goo blog サービス終了のお知らせ 

【ランキング①~⑩」&[論述・ 穴埋め問題]

★最強のサイト・ランキング【■■:①~⑩】⇒★★【論述・穴埋め問題】

ハレム

2010-02-10 11:36:11 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



ハーレムは、この項目へ転送されています。その他の用法については「ハーレム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

トプカプ宮殿のハレム
現在のトプカプ宮殿のハレム(同じ部屋ではない)ハレム(トルコ語 harem)とは、イスラム社会における女性の居室のことである。この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、アラビア語ではハリーム(حريم harīm)と呼ばれている。

トルコ語のハレムは、アラビア語のハリーム、ないしはアラビア語ではもっぱら聖地を指す語であるハラーム(حرم ḥarām)の転訛である。ハリーム、ハラームとも原義は「禁じられた場所」という意味で、ハレムとは、男性はその場所にいる女性の夫・子や親族以外、立ち入りが禁じられていたことから生まれた名称である。

日本語ではハーレムと呼ぶこともあるが、学術的にはトルコ語の発音に近い「ハレム」が一般的である。英語では/hɛrəm/(ヘレム)もしくは希だが/hɑːriːm/(ハーリーム)である。

目次 [非表示]
1 ハレムの文化的背景
2 宮廷のハレム
2.1 オスマン帝国のハレム
3 現代イスラム社会
4 イスラム外のイメージの中のハレム
5 広義のハーレム
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目


ハレムの文化的背景 [編集]
ハレムは、文化的には保守的イスラム教(イスラーム)の説く、性的倫理の逸脱を未然に保護するためには男女は節理ある隔離を行わなければならないとの思想を直接の背景としている。

聖典『クルアーン』(『コーラン』)には、『クルアーン』が下された当時、マディーナにあった預言者ムハンマドの自宅で、預言者の家に頻繁に出入りする信徒たちと、預言者の家族の居室の間を厳密に区切り、両者のむやみな出入りや会話を戒めた規定がみられる。後世のムスリム(イスラム教徒)たちは、この預言者の家族に関する規定と、ムスリム女性たるものは貞節を固く守るべきとした『クルアーン』の教えを厳密に適用する立場から、家屋の中にハリームの領域、すなわち訪問者の立ち入りが禁じられた空間を置くようになった。この意味では、ハレムは外出時に着用されるヴェールなどと同じ発想に基づいている。

しかしながら、ハレムの習慣はイスラム特異の文化というわけではなく、古代の地中海世界において、富裕な階層が倫理的・文化的・経済的な理由において女性の居室を隔離した風習がそもそもの起源であると考えられる。このように必ずしも宗教的な理由に基づく習慣であるとは言い切れない点でも、ヴェールの風習と同じ経緯をたどっている。

従って、ハレムはイスラム社会における男女隔離の推奨に基づいているとはいえ、下層の人々や、農村社会、遊牧民など男女が屋内外で共働きすることが前提となっている社会階層では不合理であるため採用され得ず、こうした家庭ではハレムの制度は事実上存在しない。

ハレムの習慣は、やはりヴェールと同じように、近代的価値観の前では、イスラム教における一夫多妻制の規定と結び付けられて、廃絶されるべき性的搾取、女性差別の象徴、イスラム世界の後進性の実例とみなされて指弾されてきた。イスラム社会の内部でも20世紀後半以降、女性の社会進出にともなって厳格な適用は好まれなくなり、多くの国々で衰退に向かっている。

宮廷のハレム [編集]
ハレムを厳密に運用するには、多くの夫人を抱え女性を労働力とせずに家庭内に置いておくことが可能な経済力が前提であった。これは、裏返して言えば、イスラム世界で最も富裕な存在である王侯貴族の宮廷においてハレムが厳密かつ大規模に営まれていたということを意味する。確かに、イスラムの教主であるカリフの権威が絶頂に達したアッバース朝においては、『千夜一夜物語』に半ば伝説化して語られたような非常に大規模なハレムが営まれていた。

『クルアーン』は預言者の妻たちが顔を見せてよいのは同性の女性たちと自分の家族、親族の男性を除くと、彼女らの所有する奴隷のみであると語っているため、ハレムでは奴隷身分の者が労働に召し使われることとなったが、カリフのような富裕な王侯貴族のもとでは、このような奴隷は去勢されて宦官とされていた。宦官が召し使われたという点では古代オリエントや中国の後宮と同じである。また、ハレムに住まう夫人たちの身辺には奴隷身分の侍女たちも置かれたが、イスラム法では女奴隷の生んだ子は父が認知すれば自由人として認められることができると定められていたため、彼女たち女奴隷はハレムの夫人たちの夫の子供を私生児ではなく嫡出子として産む可能性があった。従って、女奴隷とは側室候補でもあり、夫の子を産めば奴隷身分から解放され、一躍王侯貴族の夫人として尊敬される身になることも珍しくなかったことは、江戸城の大奥の侍女[1]とも似ている。マムルーク朝の初代スルターンとなったシャジャル・アッ=ドゥッルは奴隷身分から君主の子を生んで解放され、王の妃へと身分を上昇させた女性の典型的な例である。

オスマン帝国のハレム [編集]
アッバース朝の衰亡後、アラブ人にかわってイスラム世界屈指の大帝国を築いたオスマン帝国においてもハレムはきわめて大規模なものが存在した。

オスマン帝国の君主は4代バヤズィト1世以来、キリスト教徒出身の女奴隷を母として生まれたものが多く、そもそも君主権が絶頂化して有力者との婚姻が不要となった15世紀以降には、ほとんど正規の結婚を行う君主はいなかった。オスマン帝国のハレムには美人として有名なカフカス出身の女性を中心とする多くの女奴隷が集められ、その数は最盛期には1000人を越えたとされる。

戦争捕虜や、貧困家庭からの売却によって奴隷身分となった女性たちはイスタンブールで購入されると、イスタンブルの各所に置かれた君主の宮廷のひとつに配属され、黒人の宦官によって生活を監督されながら歌舞音曲のみならず、礼儀作法や料理、裁縫、さらにアラビア文字の読み書きから詩などの文学に至るまで様々な教養を身につけさせられた後、侍女として皇帝の住まうトプカプ宮殿のハレムに移された。

