goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

【会津八一・ ①~⑩】3位早稲田大学會津八一記念博物館

2009-01-03 14:56:17 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

会津八一 の検索結果 約 4万3100 件中 1 - 10 件目






1位
会津八一 - Wikipedia
①■■■■(あいづやいち、1881年8月1日 - 1956年11月21日)は、日本の②■人・③■■史家・④■家。雅号は、秋艸道人、渾斎。1951年、新潟市名誉市民。 ... この.
ja.wikipedia.org/wiki/会津八一 - 27k - キャッシュ - 関連ページ



2位
會津八一記念館
【お知らせ】・平成20年4月5日から企画展⑤「■艸道人 花・鳥・風・月をうたう」 を開催します。 HOME · 開館日 · 所在地 · 財団の概要 · 問合わせ. 會津 八一. 會津八一. プロフィール · アルバム · 略年譜 ...
aizuyaichi.nuis.jp/ - 4k - キャッシュ - 関連ページ



3位
早稲田大学會津八一記念博物館
早稲田大学ホームページへ ENGLISH(暫定版) · 本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示. Copyright (C) Aizu Museum, Waseda University 1998. All Rights Reserved. First drafted 1998.
www.waseda.jp/aizu/index-j.html - 3k - キャッシュ - 関連ページ



4位
会津八一 歌と解説
;会津八一会津八一の弟子でありその研究で有名な植田重雄早大教授(八一の弟子)の導きと古都奈良在住の友人、ともに奈良を訪ねる素晴らしい仲間達のおかげで秋艸道人・会津八一の歌を味わってきた。歌の解説を少しずつ書いていこう。
www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/81top.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ



5位
會津八一の書トップページ秋艸道人・會津八一の芸術についての解説と、作品の画像データベース。
www.littera.waseda.ac.jp/yaichisho/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ


6位

Amazon.co.jp:
会津八一 - あ: 本渾斎随筆 (中公文庫 A 120) 会津 八一 (文庫 - 1978/1). ¥ 1より. 3. 渾斎随筆 (続) (中公文庫) · 渾斎随筆 (続) (中公文庫) 会津 八一 (文庫 - 1980/1). ¥ 179より ... 会津八一全集〈第7巻〉日記・雑纂 (1959年) 会津 八一 (- - 1959). ¥ 12197より ...
www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3007181 - 120k - キャッシュ - 関連ページ



7位
作家別作品リスト:会津 八一作家名:, 会津 八一. 作家名読み:, あいづ やいち. ローマ字表記:, Aizu, Yaichi. 生年:, 1881-08-01. 没年:, 1956-11-21. 人物について:, wikipediaアイコン 「会津八一」. [公開中の作品|作業中の作品]. 公開中の作品 ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person1245.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ



8位
会津八一|新潮社会津八一/著 新潮オンデマンドブックス ISBN:978-4-10-865177-7 C-CODE: 発売日:2002/05/03 ... 会津八一/著 書籍(単行本) 新潮古典文学アルバム ISBN:978-4-10-620665-8 C-CODE:0391 発売日:1995/06/09 ...
www.shinchosha.co.jp/writer/573/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



9位
会津八一
会津八一(1881-1956・明治14年-昭和31年) 昭和31年11月21日歿 75歳 (渾斎秋艸道人) 新潟市・瑞光寺. おほてらのまろきはしらのつきかげをつちにふみつつものをこそおもへ. あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ ...
www.asahi-net.or.jp/~PB5H-OOTK/pages/A/aizuyaiti.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



10位
新潟市會津八一記念館
新潟市會津八一記念館には、戦前から戦後にかけて、歌人、書家、東洋美術史家として活躍した新潟市出身の文人、會津八一(1881~1956)の遺墨、遺品、著書、原稿、書簡、日記など約9500点の作品・資料が収蔵されている。常設展ではこれら収蔵品を、会期 ...
www.dnp.co.jp/gallery/ccga/info/banetsu/b.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

©2008 Google



















ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」

会津八一 の検索結果 約 4万3100 件中 1 - 10 件目






1位
会津八一 - Wikipedia
会津八一(あいづやいち、1881年8月1日 - 1956年11月21日)は、日本の歌人・美術史家・書家。雅号は、秋艸道人、渾斎。1951年、新潟市名誉市民。 ... この「会津八一」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家)に関連した書きかけ項目です。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/会津八一 - 27k - キャッシュ - 関連ページ



2位
會津八一記念館
【お知らせ】・平成20年4月5日から企画展「秋艸道人 花・鳥・風・月をうたう」 を開催します。 HOME · 開館日 · 所在地 · 財団の概要 · 問合わせ. 會津 八一. 會津八一. プロフィール · アルバム · 略年譜 ...
aizuyaichi.nuis.jp/ - 4k - キャッシュ - 関連ページ



3位
早稲田大学會津八一記念博物館
早稲田大学ホームページへ ENGLISH(暫定版) · 本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示. Copyright (C) Aizu Museum, Waseda University 1998. All Rights Reserved. First drafted 1998.
www.waseda.jp/aizu/index-j.html - 3k - キャッシュ - 関連ページ



4位
会津八一 歌と解説
;会津八一会津八一の弟子でありその研究で有名な植田重雄早大教授(八一の弟子)の導きと古都奈良在住の友人、ともに奈良を訪ねる素晴らしい仲間達のおかげで秋艸道人・会津八一の歌を味わってきた。歌の解説を少しずつ書いていこう。
www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/81top.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ



5位
會津八一の書トップページ秋艸道人・會津八一の芸術についての解説と、作品の画像データベース。
www.littera.waseda.ac.jp/yaichisho/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ


6位

Amazon.co.jp:
会津八一 - あ: 本渾斎随筆 (中公文庫 A 120) 会津 八一 (文庫 - 1978/1). ¥ 1より. 3. 渾斎随筆 (続) (中公文庫) · 渾斎随筆 (続) (中公文庫) 会津 八一 (文庫 - 1980/1). ¥ 179より ... 会津八一全集〈第7巻〉日記・雑纂 (1959年) 会津 八一 (- - 1959). ¥ 12197より ...
www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3007181 - 120k - キャッシュ - 関連ページ



7位
作家別作品リスト:会津 八一作家名:, 会津 八一. 作家名読み:, あいづ やいち. ローマ字表記:, Aizu, Yaichi. 生年:, 1881-08-01. 没年:, 1956-11-21. 人物について:, wikipediaアイコン 「会津八一」. [公開中の作品|作業中の作品]. 公開中の作品 ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person1245.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ



8位
会津八一|新潮社会津八一/著 新潮オンデマンドブックス ISBN:978-4-10-865177-7 C-CODE: 発売日:2002/05/03 ... 会津八一/著 書籍(単行本) 新潮古典文学アルバム ISBN:978-4-10-620665-8 C-CODE:0391 発売日:1995/06/09 ...
www.shinchosha.co.jp/writer/573/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



9位
会津八一
会津八一(1881-1956・明治14年-昭和31年) 昭和31年11月21日歿 75歳 (渾斎秋艸道人) 新潟市・瑞光寺. おほてらのまろきはしらのつきかげをつちにふみつつものをこそおもへ. あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ ...
www.asahi-net.or.jp/~PB5H-OOTK/pages/A/aizuyaiti.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



10位
新潟市會津八一記念館
新潟市會津八一記念館には、戦前から戦後にかけて、歌人、書家、東洋美術史家として活躍した新潟市出身の文人、會津八一(1881~1956)の遺墨、遺品、著書、原稿、書簡、日記など約9500点の作品・資料が収蔵されている。常設展ではこれら収蔵品を、会期 ...
www.dnp.co.jp/gallery/ccga/info/banetsu/b.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

©2008 Google











新潟・長岡・三条・国際情報・高田
開成・麻布・筑波大付属駒場・学芸大学付属・桜蔭
東大寺学園・西大和学園・帝塚山・奈良・奈良学園・智弁学園・奈良女子大学付属・郡山・畝傍











ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円    [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8ポイント:10ポイント版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
      
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)



【魔女】古いヨーロッパの俗信で、悪霊と交わり魔力を得たという女性

2008-12-04 11:51:49 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【魔女】

ウィクショナリーに魔女の項目があります。魔女(まじょ、英: Witch、仏: Sorcière、独: Hexe)とは古いヨーロッパの俗信で、悪霊と交わり魔力を得たという女性。中世から近世のヨーロッパ社会で、盛んに異端として[要出典]迫害、弾劾された。「男性の魔女」(魔男、英: Warlock、仏: Sorcier、独: Hexer)も存在する。

実際には魔女は村落共同体の呪術医、あるいはシャーマニズム的宗教者であることも多かった[要出典]。

現代においてはジェラルド・ガードナーの『影の書』 (The Book of Shadows) にはじまったウィッカを信奉する者が魔女 (Witch) と呼ばれる。ウィッカはある種の宗教の一つであるが、近代西洋儀式魔術を取り入れ、俗には魔女術といわれる。また、英語圏で使われる俗語としての魔女 は女性に対する罵声のひとつとしての意味合いもある(東洋の魔女#エピソード参照)。またHexe(魔女)は「東洋人女性」を指す隠語としても使われ、さらに「東洋人売春婦」を魔女と呼ぶこともある。これは黄禍論を生んだ精神性と同じ土壌に咲いたあだ花である。

目次 [非表示]
1 魔女狩り
2 垣根の上にいる女
3 黒猫について
4 魔女についての迷信
5 創作上の魔女
6 魔女術・魔女宗(Witchcraft・Wicca)
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 魔女狩り
中世から近世にかけて、ヨーロッパのキリスト教国の教会は、魔女狩り(フランス語: Chasse aux sorcières)と称して、魔女の容疑者を魔女と断定して異端として迫害[要出典]、弾劾し火刑により虐殺した。当時魔女は悪魔と交わり特別な力を授けられ、作物や家畜に害をなすと信じられていた。概ね女性であるが、特に女性と限られてはおらず「男性の魔女」というのもおり、どちらも英語では同じWitchという語で現され(のちに詐欺師、悪魔を意味するWarlockをあてはめられた)、魔法使い・魔術師 (Wizard) とは異なるものである。

魔女を初めて激しく告発した書物としては、15世紀中頃に出版された『魔女の槌』が知られている[要出典]。これは、当時の異端審問官によって著されたもので、魔女狩りの火付け役となった。

実際に魔女と名指しされた人たちの多くは、孤高の化学者や「賢い女性たち」といわれる民間療法の担い手・正規の医者ではないが医者の代行を務めた、今で言う助産師のような人たちが多かったといわれるが[要出典]、集団的な妄想の犠牲者やマイノリティ、単に性的な放逸に走っただけの者、恨み、妬みを買った人たちなども多く含まれていた(詳しくは魔女狩りの項を参照)。

旧約聖書の出エジプト記の中で、律法を述べた22章17には、「メハシェファ(ヘブライ語で魔女の意味)[要出典]を生かしておいてはならない」という事がしるされているが、ユダヤ教では魔女狩りは行われず、魔女狩りを行なうのはキリスト教のみである。


[編集] 垣根の上にいる女
魔女に当たるドイツ語は Hexe(ちなみに魔法使いはZauberer)で、ヨーロッパの多くの言語で、「魔女」はこれに類したつづりになるが、これは「垣根の上にいる女」の意味に由来している。この「垣根」とはただの垣根ではなく、生と死の間の垣根のことである。出産の介助、病気の看病、薬草、傷薬の処方、熱さまし、避妊、堕胎など、彼女たちの多くの活動が「生と死の垣根」の仕事であり、それが不首尾に終わったりすると、逆恨みから「魔女」と名指しされることも多かった。

『魔女の槌』中に見られる用語、sorcier(妖術師と訳される。魔術師のこと)の女性形でsorciereがのちに魔女を意味するようになり、魔女裁判の記録に残されている。フランス語では現在もこれを引き継ぎ、魔女はSorcière、男性の魔女、魔法使い・魔術師はSorcierと性が異なるのみで同じ単語を用いる。


[編集] 黒猫について
多くの魔女は黒猫を聖なるものとして飼っている。そのため魔女の使い魔とされている。
場合によって儀式の生贄となる。 
魔女狩りの時捕まった黒猫は、魔女裁判で証拠とされ、魔女と一緒に焼かれる。

[編集] 魔女についての迷信
死に際の魔女の手を握ると魔力が握った側に移る。                     
女性が悪魔と交わることで魔女となる
魔女はホウキにまたがって空を飛び、サバト (魔女)に参加する。ここで悪魔との乱交が行われる
魔女は悪魔の力を借りて作物や家畜に被害を与える。
魔女は水中に沈められても悪魔に助けられて浮かび上がる
魔女は体のどこかに「契約の印」と呼ばれる、痛みを感じない箇所がある

[編集] 創作上の魔女
西洋の童話などに頻繁に登場する魔術、呪術、妖術などを使う女性の、大抵のイメージは鉤鼻の老婆が黒い三角帽・黒マント姿で、大鍋でトカゲなどを煮ているというものが多い。このイメージは、魔女狩りの歴史の中で固まったと言われている。

現代のファンタジー小説、テレビドラマ、映画等では、上記のような伝統的な意味での用法ではなく、魔法使いの女性形の意味で使われている場合が多い。作品によってはある程度現実的な世界観もあるが、こと魔法に関してはまったく現実から浮遊したものである場合がほとんどである。

日本のアニメには『魔女っ子メグちゃん』『おジャ魔女どれみ』など、魔法を行使する少女、魔法少女を主人公としたパターンがしばしば見られる。

魔女を題材とした海外ドラマには、『チャームド~魔女3姉妹~』、『奥さまは魔女』、『サブリナ』などがある。


[編集] 魔女術・魔女宗(Witchcraft・Wicca)
詳細はウィッカを参照

Witchcraftを単純に和訳し、魔女術(ウィッチクラフト)と呼ばれることがある。その場合は、単なる「術」、つまりおまじないや呪術の総称と言える。対して、ウィッカ (Wicca) と呼ばれる「キリスト教以前に存在したヨーロッパの多神教の復活である」という思想においては、ウィッカは宗教であるとし、ウィッカ宗と訳すのが望ましい。ウィッカ宗は、オカルト趣味とは異なり、欧米で認められている宗教の一つである。その信者の魔女はウィッチ (Witch) ではなくウイッカン (Wiccan) と呼ばれる。

魔女宗の魔女たちは、魔女を「キリスト教の悪意によって魔女とされた、自然の神々の崇拝者」であるとし、キリスト教以前の神々を崇拝する。現代の魔女宗の復興に大きな影響を与えたジェラルド・ガードナーが近代西洋儀式魔術の要素を導入したため、儀式魔術と同じようなものとして語られることがあるが、魔女宗は宗教であり魔術とは異なる。むしろシャーマニズムや神道と同列に語られるべきものである。

欧米における魔女宗の魔女たちは、伝説的には13人、しかし実際にはもっと少ない人数の実践グループ「カヴン(魔女団)」に所属するか、もしくは一人で活動する。中には全裸で儀式を執り行うグループもあり、スキャンダラスに取り上げられがちであるが、ヌーディズムのヌーディスト・クラブの例を見るまでもなく、全裸であるとむしろ性的に興奮しないことが知られており、全裸の作業が性的な乱れに繋がることは一部の不心得団体以外にはない(そしてそのような不心得の団体は、本物の魔女宗のメンバーとは認められない)。


[編集] 関連項目
ウィキメディア・コモンズには、魔女 に関連するカテゴリがあります。ウィッカ
ハーブ
黒猫 (ネコ)
魔乳
魔法少女
魔女狩り
東洋の魔女 - 日紡貝塚女子バレーボールチームのニックネーム。魔法のように鮮やかな技で活躍する女性を魔女に喩えた称。

[編集] 外部リンク
魔女誕生 魔女狩り学術的情報サイト
witch&wizardに対する各国翻訳語(アーカイブへのリンク)
魔女と中世における女性の生活環境
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A5%B3" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 魔女 | 呪術 | シャーマニズム | 西洋儀式魔術


最終更新 2008年9月11日 (木) 10:29。
Wikipedia®

北原白秋   孟宗と七面鳥(1200字)

2008-11-30 06:47:45 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


孟宗と七面鳥
北原白秋



 閑雅な孟宗の枯れ色は私にとつて何より親しく感じられる。私は階上の書斎から硝子戸越しに朝夕その眺めを楽しんでゐる。どの窓を眺めても孟宗がしだれてゐる。寒くて風の少ない日などはその揺れる秀(ほ)さきばかりがこまかな光りを反(かへ)してゐる。
 聖ヶ獄にも斑ら雪が残つてゐる。庭の寒枇杷も冷(ひ)えきつてよい。時とすると、思ひもかけず、ちらちらと牡丹雪がふつてくる。さうしたしつとりとした曇り日もうれしい。
 私の家は半潰れのままだが二階だけはどうにか住めるのである。ほとんど廃墟とも云つてよいこの家の生活も住み馴れて見るといよいよに執着が増す。やはりここに落ちついて、しづかな詩作生活に耽らう。
 先達つての再度の大震では、もう潰れることと思つたし、命もないものと観念してゐたが、どうやら無事に済んだ。よくも此の壊れ家が倒れないものである。

 晴れた日には、大概私たちは庭前の小卓で食事をする。時とすると隣の別荘の芝山へ行つて、のびのびと酒を温めたり茶を立てたりする。箱根の連山や相模灘の大景を展望して、私達は食後も日向ぼつこをする。隣の白孔雀のやうな七面鳥が、番ひで、私たちのまはりを求食(あさ)つてあるく。かうした楽しみは壊れ家に住む私たちで無ければ味はへまい。まことに長閑な日常である。
 七面鳥と云へば、つい二三日前、犬に噛み殺されて了つた。まつしろで、実にすがすがしい番ひであつたが、可哀相なことをして了つた。この頃はよく馴れて、私の庭にも遊びに見えた。朝などは入口から傲然と羽根を拡げて、食堂の土間にはいつて来る。すると私たちは椅子から立ち上つて最敬礼をする。『まあまあ、どうぞこちらへ。』

 もひとつをかしい小話がある。東宮殿下の御慶事の朝のことである。私たちも枇杷の木の下の小卓で、つつましい祝杯を挙げた。済んでから坊やだけ地面に坐つて遊んでゐたが、そこへ七面鳥がおそろひで堂堂とやつて来た。伯爵夫人と云つた風である。しばらくすると、坊やが『どうぞ、どうぞ。』と云つてゐる。何をしてゐるのかと、硝子扉から覗いて見ると、坊やはその伯爵様に、仰向いて、しきりに盃をさしつけてゐるのであつた。

 その七面鳥も殺されて了つた。隣の監督さんがその赤い肉を盛つて来た。流石に寂しさうにしてゐたが、私たちも急に寂しくなつて了つた。
 それでも、その赤い肉は晩には焼いてたべた。坊やは『おいちい、おいちい。』と云つた。寒ざむとした孟宗林の中のかうした私たちの生活である。
 白い梅の花もちらほらと咲き出したやうである。





--------------------------------------------------------------------------------

底本:「花の名随筆1 一月の花」作品社
   1998(平成10)年11月30日初版第1刷発行
底本の親本:「白秋全集 第一七巻」岩波書店
   1985(昭和60)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2008年5月11日作成
青空文庫作成ファイル:











北京大学・広島大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学










ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)】
google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!!!
または
google【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!!!

