goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

攻玉社中学校・高等学校=【出典】 KOGYOKUSHA GAKUEN

2010-01-27 09:38:04 | 高校(日本)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


攻玉社中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索


攻玉社は、この項目へ転送されています。攻玉社中学校・高等学校を運営する学校法人については「学校法人攻玉社学園」をご覧ください。

攻玉社中学校・高等学校
過去の名称 蘭学塾
攻玉塾
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人攻玉社学園
校訓 誠意・礼譲・質実剛健
設立年月日 1863年
創立者 近藤真琴
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13610H
所在地 〒141-0031 
東京都品川区西五反田5-14-2
北緯35度37分26.6秒東経139度42分48.7秒
電話番号 03-3493-0331
FAX番号 03-3490-0882
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴

攻玉社中学校・高等学校(こうぎょくしゃちゅうがっこう・こうとうがっこう、Kogyokusha Junior & Senior High School)は、東京都品川区西五反田にある私立中学校・高等学校である。通称は、「玉社(ぎょくしゃ)」。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 校訓
1.2 教育理念
1.3 校歌
2 沿革
2.1 経緯
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 アクセス
3.3 校舎
4 クラス編成
5 時間割
6 学力試験
7 部活動
7.1 運動部
7.2 文化部
7.3 同好会・愛好会
8 学校行事
9 卒業生
10 参考文献
11 外部リンク
12 関連項目
13 脚注


概観
明治時代の六大教育家の一人である近藤真琴により創設され、一世紀以上の歴史を有する伝統校である。その名は広辞苑にも記載されている。戦前は海軍兵学校への予備校として名を馳せた。第二次世界大戦後、海軍兵学校が廃止されると一時期は都立高校の滑り止めとなり、底辺校にまで低迷したが、元都立国立高校校長であった岡本武男が校長として就任すると1980年代に中高一貫六ヵ年教育を実施した[1]。

校訓
誠意
礼譲
質実剛健
教育理念
他山の石以て玉を攻くべし
詩経の一説であり、近藤真琴の言葉で最も有名。 さびれた石(=他山の石)のように取るに足らないものでも、そこからも学び、自ら(=玉)を向上させていく(=攻く)ことを説いた言葉である。 「攻く」は「みがく」と読む。

校歌
校歌は『玉の光(たまのひかり)』である。
JOYSOUNDのうたスキリアルタイムリクエストでは『入曲交渉中』となっている。

沿革
経緯
1863年に近藤真琴が鳥羽藩の江戸屋敷に開設した蘭学塾が発祥。明治初期には慶應義塾、同人社(のち明治20年代に廃校)と合わせて、「三大義塾」として並び称された。1869年には築地の海軍操練所へ移転、その後海軍兵学校への予備校として発展、海軍大将など多くの海軍関係者を輩出する。その成立経緯から第二次世界大戦前は海城と深い関係を築いていた時期もあったが、現在は交流が途絶えている。また、陸軍士官学校への予備校としては成城が挙げられる。

戦後、海軍兵学校の予備校としての地位が無くなると人気が急落、進学実績が少なからず低迷していたが、現在では、進学校として位置づけられているとする一部受験産業の評価も存在する。また、帰国子弟のみを集めた国際学級や成績上位者を集めた選抜クラス、算数・国語いずれかの教科のみの一科目特化型入試(特別選抜入試)など、私立の教育界がそれまで実施していない手法を実施することでも知られている。

