
2 教育方針
3 学科
4 SSH
5 部活動
6 出身者
7 アクセス
8 関連項目
9 脚注
10 外部リンク


沿革 [編集]
1915年 - 一宮町立高等女學校開校
1919年 - 愛知縣立第六中學校開校
1922年 - 愛知県立第六中學校を愛知縣立一宮中學校と改称、一宮町立高等女學校を一宮高等女學校と改称
1948年3月 - 学制改革により両校が統合、愛知県立一宮高等学校となる(通常課程普通課程・定時制課程普通課程)
1948年10月 - 統合により愛知県立一宮高等学校及び一宮市立高等学校廃止、愛知県立一宮高等学校を現地に設置
1949年 - 愛知県立一宮商業高等学校廃止、同校に通常課程商業課程設置
1951年 - 商業課程が愛知県立一宮商業高等学校として独立
1959年 - 学則改正で通常課程家庭課程被服科設置
1964年 - 西分校設置
1966年 - 西分校が愛知県立一宮西高等学校として独立
1972年 - 定時制課程が愛知県立一宮東高等学校として独立
1973年 - 学校群制度による1期生入学。一宮西と一宮学校群を組む。
1989年 - 複合選抜入試制度による1期生入学。尾張2群Aグループに属する。
1997年 - 一宮東高等学校廃校、再び同校に定時制課程併置
2003年 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究開発校に指定される
教育方針 [編集]
質実剛健・誠実実行
能力開発・個性伸長
心身育成・体力向上
また、ロータリーには元校長の書による「For Others」の石碑がある。

学科 [編集]
65分授業の5時限授業である。

全日制
普通科 - 第2学年から理系と文系に別れる。比率はおよそ理系:文系=2:1。
被服科 - 繊維産業が盛んな一宮市ならではの、県内唯一の学科。外部コンクールへの参加や資格取得に積極的で、年度末には作品発表会が行われる。
定時制(夜間)
普通科 - 主に全日制普通科と同じ教室で授業が行われる。
SSH [編集]
2003年、文部科学省によりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究開発校に指定される。指定期間は2003年度~2005年度末、更に2006年度~2007年度末までの終了措置。特別講義や講習会、研究機関での研修や野外実習等が行われている。

主な連携機関
名古屋大学
名古屋工業大学
岐阜大学
中部大学
その他に、研究機関、博物館、民間企業、科学に関する各種の法人等とも連携。

部活動 [編集]
演劇部 - 第43回全国大会最優秀賞(1997年)
地学部 - ペルセウス座流星群の月面衝突発光を世界で初めて観測(2004年)レッドスプライトの発光現象を高校生初観測(2004年)
物化部 - 第50回愛知県学生科学賞優秀賞(2006年)
         JSEC(ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ)2008花王賞(2008年)

野球部 - 第18回選抜高校野球大会準優勝(1941年)
出身者 [編集]
柴田弘 - 元衆議院議員
江崎鉄磨 - 衆議院議員
平野喜八郎 - 前各務原市長
谷一夫 - 一宮市長
室戸英夫 - 岐阜県北方町長
木村貞雄 - 一宮市議会議長
安藤隆春 - 警察庁長官
つボイノリオ - 歌手、タレント、ラジオパーソナリティ
佐分千恵 - テレビ朝日アナウンサー
鈴木ほのか - 女優
松岡錠司 - 映画監督
冨川元文 - 脚本家
梶原順 - ギタリスト、スタジオ・ミュージシャン
森賢 - ハナエ・モリグループ元会長
豊島半七(四代目)-豊島創業者
関山和夫 - 京都西山短期大学学長
石井昭 - 東京都立大学名誉教授。ICOMOS日本国内委員会元会長
山内敏弘 - 一橋大学名誉教授、憲法学者
桜井正三- 元プロ野球選手
丹羽淑雄- 元プロ野球選手
大宮清- 元プロ野球選手
森弘太郎 - 元プロ野球選手
牧常一- 元プロ野球選手
祖父江東一郎- 元プロ野球選手
林安夫 - 元プロ野球選手
真野常照- 元プロ野球選手
林直明 - 元プロ野球選手
木村保久 - 元プロ野球選手
荻本伊三武- 元プロ野球選手
川合幸三- 元プロ野球選手
加藤晃郎- 元プロ野球選手
竹中惇- 元プロ野球選手
成田昇- 元プロ野球選手
佐藤隆治- サッカー審判員
アクセス [編集]
JR東海 尾張一宮駅 又は 名古屋鉄道 名鉄一宮駅から徒歩20分(約1.5km)
名鉄バス一宮駅前より「岩倉行」花岡町下車から徒歩5分
                       一宮高校前から徒歩1分

関連項目 [編集]
愛知県高等学校一覧
専門教育を主とする学科
スーパーサイエンスハイスクール
旧制中学校
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ ヤリ高校ではない。語源はいくつかあり、イチを商業用語でヤリと言うという説や、やる時はやるからヤリ高などの説があり、どれが正しいかははっきりしていない。しかし、生徒の認識は概ね商業用語が語源との認識で、教師がやる気を出させるときや、近隣の住民などが進学実績からやる時はやると言ったり、やる時しかやらないなどと言う傾向がある。
^ 平成22年度よりファッション創造科に改組
外部リンク [編集]
愛知県立一宮高等学校
愛知県公立高校進路概況
この項目「愛知県立一宮高等学校」は、愛知県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%B8%80%E5%AE%AE%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 愛知県の公立高等学校 | 愛知県の定時制高等学校 | 一宮市の学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 日本の家庭高等学校 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 愛知県の学校に関するスタブ



最終更新 2010年1月10日 (日) 13:30



















【平成17年度~20年度入試合格者一覧(抜粋・浪人生を含む)】

国公立大学一覧

21年 20年 19年 18年 17年
帯広畜産大学 1
北海道大学 5 3 2 2 2 =14
東北大学 2 2 2 1 =7
山形大学 1
筑波大学 5 4 2 2=13
千葉大学 2 1
東京大学 25 19 18 28 18=108
お茶の水女大学 3 3 1 1=8
東京工業大学 2 2 2 2 1= 9
東京外国語大学 1 2
東京学芸大学 1 1
東京農工大学 2
東京海洋大学 1
一橋大学 6 5 2 4 1=18
横浜国立大学 1 7 3 =11
山梨大学 1 1 1
富山大学 1 2 1 2
金沢大学 2 1 2 1
福井大学 3 2
浜松医科大学 1
信州大学 4 4 6 =14
岐阜大学 15 18 18 26 36 =113
静岡大学 1 2 1 3 8 =15
名古屋大学 86 76 101 142 75=480
愛知教育大学 14 20 23 18 17=92
名古屋工業大学 21 22 22 19 28 =112
三重大学 10 15 6 8 13=52
滋賀大学 3 4 2=10
京都大学 10 10 5 6 8 =39
京都教育大学 1 1 1
京都工芸繊維大学 1 1
大阪大学 9 8 1 3 5=26
大阪外国語大学 1 1
神戸大学 4 3 1 2 1 =11
奈良女子大学 2 4 1 1=8
広島大学 1 1 3 1 2=8
高知大学 1 1
九州大学 1 2
長崎大学 1 1
琉球大学 1 1 1
首都大学東京 3 1 2
岐阜薬科大学 1 1 1
愛知県立大学 3 6 2 4 5 =20
愛知県立看護大学 3 1 1
愛知県立芸術大学 1 1
名古屋市立大学 18 9 7 10 14 =58
三重県立看護大学 2
大阪府立大学 1 1 4
兵庫県立大学 1 1
国公立大学計 265 261 238 315 260