ジャーリヤと呼ばれる彼女らの中から皇帝の「お手つき」になったものはイクバル(幸運な者)、ギョズデ(お目をかけられた者)と称され、私室を与えられて側室の格となる。やがて寵愛を高めたものはハセキ(寵姫)、カドゥン(夫人)などの尊称を与えられ、もっとも高い地位にある者はバシュ・カドゥン(主席夫人)の称号をもった。さらに後継者となりうる男子を産めばハセキ・スルタンと呼ばれるが、皇帝は原則として彼女らと法的な婚姻を結ぶことはなく、建前上は君主の奴隷身分のままであった。スレイマン1世の夫人ヒュッレム・スルタン(ロクセラーナ)は元キリスト教徒の奴隷から皇帝の正式な妻にまで取り立てられた稀有な例である。

一方、皇帝の母になれなかった側室たちや、皇帝の子を産むこともなく失寵した側室たち、また「幸運」に恵まれず寵愛を受けられなかった侍女たちは、時には皇帝から重臣に下賜されることもあったが、多くの場合皇帝の死去とともにトプカプ宮殿外の「嘆きの家」という離宮に移され、年金を与えられて静かに余生を送る運命であった。また、15世紀以降のオスマン帝国では、前君主の死後に即位した王子は、王位争いの対抗者となった兄弟たちを処刑する「兄弟殺し」の慣行(のちに宮廷の一角に設けられた幽閉所(黄金の鳥籠)への軟禁に変更)があったことが知られているが、同じように前君主の余計な子孫を残さないために、前皇帝の妊娠している側室たちは、生きたまま袋に詰められ、ボスフォラス海峡に沈められたと言われている。

このように、厳しく、その立場は不安定極まりなかったオスマン帝国のハレムの女性達の間で、権力闘争が激しくならざるを得なかった状況があった。しかし、ひとたび自身の生んだ息子が皇帝に即位することとなればヴァーリデ・スルタン(母后)と呼ばれてハレムの女主人として高い尊敬を払われる身分となる。16世紀後半から17世紀にかけてのオスマン帝国は、皇帝独裁が保たれ政治の中心が宮廷に置かれたままであったにもかかわらず幼弱な皇帝が相次いだため、ヌールバヌー・スルタン、キョセム・スルタンなど著名な母后たちが権勢を振るった(女人政治、女人の天下 Kadınlar Sultanatı )。

18世紀からは西欧化の波がハレムに押し寄せ、西欧化に熱心だった第31代アブデュルメジト1世(在位1839年~1861年)は、皇帝の住まいを1853年にトプカプ宮殿から西洋風のドルマバフチェ宮殿に王宮が移し、1856年に余剰のジャーリヤを解放した。しかし、近代オスマン帝国の王宮であったドルマバフチェ宮殿やユルドゥズ宮殿にも小規模ながら女官と宦官の住むハレムは維持され、その後、1909年にオスマン帝国宮廷のハレムは解散された。

現代イスラム社会 [編集]
厳格な男女分離政策を行っているサウジアラビアでは結婚後の理想的な住居の例として夫用の客間とは別に男子禁制の妻専用の客間を設けるとされており、この妻専用の客間をハレムと呼んでいる。妻の友人(女性に男友達という物はありえない)が来客した場合にはハレム(妻専用の客間)に案内して、ハレムの中ではアバヤ取って自由な服装でくつろぐことが出来る。ハレムは妻のプライベート空間であり、イスラム価値観的には夫であってもむやみに干渉することは悪いこととされている。

王族など資産家の場合には塀で囲った広大なエリアや体育館や室内プールのような大きな建物をハレムとすることで、ハレムの中でイスラム的には許されない水着やレオタードのような服装をして、女性だけが集まってスポーツなどの競技会が開催されることがある。女性の権利制限が厳しいイスラム原理主義社会であってもハレムの中だけは女性が自由になることが出来る。

イスラム外のイメージの中のハレム [編集]

ドミニク・アングル作『トルコ風呂』 1862年 ルーヴル美術館蔵。 おびただしい数の裸の美女たち。オスマン帝国のハレムではこのような光景はない。この作品はヨーロッパ人の空想した「官能」「倦怠」の東方世界のイメージを映し出している。既に述べたようにハレムという語がトルコ語から西欧諸言語に取り入れられたことからわかるように、西欧人がハレムの存在を「発見」したのは、オスマン帝国においてであった。

オスマン帝国のハレムは、その規模と神秘性からヨーロッパからイスタンブールにやってきた多くの観察者たちの注意をひきつけた。ヨーロッパでは、特に宮廷のハレムに住まう女性たちは、「君主の居室」を意味するトルコ語ハス・オダルク(Has Odalık)から訛ってオダリスク(Odalisque)とも呼ばれてきた。ヨーロッパの人々は、オスマン帝国の社会にみられるハレム、オダリスクを東洋的で異質なものととらえ、またこれらにはヨーロッパ人の手になる旅行記や絵画を通じて官能的なイメージを与えられたが、こうしたハレムに対するイメージの生産と受容はエドワード・サイードの批判したいわゆるオリエンタリズムの一種ということができる。官能的なハレムのイメージはオスマン帝国の滅亡後も再生産と増幅が21世紀に至るまで繰り返されてきた。

さらに、イスラム圏の文脈や後宮の概念を離れ、広く、男性が多くの性的パートナー(それがどんな法的地位であれ)を持つ状態を、いささか不道徳なニュアンスと共に意味することもある。生物学では、ゾウアザラシやアシカなどの一夫多妻制のコロニーを意味するようになった。

こうした風潮は、欧米のフィルターを経てオリエントの世界に触れた日本においても例外ではない。「サルタンの君臨するハーレム」のイメージは、全く欧米から受容したイメージに基づいて日本でも再生産されてきた。この結果、現在では「ハーレム」の語はほとんど西アジアとは関係なく日本語に定着しており、男女関係、性風俗や、より軽いニュアンスでは女性ばかりが数多くいる中に少数の男性が存在するような状況を指す意味まで、様々に「ハーレム」という言葉が使われている。アニメ・ゲームなどの分野ではいわゆる「ハーレム系」を意味し、この概念は欧米に逆輸入もされている。

広義のハーレム [編集]
上記の意味を援用し、動物界で一匹のオスがメスをめぐる他のオスとの戦いに勝ち抜き、複数のメスを独占する状況をハーレムと形容することがある。
さらにこの意から、一人の男性に対して複数の女性がいる状況を指してハーレムと使うこともある。

脚注 [編集]
^ 大奥の侍女は奴隷身分ではなかった。
参考文献 [編集]
アレヴ・リトル・クルーティエ『ハーレム ヴェールに隠された世界』河出書房新社、1991年
N. M. ペンザー『トプカプ宮殿の光と影』法政大学出版局、1992年
関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、ハレムに関連するカテゴリがあります。オリエンタリズム
鹿の園
ハーレム系作品
後宮
ラスト・ハーレム
一夫多妻制
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%83%A0」より作成
カテゴリ: イスラム世界史 | オスマン帝国 | イスラームにおける性の文化 | 住宅の歴史 | 性の文化 | 後宮表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
最終更新 2010年1月27日 (水) 12:51 (