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
調べもの新聞編集室 nakamurayoshio@gmail.com  
090-7231-5991   TEL& FAX 045-701-6113
【正会員募集中】(大学・高校・教育関係出版社)
見本誌送付いたします。(無料)











埼玉県中学校一覧

埼玉県中学校一覧(さいたまけんちゅうがっこういちらん)は、埼玉県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。

目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 さいたま市
2.1.1 西区
2.1.2 北区
2.1.3 大宮区
2.1.4 見沼区
2.1.5 中央区
2.1.6 桜区
2.1.7 浦和区
2.1.8 南区
2.1.9 緑区
2.1.10 岩槻区
2.2 上尾市
2.3 桶川市
2.4 北足立郡
2.5 北本市
2.6 鴻巣市
2.7 川口市
2.8 鳩ヶ谷市
2.9 越谷市
2.10 草加市
2.11 戸田市
2.12 和光市
2.13 朝霞市
2.14 志木市
2.15 新座市
2.16 蕨市
2.17 川越市
2.18 坂戸市
2.19 狭山市
2.20 所沢市
2.21 鶴ヶ島市
2.22 日高市
2.23 飯能市
2.24 入間市
2.25 富士見市
2.26 ふじみ野市
2.27 入間郡
2.28 比企郡
2.29 東松山市
2.30 秩父市
2.31 秩父郡
2.32 熊谷市
2.33 深谷市
2.34 大里郡
2.35 本庄市
2.36 児玉郡
2.37 行田市
2.38 加須市
2.39 春日部市
2.40 羽生市
2.41 久喜市
2.42 八潮市
2.43 三郷市
2.44 蓮田市
2.45 幸手市
2.46 吉川市
2.47 北埼玉郡
2.48 南埼玉郡
2.49 北葛飾郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
埼玉大学教育学部附属中学校

[編集] 公立中学校

[編集] さいたま市

[編集] 西区
さいたま市立指扇中学校
さいたま市立馬宮中学校
さいたま市立土屋中学校
さいたま市立大宮西中学校
さいたま市立宮前中学校
さいたま市立植水中学校



[編集] 北区
さいたま市立日進中学校
さいたま市立宮原中学校
さいたま市立植竹中学校
さいたま市立泰平中学校
さいたま市立土呂中学校

[編集] 大宮区
さいたま市立桜木中学校
さいたま市立大宮東中学校
さいたま市立大宮南中学校
さいたま市立大宮北中学校
さいたま市立三橋中学校
さいたま市立大成中学校
さいたま市立第二東中学校



[編集] 見沼区
さいたま市立大砂土中学校
さいたま市立片柳中学校
さいたま市立春里中学校
さいたま市立七里中学校
さいたま市立大谷中学校
さいたま市立大宮八幡中学校
さいたま市立春野中学校



[編集] 中央区
さいたま市立与野東中学校
さいたま市立与野西中学校
さいたま市立与野南中学校
さいたま市立八王子中学校



[編集] 桜区
さいたま市立大久保中学校
さいたま市立土合中学校
さいたま市立田島中学校
さいたま市立上大久保中学校



[編集] 浦和区
さいたま市立浦和中学校
さいたま市立常盤中学校
さいたま市立木崎中学校
さいたま市立本太中学校
さいたま市立大原中学校

[編集] 南区
さいたま市立南浦和中学校
さいたま市立白幡中学校
さいたま市立内谷中学校
さいたま市立大谷場中学校
さいたま市立大谷口中学校
さいたま市立岸中学校



[編集] 緑区
さいたま市立原山中学校
さいたま市立東浦和中学校
さいたま市立美園中学校
さいたま市立三室中学校
さいたま市立尾間木中学校

[編集] 岩槻区
さいたま市立岩槻中学校
さいたま市立川通中学校
さいたま市立桜山中学校
さいたま市立慈恩寺中学校
さいたま市立城北中学校
さいたま市立城南中学校
さいたま市立西原中学校
さいたま市立柏陽中学校



[編集] 上尾市
上尾市立上尾中学校
上尾市立大石中学校
上尾市立大石南中学校
上尾市立大谷中学校
上尾市立上平中学校
上尾市立瓦葺中学校
上尾市立太平中学校
上尾市立西中学校
上尾市立原市中学校
上尾市立東中学校
上尾市立東中学校向原分校
上尾市立南中学校



[編集] 桶川市
桶川市立桶川中学校
桶川市立桶川東中学校
桶川市立桶川西中学校
桶川市立加納中学校



[編集] 北足立郡
県立中学校

埼玉県立伊奈学園中学校
町立中学校

伊奈町立伊奈中学校
伊奈町立小針中学校
伊奈町立南中学校

[編集] 北本市
北本市立北本中学校
北本市立西中学校
北本市立東中学校
北本市立宮内中学校



[編集] 鴻巣市
鴻巣市立赤見台中学校
鴻巣市立鴻巣北中学校
鴻巣市立鴻巣中学校
鴻巣市立鴻巣西中学校
鴻巣市立鴻巣南中学校
鴻巣市立吹上中学校
鴻巣市立吹上北中学校
鴻巣市立川里中学校



[編集] 川口市
川口市立青木中学校
川口市立安行中学校
川口市立安行東中学校
川口市立上青木中学校
川口市立神根中学校
川口市立岸川中学校
川口市立北中学校
川口市立小谷場中学校
川口市立在家中学校
川口市立幸並中学校
川口市立芝中学校
川口市立芝園中学校
川口市立芝西中学校
川口市立芝東中学校
川口市立十二月田中学校
川口市立戸塚中学校
川口市立戸塚西中学校
川口市立仲町中学校
川口市立西中学校
川口市立榛松中学校
川口市立東中学校
川口市立南中学校
川口市立元郷中学校
川口市立領家中学校



[編集] 鳩ヶ谷市
鳩ヶ谷市立里中学校
鳩ヶ谷市立八幡木中学校
鳩ヶ谷市立鳩ヶ谷中学校

[編集] 越谷市
越谷市立栄進中学校
越谷市立大相模中学校
越谷市立大袋中学校
越谷市立北中学校
越谷市立光陽中学校
越谷市立新栄中学校
越谷市立千間台中学校
越谷市立中央中学校
越谷市立西中学校
越谷市立東中学校
越谷市立平方中学校
越谷市立富士中学校
越谷市立北陽中学校
越谷市立南中学校
越谷市立武蔵野中学校



[編集] 草加市
草加市立草加中学校
草加市立栄中学校
草加市立谷塚中学校
草加市立川柳中学校
草加市立新栄中学校
草加市立瀬崎中学校
草加市立花栗中学校
草加市立両新田中学校
草加市立新田中学校
草加市立青柳中学校
草加市立松江中学校



[編集] 戸田市
戸田市立喜沢中学校
戸田市立笹目中学校
戸田市立戸田中学校
戸田市立戸田東中学校
戸田市立新曽中学校
戸田市立美笹中学校



[編集] 和光市
和光市立大和中学校
和光市立第二中学校
和光市立第三中学校

[編集] 朝霞市
朝霞市立朝霞第一中学校
朝霞市立朝霞第二中学校
朝霞市立朝霞第三中学校
朝霞市立朝霞第四中学校
朝霞市立朝霞第五中学校

[編集] 志木市
志木市立志木中学校
志木市立志木第二中学校
志木市立宗岡中学校
志木市立宗岡第二中学校



[編集] 新座市
新座市立新座中学校
新座市立第二中学校
新座市立第三中学校
新座市立第四中学校
新座市立第五中学校
新座市立第六中学校



[編集] 蕨市
蕨市立第一中学校
蕨市立第二中学校
蕨市立東中学校

[編集] 川越市
川越市立霞ヶ関中学校
川越市立霞ヶ関西中学校
川越市立霞ヶ関東中学校
川越市立川越第一中学校
川越市立川越西中学校
川越市立鯨井中学校
川越市立城南中学校
川越市立砂中学校
川越市立高階中学校
川越市立高階西中学校
川越市立大東中学校
川越市立大東西中学校
川越市立寺尾中学校
川越市立名細中学校
川越市立野田中学校
川越市立初雁中学校
川越市立東中学校
川越市立福原中学校
川越市立富士見中学校
川越市立南古谷中学校
川越市立山田中学校
川越市立芳野中学校



[編集] 坂戸市
坂戸市立浅羽野中学校
坂戸市立泉中学校
坂戸市立北坂戸中学校
坂戸市立坂戸中学校
坂戸市立城山中学校
坂戸市立住吉中学校
坂戸市立千代田中学校
坂戸市立若宮中学校



[編集] 狭山市
狭山市立入間中学校
狭山市立入間川中学校
狭山市立入間野中学校
狭山市立柏原中学校
狭山市立狭山台中学校
狭山市立山王中学校
狭山市立中央中学校
狭山市立西中学校
狭山市立東中学校
狭山市立堀兼中学校



[編集] 所沢市
所沢市立上山口中学校
所沢市立北野中学校
所沢市立向陽中学校
所沢市立小手指中学校
所沢市立狭山ヶ丘中学校
所沢市立中央中学校
所沢市立所沢中学校
所沢市立富岡中学校
所沢市立南陵中学校
所沢市立東中学校
所沢市立三ケ島中学校
所沢市立美原中学校
所沢市立安松中学校
所沢市立柳瀬中学校
所沢市立山口中学校



[編集] 鶴ヶ島市
鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校
鶴ヶ島市立藤中学校
鶴ヶ島市立西中学校
鶴ヶ島市立富士見中学校
鶴ヶ島市立南中学校

[編集] 日高市
日高市立高麗川中学校
日高市立高麗中学校
日高市立高萩中学校
日高市立高萩北中学校
日高市立高根中学校
日高市立武蔵台中学校



[編集] 飯能市
飯能市立吾野中学校
飯能市立加治中学校
飯能市立原市場中学校
飯能市立飯能第一中学校
飯能市立飯能西中学校
飯能市立美杉台中学校
飯能市立南高麗中学校
飯能市立名栗中学校



[編集] 入間市
入間市立豊岡中学校
入間市立金子中学校
入間市立武藏中学校
入間市立藤沢中学校
入間市立西武中学校
入間市立向原中学校
入間市立黒須中学校
入間市立東金子中学校
入間市立上藤沢中学校
入間市立東町中学校
入間市立野田中学校



[編集] 富士見市
富士見市立富士見台中学校
富士見市立本郷中学校
富士見市立東中学校
富士見市立西中学校
富士見市立勝瀬中学校
富士見市立水谷中学校



[編集] ふじみ野市
ふじみ野市立福岡中学校
ふじみ野市立葦原中学校
ふじみ野市立花の木中学校
ふじみ野市立大井中学校 
ふじみ野市立大井西中学校
ふじみ野市立大井東中学校



[編集] 入間郡
三芳町立藤久保中学校
三芳町立三芳中学校
三芳町立三芳東中学校
毛呂山町立川角中学校
毛呂山町立毛呂山中学校
越生町立越生中学校



[編集] 比企郡
滑川町立滑川中学校
嵐山町立菅谷中学校
嵐山町立玉ノ岡中学校
小川町立東中学校
小川町立西中学校
小川町立上野台中学校
小川町立欅台中学校
川島町立川島中学校
川島町立西中学校
吉見町立吉見中学校
鳩山町立鳩山中学校
ときがわ町立玉川中学校
ときがわ町立都幾川中学校



[編集] 東松山市
東松山市立北中学校
東松山市立白山中学校
東松山市立東中学校
東松山市立松山中学校
東松山市立南中学校

[編集] 秩父市
秩父市立秩父第一中学校
秩父市立秩父第二中学校
秩父市立大滝中学校
秩父市立吉田中学校
秩父市立尾田蒔中学校
秩父市立高篠中学校
秩父市立大田中学校
秩父市立影森中学校
秩父市立荒川中学校



[編集] 秩父郡
横瀬町立横瀬中学校
皆野町立皆野中学校
長瀞町立長瀞中学校
小鹿野町立小鹿野中学校
小鹿野町立三田川中学校
小鹿野町立長若中学校
小鹿野町立両神中学校
東秩父村立東秩父中学校



[編集] 熊谷市
熊谷市立荒川中学校
熊谷市立大麻生中学校
熊谷市立大幡中学校
熊谷市立大原中学校
熊谷市立熊谷東中学校
熊谷市立玉井中学校
熊谷市立中条中学校
熊谷市立奈良中学校
熊谷市立富士見中学校
熊谷市立別府中学校
熊谷市立三尻中学校
熊谷市立吉岡中学校
熊谷市立大里中学校
熊谷市立妻沼西中学校
熊谷市立妻沼東中学校
熊谷市立小島中学校
熊谷市立江南中学校



[編集] 深谷市
深谷市立深谷中学校
深谷市立上柴中学校
深谷市立藤沢中学校
深谷市立幡羅中学校
深谷市立明戸中学校
深谷市立豊里中学校
深谷市立岡部中学校
深谷市立花園中学校
深谷市立川本中学校
深谷市立南中学校



[編集] 大里郡
寄居町立寄居中学校
寄居町立城南中学校
寄居町立男衾中学校

[編集] 本庄市
本庄市立本庄西中学校
本庄市立本庄東中学校
本庄市立本庄南中学校
本庄市立児玉中学校



[編集] 児玉郡
美里町立美里中学校
神川町立神川中学校
神川町立神泉中学校
上里町立上里中学校
上里町立上里北中学校

[編集] 行田市
行田市立忍中学校
行田市立行田中学校
行田市立長野中学校
行田市立見沼中学校
行田市立埼玉中学校
行田市立太田中学校
行田市立西中学校    
行田市立南河原中学校



[編集] 加須市
加須市立昭和中学校
加須市立加須西中学校
加須市立加須東中学校
加須市立加須北中学校
加須市立加須平成中学校

[編集] 春日部市
春日部市立春日部中学校
春日部市立東中学校
春日部市立豊春中学校
春日部市立武里中学校
春日部市立谷原中学校
春日部市立大沼中学校
春日部市立豊野中学校
春日部市立中野中学校
春日部市立緑中学校
春日部市立大増中学校
春日部市立江戸川中学校
春日部市立葛飾中学校
春日部市立飯沼中学校



[編集] 羽生市
羽生市立西中学校
羽生市立南中学校
羽生市立東中学校

[編集] 久喜市
久喜市立久喜中学校
久喜市立久喜南中学校
久喜市立久喜東中学校
久喜市立太東中学校



[編集] 八潮市
八潮市立八潮中学校
八潮市立大原中学校
八潮市立八條中学校
八潮市立八幡中学校
八潮市立潮止中学校

[編集] 三郷市
三郷市立南中学校
三郷市立北中学校
三郷市立栄中学校
三郷市立彦成中学校
三郷市立彦糸中学校
三郷市立前川中学校
三郷市立早稲田中学校
三郷市立瑞穂中学校



[編集] 蓮田市
蓮田市立蓮田中学校
蓮田市立平野中学校
蓮田市立黒浜中学校
蓮田市立蓮田南中学校
蓮田市立黒浜西中学校

[編集] 幸手市
幸手市立幸手中学校
幸手市立東中学校
幸手市立栄中学校
幸手市立西中学校



[編集] 吉川市
吉川市立東中学校
吉川市立南中学校
吉川市立中央中学校

[編集] 北埼玉郡
騎西町立騎西中学校
北川辺町立北川辺中学校
大利根町立大利根中学校

[編集] 南埼玉郡
宮代町立須賀中学校
宮代町立百間中学校
宮代町立前原中学校
白岡町立篠津中学校
白岡町立菁莪中学校
白岡町立南中学校
白岡町立白岡中学校
菖蒲町立菖蒲中学校
菖蒲町立菖蒲南中学校



[編集] 北葛飾郡
栗橋町立栗橋東中学校
栗橋町立栗橋西中学校
鷲宮町立鷲宮中学校
鷲宮町立東中学校
鷲宮町立西中学校
杉戸町立杉戸中学校
杉戸町立東中学校
杉戸町立広島中学校
松伏町立松伏中学校
松伏町立松伏第二中学校



[編集] 私立中学校及び中等教育学校
浦和明の星女子中学校
大宮開成中学校
栄東中学校
淑徳与野中学校
浦和ルーテル学院中学校
浦和実業学園中学校
開智中学校
秀明中学校
城北埼玉中学校
城西川越中学校
星野学園中学校
西武学園文理中学校
自由の森学園中学校
聖望学園中学校
埼玉平成中学校
大妻嵐山中学校
本庄東高等学校附属中学校
獨協埼玉中学校
立教新座中学校
春日部共栄中学校
埼玉栄中学校



[編集] 関連項目
学校記事一覧
埼玉県高等学校一覧
埼玉県小学校一覧
埼玉県幼稚園一覧
[隠す]表・話・編・歴日本の中学校一覧

北海道地方 北海道

東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県

四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 埼玉県の中学校 | 日本の中学校一覧

最終更新 2008年11月16日 (日) 23:05。



高山樗牛 『美的生活を論ず』(明治三十四年八月) 8500字

2008-11-30 06:42:03 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


美的生活を論ず
高山樗牛



     一 序言

 古の人曰へらく、人は神と財とに兼ね事(つか)ふること能はず。されば生命の爲に何を食ひ、何を飮み、また身體の爲に何を衣(き)むと思ひ勞(わづ)らふ勿れ。生命は糧(かて)よりも優(まさ)り、身體は衣(ころも)よりも優りたるものならずやと。人若し吾人の言をなすに先だちて、美的生活とは何ぞやと問はば、吾人答へて曰はむ、糧と衣よりも優りたる生命と身體とに事ふもの是れ也と。

     二 道徳的判斷の價値

 夫れ道徳は至善を豫想す。至善とは、人間行爲の最高目的として吾人の理想せる觀念なり。是の至善の實現に裨益する所の行爲、是を善と謂ひ、妨害する所の行爲、是を惡と謂ふ。至善其物の内容如何は、學者によりて必ずしも説を同うせずと雖も、道徳の判斷が、是の地盤の上に立てるの一事は、古今を通じて渝(かは)らず。されば凡百の道徳は、其の成立の上に於て、少くとも兩樣の要件を具足するを必(ひつ)とすと見るを得む。兩樣の要件とは何ぞ。一に曰く、至善の意識也。二に曰く、是の意識に遵(したが)ふて外に現はれたる行爲の能く其の目的に協(かな)へる事也。至善に盡すの意ありて而かも其の行ひ是れに伴はざらむ乎、若しくは其の行ひ能く善に協ひて而かも善を爲すの心なからむ乎、道徳上の價値は共に全きを稱すべからざらむ。
 是の如く詮議し來れば、吾人は茲に一疑惑に逢着せざるを得ざる也。例へば古の忠臣義士の君國に殉せるもの、孝子節婦の親夫に盡せるもの、彼等は其の君國に殉し、親夫に盡すに當りて、果して所謂る至善の觀念を有せし乎、有して而して是に準據したりし乎。換言すれば、君國の爲にするは彼等の理想にして、而して死は是れに對するの手段なりと考へし乎。親夫の爲にするは彼等の至善にして、而して是れに盡すは彼等の本務なりと思ひし乎。若しくは、君國親夫と謂ふが如き具體的觀念の外に、忠義孝貞と謂ふが如き抽象的道義を認めて、是を奉體せりと見るべき乎。若し是の如く解釋する能はずとせば、忠義と云ひ、孝貞と云ふもの、道徳上の價値に於て言ふに足らざるものならむのみ。
 而して吾人は是の如く解釋するを欲せざるもの也。楠公の湊川に討死せる時、何ぞ至善の觀念あらむ、何ぞ其の心事に目的と手段との別あらむ、唯君王一旦の知遇に感激して、微臣百年の身命を抛(なげう)ちしのみ。是の如くにして死せるは、楠公にとりて至高の滿足なりし也。而して是の滿足を語り得むものは、倫理學説に非ずして楠公自らの心事ならむのみ。菅公の配居に御衣を拜せし時、何ぞ至善の觀念あらむ、何ぞ君恩を感謝するを以て臣下の義務なりと思はむや。畢竟菅公の本心は、唯是の如くにして滿足せられ得べかりしのみ。拘々たる理義、如何ぞ菅公が是の本心を説明し得べき。戰國の武士は吾人に幾多の美譚を遺(のこ)したり。然れども或は勇士意氣に感じては輙(すなは)ち身を以て相(あひ)許(ゆ)るし、或は受くる所は※[#非0213外字:「厂+菫」、ただし「菫」は第3水準1-92-16のつくりの形、読みは「わづか」、286-下-24]に一日の粟、而かも甘じて己れを知る者の爲に死す。是の間の消息何ぞ至善あらむ、何ぞ目的あらむ、又何ぞ手段あらむ。彼等の忠や義や、到底道學先生の窺知を容(ゆる)さざるものある也。喩へば鳥の鳴くが如く、水の流るるが如けむ、心なくしておのづから其の美を濟(な)せる也。古の人曰へらく、野に咲ける玉簪花を見よ、勞(はたら)かず紡(つむ)がざれども、げにソロモンが榮華の極みだにも其の裝ひ是の花の一に及ばざりきと。あゝ玉簪花、以て彼等の行爲の美しきにも喩へむ乎。然れども道徳の眼を以て見る、則ち如何。彼等若し既に至善を解せず、隨つて至善を實現せむとするの動機に於て缺くる所ありとせば、其の行爲や、果して道徳的價値を有せりと謂ふべき乎。道徳的行爲は意識を要し、考察を要し、戮力を要す。而して彼等の行爲や、雲の無心にして岫を出づるが如き也、麋鹿のおのづから溪水に就くが如き也。彼等が其の君國に殉し、其の親夫に盡せるは、猶ほ赤兒の其の母を慕ふが如くにして然り。其の心事や、渾然として理義の解析を容(い)れざる也。赤兒の其の母を慕ふは人性自然の本能に本く、彼等の行爲も亦是の如しとせば、畢竟其の道徳的價値に於て缺くる所ありと斷ぜざるべからず。
 是の如く觀來れば、吾人は道徳其物の價値の、甚だ貧少なることを思はざるを得ず。良しや道徳上善事に非ずと判斷せられたりとするも、楠公の行爲に何の影響するところぞ。倫理學説が其の價値を認めずとするも、忠臣義士は長へに忠臣義士たり、孝子烈婦は長へに孝子烈婦たり、人間の最も美(うる)はしく貴むべき現象たることに於ては毫も渝るところ無き也。是れに由りて之を見れば、善と云ひ不善と云ふもの、畢竟人間知見上の名目に過ぎずして、人生本來の價値としては殆ど言ふに足らざるものに非ざる乎、否乎。
 一度び是の見地に據りて觀ずれば、人生の事相(じさう)おのづから別種の面目を呈露し來るを見る。是れ吾人の人生觀が道學先生のそれと異なる所以にして、亦茲に美的生活を論じて敢て是を推奬する所以也。讀者暫く忍んで吾人の言ふ所に聽かむ乎。