【私立大学一覧】

21年 20年 19年 18年 17年
青山学院大学 6 6 1 6 2 =21
慶應義塾大学 18 27 16 28 19 =108
中央大学 17 26 8 29 23=103
東京理科大学 20 47 46 31 14=158
法政大学 9 7 3 3 6 =28
明治大学 22 19 9 5 8=63
立教大学 7 5 3 7 4=26
早稲田大学 27 36 22 40 33=158
愛知大学 11 8 6 10 10 =45
愛知淑徳大学 18 44 16 28 21=127
金城学院大学 15 6 12 17 =50
椙山女学園大学 5 27 18 25 7 =82
中京大学 2 11 2 9 17 =41
南山大学 129 80 102 132 120 =563
名城大学 31 46 49 56 61 =243
藤田保健衛生大学 9 5 13 7 4=38
同志社大学 40 66 52 74 45=277
立命館大学 43 97 42 74 86 =342
関西大学 3 19 2 4 8 =35
関西学院大学 2 10 2 3 4=21
【私立大学計】 494 693 493 611 608




愛知県高等学校一覧

愛知県高等学校概要(平成18年度) 総数 224校・2分校
国立 2校
公立 166校・2分校
私立 56校
教育委員会所在地 〒460-8534
愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1-2
電話番号 052-961-2111
FAX
公式サイト 愛知県教育委員会
愛知県高等学校一覧(あいちけん こうとうがっこういちらん)は、愛知県の高校の一覧。



国立高等学校 [編集]
愛知教育大学附属高等学校
名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校

公立高等学校 [編集]

全日制普通科・尾張学区 [編集]
定時制課程、職業科を併設している高校を含む(校名の後に併設課程・科を付記)。


名古屋市内 [編集]

県立 [編集]
愛知県立旭丘高等学校(美術、夜間定時普通)
愛知県立熱田高等学校(夜間定時普通)
愛知県立惟信高等学校
愛知県立松蔭高等学校
愛知県立昭和高等学校
愛知県立瑞陵高等学校(食物、夜間定時普通)
愛知県立千種高等学校(国際教養)
愛知県立天白高等学校
愛知県立中村高等学校
愛知県立名古屋西高等学校(夜間定時普通)
愛知県立名古屋南高等学校
愛知県立鳴海高等学校
愛知県立南陽高等学校
愛知県立明和高等学校(音楽、夜間定時普通)
愛知県立守山高等学校



市立 [編集]
名古屋市立菊里高等学校(音楽)
名古屋市立北高等学校
名古屋市立向陽高等学校
名古屋市立桜台高等学校(ファッション文化)
名古屋市立富田高等学校
名古屋市立緑高等学校
名古屋市立名東高等学校(英語)
名古屋市立山田高等学校



尾張東部 [編集]
愛知県立春日井高等学校(夜間定時普通)
愛知県立春日井西高等学校
愛知県立春日井東高等学校
愛知県立春日井南高等学校
愛知県立高蔵寺高等学校
愛知県立瀬戸高等学校
愛知県立瀬戸北高等学校
愛知県立瀬戸西高等学校
愛知県立旭野高等学校
愛知県立日進高等学校
愛知県立日進西高等学校
愛知県立長久手高等学校
愛知県立東郷高等学校
愛知県立豊明高等学校



尾張西部 [編集]
愛知県立一宮高等学校(被服、夜間定時普通)
愛知県立一宮興道高等学校
愛知県立一宮北高等学校
愛知県立一宮西高等学校
愛知県立一宮南高等学校
愛知県立稲沢東高等学校
愛知県立犬山高等学校(商業、夜間定時普通)
愛知県立犬山南高等学校
愛知県立海翔高等学校(福祉)
愛知県立木曽川高等学校(商業)
愛知県立江南高等学校
愛知県立五条高等学校
愛知県立小牧高等学校(夜間定時普通)
愛知県立小牧南高等学校
愛知県立新川高等学校
愛知県立津島高等学校(夜間定時普通)
愛知県立津島北高等学校(商業)
愛知県立津島東高等学校
愛知県立西春高等学校
愛知県立丹羽高等学校
愛知県立尾西高等学校
愛知県立尾北高等学校
愛知県立美和高等学校



知多 [編集]
愛知県立阿久比高等学校
愛知県立内海高等学校
愛知県立大府高等学校(生活文化、夜間定時普通)
愛知県立大府東高等学校
愛知県立武豊高等学校
愛知県立東海南高等学校
愛知県立半田高等学校
愛知県立半田東高等学校
愛知県立東浦高等学校
愛知県立横須賀高等学校(夜間定時普通)



全日制普通科・三河学区 [編集]
定時制課程、職業科を併設している高校を含む(校名の後に併設課程・科を付記)。


三河西部 [編集]
愛知県立足助高等学校
愛知県立安城高等学校(生活文化、夜間定時普通)
愛知県立安城東高等学校
愛知県立安城南高等学校
愛知県立一色高等学校(生活デザイン、夜間定時普通)
愛知県立岩津高等学校(生活デザイン、調理国際)
愛知県立岡崎高等学校(夜間定時普通)
愛知県立岡崎北高等学校
愛知県立岡崎西高等学校
愛知県立岡崎東高等学校
愛知県立加茂丘高等学校
愛知県立刈谷高等学校
愛知県立刈谷北高等学校
愛知県立吉良高等学校(生活文化)
愛知県立幸田高等学校
愛知県立衣台高等学校
愛知県立高浜高等学校(福祉)
愛知県立知立高等学校(商業、情報処理)
愛知県立知立東高等学校
愛知県立豊田高等学校
愛知県立豊田北高等学校
愛知県立豊田西高等学校(夜間定時普通)
愛知県立豊田東高等学校(2007年4月、総合学科高校に改組)
愛知県立豊田南高等学校
愛知県立西尾高等学校
愛知県立西尾東高等学校
愛知県立碧南高等学校(商業、夜間定時普通)
愛知県立松平高等学校(生活情報)
愛知県立三好高等学校(スポーツ科学)
愛知県立豊野高等学校