年表
1863年(文久 3年) 鳥羽藩の江戸屋敷内に近藤真琴が蘭学塾を開設する
1869年(明治 2年) 築地にあった海軍操練所へ移転。塾名を「攻玉塾」へ改称
1871年(明治 4年) 福澤諭吉から芝新銭座の慶應義塾の敷地を譲渡してもらうこととなり、芝新銭座へ移転
1872年(明治 5年) 学制施行。幼年科(現在の中学校課程)を設置する
1875年(明治 8年) 航海測量習練所(その後、商船学校に改称)を設置
1876年(昭和 9年) 女子科開設
1880年(明治13年) 陸地測量習練所を設置
1881年(明治14年) 商船学校の分校を三重県鳥羽市に設置。現在の国立鳥羽商船高等専門学校の前身
1884年(明治17年) 陸地測量習練所を量地黌に改称
1888年(明治21年) 量地黌を土木科に改める
1889年(明治22年) 海軍予備科を設置
1893年(明治26年) 尋常中学校を設置
1897年(明治30年) 女子科廃止
1901年(明治34年) 土木科を工学校に改組
1921年(大正10年) 高等工学校を設置(攻玉社工科短期大学の前身)
1925年(大正14年) 品川区西五反田へ移転
1931年(昭和 6年) 商業学校を設置。後に商業科へ再編
1939年(昭和14年) 工学校を工業学校に改編
1944年(昭和19年) 商業学校を第一工業学校に転換、工業学校を第二工業学校に改称
1947年(昭和22年) 学制改革により新制攻玉社中学校を設置
1948年(昭和23年) 学制改革により、旧制の中学校と商業学校は新制攻玉社高等学校に、工業学校は攻玉社工業高等学校(定時制)に改組
1951年(昭和26年) 攻玉社を学校法人攻玉社学園に組織変更
1953年(昭和28年) 学友会(生徒会)発足
1954年(昭和29年) 商業科を独立して、攻玉社商業高等学校として設置
1956年(昭和31年) 本館(現4号館)増築
1962年(昭和37年) 工業高等学校の募集停止。3年後休校に
1966年(昭和41年) 中高6か年を統一のカリキュラムとする一貫教育を開始
1969年(昭和44年) 生徒の制服を、ボタン留めからホック留めの詰襟に変更(現行のタイプ)
1971年(昭和46年) 商業高等学校の募集停止。3年後休校に
1979年(昭和54年) 工業高等学校を正式に廃止
1980年(昭和55年) 文化祭の名称を輝玉祭に変更
1985年(昭和60年) 商業高等学校を正式に廃止
1990年(平成 2年) 帰国子女に専門の教育を行う国際学級を開設
1995年(平成 7年) 2号館竣工
2003年(平成15年) 1号館(新校舎)が完成
2007年(平成19年) 工科短期大学休校(2008年廃止)
2009年(平成21年) 3号館改修竣工
基礎データ
所在地
東京都品川区西五反田5-14-2
アクセス
東急目黒線不動前駅より徒歩2分
校舎
1号館

地下2階・地上7階
通常の授業で使用する教室、講堂兼体育館、食堂、保健室、書道室、図書室、パソコン室、LL教室、職員室、家庭科室、屋上庭園など。平成15年築。
2号館

地下1階・地上4階
音楽室、美術室、物理室、化学実験室、技術実験室、柔道場、剣道場など。1号館4階と2号館3階が連絡通路でつながっている。
3号館

地下2階・地上4階
廃止になった攻玉社工科短期大学の元校舎。全天候型運動場、プール、事務室、法人本部、250名収容大教室、専門教科の教室、自習室など。1号館2階と3号館3階が連絡通路でつながっている。平成21年竣工。
4号館