天文博物館五島プラネタリウム

2010-02-10 11:27:32 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


天文博物館五島プラネタリウム

移動: ナビゲーション, 検索

正面の建物が東急文化会館。屋上にあるドームが五島プラネタリウムである。
(2003年 6月25日撮影)天文博物館五島プラネタリウム(てんもんはくぶつかんごとうプラネタリウム)は、東京都渋谷区の渋谷駅前、東急文化会館(2003年解体)8階にあった天文博物館。館名の「五島」は開館当時の東京急行電鉄会長、五島慶太の姓にちなむ。2001年3月に閉館し、館の資料は渋谷区教育委員会が所管する「渋谷区五島プラネタリウム天文資料」に引き継がれた(投影機も同所に解体保存)。当時としては珍しい民間運営のプラネタリウムだった。

目次 [非表示]
1 歴史
2 特色
3 常設展示
4 一般投影
5 幼稚園アワー・学習番組
6 特別投影
7 特別な催し
8 星の会
9 掲示板
10 施設・運営について
10.1 閉館後の施設の活用
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目


歴史 [編集]
本プラネタリウムは、「東急文化会館に文化施設が欲しい」という五島の思いと「戦後の東京にプラネタリウムを!」という天文・博物館関係者の思いから生まれた[1]。

五島側の事情
当時地味で人が素通りする状態であった渋谷を復興させたい。しかし公職追放令で五島は東急の経営に手を出せなかったため、人を呼ぶ施設として東急文化会館に目玉となる施設を欲していた(最初は「屋上で鯨を泳がせろ」と言っていたという。こちらは早々に頓挫した)[1]。
天文・博物館関係者側の事情
元々、東京には1938年に開館した東日天文館(現在の東京都千代田区有楽町に所在。日本で2番目に設立)があった。しかし、1945年に空襲により焼失し、東京近郊にプラネタリウム施設はない状態にあった。一方、大阪では日本で最初(そして東アジア最初)のプラネタリウム、天象館は戦災を逃れ、営業を再開していた[1]。
天文・博物館関係者側は、朝比奈貞一(国立科学博物館職員)、岡田要(同館館長)が中心となり、学術会議会長茅誠司博士、東京天文台(現在の国立天文台)の台長萩原雄祐博士らも所属する東京プラネタリウム設立促進懇話会を設立(1953年8月)、五島にプラネタリウムの設立を手紙で嘆願した[1]。1955年7月に渋谷駅東口駅前の東急文化会館建設が開始されるなか、同年9月6日に手紙を受け取った五島は、プラネタリウム建設を英断する(その後の会館までの道のりはスムーズであったが、これには五島がプラネタリウムの建設に非常に熱心であったことが挙げられる。「強盗慶太」とまで呼ばれた男の、意外な一面と言うべきか[1])。

施設は1956年11月24日付けで文部大臣の許可を受け、「財団法人天文博物館五島プラネタリウム」として発足した。機器には、西ドイツカール・ツァイス社製のプラネタリウム投影機IV型1号機(約7000万円。ちなみに、大学初任給は約1万円[1])をはじめ、日本光学製のシーロスタット望遠鏡、木辺鏡を使った15cm反射望遠鏡など、当時の最高機器が集められ1957年4月1日に開館した。

その後、国内に多くのプラネタリウムが建設され、また東急文化会館の解体もあり、2001年3月にプラネタリウムは閉館、財団は解散となった。なお、財団側は当初「1999年に閉館」の旨を東急側に伝えたところ、東急側から「20世紀いっぱいまで」とお願いされたという[1]。

特色 [編集]
施設は東急文化会館8階にあり、屋上から巨大なドームが突き出る姿は、このビルのシンボルであった。プラネタリウムの星が写るドーム・スクリーンは、直径20mの平床式で、453席の座席は同心円状に配置された。中央の投影機は前述した通りで、1,000Wのタングステン球2個により6.5等星まで約8,900個の星を投影した。

プラネタリウムの番組は、1回が約1時間で、平日は6回程度、土日祝日は7回程度あった。学校休業期間の夏休みと春休みは無休館であった。後述するさまざまな番組は解説員が生解説で行なっていた。常に在籍していた解説員数は6名前後であった。

さまざまな番組を作成する資料として、洋書も含めた書籍が多く収集され、独自の説明図等が数多く作成された。そして最大の特徴として、開館時より番組内容をチェックする機構として学芸委員会が組織されていたことがあげられる。学芸委員会の歴代メンバーは、野尻抱影(作家)、鏑木政岐(東京大学名誉教授)、宮路政司(元東京天文台長)、朝比奈貞一(元国立博物館)、藤田良雄(元日本学士院院長)、広瀬英雄(元東京天文台長)、大崎正次(元東京都立九段高等学校教諭)、村山定男(元国立科学博物館)、原恵(青山学院大学名誉教授)、高瀬文志郎(東京大学名誉教授)、日江井栄二郎(元明星大学学長)という学識経験者だった。

常設展示 [編集]
ロビーは、常設展示場になっていた。イギリスのフィリップス社製の天球儀(直径約1m)、精巧な縮尺で作られた8台の歴史的な天体望遠鏡の模型、天体写真、四季の星座ジオラマ、三球儀、人工衛星の模型などがあった。東急文化会館屋上には太陽観測用の望遠鏡(シーロスタット)があり、晴天日には展示室の最奥部で太陽面を観察することができた。

1970年代半ば以降には、日本の星、中国と日本の星座、西洋の星座絵図、隕石など、収集してきた実物の資料も公開されていた。この中には、世界最古の星図といわれた淳祐天文図、渋川春海の天文分野の図、司馬江漢の天球図、アラードの天球図などの実物も含まれていた。

出口付近に売店があり、天文グッズのほか、日本天文学会の会報『天文月報』を入手することができた。この売店では関西系の東亜天文学会の会報『天界』のバックナンバーもあり、関東圏では手に入りにくかったことからアマチュア天文家には重宝がられた。

一般投影 [編集]
メインの番組を「一般投影」と呼び、月毎に話題を変え、平日5回、土日祝日は6回の投影があった。閉館までの制作数は、524番組にも及び、すべて自主制作であった。番組内容は、季節の星空案内と天文の話題でまとめられ、約1時間を生解説で行った。天文の話題は、日食・月食や流星などの天文現象、位置天文学、恒星進化、宇宙論、古天文学、宇宙探査など多岐にわたっていた。天文学的な内容については、毎月開かれた学芸委員会で吟味されていた。