     三 人性の至樂

 何の目的ありて是の世に産出せられたるかは、吾人の知る所に非ず。然れども生れたる後の吾人の目的は、言ふまでもなく幸福なるにあり。幸福とは何ぞや、吾人の信ずる所を以て見れば、本能の滿足、即ち是れのみ。本能とは何ぞや、人性本然の要求是れ也。人性本然の要求を滿足せしむるもの、茲に是を美的生活と云ふ。
 道徳と理性とは、人類を下等動物より區別する所の重(おも)なる特質也。然れども吾人に最大の幸福を與へ得るものは是の兩者に非ずして、實は本能なることを知らざるべからず。蓋し人類は其の本然の性質に於て下等動物と多く異なるものに非ず。世の道學先生の説くところ、理義如何に高く、言辭如何に妙なるも、若し彼等をして其の衷心の所信を赤裸々に告白するの勇氣だにあらしめむか、必ずや人生の至樂は畢竟性慾の滿足に存することを認むるならむ。吾人に知識の慾ありて眞理を悟らむことを欲し、道義の念ありて善徳を修めむことを望む。是等の慾望の到達せられたる處に一種の快樂あるや素より論なし。然れども是の種の快樂や極めて淡く、極めて輕く、其力到底人性の要求を飽足するに足らざるを如何せむ。まことに高尚深遠なるらしき幾多の文字は、是の種の快樂の讃美に使用せらると雖も、吾人をして忌憚なく言はしむれば、是れ一種の僞善に過ぎざるのみ。哲學書一卷を讀破して未了の知識に逢着する時、快は則ち快ならむも、終日勞し來りて新浴方(まさ)に了り、徐ろに一盞の美酒を捧げて清風江月に對する時と孰れぞ。貧をみ孤を助くる時、快は則ち快ならむも、佳人と携へて芬蘭の室に憑り、陶然として名手の樂に聽く時と孰れぞ。勉學に死し、慈善に狂せるの例は吾人の多く知らざる所なりと雖も、戀愛に對しては人生の價値寧ろ輕きを覺ゆるに非ずや。誤つて萬物の靈長と稱せられてより、人は漸く其の動物の本性を暴露するを憚り、自ら求めて、もしくは知らず/\其の本然の要求に反して虚僞の生活を營むに至る。而して吾人の見る所を以てすれば、人類をして茲に至らしめたるものは、實に人類をして萬物の靈長たらしめたる道徳と知識とに外ならず。知らず、道徳と知識と畢竟何の用ぞ。

     四 道徳と知識との相對的價値

 吾人の見る所によれば、道徳と知識とは、其物自(みづか)らに於て多く獨立の價値を有するものに非ず。其の用は吾人が本能の發動を調攝し、其の滿足の持續を助成する所に存す。下等動物は、盲目なる本能の外に、自己を指導する何物をも有せざるを以て、往々不慮の災禍に罹るを免れず、隨つて其の滿足も亦不完全ならざるを得ざる也。然るに人類は是非を判ずるの理性を有し、善惡を別つの道念を具(そな)ふ。是に於てか其の本能は一方に於て其の自由の發動を制限せらるゝ代りに、他方に於ては其の滿足の持續に於て遙に他動物に優るものあり。是れ他動物に對して人類の幸福の比較的に恆久なるを得る所以也。畢竟知識と道徳とは盲目なる本能の指導者のみ、助言者のみ、本能は君主にして知徳は臣下のみ、本能は目的にして知徳は手段のみ。知徳其物は決して人生の幸福を成すものに非ざる也。
 道徳が一方便に過ぎざることは、其の極度の無道徳に存することにても知らるべけむ。道徳は善を獎勵す、而して善は戮力を須要とす。あゝ戮力を待つて成立し得べき道徳は卑しむべき哉。戮力は障害を排斥するの謂なり。善事を行はむとする際の内心の障害は即ち惡念也。善既(すで)に戮力を待つて成立すべしとせば、善事は其の行爲者に於て既に惡念を預想するものに非ずや。換言すれば、彼は多少の意味に於て惡人たる也、不道徳の人たる也。天下の善人盡く惡人たりとせば、吾人豈(あに)道徳の鼎の輕重を問はざるを得むや。是(こゝ)を以て道徳の理想は戮力なくして成立し得るものならざるべからず。孔子の所謂る其の心に順ひて其の則(のり)を越えざる底(てい)のものならざるべからず。是を喩ふれば、水の流るゝが如く、鳥の鳴くが如く、野の花の咲くが如く、赤兒の母を慕ふが如く、古の忠臣義士の其の君國に殉したるが如きものならざるべからず。而して道徳も茲に至れば即ち無道徳のみ。既に意識を絶し、考察を絶し、又戮力を絶す。是れ一種の習慣、本能のみ、道徳的價値あるを得ざるや言ふ迄も無し。思ふて是(こゝ)に至れば、吾人は大道廢(すた)れて仁義ありてふ老子の言の、千古の眞理なるを認むると同時に、所謂る道徳なるものの價値の甚だ貧少なるに驚かざるを得ざる也。
 更に一歩を進めて是を觀む乎。道徳の極度は無道徳に存すてふ命題は、取りも直さず本能の絶對的價値を證明するものならずや。吾人が日常の習慣と雖も、一旦夕にして成立し得るものにあらず、其の初めに當りては實に幾多の苦痛と煩悶と戮力とを要するなり。吾人の本能なるものは、謂はば種族的習慣也。幸にして後代に生れたる吾人は、無念無爲にして其の滿足を享受すと雖も、試みに吾人の祖先が是の如き遺産を吾人に傳へ得るまでに、幾何の星霜と苦痛とを經過したりしかを考へよ。吾人は祖先の鴻大無邊なる恩惠に對して、現當の幸福を感謝せずむばあらざるなり。是の如き本能を成立し得むが爲に費されたる血と涙と生命と年處とは、道學先生が卓上の思索に本ける道徳などに較ぶべきものにあらず。吾人は祖先の鴻恩を感謝すると同時に、是の貴重なる遺産を鄭重に持續し、是の遺産より生ずる幸福を空しくせざらむことを務めざるべからず。而して是を務むる所以のものは、吾人の所謂る美的生活、是れ也。

     五 美的生活の絶對的價値

 美的生活は、人性本然の要求を滿足する所に存するを以て、生活其れ自らに於て既に絶對の價値を有す。理も枉ぐべからず、智も搖(うご)かすべからず、天下の威武を擧げて是れに臨むも如何ともすべからざる也。然れども道徳的并に知識的の生活は其の本來の性質に於て既に相對の價値を有するに過ぎず、是を以て己れより優れるには輙(すなは)ち移り、己れより強きものには輙ち屈す。昨是今非、轉々として底止する所を知らず。道徳哲學の歴史は是の流轉の歴程を示して餘りあるを見ずや。
 其の價値に於て既に相對たり、エキストリンジックたり、道徳、知識の上に安住の地を求めむとするは蓋し難い哉、道徳の上より見れば、人生は義務の永遠なる連鎖也、一鐶去れば一鐶來る。所謂る至善の境は一片の理想に過ぎずして、力行の道程は日月と共に終始せむ。人は旦暮の生を受けて是の間に營々たり、命(めい)や慘澹たらずとせむや。眞理とは何ぞやとは、ピラートが怪み問ひたる言葉なりき。然れども二千年の歴史に於て誰か吾人に眞理を明ししものぞ。學者は天上の星の如く、著書は海邊の砂の如し、彼等自らの信じて不朽の眞理と公言せしもの、今はた何の状ぞ。學者よ、吾人に究竟の眞理を訓へむよりは、古の哲學者の如く、大地を負へる龜を負ふものの何物なるかを究むるを寧ろ賢なりとせむ。畢竟知識は疑問の積聚のみ、一疑※[#非0213外字:「厂+菫」、ただし「菫」は第3水準1-92-16のつくりの形、読みは「わづ」、289-上-12]かに解すれば一疑新たに次ぐ。依つて以て安住の地盤を求めむは、百年坐して河清を待つに等しからむ。
 美的生活は全く是れと異なれり。其の價値や既に絶對也、イントリンジック也。依る所なく、拘る所なく、渾然として理義の境を超脱す。是れ安心の宿る所、平和の居る所、生々存續の勢力を有して宇宙發達の元氣の藏せらるゝ所、人生至樂の境地、是を外にして何處にか求むべき。道徳や、知識や、是の幸福を調攝して、其の發達を助成するところに用あり。其の用や消極的たり、相對的たり、方便たり、手段たり。夫(か)の僞學と云ひ、腐儒と云ひ、方便主義と云ふが如きものは、畢竟是の人生の歸趣に關する本末を顛倒したるところに生ずる病的現象に外ならざるのみ。
 是の如く説き來らば、讀者は其の世上道學先生の所説と甚(はなは)だ同じからざるを怪まむ。然れども讀者よ、吾人は何の宿罪ありて道學先生の云爲に傚はざるべからざる乎。

     六 美的生活の事例

 上文を説けるが如く、價値の絶對なるもの、是を美的と爲し、美的價値の最も醇粹なるもの、是を本能の滿足と爲す。然れども本能以外の事物と雖も、其の價値の絶對と認めらるゝものは亦美的たるを妨げず。是(こゝ)に於てか美的生活の範圍も亦隨うて本能の滿足以外に擴充せらるゝことを得。
 例へば、道徳は相對の價値を有するを以て本來の性質と爲す。然れども若し人ありて道徳其物に絶對の價値ありと爲し、其の奉行を以て人生究竟の目的なりとなさば、是れ既に道徳的に非ずして、美的也。是の如き人の態度は、實際的に非ずして翫賞的也。古の忠臣義士、孝子烈婦の遺したる幾多の美談は、道徳の名によりて傳はれりと雖も、實は一種の美的行爲のみ。彼等の其の道に就くや、鳥の塒(ねぐら)に歸るが如かりしのみ。其の心事や渾然たり、豈其の間に目的と手段とあらむや。
 眞理其物の考察を以て無上の樂みとなし、何が故に眞理を考察するかてふ本來の目的を遺却するものも亦知識的生活を超脱して美的生活の範圍に入れるもの也。眞正なる學者の眼より見れば、是の如き人は其の爲すべきことを忘れたる一學究に過ぎざらむのみ。然れども彼は眞正なる學者の享受し難き滿足を、其の學術より獲得し得る也。
 世に守錢奴と稱するものあり、彼は金錢を貯ふるを以て人生の至樂となす。是れ明に金錢本來の性質を遺却し、手段を以て目的と誤認したるものなるを以て、道徳上の痴人たるを免れざるべし。而かも金錢其物を以て人生の目的と信じたる彼は、學術其物を以て人生の目的と認めたる學者の如く、既に美的生活中の人たる也。守錢奴は決して吾人の好む所に非ずと雖も、守錢奴自らにとりては、金錢は彼れの安心也、至福也。吾人は彼れの心事を憐むと同時に、深く名教の外に得たる彼れの樂地を嫉まずむばあらず。
 戀愛[#底本では「變愛」]は美的生活の最も美はしきものの一乎。是の憂患に充(み)てる人生に於て、相愛し相慕へる年少男女が、薔薇花(ばら)かをる籬の蔭、月の光あかき磯のほとりに、手を携へて互に戀情を語り合ふ時、其の樂みや如何ならむ。彼等の爲す所を以て痴態と笑ふ勿れ。かゝる痴態は眞に人を羨殺するに足るものならずや。一旦世事意の如くならず、思ひしことは泡の如く消えて、運命、鐵の如く彼等の間を斷たむとする時、百年の命を以て一日の情に殉し、相擁して莞爾として死に就くが如きは、人生何物の至樂か能く是れに類(たぐ)ふべき。道學先生の見地よりすれば、戀愛[#底本では「變愛」]の如きは青春の迷ひに過ぎざらむ、然れども是の如き迷ひは醒めたるものにとりては永遠の悔恨に非ざるべき乎。
 昔者、印度に瑜伽(ヨーガ)と稱する苦行の學徒ありき。彼等の爲すところは實に今の人を戰慄せしむるに足るものなりき。而かも是の如き苦行は彼等にとりて即ち解脱の道也、無上の淨樂也。彼等は是の無上の道に就かむが爲に、其の一指を擧げて輙ち捉へ得べかりしもろ/\の人生の逸樂を斥けて悔ゆる所なかりし也。近くはトラピストの例に見よ。彼等は無言の行者也。一切の聲色を斷絶して一神の向仰に專念す。世榮に競奔するものより見れば抑何等の呆癡ぞや。然れども誰か知らむ、彼等の生活には實に王者を艶羨せしめ得べきものある也。彼等は是の平和と安心と怡樂とを果して何處より得來りたる、富貴名利の外に人生の樂地を求め得たる彼等は幸なる哉。
 詩人美術家が甘じて其好む所に殉したるの事例は讀者の既に熟知する所ならむ。畢竟藝術は彼等の生命也、理想也。是が爲に生死するは詩人たり美術家たる彼等の天職也。是の天職を全うせむが爲に、彼等の或者は食を路傍に乞へり、或者は其の故郷を追放せられたり、或者は帝王の怒に觸れて市に腰斬せられたり。あゝ死を以ても脅かすべからざる彼等の安心は貴き哉。富貴前(まへ)にあり、名利後(うしろ)にあり、其の意に反して一足を投ぜむ乎、是れ盡く彼等の物のみ。而かも彼等は斯くして得たる生に較ぶれば、死の遙に幸なることを認めし也。請ひ問はむ、世の富貴に誇り、權威に傲るものの幾人か能く這般の消息を悟了せる。
 是の如きは美的生活の二三の事例也。金錢のみ人を富ますものに非ず、權勢のみ人を貴くするものに非ず、爾の胸に王國を認むるものにして、初めて與(とも)に美的生活を語るべけむ。

     七 時弊及び結論

 吾人の言甚だ過ぎたるものあるが如し。然れども讀者よ、時弊に憤る者の言はおのづから是の如くならざるを得ざる也。
 何をか時弊と云ふ、吾人は是を數ふるの煩はしきに堪へざる也。夫(か)の道學先生の説く所を聞かずや、何ぞ其の拘々として缺々たる。彼等は、人の作りたるものを以て、天の造りたるものを律せむとするものに非ずや。處に隨うて變易すべき道徳に附與するに、萬能の威權を以てせむとするものに非ずや。彼等旦暮に叫んで曰く、爾の義務を盡し、爾の權利を全うせよと。彼等の所謂る義務とは、借りたるものを返すの謂に非ずや。彼等の所謂る權利とは、貸したるものを收むるの謂に非ずや。然れども人生の歸趣は貸借の外に超脱するを如何せむ。又夫(か)の學究先生の訓ふる所を聞かずや、何ぞ其の迂遠にして吾等の生活と相關せざることの甚しき。知識は吾人の歎ずるところ、然れども知識其物に幾何の價値かある。宇宙は畢竟疑問の積聚也、人は是の疑問の解決を待つて初めて安じ得べくむば、吾人寧ろ生なきを幸とせむ。野の鳥を見よ、勞(はたら)かず、紡(つむ)がざれども、尚ほ好く舞ひ好く歌ふに非ずや。
 道徳と知識とは人類の特有に係ると雖も、畢竟吾人が本能の滿足に對して必須の方便たるに過ぎざること、既に説けるが如し。然れども是の如き煩瑣なる方便を待つて初めて得らるべき幸福は、吾人にとりて甚だ高價なるものに非ずや。人の虚榮を好むや、禽獸の卑しむべきを知りて、其の羨むべきを悟らず、漫りに道義を衒ひ知識を誇るも、人生の歸趣に至りては茫然として思ふところなし。五十年の短き生涯は、是の如くにして忙の間に勞し去らるゝを見ては、吾人豈惆悵たらざるを得むや。蓋し今の世にありて人生本來の幸福を求めむには、吾人の道徳と知識とは餘りに煩瑣にして又餘りに迂遠なるに過ぐ。夫(か)の道學先生の如き、若し眞に世道人心の爲に計らむと欲せば、須らく率先して今日の態度を一變せざるべからず。
 嗚呼、憫むべきは餓えたる人に非ずして、麺包の外に糧なき人のみ。人性本然の要求の滿足せられたるところ、其處には、乞食の生活にも帝王の羨むべき樂地ありて存する也。悲むべきは貧しき人に非ずして、富貴の外に價値を解せざる人のみ。吾人は戀愛を解せずして死する人の生命(いのち)に、多くの價値あるを信ずる能はざる也。傷(いた)むべきは、生命を思はずして糧を思ひ、身體を憂へずして衣を憂ふる人のみ。彼は生れて其の爲すべきことを知らざる也。今や世事日に劇を加へて人は沈思に遑なし、然れども貧しき者よ、憂ふる勿れ。望みを失へるものよ、悲む勿れ。王國は常に爾の胸に在り、而して爾をして是の福音を解せしむるものは、美的生活是れ也。

(明治三十四年八月)





--------------------------------------------------------------------------------

底本:「日本現代文學全集8 齋藤緑雨・石橋忍月・高山樗牛・内田魯庵集」講談社
   1967(昭和42)年11月19日初版発行
   1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷発行
入力:三州生桑
校正:志田火路司、小林繁雄
2002年10月27日作成
青空文庫作成ファイル:










ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)

見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【正会員募集!】 

【9月2日】⑥■■■■記念日⑦■■■の日⑨■の日(日本)⑩■■の日(日本)

2008-11-30 06:36:50 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

【9月2日】

①■■■■(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。

[編集] できごと
紀元前31年 - アクティウムの海戦。
1864年 - シャーマン将軍率いる北軍、②■■の軍事拠点アトランタ陥落。
1921年 - 阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)西宝線(現・今津線)宝塚-西宮北口間開業。
1922年 - 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。
1945年 - 日本が連合国軍戦艦③■■■■■艦上で降伏文書に調印し、公式に降伏。第二次世界大戦が公式に終結する(対日戦勝記念日)。
1945年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の独立を宣言。
1985年 - 1912年に沈没した④■■■■■■■が北大西洋沖で発見される。
1988年 - 狭山事件で、東京高等検察庁が、芋穴のルミノール反応検査報告書を 証拠開示。自白 で死体を逆さ吊りにして隠したという芋穴に血痕反応はなかったことが判明する。しかしその他の証拠は開示を拒否。これ以来、2004年5月現在まで20年近く証拠開示 はない。
1997年 - ⑤■■■■の石井一久が史上65人目のノーヒットノーランを達成。
2002年 - 軽自動車の字光式ナンバープレートの払い出しが一部地域のみ始まる。
2006年 - 元豪華客船『ステラ・ポラリス号』が和歌山県潮岬沖にて沈没。


[編集] 記念日・年中行事
⑥■■■■記念日
連合国の第二次世界大戦における日本に対する戦勝記念日で、日本が公式に降伏文書に調印した1945年9月2日である。
⑦■■■の日(日本)
9月2日の「92」が「くじ」と読めることから。
当選したにもかかわらず引き換えされず時効扱いになる宝くじが多いことから、時効防止のPRの一環として⑧■■■■銀行(現みずほ銀行)が1967年に制定。
1983年から日本テレビ放送網で「宝くじの日」特番を生放送。この中で、前年8月から1年間(7月末まで)に抽選が行われた宝くじのはずれ券(一部を除く)を対象とした、「お楽しみ抽選」という敗者復活戦が行われ(通常下4桁を抽選)当たると、指定された家電製品から好きなものが当たる。
1999年からは宝くじのキャンペーンキャラクターである所ジョージが司会を勤め、2006年はキャンペーンキャラクターが変わったのにあわせて、ユースケ・サンタマリアと井川遥に変わった。2007年はこの年からのジャンボ宝くじのキャラクターを務めている西田敏行(西田夢蔵名義)が務めた。

⑨■の日(日本)
9月2日の「92」が「くつ」と読めることから。
⑩■■の日(日本)
9月2日の「92」が「ぎゅうにゅう」と読めることから。
牛乳の消費拡大を推進するため、那須塩原市畜産振興会が2007年に制定。
なお、社団法人日本酪農乳業協会は2007年に、国際連合食糧農業機関制定のWorld Milk Dayに合わせて6月1日を牛乳の日と定めている。






高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!