地下1階・地上2階
平成14年度まで利用されていた旧校舎の一部分が残った建物。文化部倉庫、卓球場などがある。
クラス編成
クラスはクラスはR(ルーム)制。前の数字が学年を表し、後の数字がクラスを表す(例えば45Rなら4年生の5クラス目ということになる)。
各学年1~6Rの6クラス[2]
11R・21R・31Rは国際学級
26R・36R・46Rは特別選抜学級
1年生~4年生まで、上記R以外は全て一般学級
5年生・6年生は文理と国立/私立で以下のとおりにクラス分けをする。
51R・52R・61R・62Rは、私立文系クラス
53R・63Rは、国立文系クラス
54R・55R・64R・65Rは、私立理系クラス
56R・66Rは、国立理系クラス
11R・21R・26R・36Rと5年生は、原則としてクラス替えはない[3]。
時間割
月曜日~金曜日は6時限(1時限は50分、1時限目は8:40分より開始)で、土曜日は4時限となる。
休み時間は各時限の合間に10分間、4時限目と5時限目の間のみ40分間(12:30~13:10)の昼休みである。この昼休みの間に昼食をとる。
一般生徒の登校時間は8:25~8:30(各Rにより異なる)。
下校時間は夏時間(4~9月)が17:30まで、冬時間(10~3月)が17:00までとなる。
水曜日の1限目は、36クラス全てが道徳の授業となっており、全校朝礼などはこの時間に当てられる。
学力試験
学力試験は1教科50分(副教科は30分)行われる。 1日に2~3教科行われる。

中間試験・・・5月中旬と10月中旬に行われる。
期末試験・・・7月上旬と12月中旬に行われる。副教科も実施する。
基礎学力試験・・・9月上旬に行われる(1~4年生・数国英)。
学年末試験・・・3月上旬に行われる。副教科も実施する。
その他、2年生~6年生は、Z会や駿台などの全国模試も行う。

部活動
運動部
硬式野球部
軟式野球部
中学野球部
剣道部
柔道部
水泳部
陸上競技部
サッカー部
テニス部
ソフトテニス部
高校バスケットボール部
中学バスケットボール部
バレーボール部
バドミントン部
卓球部
スキー部
文化部
吹奏楽部
美術部
コンピューター部
理化学部
生物部
写真部
鉄道研究部
歴史研究部
将棋部
放送部
インターアクトクラブ
同好会・愛好会
囲碁同好会
書道愛好会
オセロ愛好会
電子工学愛好会
映画愛好会
図書愛好会
ガンダム研究愛好会
アウトドア愛好会
学校行事
校外オリエンテーション(中学1年生)

入学式直後の4月中旬に静岡県掛川市のレジャー施設ヤマハリゾートつま恋で2泊3日行われる。
耐久歩行大会

毎年5月中旬に授業の一環として行われる学校行事。中学生は20.0km、高校生は33.8kmの距離を多摩川沿いに歩く。
高校生は新二子橋~多摩川橋~多摩水道橋~多摩川原橋~稲城大橋~是政橋~関戸橋の片道16.9kmを往復する。中学生は多摩川原橋で折り返す。
林間学校(中学1年生)

毎年夏休み中の7月下旬に、福島県会津若松市で3泊4日の日程で行われる。
例年、西吾妻山を登山する。
飯盒炊爨(はんごうすいさん)も予定に組み込まれている。
臨海学校(中学2年生)

静岡県沼津市戸田町で、林間学校と同日程で行われる。
例年、大遠泳(約1.5km)と小遠泳(約400m)が行われる。
自由研究発表会

中学生に課題として出される自由研究を発表する大会。
クラスごとに代表者1名を選出し、本大会では順位を付ける。校長賞もある。
海外研修

中学3年生、高校1年生の希望者を対象に8月の夏休みに2週間、海外へ研修する。
輝玉祭

文化祭は「輝玉祭(きぎょくさい)」と言う名称で9月下旬に2日間にわたって開催される。毎年、同校の文化部を中心に活動報告などを行うが、一部の運動部も活動に参加している。当日は専用のシャツを着用する。
体育大会

駒沢オリンピック公園で中学校と高校で別の日に行われる。
中学生は、各学年においてのクラス対抗で行われる。
高校生は、3学年全クラス対抗で行われる。
修学旅行(高校1年生)

11月中旬に奈良県や京都府に行く。4泊5日。
創立者が同じ近藤真琴である、鳥羽商船高等専門学校も訪問する。
校外学習(中学1年生~中学3年生)

11月中旬に各学年で異なる場所に日帰りで行く。
スキー学校(中学3年生)