演出効果を上げるために、さまざまな映像資料を収集していた。1950年代から1970年代は東京天文台などから写真を、1980年代に入るとボイジャー探査機の映像を通信社経由で入手してテレビの次に早く使用したり、パソコンによる映像も使い始めた。そして1990年代半ばには、インターネットを通じて入手した映像を使用するようになった。時には、五藤光学研究所とエヌ・ケー・エクサ社の協力で、全天周リアルタイムフルカラーCG投影システムのバーチャリウムで、太陽系旅行の演出をしたこともある。また、職員自身が日食・月食や彗星・流星などの映像を撮影し、番組に使用することもあった。

幼稚園アワー・学習番組 [編集]
平日と土曜日には幼児向けと小中高校生向けの学習投影が行われ、空席がある場合は一般客も参加することができた。幼児向けは、「たなばたアワー」、「お月見アワー」、「クリスマスアワー」の3種類があった。小中高校生向けには、月の動き、太陽の動き(と季節変化)、星の動き、緯度変化と日周運動の変化、惑星の年周運動、座標系の基礎など、利用する学校の希望を組み入れた独自の番組が実施されていた。

特別投影 [編集]
日曜日には親子向けの番組「親と子の天文教室(後のやさしい星空教室)」、土曜日の最終回は「星と音楽の夕べ」、高校生天文教室、基礎天文セミナー、星空最新ニュース、星空ファンタジーなど時代に合わせた特別投影も開催された。

特別な催し [編集]
七夕の集い、夏休み天体観察教室、お月見の集い、東急サンクスデー、しし座流星群を見よう会、クリスマスコンサートなどの催しのほか、毎月1回の頻度で屋上にて天体観望会が開かれた。

星の会 [編集]
「五島プラネタリウム星の会」は高校生以上の一般クラスと小中学生を対象したクラスがあり、毎月1回の例会が各々開催された。一般クラスでは、東京天文台や東京大学、京都大学などの天文学者を講師に迎えた講演を毎回聴くことが出来た。1月の例会では、国立科学博物館理化学部長の村山定男(後に同館最後の館長)による「今年の天文現象の解説」が恒例であった。小中学生を対象にしたクラスでは、解説員により天文現象や基礎的な天文の話題について、平易な内容で話を聴くことができた。例会の他、会員を対象に、1泊2日の恒例の観望会(夏または秋)や日食や彗星を観察にいくツアーも実施された。

星の会の運営は、野尻抱影を会長とする星の会委員による運営であったが、やがて五島プラネタリウムの運営に切り替えられた。月1回の例会の内容は、年に2回開催される星の会委員会にて決められていた。

掲示板 [編集]
1980年代、「最も早い天文情報は、ここのドーム横の掲示板に張り出されたニュースだ」と言われていた。1985年10月8日夕方、人工衛星の落下直後に、光害の少ない所でジャコビニ流星群が突発的に流れたというニュースは、同館の掲示板が一番早かった。天文学に興味をもつ市民・学生は、最新情報を入手するために同館を利用する者もいた。1990年代に入ってパソコン通信による情報網が形成されたことが、館の存続のマイナス要因の一つでもあった。

施設・運営について [編集]
運営は、財団法人天文博物館五島プラネタリウムが行っていた。財団の設立は、プラネタリウムの映写機等機材を購入した東急側に対し、さらに学者側が「日銭を稼ぐ事業ではなく、博物館にしてほしい」と申し入れ、五島が「では財団にしよう」と答えて、財団の設立と、建物、機材の財団への寄付が決まったという[1]。運営の収入源は入場料であった。入場者数が伸び悩んだ1990年代後半には赤字となっていたが、東急側が数千万円の寄付を行っていた[1]。

建物については、東急文化会館の設計図を引き直して建設が進んだ。ここでプラネタリウムドームの一部が建築基準法の建築制限を超えてしまい、建設省に何度も足を運びなんとか許可を取り付けたという[1]。

閉館後の施設の活用 [編集]
イメージスタジオ・イチマルキュウ (109) により、デジタルエンターテインメント劇場「E-Field」として2001年8月10日にオープン。機動戦士Ζガンダムをモチーフとして大気圏突入を描いた約24分のオリジナル作品『ガンダム新体験 グリーンダイバーズ』を1日10回、DLPプロジェクタで上映。現在では各地で徐々に増えつつある製作から上映までフルデジタルの映像作品の上映は日本国内でも早い時期で実験的な意味も含まれていた。

脚注 [編集]
^ a b c d e f g h i j 白土健、青井なつき『なぜ,子どもたちは遊園地に行かなくなったのか?』創世社、2008年5月
[ヘルプ]
参考文献 [編集]
『五島プラネタリウム学芸報』第1号 1958年
『20年のあゆみ』 1977年
『Guide to the GOTOH PLANETARIUM and ASTRONOMICAL MUSEUM』 1958年?
『五島プラネタリウム44年のあゆみ』 2001年
SETSUKO KAMIYA (Sunday, April 9, 2000). “Decline in fans sees fall of Tokyo luminary”. The Japan Times Online. http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20000409b1.html 2009-01-31 閲覧。 (英語)
関連項目 [編集]
村山定男
佐久間精一
瀬名秀明
草下英明 - 元解説員。
村松修 - 元解説員。
林原めぐみ - 当館を熱烈に支持、担当ラジオ番組でもしばしば言及した。閉館前の一時期、上映アナウンスも担当。
[表示]表・話・編・歴東急グループ

中核 東京急行電鉄

交通 じょうてつ | 東急バス | 東急トランセ | 伊豆急行 | 伊豆急東海タクシー | 下田ロープウェイ | 横浜高速鉄道 | 上田交通

流通 東急百貨店(日吉東急avenue | 港北東急 | 町田東急ツインズ | FOOD PATIO レ・シ・ピ(青葉台 | 町田) ) | クイーンズイースト | バンコク東急百貨店 | ながの東急百貨店 | 北長野ショッピングセンター | 東急ストア | 東急ハンズ | 東急タイム | 東急ステーションリテールサービス ( toks | QBハウス | 青山フラワーマーケット ) | 東急コンビニエンスシステム | ティーアール・フーズ | 東光ドラッグ | 東急モールズデベロップメント ( 109(イチマルキュー) | グランベリーモール | 青葉台東急スクエア | 八王子東急スクエア | たまプラーザ東急S.C | 港北 TOKYU S.C. | アット! | トレインチ自由が丘 | 東急スクエア ガーデンサイト ) | 東光食品 | 東光食糧 | 東光フローラ | セントラルフーズ | 遠軽通運 | 東和運輸