三河東部 [編集]
愛知県立蒲郡東高等学校
愛知県立国府高等学校(商業)
愛知県立小坂井高等学校
愛知県立時習館高等学校
愛知県立新城東高等学校
愛知県立田口高等学校
愛知県立作手高等学校(家庭)
愛知県立豊橋西高等学校
愛知県立豊橋東高等学校
愛知県立豊橋南高等学校(家庭)
愛知県立鳳来寺高等学校
愛知県立御津高等学校(英語)
愛知県立豊丘高等学校(生活文化)



渥美 [編集]
愛知県立成章高等学校(商業、家庭)
愛知県立福江高等学校

全日制職業科・総合学科 [編集]
職業科のみを置いている高校と総合学科高校。定時制課程を併設している高校を含む。


工業科 [編集]
愛知県立愛知工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立東山工業高等学校
愛知県立名南工業高等学校(夜間定時工業)
名古屋市立工芸高等学校
名古屋市立工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立一宮工業高等学校
愛知県立起工業高等学校(昼間定時普通)
愛知県立瀬戸窯業高等学校(工業、夜間定時商業)
愛知県立春日井工業高等学校
愛知県立小牧工業高等学校
愛知県立佐織工業高等学校
愛知県立半田工業高等学校
愛知県立岡崎工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立刈谷工業高等学校
愛知県立豊田工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立碧南工業高等学校
愛知県立豊川工業高等学校
愛知県立豊橋工業高等学校(夜間定時工業)



商業科 [編集]
愛知県立愛知商業高等学校
愛知県立中川商業高等学校
愛知県立緑丘商業高等学校
名古屋市立名古屋商業高等学校
名古屋市立若宮商業高等学校
愛知県立一宮商業高等学校
愛知県立春日井商業高等学校
愛知県立東海商業高等学校
愛知県立半田商業高等学校(夜間定時商業)
愛知県立岡崎商業高等学校
愛知県立豊橋商業高等学校



農業科・水産科 [編集]
愛知県立稲沢高等学校
愛知県立半田農業高等学校
愛知県立安城農林高等学校
愛知県立猿投農林高等学校
愛知県立渥美農業高等学校
愛知県立三谷水産高等学校



複数の職業科を有する高校 [編集]
愛知県立古知野高等学校(商業、家庭、夜間定時普通)
愛知県立佐屋高等学校(農業、家庭)
愛知県立桃陵高等学校(家庭、看護)
愛知県立常滑高等学校(工業、家庭)
愛知県立新城高等学校(商業、農業)
愛知県立宝陵高等学校(家庭、看護)



総合学科高校 [編集]
名古屋市立西陵高等学校(旧西陵商業高等学校)
愛知県立岩倉総合高等学校(旧岩倉高等学校)
愛知県立杏和高等学校
愛知県立知多翔洋高等学校
愛知県立鶴城丘高等学校(旧西尾実業高等学校)
愛知県立蒲郡高等学校



定時制・通信制 [編集]
定時制課程・通信制課程のみを置く高校。


定時制 [編集]
名古屋市立中央高等学校(昼間普通、夜間普通、夜間商業)
豊橋市立豊橋高等学校(昼間普通、夜間普通、夜間商業)

通信制 [編集]
愛知県立旭陵高等学校(普通)

定時制・通信制両課程を置く高校 [編集]
愛知県立刈谷東高等学校(昼間定時普通、夜間定時工業、通信普通)

私立高等学校 [編集]

名古屋市 [編集]
愛知高等学校
愛知淑徳高等学校
啓明学館高等学校
愛知工業大学名電高等学校
愛知産業大学工業高等学校
愛知みずほ大学瑞穂高等学校
桜花学園高等学校
菊華高等学校
享栄高等学校
金城学院高等学校
至学館高等学校
椙山女学園高等学校
大同大学大同高等学校
中京大学附属中京高等学校
東海高等学校
東海学園高等学校
東邦高等学校
同朋高等学校
名古屋高等学校
名古屋女子大学高等学校
名古屋大谷高等学校
名古屋経済大学市邨高等学校
名古屋経済大学高蔵高等学校
名古屋工業高等学校
名古屋国際高等学校
南山高等学校男子部
南山高等学校女子部
見晴台学園高等学校
名城大学附属高等学校



尾張 [編集]
愛知啓成高等学校
修文女子高等学校
栄徳高等学校
誉高等学校
聖カピタニオ女子高等学校
誠信高等学校
清林館高等学校
星城高等学校
聖霊高等学校
大成高等学校
滝高等学校
中部大学第一高等学校
日本福祉大学付属高等学校
春日丘高等学校
弥富高等学校



三河 [編集]
愛知産業大学三河高等学校
安城学園高等学校
安城学園岡崎城西高等学校
黄柳野高等学校
桜丘高等学校
杜若高等学校
豊田大谷高等学校
豊橋中央高等学校
豊川高等学校
南山国際高等学校
人間環境大学岡崎学園高等学校
光ヶ丘女子高等学校
藤ノ花女子高等学校

【高校生クイズ】=『●●時代』(けいせつ●●●)は、【旺文社】か

2010-01-22 10:42:47 | 高校(日本)
高大連携情報誌 
高校生新聞「大学受験ニュース」(ブログ版)
毎日発信中!=【高校生新聞(紙媒体版)】=【拡大コピー大歓迎】8

【就職四季報 2010年度版 東洋経済新報社】
※ 欲しいのは宣伝じゃない、ホントの情報! ※ 四季報だけの中立・客観的 就活データ 6000社最新情報 先輩イチオシの就活バイブル!
【就職四季報 女子版 2010年度版 東洋経済新報社】
※ 女子就活のホントの味方! 職種併願、産休・育児制度と取得者数、女性の配属地 最新6000社 会員登録は無料! google【就職四季報オンライン】
【厳選! まる見えガイダンス 資格図鑑!ダイヤモンド社】
※ 人気資格の現実がわかる  資格は目的にあらず、「手段」である! 人生をムダにしないためのホンネの資格ガイド 年収は? やりがいは? 独立できる?
【時間と学費をムダにしない 大学選び 2009年度版 光文社】
※ なりたい仕事のことがよくわかる参考図書とマンガを600冊紹介! 実際に取材したからこそわかった500大学のナマ情報・裏話を800本収録!
※ 延べ1010校を取材。主要17業界の「実情」「なり方チャート」 「大学受験モデルプラン」の実例。200職種の「年収」を徹底解説!進路を決められない人のために役立つ情報も満載!
【大学進学・就活 進路図鑑 2010年度版 光文社 ISBN 978-4-334-93459-0】
※ 延べ1200校を取材。700大学のナマ情報・裏話を2500本&職業情報・業界情報を550項目掲載!主要16業界の「職場の実情」「受験モデルプラン」、200職種の年収を徹底解説。
※ 仕事・業界のことがよくわかる参考図書・マンガを700冊紹介! ブログ 「ライター石渡嶺司のブログ」 http://reiji0.exblog.jp/
【Benesse マナビジョン 教えて! 先輩シリーズ】
※ ①推薦・AO入試合格バイブル ②ゼッタイ!早稲田 早稲田魂、注入します ③やっぱり!慶應 塾生の誇り、伝授します 】
【13歳のハローワーク 村上龍 [絵]はまのゆか 好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか? 幻冬舎】
〈いい学校を出て、いい会社に入れば安心〉という時代は終わりました。いろいろな〈好き〉を入り口に514種の職業を紹介。