【9月2日】

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。





[編集] できごと
紀元前31年 - アクティウムの海戦。
1864年 - シャーマン将軍率いる北軍、南軍の軍事拠点アトランタ陥落。
1921年 - 阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)西宝線(現・今津線)宝塚-西宮北口間開業。
1922年 - 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。
1945年 - 日本が連合国軍戦艦ミズーリ号艦上で降伏文書に調印し、公式に降伏。第二次世界大戦が公式に終結する(対日戦勝記念日)。
1945年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の独立を宣言。
1985年 - 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1988年 - 狭山事件で、東京高等検察庁が、芋穴のルミノール反応検査報告書を 証拠開示。自白 で死体を逆さ吊りにして隠したという芋穴に血痕反応はなかったことが判明する。しかしその他の証拠は開示を拒否。これ以来、2004年5月現在まで20年近く証拠開示 はない。
1997年 - ヤクルトの石井一久が史上65人目のノーヒットノーランを達成。
2002年 - 軽自動車の字光式ナンバープレートの払い出しが一部地域のみ始まる。
2006年 - 元豪華客船『ステラ・ポラリス号』が和歌山県潮岬沖にて沈没。

[編集] 誕生日
1778年 - ルイ・ボナパルト、ホラント王(+ 1846年)
1793年(寛政5年7月27日)- 松平定則、第10代伊予松山藩主(+ 1809年)
1838年 - リリウオカラニ、ハワイ最後の国王(+ 1917年)
1840年 - クレー・アリソン、西部開拓時代のアウトロー(+ 1887年)
1840年 - ジョヴァンニ・ヴェルガ、小説家(+ 1922年)
1850年 - アルバート・スポルディング、元メジャーリーガー(+ 1915年)
1853年 - ヴィルヘルム・オストヴァルト、ドイツの化学者(+ 1932年)
1877年 - フレデリック・ソディ、化学者(+ 1956年)
1879年 - 安重根、朝鮮独立運動家、伊藤博文の暗殺者(+ 1910年)
1928年 - ホレス・シルバー、ジャズピアニスト
1930年 - アンドレイ・ペトロフ、作曲家(+ 2006年)
1937年 - 阿南準郎、元プロ野球選手、監督
1938年 - なかにし礼、小説家・作詞家
1947年 - 中原誠、将棋棋士
1947年 - 矢崎滋、俳優
1950年 - 小池裕美子、元日本テレビアナウンサー
1950年 - ミヒャエル・ローター、音楽家
1951年 - いしいひさいち、漫画家
1951年 - 関東孝雄、元プロ野球選手
1952年 - よこざわけい子、声優
1955年 - 山倉和博、元プロ野球選手
1957年 - 柴田秀一、TBSアナウンサー
1957年 - 増田恵子、タレント・元ピンクレディー
1959年 - 日山正明、ドラマー、元カシオペアのメンバー
1961年 - 原哲夫、漫画家
1961年 - 青羽剛、声優
1964年 - キアヌ・リーブス、俳優
1965年 - レノックス・ルイス、元プロボクサー
1966年 - 早見優、タレント
1968年 - 緒方耕一、元プロ野球選手
1969年 - 横山めぐみ、女優
1969年 - 高村祐、元プロ野球選手
1971年 - 細川ふみえ、タレント・女優
1971年 - リッチ・オーリリア、メジャーリーガー
1972年 - 高橋良明、俳優・歌手(+ 1989年)
1973年 - 早坂隆、ルポライター
1974年 - 国分太一、TOKIOメンバー
1980年 - 吉本大樹、レーサー・ミュージシャン(doa)
1980年 - 高佐一慈、お笑いタレント(THE GEESE)
1980年 - 堀田ゆい夏、グラビアアイドル・タレント
1981年 - 木内晶子、女優
1981年 - 栗原瞳、女優
1983年 - 佐藤亮太、プロ野球選手
1985年 - 石原優子(サンフラワー)、ローカルアイドル
1985年 - 小瀬浩之、プロ野球選手
1987年 - 柳田将利、プロ野球選手
1988年 - 塚原佳代子、バレーボール選手
1988年 - 加藤慶祐、俳優
1989年 - アレシャンドレ・パト、サッカー選手
1991年 - 松山メアリ、グラビアアイドル・女優
1993年 - 木内江莉、タレント
1994年 - 飯田花歩、ファッションモデル

[編集] 忌日
1179年(治承3年閏7月29日)- 平重盛、平安時代の武将・公卿(* 1138年)
1274年(文永11年8月1日) - 宗尊親王、鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍(* 1242年)
1559年(永禄2年8月1日)- 結城政勝、下総国の戦国大名(* 1503年)
1610年(慶長15年7月19日)- 大友義統、豊後国の戦国大名(* 1558年)
1813年 - ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー、ナポレオン戦争期の軍人(* 1763年)
1832年 - フランツ・フォン・ツァハ、天文学者(* 1754年)
1865年 - ウィリアム・ローワン・ハミルトン、数学者(* 1805年)
1877年 - 和宮親子内親王、江戸幕府第14代将軍・家茂の妻(* 1846年)
1894年 - 柳原前光、公卿・外交官・元老院議長・枢密顧問官(* 1850年)
1899年 - アーネスト・レンショー、テニス選手(* 1861年)
1910年 - アンリ・ルソー、画家(* 1844年)
1913年 - 岡倉天心、美術評論家(* 1862年)
1923年 - 厨川白村、イギリス文学者(* 1880年)
1927年 - 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大相撲第20代横綱(* 1878年)
1937年 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創始者(* 1863年)
1953年 - ジョナサン・ウェインライト、アメリカ陸軍の大将(* 1883年)
1956年 - 岡田武松、気象学者(* 1874年)
1967年 - ビルホ・ツーロス、陸上競技選手(* 1895年)
1969年 - ホー・チ・ミン、ベトナム初代主席(* 1892年)
1973年 - J・R・R・トールキン、小説家、言語学者(* 1892年)
1977年 - 信夫山治貞、大相撲の力士・元関脇(* 1925年)
1978年 - チャールズ・ブレア、パイロット(* 1909年)
1992年 - バーバラ・マクリントック、生物学者(* 1902年)
1995年 - ヴァーツラフ・ノイマン、指揮者(* 1920年)
1996年 - エミリー・カーメ・ウングワレー、画家(*1910年頃)
1997年 - ヴィクトール・フランクル、精神科医・心理学者(* 1905年)
1999年 - 木村雅行、農学者・イチゴの栽培改良で有名(* 1940年)
2001年 - 木部佳昭、政治家(* 1926年)
2001年 - トロイ・ドナヒュー、俳優(* 1936年)
2001年 - 毛綱毅曠、建築家(* 1941年)
2002年 - 内山安二、漫画家(* 1935年)
2005年 - 朝吹登水子、フランス文学者・随筆家(* 1917年)
2006年 - ボブ・マサイアス、陸上競技選手(* 1930年)
2006年 - ウィリー・ニンジャ、ダンサー・振付師(* 1961年)
2006年 - 岩田ゆり、タレント(* 1981年)

[編集] 記念日・年中行事
対日戦勝記念日
連合国の第二次世界大戦における日本に対する戦勝記念日で、日本が公式に降伏文書に調印した1945年9月2日である。
宝くじの日(日本)
9月2日の「92」が「くじ」と読めることから。
当選したにもかかわらず引き換えされず時効扱いになる宝くじが多いことから、時効防止のPRの一環として第一勧業銀行(現みずほ銀行)が1967年に制定。
1983年から日本テレビ放送網で「宝くじの日」特番を生放送。この中で、前年8月から1年間(7月末まで)に抽選が行われた宝くじのはずれ券(一部を除く)を対象とした、「お楽しみ抽選」という敗者復活戦が行われ(通常下4桁を抽選)当たると、指定された家電製品から好きなものが当たる。
1999年からは宝くじのキャンペーンキャラクターである所ジョージが司会を勤め、2006年はキャンペーンキャラクターが変わったのにあわせて、ユースケ・サンタマリアと井川遥に変わった。2007年はこの年からのジャンボ宝くじのキャラクターを務めている西田敏行(西田夢蔵名義)が務めた。

靴の日(日本)
9月2日の「92」が「くつ」と読めることから。
牛乳の日(日本)
9月2日の「92」が「ぎゅうにゅう」と読めることから。
牛乳の消費拡大を推進するため、那須塩原市畜産振興会が2007年に制定。
なお、社団法人日本酪農乳業協会は2007年に、国際連合食糧農業機関制定のWorld Milk Dayに合わせて6月1日を牛乳の日と定めている。

[編集] フィクションのできごと
1964年 - ネイキッド・スネーク、ザ・ボスを抹殺。軍事基地グロズニィグラード消滅。(『メタルギアソリッド3』)

[編集] 誕生日
1966年 - 春野和子(旧姓・山田)、漫画『あぶさん』に登場するキャラクター
1973年 - 鯉之堀トラジ、映画『ファンタスティポ』に登場するキャラクター(トラジを演じた国分太一の誕生日と同じ)
1989年 - 洞院リナ、アニメ・漫画『マーメイドメロディーぴちぴちピッチ』に登場するキャラクター
生年不明 - 宮間夕菜、小説・漫画・アニメ『まぶらほ』に登場するキャラクター
生年不明 - 玉手川ひろこ、漫画『ぽけっとタマちゃん』に登場するキャラクター
生年不明 - 黒木浩二、漫画・アニメ『アイシールド21』に登場するキャラクター
生年不明 - 夢野サリー、漫画・アニメ『魔法使いサリー』に登場するキャラクター
生年不明 - 獏良了、漫画・アニメ『遊☆戯☆王』に登場するキャラクター
生年不明 - ベルゼー=ロシュフォール (No.II)、漫画・アニメ『BLACK CAT』に登場するキャラクター




【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113



高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


鹿児島県高等学校一覧

鹿児島県高等学校概要(H18年度) 総数 107校
国立 なし
公立 84校
私立 23校
教育委員会所在地 〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
電話番号 099-286-5188
FAX
公式サイト 鹿児島県教育委員会
鹿児島県高等学校一覧(かごしまけん こうとうがっこういちらん)は、鹿児島県の高等学校の一覧。

※学区は、平成20年度公立高等学校入学者選抜時現在のもの。

目次 [非表示]
1 公立高等学校
1.1 県立高等学校
1.1.1 全日制普通科
1.1.2 専門高校・総合学科高校など
1.2 市町村立高等学校
2 私立高等学校
3 廃止となった学校
4 関連項目
5 リンク



[編集] 公立高等学校

[編集] 県立高等学校

[編集] 全日制普通科
鹿児島学区(鹿児島市)
鹿児島県立鶴丸高等学校
鹿児島県立甲南高等学校
鹿児島県立鹿児島中央高等学校
鹿児島県立錦江湾高等学校
鹿児島県立武岡台高等学校
鹿児島県立甲陵高等学校
鹿児島県立松陽高等学校
鹿児島県立鹿児島東高等学校
鹿児島県立鹿児島南高等学校
揖宿学区(指宿市、南九州市のうち頴娃・別府・青戸中学校の校区、鹿児島市のうち喜入中学校の校区)
鹿児島県立指宿高等学校
鹿児島県立頴娃高等学校
川辺学区(枕崎市、南さつま市、南九州市のうち知覧・川辺中学校の校区、日置市のうち吹上中学校の校区)
鹿児島県立加世田高等学校
鹿児島県立川辺高等学校
日置学区(日置市、いちき串木野市、鹿児島市のうち松元・郡山中学校の校区、南さつま市のうち金峰中学校の校区)
鹿児島県立伊集院高等学校
鹿児島県立串木野高等学校
薩摩学区(薩摩川内市のうち川内北・川内中央・川内南・水引・高江・平成・高城西・樋脇・入来・東郷・祁答院中学校の校区、さつま町)
鹿児島県立川内高等学校
鹿児島県立樋脇高等学校 ※2009年3月廃止予定
鹿児島県立薩摩中央高等学校
出水学区(出水市、阿久根市、長島町のうち長島・平尾・鷹巣・川床中学校の校区、薩摩川内市のうち高城西中学校の校区)
鹿児島県立出水高等学校
鹿児島県立鶴翔高等学校
伊佐・姶良学区(伊佐市、霧島市のうち溝辺・陵南・横川・牧園・隼人・日当山中学校の校区、加治木町、姶良町、蒲生町、湧水町、鹿児島市のうち吉田北・吉田南中学校の校区、薩摩川内市のうち祁答院中学校の校区、さつま町のうち薩摩中学校の校区)
鹿児島県立大口高等学校
鹿児島県立牧園高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立蒲生高等学校
鹿児島県立加治木高等学校
姶良東学区(霧島市のうち国分・木原・国分南・舞鶴・福山・牧之原・隼人・日当山・霧島中学校の校区、鹿屋市のうち市成・百引中学校の校区、垂水市のうち牛根中学校の校区)
鹿児島県立国分高等学校
鹿児島県立福山高等学校
曽於学区(曽於市、志布志市、大崎町、鹿屋市のうち市成・百引中学校の校区、東串良町)
鹿児島県立財部高等学校
鹿児島県立末吉高等学校
鹿児島県立岩川高等学校
鹿児島県立志布志高等学校
肝属学区(鹿屋市、垂水市、東串良町、肝付町、錦江町、南大隅町、大崎町のうち大崎第一中学校の校区)
鹿児島県立高山高等学校
鹿児島県立鹿屋高等学校
鹿児島県立垂水高等学校
鹿児島県立南大隅高等学校
熊毛学区(西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町のうち宮浦・一湊・永田・小瀬田中学校の校区)
鹿児島県立種子島高等学校
鹿児島県立中種子高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立南種子高等学校 ※2010年3月廃止予定
鹿児島県立種子島中央高等学校
鹿児島県立屋久島高等学校
大島学区(奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町のうち古仁屋・俵・節子・阿木名・油井・久慈・押角・諸鈍・秋徳・伊子茂・管鈍中学校の校区、龍郷町、喜界町、徳之島町、天城町、伊仙町、和泊町、知名町、与論町)
鹿児島県立大島高等学校
鹿児島県立大島北高等学校
鹿児島県立古仁屋高等学校
鹿児島県立喜界高等学校
鹿児島県立徳之島高等学校
鹿児島県立沖永良部高等学校
鹿児島県立与論高等学校
※三島村、十島村、薩摩川内市のうち里・上甑・海陽・海星・鹿島中学校の校区、長島町のうち獅子島中学校の校区、屋久島町のうち金岳中学校の校区、瀬戸内町のうち与路・池地中学校の校区の居住者には学区制が適用されず、県内すべての学校を受験できる。


[編集] 専門高校・総合学科高校など
鹿児島県内全域から受験可能。

鹿児島県立鹿児島工業高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立鹿児島西高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立開陽高等学校(鹿児島市)
鹿児島県立山川高等学校(指宿市)
鹿児島県立鹿児島水産高等学校(枕崎市)
鹿児島県立枕崎高等学校(枕崎市)
鹿児島県立加世田常潤高等学校(南さつま市)
鹿児島県立薩南工業高等学校(南九州市)
鹿児島県立吹上高等学校(日置市)
鹿児島県立市来農芸高等学校(いちき串木野市)
鹿児島県立川内商工高等学校(薩摩川内市)
鹿児島県立入来商業高等学校(薩摩川内市)※2009年3月廃止予定
鹿児島県立川薩清修館高等学校(薩摩川内市)
鹿児島県立野田女子高等学校(出水市)
鹿児島県立出水工業高等学校(出水市)
鹿児島県立鶴翔高等学校(阿久根市)
鹿児島県立伊佐農林高等学校(伊佐市)
鹿児島県立栗野工業高等学校(湧水町)※2010年3月廃止予定
鹿児島県立加治木工業高等学校(加治木町)
鹿児島県立霧島高等学校(霧島市)
鹿児島県立隼人工業高等学校(霧島市)
鹿児島県立有明高等学校(大崎町)
鹿児島県立串良商業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立鹿屋農業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立鹿屋工業高等学校(鹿屋市)
鹿児島県立種子島高等学校(西之表市)
鹿児島県立大島工業高等学校(奄美市)
鹿児島県立奄美高等学校(奄美市)

[編集] 市町村立高等学校
鹿児島玉龍高校と、鹿屋女子高校の普通科は学区制あり。それ以外は鹿児島県全域から受験可能。

鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校
鹿児島市立鹿児島商業高等学校
鹿児島市立鹿児島女子高等学校
指宿市立指宿商業高等学校
出水市立出水商業高等学校
霧島市立国分中央高等学校
鹿屋市立鹿屋女子高等学校

[編集] 私立高等学校
池田中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島高等学校(鹿児島市)
鹿児島実業高等学校(鹿児島市)
鹿児島修学館中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島純心女子中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島情報高等学校(鹿児島市)
志學館中等部・高等部(鹿児島市)
樟南高等学校(鹿児島市)
ラ・サール中学校・高等学校(鹿児島市)
鹿児島第一高等学校(霧島市)
鹿屋中央高等学校(鹿屋市)
れいめい中学校・高等学校(薩摩川内市)
川内純心女子高等学校(薩摩川内市)※2009年3月廃止予定
出水中央高等学校(出水市)
鹿児島育英館高等部(日置市)
鹿児島城西高等学校(日置市)
鳳凰高等学校(南さつま市)
尚志館高等学校(志布志市)
神村学園初等部・中等部・高等部(いちき串木野市)
大口明光学園中学校・高等学校(伊佐市)
加治木女子高等学校(加治木町)
樟南第二高等学校(天城町)
屋久島おおぞら高等学校(屋久島町)



[編集] 関連項目
学校記事一覧
鹿児島県特別支援学校一覧
鹿児島県中学校一覧
鹿児島県小学校一覧
鹿児島県幼稚園一覧

[編集] リンク
鹿児島県教育委員会
県立学校等(リンク集)
高校再編
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 鹿児島県の高等学校 | 日本の高等学校一覧

最終更新 2008年11月8日 (土) 14:14。


So-net インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)、ポータルサイトである。

2008-11-23 04:24:20 | 歴史(世界史・日本史)
【So-net・検定】

①■■■■■■■■■■■■■株式会社
②So-net E■■■■■■■■■■■t Corporation 種類 株式会社
③市場情報 ■■1部 3789

本社所在地 〒140-6010
④東京都■■区■■■丁目■番■号

⑤T■■■■■■■k Tower 10階
設立 1995年11月1日
⑥■■ 情報・通信業
代表者 代表取締役社長 ⑦■■憲一郎
⑧■■■ 79億65百万円(2008年3月31日現在)
⑨■■■ 540億円(2008年3月期連結)
決算期 毎年3月31日

有限会社ADSグローバルパートナーズ
⑩■■リンク www.so-net.ne.jp


①S●-●●t(ソネット)は、ソニー子会社のソネットエンタテインメント株式会社(So-net Entertainment Corporation)が運営する②●●●●●●●・●●●●・●●●●●(ISP)、ポータルサイトである。

[編集] 概要
会員数は2007年12月31日現在、③A●●Lなどの④●●●●●●●会員118万人を含む350万人。

電子メールソフト「PostPet④(●●●●●●)」シリーズを発売し、話題になった。他にも、⑤24時間●●●●●●●●●の「So-net TV」(現・アジアドラマティックTV)などを展開しており、マルチデバイスを進めている。

ウィルコムとイーモバイルのMVNOとして、⑥「b●●W●●p」ブランドでPHS回線の再販も行っている。


[編集] 歴史
⑦●●●●年11月 - ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社として会社設立
1996年1月 - ISP事業開始
2001年8月 - ⑧A●●Lサービス開始
2001年9月 - ジャストシステムの子会社で、JustNetを運営するウェブオンラインネットワークスを⑨●●
2001年10月 - ハーボットサービス開始
2002年4月 - 株式会社ウェブオンラインネットワークスを⑩●●●●
2002年5月 - ⑪●●●●●接続サービス開始
2003年3月 - ⑫●●電話サービス開始
2005年12月20日 - 東京証券取引所マザーズに上場。(⑬証券コード:●●●●)
2006年10月 - 「ソニーコミュニケーションネットワーク」から「ソネットエンタテインメント」に⑭●●変更
2007年11月 - 東京都品川区大崎2丁目1番1号 ThinkPark Tower 10階へ本社を⑮●●
2008年1月17日 - ⑯●●●●●●●1部指定替え
2008年2月28日 - MVNO方式の最大7.2Mbps⑰●●●●●●通信「bitWarp(EM)」サービス開始。
2008年2月28日 - オンラインゲーム運営会社の⑱●●●●●●を買収すると発表。

[編集] コンテンツ
bitWarp
PostPet
So-net blog
So-net Photo
ハーボット
リヴリーアイランド
Personal Agent World(かつて提供していたコンテンツ)

[編集] 関連項目・関連企業
ソニー
ソニーグループ
アッカ・ネットワークス
イー・アクセス
NTT東日本・NTT西日本
東京電力
中部電力
インターネット
スルガ銀行ソネット支店
浦和レッドダイヤモンズ(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
鹿島アントラーズ(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
演劇集団キャラメルボックス(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
ソニー仙台FC(ユニフォーム背中スポンサー)