ホテル・リゾート 東急ホテルズ | 東急ステイサービス | 東急リゾート | 東急リゾートサービス | 東急ビッグウィークステーション | 伊豆観光ホテル | ルネッサ

不動産 東急不動産 | 東急コミュニティー | 東急リバブル | 東急リバブル札幌 | 東急リバブル九州 | リバブルアセットマネジメント | リバブル・ピーエイ | 東急ホームズ | ティーエイチホームサービス | 東急ファシリティサービス | 東急ライフィア | 東急ビルメンテナンス | 東急リロケーション | 東急リロケーションサービス | TCプロパティーズ | 関西東急ビルメンテナンス | 共同技術センター | 渋谷地下街 | 伊豆急不動産 | 田園都市設備工業 | 札幌東急リフォーム | ティエスコミュニティー

建設関連 東急建設 | 世紀東急工業 | 北海鋪道 | 東建産業 | 石勝エクステリア | 東急グリーンシステム | 東急設計コンサルタント | 東急リニューアル | 東急ジオックス | 伊豆急ハウジング

製造・整備 東急車輛製造 | 東急パーキングシステムズ | 京浜鋼板工業 | シロキ工業 | 九州シロキ | シロキ・ブローゼ | シロキ精機 | シロキ商事 | シロキ ノースアメリカ | シロキ GA LLC | 広州白木汽車零部件有限公司 | シロキタイランド | シロキ GT LLC | サンサークル | ゴールドパック | 東急車輛サービス | 東急車輛エンジニアリング | 東急テクノシステム | 東急レールウェイサービス | 東急軌道工業

レジャー 東急レクリエーション (109シネマズ) | 東急レジャー | 白馬観光開発 (白馬八方尾根スキー場)| 堂ヶ島マリン | コミュニティー白馬 | 草軽リゾートサービス | 上田観光 | ニッポンレンタカー東急 | ニッポンレンタカー北海道 | 東急スポーツオアシス | 東急スポーツシステム

サービス 東急エージェンシー | キューフロント | 東急アド・コミュニケーションズ | 東急スペース開発 | 東急ディマンドアイ | キャット | ティーエープロモーションネット | イメージスタジオ109 | 東海美術印刷 | イッツ・コミュニケーションズ | 伊豆急ケーブルネットワーク | 東急カード | 東急セキュリティ | 東光サービス | じょうてつサービス | 東急リビングサービス | TCフォーラム | 東急百貨店サービス | コミュニティスタッフ | エルスタッフ | 桜サービス | 東急リバブルスタッフ | 東急エージェンシービジネスサービス | シロキクリエイトサービス | シロキU.S.A. | キッズベースキャンプ | 東急ウィル | 伊豆急コミュニティ | イーウェル | イーライフデザイン | ライフシステムズ | じょうてつケアサービス | 東急グルメフロント | 東急フードサービス | 東急サービス | インターナショナルレストランサービス | J-WAVE | 東京メトロポリタンテレビジョン

文化事業関係 五島育英会(東京都市大学 | 東京都市大学付属中学校・高等学校 | 東京都市大学等々力中学校・高等学校 | 東京都市大学塩尻高等学校 | 東京都市大学付属小学校 | 東京都市大学二子幼稚園 | 東急自動車整備学校 | 東急自動車学校) | 亜細亜学園(亜細亜大学 | 亜細亜大学短期大学部) | 東急文化村:Bunkamura(オーチャードホール | シアターコクーン | ル・シネマ | ザ・ミュージアム )| 五島美術館 | 大東急記念文庫 | 五島記念文化財団 | 電車とバスの博物館 | 天文博物館五島プラネタリウム | とうきゅう環境浄化財団 | とうきゅう外来留学生奨学財団

サポート部門 東急ファイナンスアンドアカウンティング | 東急コンピュータシステム | 東急保険コンサルティング | 東急不動産キャピタル・マネジメント | 東急不動産ローン保証 | 東急リネンサプライ | 東急病院 | 東急リアル・エステート・インベストメント・マネジメント | 東急総合研究所 | 東急住生活研究所 | 東京西南私鉄連合健康保険組合

グループから離脱した会社 東京高速鉄道 | 大東急(京王電気軌道 | 小田急電鉄 | 神奈川中央交通 | 小田原電気鉄道 | 京浜電気鉄道) | 相模鉄道 | 江ノ島電鉄 | 静岡鉄道 | おんたけ交通 | 越後交通 | 北紋バス | 群馬バス | 美鉄バス | 函館バス | あつまバス | 阿寒バス | 網走交通バス | 宗谷バス | 北海道北見バス | 斜里バス | 上電バス | 上田電鉄タクシー | 草軽交通 | 草軽観光バス | 東急鯱バス | 鳩ヶ谷自動車 | 赤羽乗合自動車商会 | 中仙道乗合自動車 | 東都乗合自動車 | 石神井成増間自動車商会 | 池袋乗合自動車 | 関東乗合自動車 | 大正自動車 | 幡ヶ谷自動車 | 芝浦乗合自動車 | 代々木乗合自動車 | ヱビス乗合自動車 | 日本興業 | 世田谷乗合自動車 | 城西乗合自動車商会 | 府中乗合自動車商会 | 東海道乗合自動車 | 日本交通 | 神奈川都市交通 | 東名急行バス | 東急鯱タクシー | 日本エアシステム | 河口湖汽船 | 相鉄配送 | 東急エアカーゴ | 日本貨物急送 | 東急ロジスティック | 横浜東部運送 | 王子運送 | 箱根ターンパイク | 東急観光 | 東急フーズ(ベーカリー | レストラン | ミート) | 東横映画 | 東急フライヤーズ | 東急くろがね工業 | ファンハウス | イースト・コミュニケーションズ | 国民銀行 | レールファン東急

関連項目 大手私鉄 | PASMO | 東急ジルベスターコンサート


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E4%BA%94%E5%B3%B6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0」より作成
カテゴリ: プラネタリウム | 東急グループの歴史 | 天文学に関する記事 | 渋谷区の歴史


最終更新 2009年12月9日 (水) 10:24

関東大震災

2010-02-07 07:05:38 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


関東大震災
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
この項目では、1923年の関東地震の被害について記述しています。自然現象としての関東地震の全般については「関東地震」を、1855年の関東地震については「安政の大地震」をご覧ください。

地震による火災で焼け野原となった横浜市
(横浜市寿小学校より撮影)関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日午前11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9、海溝型の大地震(関東地震)による災害。