【蛍雪時代 臨時増刊 全国大学受験年鑑 旺文社】=【検索の達人  蛍雪の功】
※ 出願校決定に必須! 特別付録 学部系列別 大学入試カレンダー 試験日・出願締切日・合格発表日・入学手続締切日 
※ 最新 駿台・河合塾・代ゼミ 大学合格難易度データ 3大予備校の合否調査データを一挙掲載!



【高校生クイズ】=『●●時代』(けいせつ●●●)は、
【旺文社】から刊行されている大学受験生向けの月刊雑誌。
広義には「臨時増刊号」を含む。
1932年(昭和7年)創刊で、日本で最も古くから存在する定期刊行の大学受験雑誌。
1970年代頃までは全国展開の【大手●●●】などはなく、大都市圏のみならず地方に住む大学受験生の受験勉強、受験対策に欠かせない雑誌であった。
現在においても日本唯一の定期刊行の【●●受験専門誌】であり、大学受験・進学の「進路指導」において権威を持つ。
かつては競合誌として【『高三コース』(●●)】が存在した。


わが中学時代の勉強法

2010-01-21 16:13:25 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞 
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【企画:高校生クイズ】=

わが中学時代の勉強法
寺田寅彦=【出典=高大連携情報誌(進路指導室版)《人物一覧》p21】
 自分の出生地は高知県で、始め中学の入学試験に応じたのは十四の年、ちょうど高等三年生の時であった。その中学というのは今の高知県立第一中学である。日ごろからだがあまり健康のほうではなく、それに勉強もろくろくせなかったためだろう、その時の入学試験はみごと失敗に終わってしまった。もっとも成績については何かことのほか不出来のためそんな結果を招いたのか、当時自分にもわからなかったが、いくら三年の時受験したにせよ、失敗してみるとさすがにくやしい、無念である。そこで平生はあまり勉強しなかった自分もいささかかんしゃくを起こして、熱心に勉強したが、それとて他の人と異なった、図抜けた勉強をしたわけではなく、規則立って学課の復習、受験の準備に努めたのでもない。いわば世間並み、普通の事をやっていたというに過ぎなかったが、とにかく、その翌年再び受験してみると、成績は案外によかったらしいので、一年飛び越し、いちずに二年級にはいることができた。これがため一度失敗したという取り返しもつき、年齢の点から言っても、その前年はいったのと少しも変わりのないことになった。
 中には急に一級飛び越えたのであるから、英語などはちょっと骨の折れるように思う者があるかもしれぬが、幸いなことに自分は高等小学の二年ごろから、隣家に住んでいるある先生の所に行って、英語だけは習っていた。それのみでなく、自分の通っていた小学校では、三年の時からすでに英語を課し、四年を終わるころには、リーダーの三くらいは読んでいたので、比較的困難と聞いていた英語科も格別の苦労は感じなかったのである。
 いったい、自分は田舎のひとり子でいわばなんの苦しみもなくのんきに育てられたほうである。従ってこれが勉強法と言っても、別になんの新機軸もなく、そうたいして骨折って勉強したこともない。否、かえって自分の学生時代を回顧すると、苦学というよりむしろ楽学とでも言うほうかもしれぬ。こういう物をほしい、ああいう書物が買いたいと言えば、親はいうに任せてなんでも買ってくれた。別にやかましい小言も聞かなければ、勉強についてもむつかしい制限などは付せられなかった。これは、今自分が親に対して深く謝しているところである。
 中学へは家から通っていたが、その間、家事を手伝って時間の束縛を受けたようなこともなく、といって学校から帰ると、その日の学課の復習や、あすの下しらべなどを、キチンと時間を定めて、一定の範囲内に一定の勉強を続けたのでもなく、その日、その時において、一日の時間は自然に定まるという至極のんきな方法を執っていた。
 日曜日などにしても、平生学校から帰った時と同じく、定まった勉強もせず、定まった運動をするでもなく、田舎のことであるから、時にはある二三の友と遊びに出るようなこともあるが、それとて好んで遊び暮らしたいと思うのでもなく、たいていは自分の好きなようにして自由に過ごしていた。
 こんなふうであったから、従って夜はおそくまで、朝は早くから起床して勉強に取りかかるというような例はなく、それに私の家はごく平穏、円満な家庭であったから、いつでも勉強したいと思う時には、なんの障害もなく、静かに、悠乎《ゆうこ》と読書に親しむことができたので、特に勉強の時間を定めて焦慮《あせ》ってやるという必要はなく苦痛を感じながら机に向かうというようなこともさらになかった。従って、自分の勉強法は最も不規則で、また決してたいした勉強家のほうでもなかった。境遇もまた、苦学というより、むしろ始終楽学の境にあったのである。
 しかし、高等学校に進んでからは、すでに親のひざもとを離れているし、また一つには年とともにやや思想も固まって来ているから、中学時代に比べると、確かに勉強もしたほうであるが、それとて何も普通の度を越えて、特別にはげしい勉強や、秩序立った読書法など実行したわけではない。
 小学時代から自分は学校の教科書以外に、種々雑多の書物、雑誌をやたらに読んでみた。これは何も多読することが、非常によいと自覚してのわけではない。ただ漠然と読書ということに興味を持っていたためだろう。そのへんの事はしかとわからぬが、なんでも種々の書物によく目をさらした。小学校にいたころは、昔【博文館】から出ていた【「日本少年」】を始め、名は忘れたが、その他そんなふうな雑誌や、書物をよく読んだものだ。親もまた言うがままに買い与えたものである。
 中学に行くようになってからは、小冊の地文学、地理書のようなものを数多く読み、また小説なども大いに読んだものである。前述のごとく、自分は勉強するにしても気随気ままな方法を執っていたから、こんな種類の物を読んでいる余裕もあったのであろう。
 こういうと非常に文学興味でも持っていたように聞こえるが、あながちそういうわけではない。だが、こんなところから得たものか、作文は学校においても比較的得手であったように記憶している。