1月中旬に長野県北志賀竜王スキー場にて3泊4日行われる。
英語暗唱大会

中学校のみ毎年1月に行われる学校行事。
冬休みの間に暗唱文を記憶し、クラス予選で発音・声の大きさなどを、聞いた生徒および教師が審査してクラス代表者を1~2人選出する。
本大会は学年ごとに行われ、クラス予選で暗唱した暗唱文と自分で選んだ文章を暗唱する。
本大会では、1位~3位を決定する。
卒業生
「攻玉社中学校・高等学校人物一覧」を参照

参考文献
『近藤真琴先生伝』 攻玉社編 攻玉社維持会 1937年(昭和12年)
『母校の思ひ出』 攻玉社同窓会 1983年 ASIN: B000J4PW14
『攻玉社百二十年史』 攻玉社学園 1983年 ASIN: B000J76BRU
ホンマノオト>私学Bracketing「時代の動乱期にビジョンを示す攻玉社」
外部リンク
「百年一貫教育」の攻玉社中学校・高等学校 公式ホームページ
輝玉祭 公式サイト
関連項目
学校法人攻玉社学園
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
旧制中学校
海軍兵学校
脚注
^ ちょうどそのころ訪れた中学受験ブームに乗ることに成功、近年では進学校として発展を遂げ、首都圏に於ける中学受験の人気校の一つに数えられるとする一部の受験産業の評価もある。
^ 5・6年生のクラス編成は、近く改められ、8R編成となる予定である。
^ 但し、成績が著しく良かったり、逆に著しく悪い場合などは、こればかりではない。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E7%8E%89%E7%A4%BE%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 五反田 | 学校記事


最終更新 2010年1月14日 (木) 11:26











〒141-0031 品川区西五反田5-14-2
TEL 03-3493-0331(代) 03-3495-8160(募集直通)


国公立大学等合格実績

大学名 09年度 08年度 07年度 大学名 09年度 08年度 07年度
東京大学 6(6) 9 7 京都大学 1(1) 1 1
一橋大学 1(1) 2 4 東京工業大学 14(9) 6 8
北海道大学 2(1) 5 1 帯広畜産大学 0(0) 1 0
東北大学 5(5) 3 5 山形大学 1(0) 0 0
茨城大学 0(0) 1 0 筑波大学 3(1) 1 3
千葉大学 4(2) 2 1 埼玉大学 1(1) 0 0
東京医科歯科大学 1(1) 2 1 東京海洋大学 1(0) 1 4
東京外国語大学 0(0) 2 0 東京学芸大学 2(1) 0 1
東京芸術大学 1(0) 0 0 東京農工大学 4(3) 1 7
電気通信大学 0(0) 5 3 横浜国立大学 8(7) 5 2
新潟大学 1(0) 0 0 山梨大学 2(1) 0 0
浜松医科大学 1(0) 0 0 名古屋大学 0(0) 1 0
三重大学 0(0) 1 0 鳥取大学 0(0) 1 0
山口大学 0(0) 0 1 高知大学 1(0) 0 0
九州大学 0(0) 0 2        
首都大学東京 3(3) 9 6 横浜市立大学 2(0) 3 4
都留文科大学 1(0) 0 1 名古屋市立大学 0(0) 0 1
京都府立大学 1(0) 1 0        
               