千葉県・茨城県から静岡県東部までの広い範囲に甚大な被害をもたらし、日本災害史上最大の被害を与えた。

目次 [非表示]
1 被害
2 影響(民衆の混乱や事件など)
3 復興
4 地震の混乱で発生した事件
4.1 本庄事件
4.2 東京地方裁判所管
4.3 横浜地方裁判所管
4.4 千葉地方裁判所管
4.5 宇都宮地方裁判所管
5 郵便切手
6 諸外国からの救援
6.1 中華民国
6.2 オーストリア
7 ノンフィクション作品
8 関東大震災に関連したフィクション
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク


被害 [編集]
死者・行方不明者 : 14万2800人
負傷者 : 10万3733人
避難人数 : 190万人以上
住家全壊 : 12万8266戸
住家半壊 : 12万6233戸
住家焼失 : 44万7128戸(全半壊後の焼失を含む)
その他 : 868戸
上記の従来の数字に対して、近年の学界では、実際の死者・行方不明者はより少なく10万5000人余だったという説が定着している。[1]


関東大震災により大破した凌雲閣地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、136件の火災が発生した。加えて能登半島付近に位置していた台風により、関東地方全域で風が吹いていたことが当時の天気図で確認できる。火災は地震発生時の強風に煽られ、「陸軍本所被服廠跡地惨事」で知られる火災旋風を引き起こしながら広まり、鎮火したのは2日後の9月3日午前10時頃とされている。

東京市内の建造物の被害としては、凌雲閣(浅草十二階)が大破、建設中だった丸の内の内外ビルディングが崩壊し作業員300余名が圧死した。また、大蔵省、文部省、内務省、外務省、警視庁など官公庁の建物や、帝国劇場、三越日本橋本店など、文化・商業施設の多くが焼失した。神田神保町や東京帝国大学図書館、松廼舎文庫も類焼し、多くの貴重な書籍群が失われた。

震源に近かった横浜市では官公庁やグランドホテル・オリエンタルホテルなどが石造・煉瓦作りの洋館であった事から一瞬にして倒壊し、内部にいたものは逃げる間もなく圧死した。更に火災によって外国領事館の全てが焼失,工場・会社事務所も90%近くが焼失した。千葉県房総地域の被害も激しく、特に北条町では古川銀行・房州銀行が辛うじて残った以外は郡役所・停車場等を含む全ての建物が全壊。測候所と旅館が亀裂の中に陥没するなど壊滅的被害を出した。

なお、地震以後も気象観測を続けた東京の中央気象台では、1日21時頃から異常な高温となり、翌2日未明には最高気温46.4度を観測している[2]。 この頃、気象台には大規模な火災が次第に迫り、ついに気象台の本館にも引火して焼失していた。気象記録としては無効とされ抹消されているものの、火災の激しさを示すエピソードである。

190万人が被災、14万人余が死亡あるいは行方不明になったとされる(上述のとおり、近年の学界の定説では、死者・行方不明者は10万5000人余と見積もられるようになった)。建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2千余棟である。地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴なった火災による死傷者が多くを占めた。津波の発生による被害は太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で発生し、高さ10m以上の津波が記録された。山崩れや崖崩れ、それに伴なう土石流による家屋の流失・埋没の被害は神奈川県の山間部から西部下流域にかけて発生した。特に神奈川県根府川村(現、小田原市の一部)の根府川駅ではその時ちょうど通りかかっていた列車が駅舎・ホームもろとも土石流により海中に転落し、100人以上の死者を出したといわれ、更に村も山崩れにより壊滅したという。

文化人で被害に遭ったのは英文学者・評論家の厨川白村で、鎌倉で津浪に襲われて死亡した。また、避暑に郊外へ来ていた皇族からも3名の死者が出ており、小田原では閑院宮御別邸が倒壊し寛子女王(17歳)が下敷きとなって死去、また藤沢で東久邇宮家の師正王(6歳)が避暑先の別荘の倒壊で死去、鎌倉では山階宮武彦王妃の佐紀子女王(20歳)が別邸の倒壊により死去した。


京橋の第一相互ビルヂング屋上より見た日本橋及神田方面の惨状
影響(民衆の混乱や事件など) [編集]

朝鮮人が暴徒となって放火していると伝える大阪朝日新聞(大正12年9月3日号外)
デマを流す行為に対して警告する警視庁のビラ1918年に第一次世界大戦が終わり、荒廃したヨーロッパに変わって日本の工業製品輸出が伸びた戦争特需による好景気も、ヨーロッパ経済が急速に回復すると過ぎ去っており、景気に陰りが見えてきた日本経済に甚大な打撃を与えた。

折りしも加藤友三郎内閣総理大臣が8月24日(震災発生8日前)に急逝していたため「首相不在」という異常事態下での災害であった。当時東京にあった新聞社は地震発生により活字ケースが倒れて活字が散乱した事で印刷機能が崩壊し、更に大火によって東京日日新聞・報知新聞・都新聞を除く13社は焼失してしまい、最も早く復旧した東京日日新聞が9月5日付夕刊を発行するまで報道機能は麻痺した。通信・交通手段の途絶も加わって関東以外の地域では伝聞情報や新聞記者・ジャーナリストの現地取材による情報収集に頼らざるを得なくなり(ラジオ放送の実用化はこの直後、大正末期のことである ラジオ#日本初のラジオ放送)、新聞紙上では「東京(関東)全域が壊滅・水没」・「津波、赤城山麓にまで達する」・「政府首脳の全滅」・「伊豆諸島の大噴火による消滅」などと言った噂やデマが取り上げられた。その中には在日韓国・朝鮮人が「暴徒化[3]した」「井戸に毒を入れ、また放火して回っている」というものもあった。

このような状況のもと、大災害時に情報が遮断された中で朝鮮人の「強奪」「強姦」に怯える日本人は多かった。

時の警視総監・赤池濃は「警察のみならず国家の全力を挙て、治安を維持」するために、「衛戌総督に出兵を要求すると同時に、警保局長に切言して」内務大臣・水野錬太郎に「戒厳令の発布を建言」した。これを受けて内務省警保局(局長後藤文夫)が各地方長官に向けて以下の内容の警報を打電した。

「東京付近の震災を利用し、朝鮮人は各地に放火し、不逞の目的を遂行せんとし、現に東京市内に於て爆弾を所持し、石油を注ぎて放火するものあり。既に東京府下には一部戒厳令を施行したるが故に、各地に於て充分周密なる視察を加え、朝鮮人の行動に対しては厳密なる取締を加えられたし」

更に警視庁からも戒厳司令部宛に

「鮮人中不逞の挙について放火その他凶暴なる行為に出(いず)る者ありて、現に淀橋・大塚等に於て検挙したる向きあり。この際これら鮮人に対する取締りを厳にして警戒上違算無きを期せられたし」