[編集] 外部リンク
So-netホームページ
So-net台湾
[表示]表・話・編・歴主な日本語の⑲●●●●●●●
Yahoo! JAPAN | Google | livedoor | goo | MSN | infoseek | excite | @nifty | BIGLOBE | So-net | フレッシュアイ | その他

この項目「So-net」は企業関連の書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(⑳●●●●●●●●● 経済)。

この「So-net」は、インターネットやウェブに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆して下さる協力者を求めています(P:コンピュータ)。

[表示]表・話・編・歴日本の携帯電話・PHS事業者
携帯電話 NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ各社) - au(KDDI、沖縄セルラー電話) - ソフトバンクモバイル - イー・モバイル
PHS ウィルコム(ウィルコム沖縄) - ケイ・オプティコム
MVNO NTTコミュニケーションズ - KWINS - J:COM MOBILE - ディズニー・モバイル - 日本通信 - bitWarp - mobile+
ポケットベル YOZAN(沖縄テレメッセージ)


カテゴリ: 企業関連のスタブ | インターネット関連のスタブ項目 | 日本のインターネットサービスプロバイダ | 日本の携帯電話事業者 | 仮想移動体通信事業者 | 携帯電話 (PHS) | 衛星役務利用放送事業者 | ソニー | 東証一部上場企業 | 東京都の企業



最終更新 2008年5月15日 (木) 15:17。Wikipedia®









検索の達人■
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!【So-net・検定】

ソネットエンタテインメント株式会社
So-net Entertainment Corporation 種類 株式会社
市場情報 東証1部 3789

本社所在地 〒140-6010
東京都品川区大崎2丁目1番1号

ThinkPark Tower 10階
設立 1995年11月1日
業種 情報・通信業
代表者 代表取締役社長 吉田憲一郎
資本金 79億65百万円(2008年3月31日現在)
売上高 540億円(2008年3月期連結)
決算期 毎年3月31日
主要株主 ソニー 45.6%
ソニーファイナンスインターナショナル 12.6%
その他 41.8%
主要子会社 ゲームポット
モーションポートレート
ソネットキャピタルパートナーズ
クウジット
So-net Entertainment Taiwan Limited
ソネット・エムスリー
ソネット・カドカワ・リンク
有限会社ADSグローバルパートナーズ
外部リンク www.so-net.ne.jp
表・話・編・歴

So-net(ソネット)は、ソニー子会社のソネットエンタテインメント株式会社(So-net Entertainment Corporation)が運営するインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)、ポータルサイトである。

目次 [非表示]
1 概要
2 歴史
3 コンテンツ
4 関連項目・関連企業
5 外部リンク



[編集] 概要
会員数は2007年12月31日現在、ADSLなどのブロードバンド会員118万人を含む350万人。

電子メールソフト「PostPet(ポストペット)」シリーズを発売し、話題になった。他にも、24時間ストリーミング放送の「So-net TV」(現・アジアドラマティックTV)などを展開しており、マルチデバイスを進めている。

ウィルコムとイーモバイルのMVNOとして、「bitWarp」ブランドでPHS回線の再販も行っている。


[編集] 歴史
1995年11月 - ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社として会社設立
1996年1月 - ISP事業開始
2001年8月 - ADSLサービス開始
2001年9月 - ジャストシステムの子会社で、JustNetを運営するウェブオンラインネットワークスを買収
2001年10月 - ハーボットサービス開始
2002年4月 - 株式会社ウェブオンラインネットワークスを吸収合併
2002年5月 - 光ファイバ接続サービス開始
2003年3月 - IP電話サービス開始
2005年12月20日 - 東京証券取引所マザーズに上場。(証券コード:3789)
2006年10月 - 「ソニーコミュニケーションネットワーク」から「ソネットエンタテインメント」に社名変更
2007年11月 - 東京都品川区大崎2丁目1番1号 ThinkPark Tower 10階へ本社を移転
2008年1月17日 - 東京証券取引所1部指定替え
2008年2月28日 - MVNO方式の最大7.2Mbps高速モバイル通信「bitWarp(EM)」サービス開始。
2008年2月28日 - オンラインゲーム運営会社のゲームポットを買収すると発表。

[編集] コンテンツ
bitWarp
PostPet
So-net blog
So-net Photo
ハーボット
リヴリーアイランド
Personal Agent World(かつて提供していたコンテンツ)

[編集] 関連項目・関連企業
ソニー
ソニーグループ
アッカ・ネットワークス
イー・アクセス
NTT東日本・NTT西日本
東京電力
中部電力
インターネット
スルガ銀行ソネット支店
浦和レッドダイヤモンズ(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
鹿島アントラーズ(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
演劇集団キャラメルボックス(公式サイト及びネットショップの運営を委託されている)
ソニー仙台FC(ユニフォーム背中スポンサー)

[編集] 外部リンク
So-netホームページ
So-net台湾
[表示]表・話・編・歴主な日本語のポータルサイト
Yahoo! JAPAN | Google | livedoor | goo | MSN | infoseek | excite | @nifty | BIGLOBE | So-net | フレッシュアイ | その他

この項目「So-net」は企業関連の書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

この「So-net」は、インターネットやウェブに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆して下さる協力者を求めています(P:コンピュータ)。

[表示]表・話・編・歴日本の携帯電話・PHS事業者
携帯電話 NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ各社) - au(KDDI、沖縄セルラー電話) - ソフトバンクモバイル - イー・モバイル
PHS ウィルコム(ウィルコム沖縄) - ケイ・オプティコム
MVNO NTTコミュニケーションズ - KWINS - J:COM MOBILE - ディズニー・モバイル - 日本通信 - bitWarp - mobile+
ポケットベル YOZAN(沖縄テレメッセージ)


カテゴリ: 企業関連のスタブ | インターネット関連のスタブ項目 | 日本のインターネットサービスプロバイダ | 日本の携帯電話事業者 | 仮想移動体通信事業者 | 携帯電話 (PHS) | 衛星役務利用放送事業者 | ソニー | 東証一部上場企業 | 東京都の企業



最終更新 2008年5月15日 (木) 15:17。Wikipedia®









検索の達人■
【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


【 教育ブログ :①~⑩】

2008-10-07 14:41:00 | 歴史(世界史・日本史)
検索の達人■

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!


【 教育ブログ :①~⑩】

教育ブログ の検索結果 約 63万8000 件




1位
猫ブログランキング - ペット猫・ネコ・ねこブログ村にほんブログ村 猫ブログは、ペット猫・ねこ・ネコブログ関連のポータルサイトです。ブログ検索エンジン、人気ブログランキング、トラックバックセンターなどが大人気。
cat.blogmura.com/ - 134k - キャッシュ - 関連ページ



2位
猫ブログ村 人気ランキングにほんブログ村・猫ブログ村 人気ランキングは人気の高いブログサイトをランキング順位で表示する猫関連ブログサービスです。
cat.blogmura.com/ranking.html - 84k - キャッシュ - 関連ページ


3位

人気ブログランキング - 教育・学校順位, ページ名称/紹介文, 週間IN, 週間OUT, 月間IN. 第1位, キムタツの「もっと高く!もっと遠くへ!」 灘校英語科のキムタツのブログです。 夢や目標に向かって努力する人たちのコミュニティーにしたいなと思っています。 ...
blog.with2.net/rank1925-0.html - 70k - キャッシュ - 関連ページ


4位

きょういくブログ教育問題について考えるコラム。学校・子ども・社会など、教育学・教育問題に関連するあらゆるテーマについて、多面的に考察していくことを目指しています。
edugarden.blog50.fc2.com/ - 41k - キャッシュ - 関連ページ



5位
明治図書ONLINE 『すぐできる! 教育ブログ活用入門 おもしろ ...教育の世界にもブログが広まりつつある。Ⅰ;学校教育でブログを活用する利点とそれに伴う留意点をあげた。Ⅱ;ブログの作り方を分かりやすく解説。Ⅲ;全国の先駆的事例を紹介。Ⅳ;そこが知りたいと思う内容を厳選してQ&Aで解説。全国初の教育ブログ ...
www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4-18-270813-X - 26k - キャッシュ - 関連ページ



6位
金融・経済・教育ブログ金融・経済・教育ブログ · ホーム | サイトマップ .... このブログのフィードを取得 [フィードとは]. PageTOP ▲. Copyright (C) 2006 金融・経済・教育ブログ All Rights Reserved. Presented by ホームページ制作F-Factory | Template by HomeWeb MT.
kyouikuinfo.com/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ



7位
THE義務教育- 日本の子供がもっと楽しく学べるように - livedoor Blog ...にほんブログ村 教育ブログへ. Profile. ワタナベ. 都内某公立小学校に二人の息子を通わせる母です。1年間だけですが、イギリスの公立小学校に息子を通わせた体験あり。「同じ小学校でも国によってこんなに違うんだ」というのがブログをはじめたきっかけ ...
blog.livedoor.jp/gimukyoiku/ - 56k - キャッシュ - 関連ページ


8位

早川由紀夫の教育ブログ早川由紀夫の教育ブログ. 理科教育を中心に、現在の学校教育がかかえる諸問題を論じます。いま注目の履修不足は、今年度までは補習なしで容認し、来年度から正しく授業することで解決するのが望ましいと私は考えます。 ...
hayakawa.blog81.fc2.com/ - 108k - キャッシュ - 関連ページ



9位
美術と教育 Blog/ウェブリブログ美術と教育 Blog. アクセスカウンタ. プロフィール. ブログ名: 美術と教育 Blog; ブログ紹介: 茨城県高等学校教育研究会美術・工芸部の酒井 泰です。 このBlogは私のサイト「美術と教育」の掲示板として使っています。 help · リーダーに追加 · RSS ...
muddywater.at.webry.info/ - 23k - キャッシュ - 関連ページ



10位
これぞ!ユニバーサル教育! サンタ先生ブログにほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ · ブログランキング · ブログ広場. ※これぞ!ユニバーサル教育!掲示板では、皆さんの意見、経験等を募集しています。 ここに掲示板 がありますので、これまでのエピソード、『障がいの告知』や『障がいの ...
ameblo.jp/universaledu/ - 144k - キャッシュ - 関連ページ



高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【日本の大学一覧】 (抜粋:順不同)
大阪大学 神戸大学 九州大学 東京理科大学 青山学院大学 慶應義塾大学 上智大学 中央大学 法政大学 明治大学 北海道大学 東北大学 千葉大学 東京大学 東京工業大学  一橋大学 名古屋大学 京都大学 立教大学 早稲田大学 同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学 広島大学 東京外国語大学 筑波大学 学習院大学 南山大学 日本女子大学 東京女子大学 京都女子大学 成蹊大学 西南学院大学 津田塾大学 東洋大学 神奈川大学 福岡大学  芝浦工業大学 近畿大学 産業医科大学 順天堂大学 東京慈恵会大学 北里大学 明治薬科大学 名城大学 同志社女子大学 大阪府立大学   横浜国立大学  横浜市立大学 首都圏大学東京 東京農業大学 成城大学  武蔵大学  武蔵工業大学 東京電機大学 大東文化大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 拓殖大学 東京経済大学 お茶の水女子大学 電気通信大学 東京海洋大学 東京学芸大学 大阪市立大学 獨協大学 国際基督教大学 専修大学 駒澤大学 國學院大學 武庫川女子大学 文教大学 明治学院大学 日本大学

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2008年10月2日 (木) 



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島  (前橋)宮 (福島)渡辺 
(新宿)小林  (川口)梶原  (逗子)藤本  (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕 (横須賀)江川
(鎌倉)熊野 (野田)三村

【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2008-10-2




【氷河:①~⑩】

2008-09-26 22:37:42 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【氷河:①~⑩】 の検索結果 約 134万 件



1位
氷河 - Wikipedia氷河は、山がちな、または傾斜した地形に、複数年にわたって氷や雪が堆積し、万年雪が圧縮されることでできる。下部には過去の氷期にできたものが融けずに残っている。氷河は侵食、堆積を活発に行い、独特な氷河地形を生む。地球の気温と氷河は密接な関係 ...
ja.wikipedia.org/wiki/氷河 - 35k - キャッシュ - 関連ページ



2位
白鳥星座の氷河 - Wikipedia異母兄弟である星矢たちと異なり、氷河のみはその事実を知っていたものの、聖闘士への修行に際して俗世間からの情を断ち切るため、光政からは認知されていなかった。母親はロシア人のナターシャで、日本とロシアとのハーフである。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/白鳥星座の氷河 - 35k - キャッシュ - 関連ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »



3位
世界の氷河氷河は世界の各地にあります。大きいのやら、小さいの。青いのから黒いの。 氷河・氷床グループのメンバーが撮影した写真の一部を載せました。まだ、行っていないところの写真は ありません。周囲に写真の提供をお願いし、近日中に完成させます。 ...
www.chikyu.ac.jp/shiraiwa/glacier/glacier.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ



4位
氷河 - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト高い山や高緯度地方で、雪が大量にとけずにのこってしまう所には、巨大な氷の塊がみられる。これを氷河という。現在、氷や氷河におおわれている部分はわずかで、地球の陸地面積のうち10%ほどである。実際に氷河のある場所は北極圏や南極圏、アンデス ...
jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761574629/content.html - 30k - キャッシュ - 関連ページ



5位
EORC | 地球が見える-ブータン・ヒマラヤの氷河湖図1は東西およそ2400 kmに及ぶヒマラヤ山脈の東部に位置するブータン・ヒマラヤの氷河湖を南側の上空から見た様子を示しています。この画像は、2007年6月に地球観測衛星「だいち」が観測した標高データ(一部は他のデータで補完)を用いて、2007年12月 ...
www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2008/tp080312.html - 39k - キャッシュ - 関連ページ

氷河の崩壊速度が加速-JanJanニュース氷河の崩壊速度が加速のニュースについて掲載。日本インターネット新聞社。
www.news.janjan.jp/world/0803/0803253526/1.php - 17k - キャッシュ - 関連ページ

南極の氷河流が加速、世界の海面上昇にも影響か | WIRED VISION『サイエンス』誌ウェブサイトで23日(米国時間)に発表されたこの論文は、南極大陸西側のアムンゼン海に流れ込む6つの氷河がこの15年間で流れの速度を上げており、しかもそのペースが最近になってさらに速まっているとしている。その中でも最も速いパイン ...
wiredvision.jp/archives/200409/2004092906.html - 29k - キャッシュ - 関連ページ

ALASKA | アラスカの楽しみ方 : 氷河そんな氷河が見せる幻想的な光景は、まさにドラマチック。澄み切った空気のなかで雷鳴のような轟きをたてて崩れ落ちる氷壁、陽光を浴びて青く輝く美しい表情。ここでは、人間の想いが及ばない壮大でダイナミック、そして繊細な自然の世界が日々、当たり前 ...
www.alaska-japan.com/activities/glacier.html - 23k - キャッシュ - 関連ページ

(社)日本雪氷学会/氷河情報センター氷河情報センターは、地球上各地にある氷河とその研究に関する情報を収集し、学会員や関連する研究者・研究機関にそれらの情報提供などを行うとともに、氷河研究の発展に寄与することを目的として活動をしています。 ご意見・ご質問は,内藤望 (naito ...
wwwsoc.nii.ac.jp/jssi/hyoga/index.sjis.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ

Glacier ecosystem日本には氷河がないので,日本人には氷河を正確にイメージするのが難しいかも知れません.氷河とは,雪からできた氷が流動しているものです.寒冷な極地や高山では,降った雪が夏の間にとけきらずに翌年に持ち越され,その上に翌年の雪が降りつもります. ...
www.wrc.kyoto-u.ac.jp/~kohshima/Study/glacio_bio/GEcosystem.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・中学:塾・予備校:教育関係出版社) 年会費(18000円) 



大日本帝国憲法 一九四七年五月二日廃止  6900字

2008-09-24 13:22:13 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

大日本帝国憲法

一八八九年二月一一日発布
一九四七年五月二日廃止



上喩

朕祖宗(ちんそそう)ノ遺列(いれつ)ヲ承(う)ケ万世一系(ばんせいいっけい)ノ帝位(ていい)ヲ践(ふ)ミ朕(ちん)カ親愛スル所ノ臣民(しんみん)ハ即(すなわ)チ朕カ祖宗ノ恵撫慈養(けいぶじよう)シタマヒシ所ノ臣民ナルヲ念(おも)ヒ其(そ)ノ康福(こうふく)ヲ増進シ其ノ懿徳良能(いとくりょうのう)ヲ発達セシメムコトヲ願ヒ又其ノ翼賛(よくさん)ニ依(よ)リ与(とも)ニ倶(とも)ニ国家ノ進運(しんうん)ヲ扶持(ふじ)セムコトヲ望ミ乃(すなわ)チ明治十四年十月十二日ノ詔命(しょうめい)ヲ履践(りせん)シ茲(ここ)ニ大憲(たいけん)ヲ制定シ朕カ率由(そつゆう)スル所ヲ示シ朕カ後嗣(こうし)及(および)臣民及臣民ノ子孫タル者ヲシテ永遠ニ循行(じゅんこう)スル所ヲ知ラシム
国家統治ノ大権ハ朕カ之(これ)を祖宗ニ承(う)ケテ之ヲ子孫伝フル所ナリ朕及朕カ子孫ハ将来此(こ)ノ憲法ノ条章(じょうしょう)ニ循(したが)ヒ之ヲ行フコトヲ愆(あやま)ラサルヘシ
朕ハ我カ臣民ノ権利及財産ノ安全ヲ貴重(きちょう)シ及之ヲ保護シ此ノ憲法及法律ノ範囲内ニ於(おい)テ其(そ)ノ享有(きょうゆう)ヲ完全ナラシムヘキコトヲ宣言ス
帝国議会ハ明治二十三年ヲ以(もつ)テ之(これ)ヲ召集シ議会開会ノ時ヲ以テ此ノ憲法ヲシテ有効ナラシムルノ期(き)トスヘシ
将来若(もし)此ノ憲法ノ或(あ)ル条章ヲ改定スルノ必要ナル時宜(じき)ヲ見ルニ至ラハ朕及朕カ継統(けいとう)ノ子孫ハ発議(はつぎ)ノ権ヲ執(と)リ之ヲ議会ニ付シ議会ハ此ノ憲法ニ定メタル要件ニ依リ之ヲ議決スルノ外(ほか)朕カ子孫及臣民ハ敢(あえ)テ之カ紛更(ふんこう)ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ
朕カ在廷(ざいてい)ノ大臣ハ朕カ為(ため)ニ此ノ憲法ヲ施行スルノ責(せめ)ニ任スヘク朕カ現在及将来ノ臣民ハ此ノ憲法ニ対シ永遠ニ従順(じゅうじゅん)ノ義務ヲ負フヘシ 
         御名御璽(ぎょめいぎょじ)

第一章 天皇

第一条 大日本帝国ハ万世一系(ばんせいいっけい)ノ天皇之(これ)ヲ統治(とうち)ス
第二条 皇位(こうい)ハ皇室典範(こうしつてんぱん)ノ定ムル所ニ依(よ)リ皇男子孫(こうだんしそん)之ヲ継承ス
第三条 天皇ハ神聖(しんせい)ニシテ侵(おか)スヘカラス
第四条 天皇ハ国ノ元首(げんしゅ)ニシテ統治権(とうちけん)ヲ総攬(そうらん)シ此(こ)ノ憲法ノ条規(じょうき)ニ依(よ)リ之(これ)ヲ行フ
第五条 天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以(もつ)テ立法権ヲ行フ
第六条 天皇ハ法律ヲ裁可(さいか)シ其(そ)ノ公布及執行ヲ命ス
第七条 天皇ハ帝国議会ヲ召集シ其(そ)ノ開会閉会停会及衆議院ノ解散ヲ命ス
第八条 (1) 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其(そ)ノ災厄(さいやく)ヲ避(さ)クル為(ため)緊急ノ必要ニ由(よ)リ帝国議会閉会ノ場合ニ於(おい)テ法律ニ代ルヘキ勅令(ちょくれい)ヲ発ス
(2) 此(こ)ノ勅令(ちょくれい)ハ次(つぎ)ノ会期ニ於(おい)テ帝国議会ニ提出スヘシ若(もし)議会ニ於(おい)テ承諾セサルトキハ政府ハ将来ニ向(むかっ)テ其(そ)ノ効力ヲ失(うしな)フコトヲ公布スヘシ
第九条 天皇ハ法律ヲ執行スル為(ため)ニ又ハ公共ノ安寧秩序(あんねいちつじょ)ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為(ため)ニ必要ナル命令ヲ発(はっ)シ又ハ発(はっ)セシム但シ命令ヲ以(もっ)テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
第十条 天皇ハ行政各部ノ官制(かんせい)及文武官(ぶんぶかん)ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此(こ)ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各々(おのおの)其ノ条項ニ依(よ)ル
第十一条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥(とうすい)ス
第十二条 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額(じょうびへいがく)ヲ定ム
第十三条 天皇ハ戦(たたかい)ヲ宣(せん)シ和(わ)ヲ講(こう)シ及諸般ノ条約ヲ締結ス
第十四条 (1) 天皇ハ戒厳(かいげん)ヲ宣告ス
(2) 戒厳ノ要件及効力ハ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ム
第十五条 天皇ハ爵位勲章(しゃくいくんしょう)及其(そ)ノ他(た)ノ栄典(えいてん)ヲ授与(じゅよ)ス
第十六条 天皇ハ大赦特赦減刑及復権(たいしゃとくしゃげんけいおよびふくけん)ヲ命ス
第十七条 (1) 摂政(せっしょう)ヲ置(お)クハ皇室典範(こうしつてんぱん)ノ定(さだ)ムル所ニ依(よ)ル
(2) 摂政(せっしょう)ハ天皇ノ名(な)ニ於(おい)テ大権(たいけん)ヲ行フ