 そのほか、自分の家から少しばかり離れた所に親戚があって、そこへ行くといつも書物を出しては、手当たり次第に読んでみた。その中でも「八犬伝」「三国志」「漢楚《かんそ》軍談」などは非常に興味を持って、たいていは読み通したのである。これがため自分ながら読書力は大いに進んでいたように思った。めちゃくちゃに読むということは、無論よいことではなかろうが、とにかく読書力は非常に養える。弊害もあれば、またそれからうくる利益もあるように思う。すなわち書物をなるべく早く読んで、それで理解力を養うにはぜひ、たくさんの書物を読むように心がける必要がある。
 こんなふうで、自分の中学においての成績は三年ごろまではまず中ぐらいのところであったが、それから後は佳《よ》いほうであったと言えよう。学科目に対してもあまり好ききらいはなく、かなり一様の点数を得ていたが、ただ習字だけはどうしても下手であった。これがため習字を課せられているうちは、平均点数の上から成績のほうへも影響したが、上級に進んで、習字を省かれるとともに、成績も確かによくなった。そのほか別にきらいのものもなかった代わり、また格別得手というものもなかったが、その中で地理だけは中学時代から、特別に興味を持っていた。それで、なるべくこれをどこまでも研究してみようという考えを起こさぬでもなかったが、ある都合上高等学校では工科にはいり、三年の時改めて物理に転じ、もって今日に至ったのである。
 記憶に便ぜんがため、自分は学校にいるうち【●●●●】ということをよくやった。抜き書きというのは、言うまでもなく教科書中の主要の点を抜き書きして、教科書の欄外などへそのまま書き抜いておくのである。同じ教科書の中でも、動物、植物、鉱物、地理、歴史、化学のごとき、主として暗記すべきものは、こうしたほうが得なように思う。ちょっと例をあげてみると、教師からある種の質問を受けた時、悉皆《しっかい》頭脳《あたま》に記憶してある事がらでも、どうもその質問に応じて、容易に返答ができぬ場合がある。胸には浮かんでいるが、ちょっとまとまって口にはいり[#「り」にママの注記]かねることがある。これはその主要の点を正しく記憶しておらぬ証拠で、かかる弊を防ぐようにするには、抜き書きをして、その要用の点だけを充分記憶しておくようにするのが肝心である。結局、根本の事項さえよくのみ込んでいればそれに連れた枝葉の点などはさほど労せずとも、自然にあらわれて来るものである。こうして根本の略筋《あらすじ》さえ明瞭に記憶していれば、思想は一貫して、比較的正確の答案が作れることになる。
 ひとりこの抜き書きのみにとどまらず、自分は教師がよく黒板《ボールド》へ図解して示す絵図なども、そのまま直接教科書に書き入れておいた。これは記憶する上に便なるばかりでなく、事がらは忘れていても、その絵を思い出すと、容易に記憶を呼び起こすことができ、また試験が済んだよほど後になっても、この絵さえ見ると、たやすく教科書中の事項を理解しうる利益がある。従って自分の用いた教科書は誠にきたない、鉛筆の抜き書き、図解の絵などでいっぱいによごれている。
 同じこうするなら、ノートへ写し取ったほうがよいかもしれぬが、自分は中学時代にあまりノートへしるすことはせなかった。教科書以外の物に書いておくと、第一あれこれと読むたびに出して見るのがめんどうである。また教科書を開いてみると、いっしょに抜き書きも読むことができるという便利があるので、あえて自分は教科書をもよごしたわけである。
 故意になまけるというと、なんだかおかしく聞こえるが自分はいやになった時、無理につとめて勉強をつづけようとはせず、好きなようにして遊ぶ。散歩にも出かければ、好きなものを見にもゆく、はなはだ勝手気ままのやり方ではあるが、こうして好きなことをして一日遊ぶと今まで錯雑していた頭脳が新鮮になって、何を読んでもはっきりと心持ちよくのみ込める。
 また、自分は読書するにしても、机の前に正しくすわって几帳面にやる時もないではないが、いかにも性質上そう堅苦しくする事を好まない。だから時々どこへなりとすわったなりそのまま本を手にして、読みつづける時もあれば、横になって見ることもあり、寝て読む時もある。ほとんど読書する時の態度は一定しなかった。要するに不規律のやり方ではあるが、どうも自分の性質として、窮屈に勉強するより、楽に自分の気に入ったようにするほうが、心がゆったりして記憶する上にもよかった。だがこんな事は決して、自分ながらも結構な事とは思っていぬのだから、読者諸君においてもこのへんのところはよく参酌《さんしゃく》して、そのうちのよい点だけを取るようにしてもらいたい。
 ただ規則正しく勉強する者の中には、毎日その日のノートを繰り返して、授けられた点だけを暗記しようとする者もあるようだが、自分はそういう方法を取らずに、なるべく講義にしてもだいたいの一段落を告げた時、前から筆記しておいたぶんと連絡して、一度に続けて読むようにした。この連絡をはかるという事は物を記憶する上に、もっとも必要であって、キレギレになった断片的のものをくわしくのみ込もうとするより、むしろその事がらの一段落を告げた後、あわせて読むようにしたほうが、前後関連して理解する上にも都合がよし、記憶をもまた非常に助けるものである。
 自分の中学時代は、あまりからだが丈夫でなかった、運動も別にせなかった。学校における運動時間はほとんど義務的で、運動については全く興味を持たなかった。もっとも小学校時代から鉱物、昆虫などの採集には非常に興味を持っていて、時々近所へ採集に出かけたものだ。今も郷里の家にはこれらの標本がよほど残っているくらいで、少しはこんな事が運動になったのかもしれぬ。その代わり、滋養物はできうるだけ多く取った。それがため、からだの弱かったわりに、そう病気にもかからなかったのである。
 前いうような家庭であったから、別に心配もしなかった、いたずらにつまらぬことに頭を悩まして、からだを疲労させるということがなかったばかりでなく、学校の教科目その他の物についても困難、苦痛もなく、まず学生時代はのんきに暮らしたほうである。といって、友だちとやたらに交際しておもしろく遊んだというわけではなく、こちらから求めてするような事はさらにしなかった。
 田舎の事であるから、家に帰ると遊びの友と言ってもわずか二三にとどまっていたくらいのもの。だが幸いそのころ、近所にあった親戚でちょうど同年輩の者が来ていたので、よくそこへ行ってはそれと遊んだように覚えている。
 いったい、自分は交際ということが下手のほうで、今も自ら求めて交際するというような事はなく、ただ心を許したわずかの友と深く交わっているに過ぎぬ。
[#地付き](明治四十一年十二月)