と“朝鮮人による火薬庫放火計画”なるものが伝えられた(出典は全て『現代史資料 第6巻-関東大震災と朝鮮人』みすず書房)。

実際、当時の混乱の中、大衆の多くが“暴徒と化した朝鮮人”を恐れ、自警団との衝突も発生した。そのため、朝鮮人や中国人なども含めた死者が出た。朝鮮語では語頭に濁音が来ないことから、道行く人に「十五円五十銭」や「ガギグゲゴ」などを言わせ、うまく言えないと朝鮮人として暴行、殺害した。また、福田村事件のように、方言を話す地方出身の日本内地人が殺害されたケースもある。聾唖者(聴覚障害者)も、多くが殺された。一方で横浜市の鶴見警察署長・大川常吉は、保護下にある朝鮮人等300人の奪取を防ぐために、1000人の群衆に対峙して「朝鮮人を諸君には絶対に渡さん。この大川を殺してから連れて行け。そのかわり諸君らと命の続く限り戦う」と群衆を追い返した。さらに「毒を入れたという井戸水を持ってこい。その井戸水を飲んでみせよう」と言って一升ビンの水を飲み干したとされる[4]。また、軍も多くの朝鮮人を保護した。

殺害の犠牲者は複数の記録、報告書などから研究者の間で議論が分かれており、当時の政府(司法省)の調査では233人、吉野作造の調査では2711人、最も犠牲者を多く見積もる立場からは6415人(大韓民国臨時政府の機関紙「独立新聞」社長の金承学の調査)と幅が見られる。内務省警保局調査では、朝鮮人死亡231人・重軽傷43名、中国人3人、朝鮮人と誤解され殺害された日本人59名、重軽傷43名であった。

また警察は、朝鮮人・中国人などを襲撃した日本人を逮捕している。殺人・殺人未遂・傷害致死・傷害の4つの罪名で起訴された日本人は362名に及んだ。しかし、そのほとんどが執行猶予となり、実刑となった者も皇太子(のちの昭和天皇。当時は摂政)結婚の恩赦で釈放されたという。一方、朝鮮人による犯罪の認知件数は、殺人2名、放火3件、強盗6件、強姦3件であった(暗数は不明)。“自警団”が本格的に取り締まられるようになるのは10月、解散が命じられるようになるのは11月のことである。

陸軍や憲兵隊の中には、この混乱に乗じて社会主義や自由主義の指導者を一掃しようとする動きがあり、大杉栄・伊藤野枝・大杉の6歳の甥橘宗一らが殺された甘粕事件(大杉事件)、労働運動の指導者であった平澤計七など13人が亀戸警察署で軍に銃殺され平澤は首を切り落とされた亀戸事件、在日中国人指導者の王希天などの殺害事件が起きた。

またその被害の大きさから、一時は遷都も検討されたという。遷都の候補地には姫路や京城などが挙げられた。

復興 [編集]

摂政宮(後の昭和天皇)による横浜視察
赤十字病院を慰問する貞明皇后震災は大きな損害を与え,その被害の甚大な事から一時は遷都も検討されたが、政府としては復興機運が衰える事を恐れて『帝都復興の詔書』を出す事で遷都を公式に否定。山本権兵衛首相を総裁とした「帝都復興審議会」を創設する事でようやく大きな復興計画が動いた。江戸時代以来の東京の街の大改革を行い、道路拡張や区画整理などインフラ整備も大きく進んだ。また震災後日本で初めてラジオ放送が始まった。その一方で、第一次世界大戦終結後の不況下にあった日本経済にとっては、震災手形問題や復興資材の輸入超過問題などが生じた結果、経済の閉塞感がいっそう深刻化して後の昭和恐慌の遠因となる。

震災復興事業として作られた代表的な建築物には同潤会アパート、聖橋、復興小学校、復興公園、震災復興橋(隅田川)、九段下ビルなどがある。

震災の約4週間後(9月27日)、帝都復興院が設置され、総裁の後藤新平により帝都復興計画が提案された。それは被災地を全ていったん国が買い取る提案や、自動車時代を見越した100m道路(低速車と高速車を分離する)の建設、ライフラインの共同溝化など、現在から見ても理想的な近代都市計画であったが、当時の経済状況や当時の政党間の対立などにより予算が縮小され、当初の計画は実現できなかった(後藤案では30億円だったが、最終的に5億円強として議会に提出された)。これが失策であった事は、東京大空襲時の火災の拡がり方や、戦後の自動車社会になって思い知らされることとなった。例えば道路については首都高速等を建設(防災のために造られた広域避難のための復興公園(隅田公園)の大部分を割り当てたり、かつ広域延焼防止のために造られた道路の中央分離帯(緑地)を潰すなどして建設された)する必要が出てきた。また現在も、一部地域では道路拡張や都市設備施設などの整備が立ち遅れているという結果を生んだ。

9月には台風災害なども多いことから、関東地震のあった9月1日を「防災の日」と1960年に定め、政府が中心となって全国で防災訓練が行われている。ただし、宮城県沖地震を経験している宮城県、桜島を擁する鹿児島県などのように、独自の防災の日をもうけて、その日に防災訓練をおこなっている地域もある。

また、犠牲者の霊を祀る東京都慰霊堂が建てられている。

地震の混乱で発生した事件 [編集]
本庄事件 [編集]
地震の数日後、東京の様子は避難民たちの口々から伝えられたが、この時、東京でのデマがまだ生きており、埼玉県の本庄町(現本庄市)では、朝鮮人が震災に乗じて東京を焼き払い、日本人を大量に殺害し、この中山道にやってくるというデマが流れ、町では郡役所の幹部などが県庁からの通達といって消防団等になどに事実として伝え、対策に乗り出すよう指示したとされている。

それから数日が経過した9月4日、警察が保護した朝鮮人たちを乗せたトラックが本庄町を通過し、群馬県に入ろうとした。そのトラックが上里町(当時の神保原村)を抜けて群馬県の手前で足止めを受けた。その後、トラックは群馬県に入らず本庄に引き返し、夕方になり本庄署にたどり着いた。この時、本庄署では地元住民達のデマを収拾するために警察官が動員されており、警察署はほぼ無人の状態であった。

本庄署に着いたトラックを取り囲むように地元の住民達によって結成された自警団が集まり、リンチに発展した。

本庄事件の裁判記録による殺傷行為の部分では (浦和地方裁判所判決1923年11月26日)