第二章 臣民権利義務(しんみんけんりぎむ)

第十八条 日本臣民(しんみん)タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依(よ)ル
第十九条 日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ応シ均(ひとし)ク文武官(ぶんぶかん)ニ任セラレ及其(そ)ノ他ノ公務ニ就(つ)クコトヲ得(う)
第二十条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役(へいえき)ノ義務ヲ有(ゆう)ス
第二十一条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有(ゆう)ス
第二十二条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於(おい)テ居住及移転ノ自由ヲ有(ゆう)ス
第二十三条 日本臣民ハ法律ニ依(よ)ルニ非(あら)スシテ逮捕監禁審問処罰(たいほかんきんしんもんしょばつ)ヲ受クルコトナシ
第二十四条 日本臣民ハ法津ニ定メタル裁判官ノ裁判ヲ受クルノ権ヲ奪(うば)ハルヽコトナシ
第二十五条 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外(ほか)其(そ)ノ許諾(きょだく)ナクシテ住所ニ侵入セラレ及捜査セラルヽコトナシ
第二十六条 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外(ほか)信書ノ秘密ヲ侵(おか)サルヽコトナシ
第二十七条 (1) 日本臣民ハ其(そ)ノ所有権ヲ侵(おか)サルヽコトナシ
(2) 公益ノ為(ため)必要ナル処分ハ法律ノ定ムル所ニ依(よ)ル
第二十八条 日本臣民ハ安寧秩序(あんねいちつじょ)ヲ妨(さまた)ケス及臣民タルノ義務ニ背(そむ)カサル限(かぎり)ニ於(おい)テ信教ノ自由ヲ有(ゆう)ス
第二十九条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於(おい)テ言論著作印行(いんこう)集会及結社ノ自由ヲ有(ゆう)ス
第三十条 日本臣民ハ相当ノ敬礼(けいれい)ヲ守リ別ニ定ムル所ノ規程ニ従ヒ請願(せいがん)ヲ為(な)スコトヲ得(う)
第三十一条 本章ニ掲ケタル条規(じょうき)ハ戦時(せんじ)又ハ国家事変(じへん)ノ場合ニ於(おい)テ天皇大権(たいけん)ノ施行ヲ妨(さまた)クルコトナシ
第三十二条 本章ニ掲ケタル条規(じょうき)ハ陸海軍ノ法令又ハ紀律(きりつ)ニ牴触(ていしょく)セサルモノニ限リ軍人ニ準行(じゅんこう)ス

第三章 帝国議会

第三十三条 帝国議会ハ貴族院衆議院ノ両院ヲ以(もっ)テ成立ス
第三十四条 貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依(よ)リ皇族華族(こうぞくかぞく)及勅任(ちょくにん)セラレタル議員ヲ以(もっ)テ組織ス
第三十五条 衆議院ハ選挙法ノ定ムル所ニ依(よ)リ公選セラルタル議員ヲ以(もっ)テ組織ス
第三十六条 何人(なにびと)モ同時ニ両議院ノ議員タルコトヲ得ス
第三十七条 凡(すべ)テ法律ハ帝国議会ノ協賛ヲ経(へ)ルヲ要ス
第三十八条 両議院ハ政府ノ提出スル法律案ヲ議決シ及各々(おのおの)法律案ヲ提出スルコトヲ得(う)
第三十九条 両議院ノ一(いつ)ニ於(おい)テ否決シタル法律案ハ同会期中ニ於(おい)テ再(ふたた)ヒ提出ストコトヲ得ス
第四十条 両議院ハ法律又ハ其(そ)ノ他ノ事件ニ付(つき)各々(おのおの)其(そ)ノ意見ヲ政府ニ建議スルコトヲ得(う)シ其(そ)ノ採納(さいのう)ヲ得サルモノハ同会期中ニ於(おい)テ再(ふたた)ヒ建議スルコトヲ得ス
第四十一条 帝国議会ハ毎年之(これ)ヲ召集ス
第四十二条 帝国議会ハ三箇月(かげつ)ヲ以(もっ)テ会期トス必要アル場合ニ於(おい)テハ勅命(ちょくめい)[#底本では「勅命」を「勅明」と誤植]ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ延長スルコトアルヘシ
第四十三条 臨時緊急(りんじきんきゅう)ノ必要アル場合ニ於(おい)テ常会(じょうかい)ノ外(ほか)臨時会ヲ召集スヘシ
(2) 臨時会ノ会期ヲ定ムルハ勅命(ちょくめい)ニ依(よ)ル
第四十四条 帝国議会ノ開会閉会会期ノ延長及停会ハ両院同時ニ之(これ)ヲ行フヘシ
(2) 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ貴族院ハ同時ニ停会(ていかい)セラルヘシ
第四十五条 衆議院解散ヲ命セラレタルトキハ勅命(ちょくめい)ヲ以(もっ)テ新(あらた)ニ議員ヲ選挙セシメ解散ノ日ヨリ五箇月以内ニ之(これ)ヲ召集スヘシ
第四十六条 両議院ハ各々(おのおの)其(そ)ノ総議員三分ノ一以上出席スルニ非(あら)サレハ議事ヲ開キ議決ヲ為(な)スコトヲ得ス
第四十七条 両議院ノ議事ハ過半数ヲ以(もっ)テ決(けっ)ス可否同数ナルトキハ議長ノ決(けっ)スル所ニ依(よ)ル
第四十八条 両議院ノ会議ハ公開ス但シ政府ノ要求又ハ其(そ)ノ院(いん)ノ決議ニ依(よ)リ秘密会ト為(な)スコトヲ得(う)
第四十九条 両議院ハ各々(おのおの)天皇ニ上奏(じょうそう)スルコトヲ得(う)
第五十条 両議院ハ臣民ヨリ呈出(ていしゅつ)スル請願書ヲ受クルコトヲ得(う)
第五十一条 両議院ハ此(こ)ノ憲法及議院法ニ掲クルモノ、外(ほか)内部ノ整理ニ必要ナル諸規則ヲ定ムルコトヲ得(う)
第五十二条 両議院ノ議員ハ議院ニ於(おい)テ発言シタル意見及表決ニ付(つき)院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ但シ議員自(みずか)ラ其(そ)ノ言論ヲ演説刊行筆記又ハ其(そ)ノ他ノ方法ヲ以(もっ)テ公布シタルトキハ一般ノ法律ニ依(よ)リ処分セラルヘシ
第五十三条 両議院ノ議員ハ現行犯罪又ハ内乱外患(がいかん)ニ関(かかわ)ル罪ヲ除ク外(ほか)会期中其(そ)ノ院(いん)ノ許諾(きょだく)ナクシテ逮捕セラルヽコトナシ
第五十四条 国務大臣及政府委員ハ何時(なんとき)タリトモ各議院ニ出席シ及発言スルコトヲ得(う)

第四章 国務大臣及枢密顧問(すうみつこもん)

第五十五条 国務大臣ハ天皇ヲ輔弼(ほひつ)シ其(そ)ノ責(せき)ニ任(にん)ス
(2) 凡(すべ)テ法律勅令(ちょくれい)其(そ)ノ他(た)国務ニ関ル詔勅(しょうちょく)ハ国務大臣ノ副署(ふくしょ)ヲ要ス
第五十六条 枢密顧問(すうみつこもん)ハ枢密院官制(すうみついんかんせい)ノ定ムル所ニ依(よ)リ天皇ノ諮詢(しじゅん)ニ応(こた)へ重要ノ国務ヲ審議ス

第五章 司法

第五十七条 司法権ハ天皇ノ名(な)ニ於(おい)テ法律ニ依(よ)リ裁判所之(これ)ヲ行フ
(2) 裁判所ノ構成ハ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ム
第五十八条 裁判官ハ法律ニ定メタル資格ヲ具(そな)フル者ヲ以(もっ)テ之(これ)ニ任ス
(2) 裁判官ハ刑法ノ宣告又ハ懲戒(ちょうかい)ノ処分ニ由(よ)ルノ外(ほか)其(そ)ノ職ヲ免(めん)セラルヽコトナシ
(3) 懲戒(ちょうかい)ノ条規(じょうき)ハ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ム
第五十九条 裁判ノ対審(たいしん)判決ハ之(これ)ヲ公開ス但シ安寧秩序(あんねいちつじょ)又ハ風俗ヲ害スルノ虞(おそれ)アルトキハ法律ニ依(よ)リ又ハ裁判所ノ決議ヲ以(もっ)テ対審(たいしん)ノ公開ヲ停(とど)ムルコトヲ得(う)
第六十条 特別裁判所ノ管轄ニ属スヘキモノハ別ニ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ム
第六十一条 行政官庁ノ違法処分(いほうしょぶん)ニ由(よ)リ権利ヲ傷害セラレタリトスルノ訴訟ニシテ別ニ法律ヲ以(もっ)テ定メタル行政裁判所ノ裁判ニ属スヘキモノハ司法裁判所ニ於(おい)テ受理スルノ限(かぎり)ニ在(あ)ラス

第六章 会計

第六十二条 新(あらた)ニ租税ヲ課(か)シ及税率ヲ変更スルハ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ムヘシ
(2) 但シ報償(ほうしょう)ニ属スル行政上ノ手数料及其(そ)ノ他ノ収納金(しゅうのうきん)ハ前項ノ限(かぎり)ニ在(あ)ラス
(3) 国債ヲ起(おこ)シ及予算ニ定メタルモノヲ除ク外(ほか)国庫ノ負担トナルヘキ契約ヲ為(な)スハ帝国議会ノ協賛ヲ経(ふ)ヘシ
第六十三条 現行ノ租税ハ更ニ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ改メサル限(かぎり)ハ旧(きゅう)ニ依(よ)リ之(これ)ヲ徴収ス
第六十四条 国家ノ歳出歳入ハ毎年予算ヲ以(もっ)テ帝国議会ノ協賛ヲ経(ふ)へシ
(2) 予算ノ款項(かんこう)ニ超過シ又ハ予算ノ外(ほか)ニ生シタル支出アルトキハ後日(ごじつ)帝国議会ノ承諾(しょうだく)ヲ求ムルヲ要ス
第六十五条 予算ハ前(まえ)ニ衆議院ニ提出スヘシ
第六十六条 皇室経費ハ現在ノ定額ニ依(よ)リ毎年国庫ヨリ之(これ)ヲ支出シ将来増額ヲ要スル場合ヲ除ク外(ほか)帝国議会ノ協賛ヲ要セス
第六十七条 憲法上ノ大権(たいけん)ニ基(もと)ツケル既定(きてい)ノ歳出及法律ノ結果ニ由(よ)リ又ハ法律上政府ノ義務ニ属スル歳出ハ政府ノ同意ナクシテ帝国議会之(これ)ヲ廃除シ又ハ削減スルコトヲ得ス
第六十八条 特別ノ須要(すよう)ニ因(よ)リ政府ハ予(あらかじ)メ年限ヲ定メ継続費トシテ帝国議会ノ協賛ヲ求ムルコトヲ得(う)
第六十九条 避(さ)クヘカラサル予算ノ不足ヲ補(おぎな)フ為(ため)ニ又ハ予算ノ外(ほか)ニ生(しょう)シタル必要ノ費用ニ充(あ)ツル為(ため)ニ予備費ヲ設(もう)クヘシ
第七十条 公共ノ安全ヲ保持スル為(ため)緊急ノ需用(じゅよう)アル場合ニ於(おい)テ内外(ないがい)ノ情形(じょうけい)ニ因(よ)リ政府ハ帝国議会ヲ召集スルコト能(あた)ハサルトキハ勅令(ちょくれい)ニ依(よ)リ財政上必要ノ処分ヲ為(な)スコトヲ得(う)
(2) 前項ノ場合ニ於(おい)テハ次ノ会期ニ於(おい)テ帝国議会ニ提出シ其(そ)ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
第七十一条 帝国議会ニ於(おい)テ予算ヲ議定セス又ハ予算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年度ノ予算ヲ施行スヘシ
第七十二条 国家の歳出歳入ノ決算ハ会計検査院之(これ)ヲ検査確定シ政府ハ其(そ)ノ検査報告ト倶(とも)ニ之(これ)ヲ帝国議会ニ提出スヘシ
(2) 会計検査院ノ組織及職権ハ法律ヲ以(もっ)テ之(これ)ヲ定ム

第七章 補則(ほそく)

第七十三条 将来此(こ)ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命(ちょくめい)ヲ以(もっ)テ議案ヲ帝国議会ノ議(ぎ)ニ付(ふ)スヘシ
(2) 此(こ)ノ場合ニ於(おい)テ両議院ハ各々(おのおの)其ノ総員三分ノ二以上出席スルニ非(あら)サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分の二以上ノ多数ヲ得(う)ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ為(な)スコトヲ得ス
第七十四条 皇室典範(てんぱん)ノ改正ハ帝国議会ノ議(ぎ)ヲ経(ふ)ルヲ要セス
(2) 皇室典範ヲ以(もっ)テ此ノ憲法ノ条規(じょうき)ヲ変更スルコトヲ得ス
第七十五条 憲法及皇室典範ハ摂政(せっしょう)ヲ置クノ間之(あいだこれ)ヲ変更スルコトヲ得ス
第七十六条 法律規則命令又ハ何等(なんら)ノ名称ヲ用(もち)ヰタルニ拘(かかわ)ラス此(こ)ノ憲法ニ矛盾(むじゅん)セサル現行ノ法令ハ総(すべ)テ遵由(じゅんゆう)ノ効力ヲ有(ゆう)ス
(2) 歳出上(さいしゅつじょう)政府ノ義務ニ係ル現在ノ契約又ハ命令ハ総(すべ)テ第六十七条ノ例(れい)ニ依(よ)ル


--------------------------------------------------------------------------------

底本:「憲法問題資料集 労働者教育協会編集」学習の友社発行
※第二十四条 「日本臣民ハ法津ニ定メタル」は、底本では「日本臣民ハ法津ノ定メタル」の誤り。
 第二十五条 「日本臣民ハ法律ニ定メタル」は、底本では「日本臣民ハ法津ノ定メタル」の誤り。
       「住所ニ侵入セラレ」は、底本では「住所ニ侵入セラル」の誤り。
入力:j.utiyama
校正:柳沢成雄
ファイル作成:野口英司
1998年12月14日公開
2001年1月23日修正
青空文庫作成ファイル:

【日韓領土問題:①~⑩】

2008-09-24 13:20:52 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【日韓領土問題:①~⑩】 の検索結果 約 44万9000 件


1位
日韓友好にとってまさに「のどに刺さったトゲ」 竹島問題の基礎知識 ...2005年3月13日 ... 長らく日韓の領土問題としてくすぶっていた「竹島問題」。これがここにきて、にわかに燃えさかろうとしています。竹島は日韓どっちの領土なのか、そして解決法は何か、解説してみました。
allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050313A/ - 34k - キャッシュ - 関連ページ



2位
Amazon.co.jp: 日本海と竹島―日韓領土問題: 大西 俊輝: 本日韓領土問題を、日本海と竹島を中心に豊富な図版を用いて解明していく。 内容(「MARC」 データベースより) 日本は竹島を日本領と主張する。韓国側も独島を自国領と主張する。 両国共通の島名で、共通の歴史認識に立ち、この島を考える時期に来ていると ...
www.amazon.co.jp/日本海と竹島―日韓領土問題-大西-俊輝/dp/4809674223 - 155k - キャッシュ - 関連ページ


3位
竹島 (島根県) - Wikipedia日韓漁業協定では竹島問題については棚上げされ、双方相手国の排他的経済水域内での漁獲が制限付きで認められている。しかし、韓国寄り海域では韓国軍が ... 「独島は韓国固有の領土のため領土問題は存在しない」という立場を崩していないためである。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/竹島_(島根県) - 133k - キャッシュ - 関連ページ

日本と韓国間の領土問題についてTOP / 日韓間の竹島(独島)領土問題の概要. 02/28 竹島(独島)関連のリンク集のページで、リンク切れなどを修正・整理し、ブックマークに保管していたurlを追加しました。 02/09 竹島喫茶のコーナーで、日本海呼称問題 ...
toron.pepper.jp/jp/take/index.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

世界に日韓領土問題を宣伝してくれる韓国。 - 一燈照隅世界に日韓領土問題を宣伝してくれる韓国。 2008年07月15日 20時26分04秒 ... 韓国は、 日本との間に領土問題は存在しないと言ってきたのに、竹島を実行支配しているのに騒ぐものだから、世界は日韓間に領土問題があることを認識するだろう。 ...
blog.goo.ne.jp/misky730/e/8a4da628c14e1f808924d4fba81f4d3e - 62k - キャッシュ - 関連ページ

東洋文化研究所シンポジウム―日韓領土問題をどう捉えるか | 東京大学 ...東洋文化研究所シンポジウムー日韓領土問題をどう捉えるか. 日時: 2007年11月16日( 金) 15:30-18:00 場所: 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階 大会議室. 1530-1630 基調講演 内藤正中(島根大学名誉教授)「竹島固有領土論再考」. 1630-1640 ...
www.asnet.dir.u-tokyo.ac.jp/node/647 - 12k - キャッシュ - 関連ページ

【毎日新聞/社説】竹島記述 領土問題は冷静さが必要だ~大切な日韓関係 ...2008年7月15日 ... 社説:竹島記述 領土問題は冷静さが必要だ 日韓両国が領有権を主張している竹島(韓国名・独島)について文部科学省は14日、中学の新学習指導要領 の社会科解説書に日本の領土として取り上げることを決めた。 ...
news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216322214/ - 10k - 17時間前 - キャッシュ - 関連ページ

社説:竹島記述 領土問題は冷静さが必要だ - 毎日jp(毎日新聞)竹島の領有権問題は1965年の日韓基本条約締結時にも結論を出せなかった未解決の案件である。しかし、韓国の教科書は「独島は我が国の領土」と記述している。そうしたことを考えれば、「歴史的事実に照らしても、国際法上も明らかに我が国固有の領土」 ...
mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080715k0000m070140000c.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ

Yahoo!ニュース - 領土問題日韓親善スポーツ大会中止=竹島問題で-新潟県新発田市(時事通信) (17日22時41分) ... 問題 - 韓国主張の問題点など。海上保安庁. -, 北方領土 - 歴史、基礎知識など。 北海道庁. -, 北方領土問題対策協会 - 返還運動の歴史、終戦当時の北方四島の概況 ...
dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/territorial_dispute/ - 25k - キャッシュ - 関連ページ

日韓領土問題の奇々怪々 韓国は竹島を岩礁とみなしていた!?日韓 ...日韓領土問題の奇々怪々 韓国は竹島を岩礁とみなしていた!?日韓EEZ 12日から境界線画定交渉、竹島絡み難航か(朝日) http://www.asyura2.com/0601/senkyo23/msg/191.html 投稿者 gataro 日時 2006 年 6 月 12 日 10:26:55: KbIx4LOvH6Ccw ...
asyura.com/0601/senkyo23/msg/191.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ



Takeshima Liancourt Rocks

2008-09-24 13:06:21 | 歴史(世界史・日本史)
Liancourt Rocks


"Dokdo" redirects here. For other uses, see Dokdo (disambiguation).
"Takeshima" redirects here. For other uses, see Takeshima (disambiguation).