底本:「日本の名随筆 別巻85 少年」作品社   1998(平成10)年3月25日第1刷発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 第一七巻」岩波書店   1962(昭和37)年2月 入力:もりみつじゅんじ  校正:多羅尾伴内2003年4月28日作成青空文庫作成ファイル:


google【高校生クイズ 協賛大学=google【■■■大学】 】 の検索結果 約 4130 件=2010-1-20
①【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題] - 22 回閲覧 - 1月19日【企画】

高知県立高知追手前高 寺田寅彦 - 物理学者 やなせたかし - 漫画家

2010-01-20 09:48:07 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


高知県立高知追手前高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
高知県立高知追手前高等学校
画像募集中
過去の名称 高知中学校
高知県尋常中学校
高知県中学校
高知県立第一中学校
高知県立高知城東中学校
高知県立高知新制高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高知県
校訓 質実剛健・文武両道
設立年月日 1878年11月19日
共学・別学 男女共学
分校 吾北分校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 普通科
学科内専門コース 人文コース
科学コース
学期 2学期制
高校コード 39113B
所在地 〒780-0842
高知県高知市追手筋2-2-10
北緯33度33分41.9秒東経133度32分11.6秒
電話番号 088-873-6141
FAX番号 088-873-9748
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
高知県立高知追手前高等学校(こうちけんりつ こうちおうてまえこうとうがっこう)は、高知県高知市追手筋に所在する公立高等学校。

目次 [非表示]
1 特徴
2 沿革
3 主な卒業生
4 その他
5 関連項目
6 外部リンク


特徴 [編集]
旧制高知中学以来の伝統を汲む。旧制城東中学時代には、前田投手(のち慶應大監督)を擁して高知県初の甲子園出場を果たしている。設立以来から高知県内でも有数の伝統進学校として名高いが、総合選抜制度の施行にともない、進学実績では他校と少なからず平準化することとなった。ただ、これら伝統は今でも受け継がれており、公立高校としてはトップの実績を誇る。

なお普通科としては高知県内唯一の全県学区となっている。いの町(旧吾北村)に吾北分校がある。

沿革 [編集]
1876年10月11日 – 県庁内に設置された変則中学校が高知県師範学校附属変則中学校と改称
1878年11月19日 – 高知中学校として独立  
1886年 – 高知県尋常中学校と改称
1899年 – 高知県中学校、高知県第一中学校と改称
1901年 – 高知県立第一中学校と改称
1922年 – 高知県立高知城東中学校と改称
1948年 – 学制改革ののち、高知県立高知新制高等学校と改称
1949年 – 高知県立高知追手前高等学校と改称
主な卒業生 [編集]
岡村孝雄- 元プロ野球選手
前田祐吉 - 慶應大野球部監督、総監督
山岡俊介 - ジャーナリスト

濱口雄幸 - 第27代内閣総理大臣
寺田寅彦 - 物理学者
横山隆一 - 漫画家
小松塁 - サッカー選手(セレッソ大阪所属)
高田昌幸 - 北海道新聞編集委員
田岡典夫 - 直木賞作家 / のち日比谷高校へ転校、土佐高校から転校
有光次郎 - 文部次官
岩村通世 - 司法次官、司法大臣 / 塩野季彦閥
小野義一 - 大蔵次官 / 東京府立四中へ入学
山田龍雄 - 逓信次官、大蔵省主税局長
宇田耕一 - 経済企画庁長官、科学技術庁長官、原子力委員長
有沢広巳 - 経済学者
西内雅 - 思想家
川田正澂 - 教育者 / 府立高(のちの都立大学)創立者
山本忠興 - 工学者、テレビジョン研究者 / 日本の十大発明家参照
塩見俊二 - 自治大臣・国家公安委員長
鎌倉節 - 宮内庁長官、警視総監
青木麻由子 - 女優・声優
あき場準一 - 法学者
くさか里樹 - 漫画家
原知佐子 - 俳優
今道友信 - 東京大学名誉教授
北村正利 - 東京大学名誉教授
近藤純正 - 東北大学名誉教授
深瀬忠一 - 北海道大学名誉教授
伊藤俊夫 - 北海道大学教授
川田稔 - 名古屋大学教授
中嶋誠 - 京都大学名誉教授
山本正樹 - 近畿大学教授
日垣一博 - 映画監督
石田祝稔 - 衆議院議員
山原健二郎 - 元衆議院議員
松本長彦 - 愛媛大学教授
永野泰男 - 信州大学名誉教授
森田正馬 - 精神医学者
中内力 - 元高知県知事
松村信定 - 競輪選手
中平亮 - ジャーナリスト・ソ連研究家
大西荘一 - 岡山理科大学教授
その他 [編集]
スタジオジブリのアニメ『海がきこえる』の校舎のモデルになった。
校舎には高知追手前高校を象徴する時計台がある。アニメ『海がきこえる』の劇中においても学校のシンボルとして、しばしば登場する。
関連項目 [編集]
高知県高等学校一覧
学校記事一覧
旧制中学校
ナンバースクール
外部リンク [編集]
高知県立高知追手前高等学校
この項目「高知県立高知追手前高等学校」は、高知県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%9F%A5%E8%BF%BD%E6%89%8B%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 高知県の公立高等学校 | 高知市の学校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 学校記事
隠しカテゴリ: 高知県の学校に関するスタブ











【高知県立高知追手門高等学校】
[ 卒業後の進路 合格実績(平成11~21年度)
平成21年度
茨城大學1
宇都宮大学1
埼玉大学1
千葉大学1
東京大学2
電気通信大学1
金沢大学1
名古屋大学1
三重大学1
滋賀大学1
京都教育大学1
大阪大学9
大阪教育大学2
神戸大学1
和歌山大学2
岡山大学7
広島大学6
山口大学1
徳島大学6
香川大学7
愛媛大学19
高知大学42
九州大学1
長崎大学1
鹿児島大学
【合計】119

【公立大学】
首都大学東京2
都留文科大学1
大阪市立大学2
大阪府立大学2
兵庫県立大学2
岡山県立大学2
広島市立大学1
県立広島大学2
下関市立大学4
愛媛県立医療技術大学1
高知女子大学14
長崎県立大学1
宮崎公立大学2
【合計】=36

【私立大学】
慶応義塾大学2
東京理科大学3
東洋大学1
日本大学3
法政大学5
早稲田大学8
京都産業大学13
京都薬科大学2
同志社大学3
立命館大学18
龍谷大学11
関西大学7
関西外国語大学3
近畿大学14
関西学院大学6
甲南大学1
神戸学院大学9
岡山理科大学6
川崎医療福祉大学3
吉備国際大学2
徳島文理大学12
四国学院大学9
松山大学23
高知工科大学16
その他101
【合計】=281