防衛医科大学校 3(2) 1 5 防衛大学校 1(1) 3 6
               
国公立・文科省外大学等合計 71(46) 67 74


( )内は現役合格者数
2009年4月7日現在:進路指導部集計


私立大学等合格実績

大学名 09年度 08年度 07年度 大学名 09年度 08年度 07年度
早稲田大学 84(66) 96 66 慶應義塾大学 62(48) 67 63
上智大学 39(34) 34 29 東京理科大学 69(44) 46 73
明治大学 94(65) 58 58 法政大学 17(11) 23 20
立教大学 24(16) 30 32 中央大学 29(16) 48 34
青山学院大学 23(8) 24 21 学習院大学 10(6) 15 16
亜細亜大学 2(0) 0 1 北里大学 3(0) 7 5
(共立薬科大学)
    1 杏林大学 2(2) 1 1
工学院大学 0(0) 2 5 國學院大学 10(3) 10 14
国際基督教大学 2(2) 1 4 国士舘大学 1(0) 4 0
駒澤大学 21(14) 11 15 産業能率大学 2(2) 3 0
芝浦工業大学 12(8) 9 11 昭和大学 5(3) 1 6
昭和薬科大学 1(0) 1 2 白梅学園大学 0(0) 0 1
順天堂大学 0(0) 2 2 成蹊大学 6(3) 11 8
成城大学 6(3) 3 6 専修大学 9(7) 15 12
大正大学 0(0) 1 1 高千穂大学 0(0) 1 0
拓殖大学 0(0) 0 2 多摩大学 1(1) 1 1
多摩美術大学 1(1) 0 1 玉川大学 1(0) 1 0
帝京大学 4(2) 4 3 東京医科大学 0(0) 0 2
東京経済大学 1(0) 0 0 東京工科大学 0(0) 3 0
東京工芸大学 0(0) 1 1 東京歯科大学 2(1) 0 1
東京慈恵会医科大学 1(1) 1 3 東京造形大学 2(0) 0 0
東京電機大学 13(10) 1 9 東京都市大学 10(7) 13 16
東京農業大学 3(3) 7 10 東京薬科大学 2(1) 3 3
東洋大学 2(0) 4 4 日本大学 34(23) 31 29
二松学舎大学 0(0) 1 0 日本歯科大学 3(3) 3 3
日本医科大学 0(0) 2 2 日本獣医生命科学大学 2(1) 0 5
日本社会事業大学 0(0) 0 1 日本体育大学 0(0) 0 1
星薬科大学 0(0) 1 2 武蔵野音楽大学 0(0) 0 1
武蔵野大学 0(0) 2 0 武蔵野美術大学 0(0) 1 0
明治学院大学 8(4) 11 12 明治薬科大学 0(0) 3 1
明星大学 2(0) 2 1 目白大学 0(0) 0 1
立正大学 2(1) 0 4 和光大学 1(0) 0 0
北海道医療大学 0(0) 0 1 北海道工業大学 1(0) 0 0
酪農学園大学 0(0) 1 1 国際医療福祉大学 1(0) 0 0
獨協医科大学 1(0) 1 0 城西国際大学 0(0) 2 0
千葉工業大学 0(0) 0 1 明海大学 0(0) 1 0
東邦大学 3(0) 5 1 埼玉医科大学 0(0) 0 1
城西大学 1(0) 0 1 獨協大学 3(2) 0 2
文教大学 0(0) 1 0 日本工業大学 1(1) 0 0
日本薬科大学 0(0) 1 0 ものつくり大学 0(0) 0 1
麻布大学 1(0) 1 3 神奈川大学 21(17) 9 10
神奈川工科大学 1(1) 0 1 神奈川歯科大学 2(2) 1 0
関東学院大学 1(0) 2 1 聖マリアンナ医科大学 3(2) 0 2
鶴見大学 2(1) 0 1 東海大学 4(3) 7 6
横浜薬科大学 0(0) 1 0 金沢医科大学 4(1) 1 0
愛知医科大学 1(0) 0 1 中京大学 0(0) 0 1
京都造形美術大学 0(0) 1 0 同志社大学 2(1) 2 1
立命館大学 3(1) 7 3 大阪芸術大学 0(0) 1 0
関西大学 3(0) 1 1 近畿大学 1(0) 0 0
関西学院大学 3(0) 2 3 神戸薬科大学 0(0) 1 0
兵庫医科大学 0(0) 0 1 第一薬科大学 0(0) 1 0
               
        専門学校等 2(1) 0 3
               
私立大学等合計 694(453) 671 673


( )内は現役合格者数
2009年4月7日現在:進路指導部集計

【出典】 KOGYOKUSHA GAKUEN