Location of the Liancourt Rocks between Korea and Japan
Detailed mapThe Liancourt Rocks are a group of small islets in the Sea of Japan (East Sea). Sovereignty over the islands is disputed between Japan and South Korea.[1] South Korea has controlled them since after the Second World War.[2]

Its name is derived from Le Liancourt, the name of the French whaling ship whose crew were the first Europeans to encounter and chart the islets in 1849.[citation needed] The islets are also known as Dokdo (or Tokto) (독도/獨島, literally "solitary island") in Korean and as Takeshima (竹島, Takeshima? , literally "bamboo island") in Japanese.[3]

The Liancourt Rocks comprise two main islets and 35 smaller rocks. Their total surface is 187,450 square metres and their highest elevation is 169 metres.[4] They are currently inhabited by two permanent Korean citizens, Kim Seong-do (김성도) and Kim Shin-yeol (김신열), a small Korean police detachment, administrative personnel and lighthouse staff.[5]

Korea administers the islands as part of Ulleung County, North Gyeongsang Province. Japan classifies them as part of Okinoshima, Oki District, Shimane Prefecture.

The islands lie in rich fishing grounds which could also contain large gas deposits.[6]

Contents [hide]
1 Geography
2 Climate
3 Ecology
4 Demographics
5 International dispute
6 References



Geography

A panorama image of the Liancourt Rocks.The Liancourt Rocks are composed mainly of two islets, 150 metres apart[4] ( Nishi-jima and Higashi-jima in Japanese, Seodo and Dongdo in Korean; both literally meaning western island 西島 and eastern island 東島, respectively). The western islet is the larger of the two islets. Altogether, there are about 90 islets and reefs,[7] volcanic rocks formed in the Cenozoic era.[8] A total of 37 of these islets are recognized as permanent land.[7] In 2006, a geologist reported that the islets formed 4.5 million years ago and are quickly eroding.[9]

The total area of the islets is about 187,450 square metres (46 acres), with their highest point at 169 metres (554 ft) in the western islet.[4] The western islet is about 88,640 square metres (22 acres) in area; the eastern islet about 73,300 square metres (18 acres).[7] Liancourt Rocks are located at about 131°52´ East longitude and about 37°14´ North latitude.[7] The western islet is located at 37°14′31″N, 131°51′55″E and the eastern islet is located at 37°14′27″N, 131°52′10″E. The islets are 217 km (135 mi) from mainland Korea and 250 km (150 mi) from mainland Japan.[4] The nearest Korean territory (Ulleung-do) is 87 km (54 mi) away (it can be visible on clear days) and the nearest Japanese territory (Oki Islands) is 157 km (98 mi) away.[4][7] The western islet consists of a single peak and features many caves along the coastline. The cliffs of the eastern islet are about 10 to 20 metres high. There are two large caves giving access to the sea, as well as a crater.[8][10]


Climate
Due to their location and extremely small size, the Liancourt Rocks sometimes have harsh weather. At times, ships are unable to dock because of strong northwestern winds in winter.[4][10] Overall, the climate is warm and humid, and heavily influenced by warm sea currents. Precipitation is high throughout the year (annual average—1324 mm), with occasional snowfall.[10] Fog is also a common sight. In the summer, southerly winds dominate.[10] The water around the islets is about 10 degrees Celsius in spring, when the water is coolest. It warms to about 25 degrees Celsius in August.[10]


Ecology
The islets are volcanic rocks, with only a thin layer of soil and moss.[7] About 80 species of plants, over 22 species of birds, and 37 species of insects have been recorded on the islets, in addition to the local maritime life.[4] The islets are too small to have any significant amount of fresh water. In the early 1970s trees and some types of flowers were planted.[4] Trees are required under international law for the islets to be recognized as natural islands rather than reefs.[5][10]


Demographics
There are two permanent Korean citizens, Kim Sung-do (김성도) and Kim Shin-yeol (김신열), living on the islets. In addition to these residents, there are 37 South Korean police officers who take residence on guard duty. There are also three Ministry of Maritime Affairs and Fisheries personnel, and three lighthouse keepers living on the islets in rotation. In the past, several fishermen also lived on the islets temporarily

竹島 (島根県)  その1

2008-09-24 13:05:54 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

竹島 (島根県)


竹島の位置
座標 北緯37度14分30秒
東経131度52分0秒
面積 0.23km²
海岸線長 ---km
最高標高 168m
所在海域 日本海
所属国・地域 日本(領土問題あり)
表・話・編・歴

竹島(たけしま)は、北緯37度15分、東経131度52分の日本海にある島[1]。日本領・隠岐と竹島の距離は両島の一番近いところで約157km、韓国領・鬱陵島と竹島の距離は両島の一番近いところで約87kmである[2]。東島(女島)、西島(男島)と呼ばれるふたつの小島とその周辺の総計37の岩礁からなり、総面積は約0.23km2で、東京の日比谷公園と1.4倍程度の島である。最頂部は西島が海抜168m、東島が海抜98m。周囲は断崖絶壁で通常は人の住むことができる環境ではない。

1952年、当時の大韓民国大統領李承晩が自国の支配下にあると一方的に宣言し、現在も韓国側が武力による占有をしているため、日本との間で領土問題が起きている(下記に詳述)。

目次 [非表示]
1 領土問題
2 経緯
3 争点
3.1 誰が最初に発見し、実効支配をしたか
3.1.1 韓国の主張の概略
3.1.2 日本の主張の概略
3.2 1905年の日本による竹島編入の有効性
3.2.1 韓国の主張の概略
3.2.2 日本の主張の概略
3.3 戦後のGHQによる竹島処分の解釈
3.3.1 韓国の主張
3.3.2 日本の主張
4 領有の既成事実化を進める韓国
4.1 竹島切手
5 領有論争に温度差のある日本と韓国
6 その他
6.1 独島記念館のレリーフ
6.2 Xbox Live
6.3 オレゴンドライバーマニュアル
6.4 Google Earth における表記
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
10.1 公的機関
10.1.1 日本
10.1.2 韓国
10.2 その他のサイト



領土問題
日本と大韓民国(以下、韓国)・朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)が領有権を主張している。日本の行政区画は島根県隠岐郡隠岐の島町(郵便番号は685-0000)。韓国、北朝鮮側では独島(獨島、ドクド、독도、Dokdo)<Dokto、Tokdo、Toktoとも表記される>と呼称し、その行政区画は、慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑獨島里となっている。現在海洋警察庁を傘下にもつ大韓民国海洋水産部の管理下にあり、韓国・北朝鮮は自国の最東端の領土であるとしているが、日本は国際法上適法な日本固有の領土であるとしている。

他の国では中立的立場から、1849年にフランス人が名付けたリアンクール岩礁 (Liancourt Rocks) と呼称していることが多い。

日韓両国が領有権を主張しているが、韓国による軍事占拠以降、韓国が占有し続けている。これに対し、日本政府は当初より韓国側の不法占拠であるとした声明を出し抗議を行っている。[3] 韓国は現在も、軍に準ずる装備を持つ韓国の武装警察官(独島警備隊)約40名を常駐させているが、武力による占拠に加え、この島に守備隊を常駐させ日本側の接近を警戒している。そのため、日本の海上保安庁の船舶や漁船はこの島の領海内には入れない状態が続いており、日本政府の再三の抗議にもかかわらず、灯台、ヘリポート、船舶の接岸場などを設置、島の断崖絶壁には宿泊施設を建設している。日本政府の抗議に対して韓国側は、日本による竹島編入が後の韓国併合の始まりであると主張し、日本の主張は「歴史の歪曲」「妄言」であるとして交渉する姿勢すら見せていない。北朝鮮も、この島を朝鮮民族固有の領土と主張し、北南共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。


日韓漁業協定による暫定水域竹島は険しい岩山で面積も狭く島自体から得られる利益はほとんど無いが、周囲の広大な排他的経済水域の漁業権や海底資源が獲得できる。現在この島の排他的経済水域内で石油などの海底資源は特に見つかっておらず、現在最も問題になるのは漁業権である。日韓漁業協定では竹島問題については棚上げされ、双方相手国の排他的経済水域内での漁獲が制限付きで認められている。しかし、韓国寄り海域では韓国軍が頻繁に監視を続けているため日本漁船は近づきがたい状況になっている。 また、竹島は伊豆諸島と並んでニホンアシカ(Zalophus californianus japonicus)の主要な繁殖地の一つであったが、1975年の目撃を最後にそれ以降の目撃例は報告されておらず、ほぼ絶滅したと考えられている。竹島における絶滅の原因は、同島を占拠している韓国による竹島の要塞化に伴う自然破壊であるとする説もある。

韓国側では、時期を問わず官民挙げての広報が盛んであり、多くの国民が竹島問題に強い関心を向ける。韓国国内の多くの場所では「独島はわが領土」という看板や横断幕が見られ、韓国の中高歴史教科書においては、17世紀末に韓国の漁民安龍福が松島(現在の竹島)を朝鮮の領土であることを認めさせるために日本に渡った事を大きく記しているほか、小学、幼稚園児にまで竹島領有の正当性を教育している。また“独島はわが領土”という歌もあり、幼稚園でよく歌われている。これは竹島問題が国際問題化することを嫌う韓国が、国内外に韓国の領土であることを周知させ、占拠を既成事実化(実効支配化)しようとする韓国側の政策の一環であるとする見方が強い。

1954年7月に韓国内務部が、日本国との平和条約で韓国政府による竹島領有権の要求が却下された後に(詳細は制定過程であるラスク書簡を参照)駐留部隊を上陸させ、それ以降占拠を続けている。そのため、現在も日本政府の施政権は及んでいない。

1954年9月25日、日本政府は平和的な解決のため領有問題を国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案したが、韓国政府はこれを拒否している[4]。「独島は韓国固有の領土のため領土問題は存在しない」という立場を崩していないためである。この態度については意見が分かれており、「韓国政府は不法占拠と自覚しており、司法裁判で勝てる可能性が無い為」とする意見がある一方、「韓国併合が国際法上合法的に行われたことへの反省から、韓国政府が司法裁判の正当性に疑問を持っている為」とする意見もある。

日本政府は、韓国政府に対して毎年口上書を提出し、国際司法裁判所の審判を通じた平和的な解決を促してきた。しかしながら韓国政府はこの提案を拒否し続けている。この韓国政府の拒否に対し日本政府は、「竹島問題は、国際法に基づいて争うのが筋だが、韓国が拒んでいるのは遺憾」としている[5]。

2005年8月26日に韓国政府が公開した日韓国交正常化交渉の詳細を記した外交文書によると、1962年11月に訪日した当時の金鍾泌中央情報部長が、大平正芳外相に対して第三国の調停に委ねる事を提案し、大平も乗り気であったと言うが結局、日本側はこれに応じず韓国側も提案を取り下げたと言う。

朴正煕大韓民国大統領は「独島問題は、韓国には譲れない一線だし、日本にも譲れない一線のはずだ。それならば、韓日友好の妨げになる無人島など爆破してしまえ」と述べている。また、日本の伊関佑二郎外務省アジア局長が韓国側に対して、「竹島は無価値な島。日比谷公園位の大きさしかないんだから爆破して問題を無くしてしまえばいい」と同じ様な事を述べたと言う記録が残っている。

島根県議会は2005年に「竹島の日条例」を可決し、政府に問題解決へ向けた行動を促している。これに対抗して、韓国慶尚南道の馬山市は「独島の月」、さらに対馬に対する領有権を主張する目的で「対馬島の日」を制定した。

また竹島近海の海底地名の命名、及び海底地下資源に関する調査活動を巡り、排他的経済水域(EEZ)問題が再燃、EEZ確定交渉が再開されたものの、全くの平行線をたどっている。

抗議活動以外での目立った進展の無かったこの問題だが、2006年4月6日、ヨルリン・ウリ党の金元雄(キム・ウォヌン)議員が韓国のFMラジオ局、平和放送で国際法上で領土紛争地域化すると発表した。金議員は独島の領土紛争化の必要性を、次の国会で公式に提起するとしており、1954年以来日本が約50年間要求し続けていた「国際的な解決」をついに韓国が受け入れた形となるはずだったが、2008年1月現在も竹島問題で進展は見られていない。


経緯
日本政府は竹島問題は、1952年1月18日に韓国大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づく漁船立入禁止線(いわゆる李承晩ライン)によって竹島が韓国の支配下にあると一方的に宣言したことで始まったと認識している。

これに対し韓国政府は、1905年1月28日に日本政府が竹島を自国に編入すると閣議で一方的に決めたことで始まったと認識している。

1618年:伯耆国米子の町人大谷甚吉、村川市兵衛ら幕府から許可を得て竹島(当時は「松島」と呼ばれていた)に渡航。
1692年:鬱陵島(当時日本では「竹島」と呼ばれていた)に出漁した大谷・村川の一行が朝鮮人と遭遇。翌年にも遭遇し、安龍福と朴於屯の2名を米子に連行したのを契機に、日本と朝鮮との間に紛争が発生(竹島一件)。
1696年:江戸幕府が鬱陵島(当時の竹島)への渡航を禁止。朝鮮の漁民安龍福が鬱陵島・于山島(韓国では于山島を独島と解釈している)は朝鮮領であると訴えるため、伯耆国へやって来た。
1849年:フランスの捕鯨船 Liancourt 号が竹島(本項に詳述)を発見し、リアンクール島と名付けた(以後、日本では、りゃんこ島、リアンクール岩とも呼ばれる)。
1877年3月29日:「日本海内竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」とする太政官の指令が内務省に伝達された。
1900年10月25日:大韓帝国勅令41号で鬱陵島を江原道の郡に昇格、同時に石島(韓国では石島を独島と解釈している)も韓国領とした。
1904年2月6日:日露戦争が勃発。
1904年8月23日:第一次日韓協約が締結。
1904年9月29日:島根県の中井養三郎が、内務省・外務省・農商務省に「りゃんこ島領土編入並に貸下願」を提出。
1905年1月28日:本項で詳述されている島について、日本政府が閣議で竹島と命名し、島根県隠岐島司の所管とした。
1905年5月27日-5月28日:日露間で日本海海戦が行われた。
1905年11月17日:第二次日韓協約が締結(事実上、韓国が日本の保護国となった)。
1910年8月22日:韓国併合ニ関スル条約に基づき、日本が大韓帝国を併合(韓国併合)。
1914年:鬱陵島が江原道から慶尚北道へと移管。
1940年8月17日:海軍用地として、竹島が島根県から海軍省(舞鶴鎮守府)へと移管。
1945年9月2日:日本政府がポツダム宣言を受諾。
1945年11月1日:海軍省廃止により、竹島が大蔵省へと移管。
1946年1月29日:連合国軍最高司令官総司令部覚書(SCAPIN(SCAP Institutions)677号「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」)により、竹島に対する日本政府の施政権が暫定的に停止された[6]。
1946年6月22日:連合国軍最高司令官総司令部覚書(SCAPIN1033号「日本の漁業及び捕鯨業に認可された区域に関する覚書」)によりマッカーサー・ラインが制定され、竹島周辺海域での漁業活動に制限が加えられた[6]。
1948年8月13日:大韓民国建国。初代大統領に李承晩就任。
1951年8月10日:ラスク書簡により「竹島は日本の領土」という米国政府の意向が韓国政府に示された[7]。
1952年1月18日:韓国政府が李承晩ラインを一方的に宣言。
1952年4月28日午後10時30分(日本時間):サンフランシスコ平和条約が発効
1953年1月12日:韓国政府が「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示。以後、日本漁船の拿捕や銃撃事件が相次ぎ、日本の漁業従事者に死傷者が多数出る事態となった。
1953年2月4日:第一大邦丸事件。済州島付近で同船の漁労長が韓国側に銃撃を受け死亡。この竹島問題によって、日本人漁師の瀬戸重次郎が殺害されている。
1953年4月20日:韓国の独島義勇守備隊が、竹島に初めて駐屯した。
1953年6月27日:日本国海上保安庁と島根県が竹島の調査を行い、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建てる。難破後、竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。
1953年7月12日:竹島に上陸していた韓国の獨島守備隊が日本の海上保安庁巡視船に発砲。以後、韓国は竹島の武装化を進め、日本の艦船の接近を認めていない。日本政府はこの韓国による竹島を武装化する動きに抗議しているが、韓国側は「内政干渉」として退けている。
1954年8月15日:朝鮮戦争を共に戦ったジェームズ・ヴァン・フリートが大統領特命大使として使節団を率いて極東各国を歴訪し、ヴァン・フリート特命報告書を作成。竹島問題は国際司法裁判所を通じて解決されることが望まれるというアメリカの意向を、非公式に韓国に伝達した等の事を大統領に報告した。
1954年9月25日:日本政府は領有問題を国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案したが、韓国政府はこれに応じず。
1954年11月30日:韓国側が竹島に近づいた日本警備艇に砲撃をくわえる。
1956年4月:韓国警察鬱陵警察署警官8名が島に常駐。
1956年12月25日:独島義勇守備隊解散
1965年:日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約が調印され、李承晩ラインが廃止された。竹島問題は紛争処理事項であるとされたが、その後韓国は竹島の領有問題は紛争処理事項でないとの立場を取り、交渉のテーブルに着いていない。
1977年2月5日:福田赳夫首相が「竹島は一点疑う余地のない日本固有の領土」と発言。
1982年11月16日:韓国、竹島を天然保護区域に指定(独島天然保護区域)。
1997年11月:韓国、500トン級船舶が利用できる接岸施設設置。日本政府は抗議。
1998年12月:韓国、有人灯台設置。日本政府は抗議。
2004年1月:韓国、竹島を図柄にした切手を発行。日本政府は抗議。
2004年2月17日:日本郵政公社、竹島の写真付き切手の発行を拒否。
2004年3月1日:「我が国最東端の領土」と韓国側がテレビ中継を実施。
2005年3月16日:島根県議会が、竹島の日条例を可決。
2005年6月9日:慶尚北道議会が島根県に対抗して10月を独島の月とし、日本との交流を制限する条例を制定。
2006年4月6日:ヨルリン・ウリ党の金元雄(キム・ウォヌン)議員がラジオ放送にて国際法上で領土紛争地域化する戦略を発表。

争点
竹島を巡る争点は以下のように整理される。

誰が最初に発見し、実効支配をしたか
1905年の日本による竹島編入の有効性
戦後のGHQによる竹島処分の解釈
以下、それぞれについて日韓両国の主張を整理する。


誰が最初に発見し、実効支配をしたか
国際法上、領有権を巡る紛争では「発見」は未成熟権原 (inchoate title) とされ、領有権(権原)とするには合理的期間内に「実効支配」により補完されなければならないとされている。[8]なお、無人や定住に向かない地域では、僅かな実効支配の証拠でもよいとされているが、[9]その証明には、課税や裁判記録といった行政、司法、立法の権限を行使した疑義のない直接的証拠が要求され、不明瞭な記録による間接的推定は認められていない。[10][11]また紛争が顕在化した(決定的期日)以降の実効支配は領有権の根拠になり得ないとされている。





韓国の主張の概略
1145年に編纂された『三国史記』よると512年に于山国は朝鮮の新羅に服属している。後の文献にある于山島はこの于山国の一部であり、その于山島は独島である。つまり独島は512年から韓国の領土である。
1454年に編纂された『世宗実録』に「于山、武陵二島は県(蔚珍縣)の真東の海中にある。二島はお互いに隔てること遠くなく、天候が清明であれば望み見ることができる。新羅の時、于山国と称した。」とある。天候が良ければ鬱陵島(=武陵)から独島が望めるので、独島が于山島である。于山国は512年に朝鮮の新羅に服属しているので、独島は朝鮮領である。
1667年に日本の松江藩士が書いた『隠州視聴合記』には「この二島(鬱陵島と現在の竹島)は無人の地で、高麗が見えるのは、雲州から隠州を望むようだ。よって日本の北西の地で、この州をもって限りとされる。」と書かれている。「この州」とは穏州(隠岐)のことであり日本の限界を隠岐としているので、この時、松島(独島)や鬱陵島が朝鮮領であることを認めている。
1728年に編纂された『粛宗実録』に、1696年朝鮮の安龍福が鬱陵島で遭遇した日本人に抗議し、「松島はすなわち子山島で、これもまた我国の地だ。」と言っている。子山島は于山島のことで、于山島は独島のことだ。当時の日本は独島を松島と呼んでいるので朝鮮領である。安龍福がその3年前に日本で抗議した時には徳川幕府より于山島は朝鮮領だという書契をもらっている。
1696年の安龍福の抗議により、鬱陵島と于山島の帰属をめぐって徳川幕府と朝鮮との間に紛争が起こったが、鳥取藩は幕府に竹島(鬱陵島)と松島(独島)は自藩領でないと回答している。幕府は朝鮮との交渉で竹島(鬱陵島)を放棄することを伝えているので、鬱陵島の付属島である松島(独島)も同時に放棄している。
1770年に編纂された『東国文献備考』に「鬱陵、于山は皆于山国の地で、于山は即ち倭の所謂松島である。」とある。この于山は独島のことだ。当時の日本は独島を松島と呼んでいるので朝鮮領である。1808年の『万機要覧』や1908年の『増補文献備考』にも同じ事が書かれている。