【短期大学】=8
【各種・専門学校】=25
【就職状況】=公務員3



































【沖縄県立首里高校】 

2009-12-29 09:58:58 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【沖縄県立首里高校】  


沖縄県立首里高等学校
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
沖縄県立首里高等学校
過去の名称 国学
首里中学校
沖縄尋常中学校
沖縄県中学校
沖縄県立第一中学校
糸満高等学校首里分校
那覇連合教育委員会立首里高等学校
琉球政府立首里高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 沖縄県
併合学校 知念高等学校大見武分校
糸満高等学校真和志分校
定時制首里高等学校
校訓 海邦養秀
設立年月日 1798年
創立者 尚温王
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科・染織デザイン科
学期 3学期制
高校コード 47104G
所在地 〒903-0816
沖縄県那覇市首里真和志町2-43
電話番号 098-885-0028
098-885-0029
FAX番号 098-884-3442
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

沖縄県立首里高等学校(おきなわけんりつ・しゅりこうとうがっこう)は沖縄県那覇市首里にある県立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 設置学科
3.1 現在の学科
3.2 かつて存在した学科(旧称「課程」を含む)
4 交通アクセス
5 著名な卒業生
6 関連項目
7 外部リンク


概要 [編集]
世界遺産である首里城跡へ徒歩3分の高台に立地する。海邦養秀(海に囲まれた国から優秀な人材を輩出する)の名の下に、約40,000人の卒業生を送り出し、前身となる国学の頃から数えると200年以上の歴史を誇る。沖縄県最古の中・高等教育機関であり、敗戦による学制改革までは「第一中学校」「一中」(いっちゅう)の名で親しまれた。生徒総数約1,300人。学科は普通科10クラス(2005年度までは11クラス、2006年度から10クラス)、染織デザイン科1クラス。かつては那覇高等学校と並び公立高校における最難関校であったが、1980年代中盤以降に全県学区の県立進学校が相次いで新設されたため、その座を譲ることになった(現在は県立開邦高等学校、県立球陽高等学校、県立向陽高等学校が公立では難関)。

テレビドラマ等では、当校をモチーフとした沖縄有数の進学校、「那覇北高校」として登場することがあった。

1958年(昭和33年)、戦後初めて全国高等学校野球選手権大会の沖縄代表として出場した。これは第40回の記念大会として特別に当時の日本の46都道府県とともにアメリカ統治下にあった沖縄県の予選大会が開かれ、そこで優勝した当高校が甲子園への出場権を獲得したもの。その年の1回戦で福井県・敦賀高等学校に0-3で敗れた。

試合終了後に拾った甲子園の土が琉球政府の検疫の問題上持ち帰れないということで帰郷後処分された。それを知った日本航空のスチュワーデスが甲子園球場周辺の海岸の石を拾い集めてモニュメントとして寄贈し、「友愛の碑」として今日まで戦後沖縄からの初出場の記念として飾られている(当該項参照)。

2008年(平成20年)、沖縄県勢初の甲子園出場を50年目記念して小学館発行の漫画雑誌「ビッグコミックオリジナル」(4月20日号)で「ハイサイ!甲子園 〜島人が燃えた1958年〜」が連載される。(全9話:8月20日号で完結)

沿革 [編集]
1798年 尚温王が国学を創立。
1879年 琉球王国解体(琉球処分)に伴い、国学は沖縄県庁の所轄となる。
1880年12月9日 国学を首里中学校と改称。
1887年3月 沖縄県尋常中学校と改称し、修業年限を5年とする。
1891年 国学跡の校舎から現在の首里高等学校の敷地に移転。
1899年4月 沖縄県中学校と改称。
1911年4月 分校が沖縄県立第二中学校として独立したのに伴い、沖縄県立第一中学校と改称。
1931年4月 第1学年より作業科及び音楽科、第4・5学年には公民科を課す。
1945年6月 沖縄戦により壊滅。
1946年1月27日 糸満高等学校首里分校として再発足。
1946年3月31日 糸満高等学校分校より独立。
1946年5月20日 知念高等学校大見武分校を併合。
1946年9月2日 糸満高等学校真和志分校を併合する。
1947年10月1日 旧天妃国民学校跡に那覇分校が設置許可される。
1948年2月 那覇分校が那覇高等学校(現在の県立那覇高等学校)として独立する。
1948年4月1日 6・3・3学制改革を実施。
1952年10月1日 定時制首里高等学校開校。
1958年4月1日 定時制首里高等学校を併合し、定時制課程を置く。
1958年4月3日 新たに一般事務課程、家庭課程、食物課程、工芸課程を設置。
1958年8月 第40回全国高等学校野球選手権大会に沖縄代表として初出場。「甲子園の土」が話題になる。
1960年4月1日 那覇連合教育委員会立首里高等学校を廃し、琉球政府立首里高等学校となる。
1962年4月1日 家庭課程を家政科に、食物課程を食物科に、工芸課程を染織科に変更。
1972年5月15日 本土復帰に伴い、沖縄県立首里高等学校と改称。
1973年4月1日 染織科を染織デザイン科に変更。
1980年3月31日 定時制課程廃科となる。
1981年3月31日 家政科、食物科廃科となる。
2000年 国学創建200年、沖縄県立第一中学校、首里高等学校創立120周年。
2008年4月5日 ビッグコミックオリジナルで沖縄県勢甲子園初出場50年目記念として「ハイサイ!甲子園 〜島人が燃えた1958年〜」が連載される。(全9話:8月20日号で完結)
設置学科 [編集]
現在の学科 [編集]
普通科:10クラス(400人)
染織デザイン科:1クラス(40人)
かつて存在した学科(旧称「課程」を含む) [編集]
定時制普通課程→1980年3月廃科。
全日制一般事務課程→19xx年3月廃科。
全日制家庭課程→家政科→1981年3月廃科。
全日制食物課程→食物科→1981年3月廃科。
全日制工芸課程→染織科→染織デザイン科(現在)に至る。
交通アクセス [編集]
モノレール
儀保駅より徒歩10分
沖縄都市モノレール線
路線バス
首里高校前バス停より徒歩1分
1番・首里牧志線 (那覇バス市内線)
17番・石嶺(開南)線 (那覇バス市内線)
46番・糸満西原(鳥堀)線 (那覇バス市外線)
著名な卒業生 [編集]
(卒業扱い含む)