日本の三国通覧輿地路程全図に描かれている竹嶋周辺部1785年に成稿した、日本の『三国通覧輿地路程全図』に竹嶋(鬱陵島)とその附属の于山島(独島)が描かれており、朝鮮と同じ色で彩色され朝鮮領と明記されている。
日本の『日本輿地図藁』、『日本国地理測量之図』、『官板実測日本地圖』、その他民間で作られた地図には、独島の当時の日本名である松島が記載されていない。記載されている地図も隠岐や鳥取と同じ色ではなく無色である。日本は松島を朝鮮領だと認識していた。
多くの朝鮮の古地図には于山島が鬱陵島の近くに描かれている。この于山島は現在の独島を示している。

日本の主張の概略
『三国史記』には于山国である鬱陵島のことは書かれているが、周囲の島のことは全く書かれていない。「別名を于山島という」とあるので、鬱陵島の別名が于山島であった可能性が高い。そればかりか、鬱陵島が512年に朝鮮によって侵略されていたことがわかる。 (詳しくは于山島を参照)
1431年に朝鮮で編纂された『太宗実録』の太宗十七年(1417年)の項に于山島という名が初めて表れている。そこには「安撫使の金麟雨が于山島から還ったとき、大きな竹や水牛皮、芋などを持ち帰り、3人の住民を連れて来た。そして、その島には15戸の家があり男女併せて86人の住民がいる」と記している。しかし実際の竹島は険しい岩山で、人や水牛は愚か竹や芋なども育つ環境ではない。したがって、于山島は現在の竹島ではない。 (詳しくは于山島を参照)

于山島が鬱陵島の左側にあり、竹島と鬱陵島の位置関係と異なる1530年に朝鮮で発行された『八道総図』に初めて于山島が描かれるが、鬱陵島の西に鬱陵島と同程度の大きさで描かれている。その後の地図も実在しない大きさや位置に描かれ朝鮮政府は于山島を全く把握していない。18世紀後半以降の古地図の于山島は、全て鬱陵島近傍の竹嶼に比定できる。したがって、于山島は現在の竹島ではない。 (詳しくは于山島を参照)
1618年には徳川幕府によって竹島(鬱陵島)渡海免許が大谷・村川両家に下されている。松島(現在の竹島)は漁労や鬱陵島への中継地として利用していた。それ以前に朝鮮人がこの島を利用していたことを示す資料は存在しない。 (詳しくは竹島一件を参照)
『隠州視聴合記』の文中には「北西に二日一夜行くと松島(現在の竹島)がある。又一日程で竹島(鬱陵島)がある。俗に磯竹島と言って竹・魚・アシカが多い。この二島は無人の地である。」としており、現在の竹島もはっきり認識している。鬱陵島へは、この文献の50年も前から幕府の許可を得て伯耆国 米子から漁労や竹の伐採などのために渡っており、文中の「この州」とは鬱陵島のことを指している。
朝鮮の漁夫である安龍福は鬱陵島や日本に密航した犯罪人である。朝鮮の『粛宗実録』に記載されている安龍福の尋問記録は事実と異なる事が多く、于山島を松島(現在の竹島)だとし、日本人を追いかけて松島へ渡ったとしていることは、罪を逃れるための偽証だと考えられる。そもそも安龍福は于山島の位置を把握していない。また、徳川将軍が朝鮮の漁夫に竹島(現在の鬱陵島)や松島を手放すような書契を渡すはずもない。 (詳しくは安龍福を参照)
『東国文献備考』の「鬱陵、于山は皆于山国の地で、于山は即ち倭の所謂松島である。」との一文を始め同様の一文は、虚言の多い安龍福の証言の引用である。この当時の朝鮮の地図からいって、朝鮮政府は竹嶼を日本人の言う松島と誤認している。 (詳しくは于山島を参照)
日本の三国通覧輿地路程全図に描かれている竹嶋(鬱陵島)の北東に、南北に長い小さな付属島があるが、島の大きさや形状、位置関係からいって、これは現在の竹嶼である。この地図に現在の竹島は描かれていない。当時は既にこの地図よりも遙かに正確な経緯度線入りの『改正日本輿地路程全図』が普及しており、竹島(現在の鬱陵島)と松島(現在の竹島)が描かれている。 (三国通覧図説も参照)

1905年の日本による竹島編入の有効性
1905年1月28日、日本政府によっておこなわれた竹島の島根県への編入が法的に有効なのか否かが問題となっている。韓国側の主張は、「法的に不十分な手続きであり、秘密裏に行われたもので非合法である」としている。それに対して日本側は、「国際法に則った適法な手続きがなされたものであり、また新聞などでも報道されており秘密裏に行われたとの指摘は当たらない」としている。 なお、判例においては「秘密裏に実効支配をすることはできない」とされており、特定の編入手続きではなくその実効性が争点となっている。実効性以外に通知の手続きを要するとの主張がなされることがあるが、パルマス、クリッパートンの判例において通知義務は否定され、通知義務を支持する国際法学者もごく少数である。島根県の許可に基づく海驢猟や日本軍の望楼建設をどのように評価するかが争点と考えられるが、ライセンス許可を受けた個人や民間の経済活動や軍事基地の建設・維持の活動は実効支配として有効とされている[12]。


【大学 竹島記述:①~⑩】竹島問題、中学の解説書に初記述 - 社会ニュース

2008-09-20 19:00:42 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!




【大学 竹島記述:①~⑩】 の検索結果 約 8310 件


1位
竹島記述問題:イザ!2008年7月13日 ... 竹島記述問題. To tk2667さん>ウソつき… by tk2667. 竹島記述問題. 「ここが変だよ日本人」ってタ… by いすけ屋 ... もっとも竹島は韓国領土だと明言する大学教授もいるぐらいだから、いかに日本は教育の場で何も教えてこなかったか ...
isukeya.iza.ne.jp/blog/entry/642315/allcmt/ - 35k - キャッシュ - 関連ページ



2位
【毎日新聞社説】竹島記述 領土問題は冷静さが必要だ【毎日新聞社説】竹島記述 領土問題は冷静さが必要だ. 73 :名前をあたえないでください:2008/07/18(金) 03:38:46 ID:Vt4VEwCv ... その研究者様の「ご意見」の一端がかいま見えるのが、下のサイト。 大学のHPには、「一説によると20万人」の被害。 ...
news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1216068576/73 - 7k - 7時間前 - キャッシュ - 関連ページ



3位
livedoor ニュース - 大学ノートもスリムにライブドア・ニュース 29日18時55分; 大学ノートもスリムに 画像 ライブドア・ニュース 29日15時32分; [連載] 日めくり小倉 ... 竹島記述めぐり最終調整... 韓国が領有権を主張して問題となっている竹島について、政府は14日、2012年に全面実施され ...
news.livedoor.com/article/detail/1415938/ - 44k - キャッシュ - 関連ページ



4位
佐藤正久(さとうまさひさ) オフィシャルページ » 活動報告今回、聞くところによれば、外務省から文科省に対して、「竹島」記述に関して配慮するよう「要請」があったという。 ... 一昨日、京都府立医大外科同門会での懇談の中で、 大学卒業後、民間病院などで2年間の研修を終え、大学病院に戻った新人医師 ...
east.tegelog.jp/index.php?catid=164&blogid=24 - 36k - キャッシュ - 関連ページ


5位
竹島記述に反発、日本大使館前で100人抗議デモ 韓国(朝日新聞 ...竹島記述に反発、日本大使館前で100人抗議デモ 韓国. 2008年7月15日(火)12:42 ... 1 福田総理の「増税」発言:竹中平蔵(慶応義塾大学教授)(Voice) 7月17日 19:42; 1 小沢氏、民主候補に危機感(産経新聞) 7月18日 8:15; 1 ...
news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2008071500830.html?fr=rk - 38k - キャッシュ - 関連ページ



6位
竹島問題、中学の解説書に初記述 - 社会ニュース : nikkansports.com文科省の銭谷真美事務次官は、竹島記述の教科書が増えるとの見方を示した。 公表された解説書では、領土問題の教育について「我が国が正当に主張している立場」を前提に行うことを強調した。 竹島については北方領土と同様に「我が国固有の領土」と記す ...
www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080714-383767.html - 60k - キャッシュ - 関連ページ



7位
政治:竹島、中学解説書に初記述 「固有の領土」表現避ける - 岐阜 ...大学・短大ガイド · 住まいの総合展 ... 文科省の銭谷真美事務次官は、竹島記述の教科書が増えるとの見方を示した。 公表された解説書では、領土問題の教育について「 我が国が正当に主張している立場」を前提に行うことを強調した。 ...
www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/politics/CN2008071401000439194106.shtml - 61k - キャッシュ - 関連ページ



8位
竹島問題とは? || みんなの知恵蔵(ニュース、時事問題を解説)... 竹島記述に反発、日本大使館前で100人抗議デモ 韓国 (2008-07-15); 韓国政府「 深い失望と遺憾」 駐日大使帰国へ 竹島記述 ... 竹島問題の研究成果(報告書など)を全国の図書館・大学等へ配布 ... 子供たちに竹島問題をわかりやすく理解してもらう ...
chiezou.jp/word/竹島問題 - 34k - キャッシュ - 関連ページ


9位

日本再生ネットワーク 「メールニュース」 保存用 : 竹島記述で「日本 ...素粒子への批判 厳粛に受け止め 犯罪被害者の会に本社 ◆竹島記述で「日本を説得中」 駐日韓国大使 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ .... [大学]大学は誰のために.. from 北九州市立大学、ある学生のB.. ...
newsnippon.exblog.jp/8564630/ - 36k - キャッシュ - 関連ページ



10位
麦、先生が歩く白線の外側 : 御機嫌伺い外交 竹島記述は「未定 ...麦 on 在日参政権批判に反論、在日韓国人集会で名城大学教授 · さくら on 在日参政権批判に反論、在日韓国人集会で名城大学教授 · 麦 on 火病「従軍慰安婦 .... この記事へのトラックバック一覧です: 御機嫌伺い外交 竹島記述は「未定」、教科書問題: ...
3bansen.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_26ec.html - 30k - キャッシュ - 関連ページ










高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 





長谷川町子

2008-09-18 07:53:16 | 歴史(世界史・日本史)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【長谷川町子】

長谷川町子
本名 長谷川町子
生誕 1920年1月30日
佐賀県小城郡東多久村
死没 1992年5月27日

国籍 日本
職業 漫画家
ジャンル 4コマ漫画、ギャグ漫画
家族漫画
代表作 サザエさん
いじわるばあさん
受賞 国民栄誉賞
表・話・編・歴

ウィキポータル
漫画作品
日本の漫画作品
漫画家
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家
長谷川 町子(はせがわ まちこ、1920年1月30日 - 1992年5月27日)は、日本初の女性プロ漫画家。代表作に『サザエさん』、『いじわるばあさん』など。

目次 [非表示]
1 人物
2 作品
2.1 漫画作品
2.2 アニメ化作品
2.3 テレビドラマ化作品
3 脚注
4 関連項目
5 参考資料
6 外部リンク



[編集] 人物
佐賀県小城郡東多久村(現在の多久市)生まれ。ただし、幼少時に福岡市に転居し、、旧制福岡県立福岡高等女学校(現・福岡県立福岡中央高等学校)2年生の1933年まで福岡で育った[1]。父の死去に伴い東京に転居し山脇高等女学校(現・山脇学園高等学校)を卒業。

山脇高女在学中から田河水泡に師事。第二次世界大戦(太平洋戦争)中に疎開先であった福岡県の西日本新聞社に学芸部の校閲係として勤務するが、終戦後に退職。1946年(昭和21年)、福岡県の地方紙『夕刊フクニチ』に発表した「サザエさん」で新聞4コマ漫画の第一人者となる。同漫画は後に掲載紙を『新夕刊』から『朝日新聞』と替え、何度か中断期間を挟みつつ、1974年(昭和49年)まで連載された。姉と共に設立した姉妹出版(当時、のち姉妹社)代表。

1970年(昭和45年)に知的財産権に関する先駆的行動として、作者に無断でキャラクターを使用していたバス会社(立川バス)を提訴。

1982年(昭和57年)、紫綬褒章受章。このときのインタビューで新作発表の質問に対し「もう漫画を描くつもりはない」と答えている。それでもエッセイ風の漫画をときおり発表することもあり、1987年(昭和62年)3月22日、朝日新聞掲載の『サザエさん旅あるき』が最後の作品となった。

1992年(平成4年)5月27日、心不全のため逝去。遺言により1か月間は公表されなかった。72歳没。訃報は1カ月後の6月末に朝日新聞社とフジテレビの両社から公表された。同年7月、家族漫画を通じ戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えたとして国民栄誉賞が授与された。他に第8回(1962年度)文藝春秋漫画賞、第20回(1991年度)日本漫画家協会賞を受賞。

また、趣味で収集した各種美術品コレクションを活かすために私財を投じて「長谷川町子美術館」(東京都世田谷区桜新町)を開館。姉妹社の解散後、「財団法人長谷川町子美術館」として作品の著作権管理をおこなっている。当初は「長谷川美術館」だったが、長谷川の没後、現名称に変更された。 住まいは、世田谷区用賀二丁目である(現在もそこに長谷川家がある)。

聖公会のクリスチャン。生涯独身を通した。


[編集] 作品

[編集] 漫画作品
サザエさん - 他に『別冊サザエさん』『よりぬきサザエさん』の題名で単行本あり。
いじわるばあさん
エプロンおばさん
サザエさんうちあけ話 - 自伝漫画。
サザエさん旅あるき
似たもの一家
仲よし手帖
新やじきた道中記
町子かぶき迷作集

[編集] アニメ化作品
サザエさん (テレビアニメ)
いじわるばあさん

[編集] テレビドラマ化作品
サザエさん-江利チエミ(舞台・映画)、星野知子、浅野温子主演でスペシャルドラマ化(フジテレビ)
意地悪ばあさん - 青島幸男主演。(読売テレビやフジテレビで計4シリーズ制作。詳細は意地悪ばあさんの項を参照)
エプロンおばさん - 冨士眞奈美主演。※意地悪ばあさんの後継作品。約4か月で打ち切りになった。
いじわる看護婦 - 中原理恵が主に主演。末期には三原じゅん子も主演を務めた。
意地悪お手伝いさん - 高見知佳主演。
マー姉ちゃん- NHK連続テレビ小説。『サザエさんうちあけ話』より。(熊谷真実主演)
フジテレビ開局25周年記念 長谷川町子スペシャル サザエさんVS意地悪ばあさんVSいじわる看護婦

[編集] 脚注
^ 自伝である『サザエさんうちあけ話』においても佐賀県生まれということは記されておらず、福岡時代の話から始まっている。

[編集] 関連項目
朝日新聞 - 4コマ漫画を連載(朝刊連載、1951年 - 1974年)
西日本新聞社 - 戦時中、学芸部に所属していた。
田河水泡 - 師匠にあたる。

[編集] 参考資料
『長谷川町子思い出記念館』朝日新聞出版。
長谷川洋子『サザエさんの東京物語』朝日出版社、2008年。

[編集] 外部リンク
長谷川町子美術館の公式サイト
[隠す]表・話・編・歴国民栄誉賞
王貞治 - 古賀政男 - 長谷川一夫 - 植村直己
山下泰裕 - 衣笠祥雄 - 美空ひばり - 千代の富士貢
藤山一郎 - 長谷川町子 - 服部良一 - 渥美清
吉田正 - 黒澤明 - 高橋尚子

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E7%94%BA%E5%AD%90" より作成
カテゴリ: 日本の漫画家 | 新聞連載の漫画家 | 西日本新聞社 | 佐賀県出身の人物 | 1920年生 | 1992年没 | 長谷川町子

【スペイン  カリブ海:①~⑩】 の検索結果 約 33万7000 件

2008-09-16 11:13:47 | 歴史(世界史・日本史)
【スペイン  カリブ海:①~⑩】 の検索結果 約 33万7000 件

ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


1位
中米、カリブ海情報、スペイン語翻訳、日西 ( 西日 )、和西 ( 西和 ...中米、カリブ海情報。スペイン語日本語 / 日本語スペイン語翻訳サービス。日西 ( 西日 ) 、和西 ( 西和 ) 翻訳、スペイン語校正はもちろん、英西 ( 西英 ) 翻訳、校正も承ります。経験豊かなスペイン語、英語、日本語各言語のネイティブ翻訳者、校正者が ...
spanish-translation.aaronlanguage.com/reading/reading_spanish_central_americacarib.htm - 11k - キャッシュ - 関連ページ



2位
スペイン語学科 :: 外国語学部 :: 拓殖大学卒業後もスペイン語に関わる仕事に就きたいと考えていましたが、日本でスペイン語を活かすのではなく、日本人として、スペイン語圏で日本語を活かす仕事に就きたいと思い、海外就職を選択しました。 一度見たら誰もが感動するカリブ海の青い海ですが、私 ...
www.takushoku-u.ac.jp/dept/frgn_lang/spanish/post_graduation/irisa.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ



3位
その後のカリブ海地域エスパニョーラ島の金は一五一〇年代半ばには取り尽くされ、カリブ海地域の金生産の中心はキューバに移り、それとともに .... に集結して本国に向かっていたが、フランスやイングランドの海賊船は、カリブ海のそちこちでスペインの銀輸送船を襲った。 ...
www.zorro-me.com/kto/kto004.html - 10k - キャッシュ - 関連ページ



4位
【世界遺産】 カリブ海沿岸の要塞群 (パナマ) :JTB 旅のモデルプラン1513年、ヌニュス・デ・ボルボアはパナマ地峡を探検している際に、カリブ海から太平洋岸に到達。太平洋を初めてみた西洋人となった。彼の調査によって交通の要衝として認識されるようになり、1519年には、首都のパナマ・シティの郊外にスペインの植民地が ...
blog.jtb.co.jp/modelplan/heritage/archive/2007/08/20/452.aspx - 27k - キャッシュ - 関連ページ



5位
ドミニカ共和国の人気スペイン料理店「ボガボガ」 - カリブ海の会社員 ...ドミニカ共和国で働いている会社員がドミニカ共和国を中心とした カリブ海の島々を紹介。 ちなみにドミニカ共和国は先日イギリスのシンクタンクが発表した所 によると「世界幸福度指数」が第4位の国。その他上位にランクインした 幸せ指数の高い国も全て ...
blogs.yahoo.co.jp/skpanic/49991702.html - 69k - キャッシュ - 関連ページ



6位
CiNii - カリブ海のスペイン語の統語的構造に関する考察カリブ海のスペイン語の統語的構造に関する考察. Algunos aspectos de las estructuras sintacticas del espanol del Caribe. 三木 一郎 1. Miki Ichiro 1. 1京都外国語大学. 本文を読む・探す. 図書館所蔵 図書館所蔵. NII論文ID (NAID). 110006177028 ...
ci.nii.ac.jp/naid/110006177028/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ



7位
「パイレーツ・オブ・カリビアン」でカリブ海クルーズ - 映画で楽しむ ...2007年7月8日 ... ② 1655年、清教徒革命を標榜するイギリスのクロムウェルは、カリブ海スペインの牙城エスパニョール島攻略を命じるが、スペインの抵抗にあって果たせず、代わりにジャマイカ島を掠め取る。・・・このときキングストンが首都とされるが、 ...
blog.goo.ne.jp/ys386kyam/e/1b53a05a947f05fedcb54d287221afc9 - 59k - キャッシュ - 関連ページ



8位
[PDF] 言葉の旅.スペイン語のバリエーション (3) ドミニカ共和国ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
これらは,かつてのカリブ海の先住民であったタイノ(taino)やアラワコ. (arahuaco)の人々の言語から伝わった言葉で,多くは英語にも取り入れられ,日. 本人にも親しみのあるものです。このようにアメリカ大陸の先住民の言語に由. 来するスペイン語は ...
ocw.u-tokyo.ac.jp/.../arts-and-sciences/geographical-variation-of-spanish-language/lecture-notes/tb03.pdf - 関連ページ



9位
西インド諸島 - Wikipediaカリブ諸島(カリブしょとう)、カリブ海諸島(カリブかいしょとう)(英語 Caribbean Islands、スペイン語 islas Caribes、フランス語 Espace Caraibe、オランダ語 Caribische eilanden)とも言うが、西洋ではカリブ海やその沿岸を含めカリブ(英語 ...
ja.wikipedia.org/wiki/西インド諸島 - 67k - キャッシュ - 関連ページ



10位
カリブ海旅行ガイド ~ ホテルトラベルドットコム ~ カリブ海の地図 ...キューバは、フロリダの南に横たわるカリブ海最大の島です。太陽、砂浜、葉巻、サルサの島。社会主義国ではあるものの、観光には力を入れており、手つかずの美しい海や自然、充実したエンターテイメント、スペイン統治時代の風景などが人々を惹きつけてい ...
www.hoteltravel.com/jp/guides_caribbean.htm - 47k - キャッシュ - 関連ページ



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!