伊波普猷(M29卒) - 学者 ※M32卒の伊波普成は実弟
漢那憲和(M29卒) - 衆議院議員、海軍少将
照屋宏(M29卒) - 那覇市長
金城紀光(M30卒) - 医者
真境名安興(M30卒) - 学者
饒平名紀腆(M31卒) - 医者
伊波普成(M32卒) - ジャーナリスト ※M29卒の伊波普猷は実兄
宮城鉄夫(M32卒) - 学者
東恩納寛惇(M33卒) - 学者
神山政良(M35卒) - 官吏、社会運動家
胡屋朝賞(M36卒) - 教育者
当真嗣合(M36卒) - ジャーナリスト
志喜屋孝信(M37卒) - 沖縄県知事、琉球大学学長
島袋全発(M38卒) - 学者
山城正忠(M38卒) - 医者、文学者
高安玉兎(M40卒) - 首里市長
屋部憲伝(M40卒) - 沖縄最初の良心的兵役拒否者
比嘉静観(M41卒) - 牧師
仲吉良光(M41卒) - 復帰の父
又吉康和(M41卒) - 『琉球新報』社長
永丘智太郎(M41卒) - 社会運動家
新城朝功(M44卒) - ジャーナリスト
亀川哲也(M44卒) - 二・二六事件
池宮城積宝(M44卒) - 作家
尚琳(M44卒) - 貴族院議員、教育者、宜野湾御殿二世
徳田球一(M44卒) - 日本共産党創立、弁護士
伊礼肇(M45卒) - 衆議院議員
平良辰雄(M45卒) - 沖縄群島政府知事
島袋光裕(T2卒) - 舞踊家、書家
佐喜眞興英(T2卒) - 判事、学者
当間重剛(T2卒) - 那覇市長、琉球政府行政主席 ※T7卒の当間重民は実弟
世礼国男(T4卒) - 教育者、音楽家
当間重民(T7卒) - 貴族院議員、那覇市長 ※T2卒の当間重剛は実兄
伊良波長幸(T8卒) - 教育者、書家
金城和信(T8卒) - 真和志村村長、魂魄の塔建立
渡名喜守定(T8卒) - 海軍大佐
国吉真哲(T9卒) - ジャーナリスト
安里積千代(T10卒) - 参議院議員
山里永吉(T10卒) - 作家
親泊朝省(T10卒) - 陸軍報道部長、敗戦後自決、大佐
金城朝永(T10卒) - 学者
大田政作(T11卒) - 琉球政府行政主席 / のち東京・順天中学へ
末吉安久(T11卒) - 画家
山之口貘(T11卒) - 詩人
豊平良顕(T12卒) - 『沖縄タイムス』社長 ※S28卒の豊平良一は子
翁長助静(T14卒) - 真和志市長 ※那覇市長、翁長雄志は三男
多和田真淳(T14卒) - 学者
仲宗根政善(T14卒) - 学者、ひめゆり学徒隊引率教員
平良良松(T15卒) - 那覇市長
石野径一郎(T15卒) - 作家
当山全信(S2卒) - 海軍潜水艦伊四八潜艦長、回天作戦中に米駆逐艦に発見され撃沈、戦死後中佐
金武良章(S3卒) - 舞踊家
高嶺朝光(S3卒) - 『沖縄タイムス』社長
大田昌秀(S18卒) - 沖縄県知事、参議院議員
尚詮(S19卒) - 桃原農園代表、松山御殿二世
親泊康晴(S20卒) - 那覇市長
尚弘子(S25卒) - 学者
豊平良一(S28卒) - 『沖縄タイムス』社長 ※T12卒の豊平良顕は父
仲宗根弘(S33卒) - 沖縄県勢初出場時の主将。「ハイサイ!甲子園 〜島人が燃えた1958年〜」の主人公。
安室二三雄(S34卒) - 画家
石原昌家(S36卒) - 学者
高良倉吉(S41卒) - 学者
ゴリ(H2卒)- コメディアン(ガレッジセール )
石嶺聡子(H5卒) - 歌手
小林真樹子(H8卒) - RBC琉球放送アナウンサー
関連項目 [編集]
学校記事一覧
沖縄県高等学校一覧
旧制中学校
ナンバースクール
外部リンク [編集]
沖縄県立首里高等学校
社団法人 養秀同窓会(一中・首里高の同窓会)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E9%A6%96%E9%87%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 沖縄県の公立高等学校 | 選抜高等学校野球大会出場校 | 全国高校野球選手権大会出場校 | 那覇市の学校 | 学校記事


最終更新 2009年12月20日 (日) 13:35














6 学校種別合格者数及び就職決定者数 (過去5年との比較)
平成20年4月4日現在
卒業年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年
学校種別 男 女 合計 男 女 合計 合計 合計 合計 合計
大学 国公立大 県内 琉球大学 50 37 87 46 19 65 74 50 68 59
県立芸大 1 5 6 3 4 7 7 2 1 1
県立看護大 0 3 3 0 1 1 2 2 3 3
県外国公立大 6 14 20 11 10 21 17 15 19 20
国公立大合計 57 59 116 60 34 94 100 69 91 83
私立大学 県内 沖国大 18 62 80 30 56 86 66 64 79 60
沖縄大 11 7 18 1 5 6 7 2 6 2
名桜大学 1 1 2 0 7 7 6 8 0 4
沖縄キリスト教
学院大 0 3 3 2 11 13 7 7 6 -
県外私立大 38 60 98 38 41 79 78 66 81 68
私立大学合計 68 133 201 71 120 191 164 147 172 134
大 学 合 計 125 192 317 131 154 285 264 216 263 217
短期大学 県外国公立短大 0 1 1 0 1 1 1 0 0 0
県内 沖縄キリスト教短大 2 15 17 2 16 18 10 15 15 17
沖女短期 0 2 2 0 6 6 8 6 6 1
県外私立短大 1 14 15 0 8 8 7 13 9 7
短期大学合計 3 32 35 2 31 33 26 34 30 25
文科省所轄外大学校 県内 4 1 5 3 4 7 3 1 6 8
県外 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0
文科省所轄外大学校合計 4 1 5 3 4 7 3 2 8 8
専門学校等 県内(看護・医療系) 1 10 11 3 17 20 17 16 17 11
県内(看護・医療系除く) 8 28 36 6 34 40 48 25 47 38
県外(看護・医療系) 1 1 2 0 2 2 2 - - -
県外(看護・医療系除く) 3 10 13 10 13 23 19 21 16 18
専門学校等合計 13 49 62 19 66 85 86 62 80 67
就職 県内 1 3 4 2 0 2 4 2 5 6
県外 1 4 5 1 0 1 0 2 1 1
就職合計 2 7 9 3 0 3 4 4 6 7
国外留学 0 1 1 0 1 1 2 1 4 5
総 計 147 282 429 158 256 414 385 319 391 329