「当時極度に昂奮せる群衆は同署 (注:本庄警察署) 構内に殺到し来りて約三千人に達し、同夜中(注:9月4日)より翌五日午前中に亘り右鮮人に対して暴行を加え騒擾中

一、被告Aは同日四日同署構内に於て殺意の下に仕込杖を使用し、他の群衆と相協力して犯意継続の上朝鮮人三名を殺害

一、被告Bは同日殺意の下に同署構内にて鮮人を殺して了えと絶叫し長槍を使用し、他の群衆と協力して犯意を継続の上鮮人四、五名を殺害

一、被告Cは同月五目同所に於て殺意の下に金熊手を使用し、他の群衆と相協力して鮮人一名を殺害

一、被告Dは同月四日同演武場に於て殺意の下に木刀を使用し、他の群衆と相協力して犯意を継続の上鮮人三名を殺害し、尚同署事務所に居りたる鮮人一名を引出し群衆中に放出して殺害せしめ(以下略)と記録されている。

関東大震災時、自警団による朝鮮人虐殺は北埼玉域で顕著にみられ、一地域に限定されたものではないが、特に多くの朝鮮人が犠牲となったのが本庄であり、80人程度の死者が出たとされる。

東京地方裁判所管 [編集]
花畑事件
西新井村与野通り事件
千住町事件
南千住町事件
巣鴨町宮下事件
千歳村烏山事件
平塚村蛇窪事件
世田谷町事件
五反田事件
荒川放水路事件
吾濡町亀戸事件
吾滞町大畑事件
吾滞町請地事件
亀戸町遊園地事件
亀戸事件
南綾瀬村事件
寺島村事件
横浜地方裁判所管 [編集]
鶴見町事件
横浜市公園バラック事件
千葉地方裁判所管 [編集]
小金町事件
馬橋事件
浦安町堀江・猫実事件
福田村事件
船橋事件
中山村事件
千葉市事件
佐原事件
滑川事件
宇都宮地方裁判所管 [編集]
間々田駅事件
石橋駅事件
小金井駅事件
郵便切手 [編集]
11月発行予定であった、皇太子裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)との結婚式の記念切手「東宮御婚儀」4種類のほとんどが、逓信省の倉庫で原版もろとも焼失し、切手や記念絵葉書は発行中止(不発行)となった。その後、当時日本領だった南洋庁(パラオ)へ事前に送っていた分が回収され、皇室関係者と逓信省関係者へ贈呈された。結婚式自体は1924年の1月まで延期したうえで挙行された。

又、普通切手やはがき、そして印紙も焼失し、一部に至っては原版までも失われた。全国各地の郵便局の在庫が逼迫することが予想されたため、糊や目打なしの震災切手と呼ばれる臨時切手が、民間の印刷会社(精版印刷・大阪、秀英舎・東京)に製造を委託、発行(9種類)された。その他にはがき(2種類)、印紙なども同様にして製造された。

諸外国からの救援 [編集]

シカゴにおいて行われた募金運動地震の報を受けて、多くの国から日本政府に対する救援や義捐金、医療物資の提供の申し出が相次いだ。なお義捐金の多くはアメリカとイギリス、中華民国から送られ、他にもオーストリアやドイツ、ベルギーやペルーなどからも多くの救援物資が送られた。

中華民国 [編集]
当時日本と対立を深め、「排日」の雰囲気に覆われていた中華民国は、隣国の首都における大惨事の報を受けると、国民の間で日本に対する援助、救援へとそのムードが変わることとなった。

また、清朝の元皇帝で、当時中華民国内で「大清皇帝」となっていた愛新覚羅溥儀は、地震の発生を聞いて即座に日本政府に対する義捐金を送ることを表明し、併せて紫禁城内にある膨大な宝石などを送り、日本側で換金し義捐金に換金するように日本の芳沢謙吉公使に伝えた。なおこれに対し日本政府は、換金せずに評価額と同じ金額を皇室から支出し、宝石などは皇室財産として保管することを申し出た。その後日本政府は代表団を溥儀のもとに送り、この恩に報いた。

なお溥儀は後に日本の協力のもとで満州国皇帝となるが、この時点において溥儀は「何の政治的な動機を持たず、純粋に同情の気持ちを持って行った」と溥儀の帝師のレジナルド・ジョンストンは自書の中で回想している[5]。

オーストリア [編集]
オーストリアは第一次世界大戦の荒廃から立ち直っていなかったにもかかわらず、即座に医療器具や医薬品、義捐金を日本政府に対して送った。

ノンフィクション作品 [編集]
吉村昭によるノンフィクション『関東大震災』(のち文春文庫)は、初めてまとまった形でこの震災を捉えたものとされ、吉村は1973年、菊池寛賞を受賞した。

関東大震災に関連したフィクション [編集]
帝都物語(荒俣宏)・・・帝都・東京の滅亡を目論む魔人、加藤保憲が大地を巡る龍脈を操作して関東大震災を起こした。
はいからさんが通る(大和和紀)・・・終盤で主人公達が関東大震災に遭う。
パワプロクンポケット7大正冒険奇譚編(コナミのゲーム作品)・・・我威亜党と呼ばれる犯罪組織が「帝都大地震」を発生させる。
日本沈没(小松左京)・・・東京都心を中心とする「第二次関東大震災」が発生。73年映画版では360万人、漫画版6巻(一色登希彦版)では500万人が死亡・行方不明となる大惨事として描かれた。中央防災会議も想定していない被害などを含め、発生した場合の最悪のシミュレーションがなされている。また、73年映画版では実際の関東大震災を経験した老人が「前の震災は火でやられた」と語るシーンがある。
復活の地(小川一水、ハヤカワ文庫、全三巻)・・・SF小説。架空の惑星の大都市を襲った巨大地震とその後の復興を描く。後藤新平と帝都復興院をモデルにした人物・機関が登場する。
東京マグニチュード8.0(フジテレビのノイタミナで放送のアニメ)・・・平成24年7月21日に発生した巨大地震に巻き込まれた姉弟を中心に、現代に発生した大震災による被害状況や対策の状況等をシミュレーションして描いた作品。地震災害の救援関係各機関への取材協力を行っており、演出上の都合はあれど、かなり実際の状況に近いシミュレーション作品とされる。
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ 理科年表では、震災後から2005年度版まで、死者数や倒壊件数などの被害を、現在推定される数値よりかなり多い値で掲載していた。これは震災から2年後に総められた「震災予防調査会報告」に基づいた数値であったが、近年になり武村雅之らの調べによって、重複して数えられているデータがかなり多い可能性が指摘され、その説が学界にも定着したため、2006年度版から修正されることになった。鹿島小堀研究室の研究成果を基に、理科年表が関東大震災の被害数を80年ぶりに改訂
^ 藤原咲平編『関東大震災調査報告(気象篇)』中央気象台刊行
^ 詳細については関東大震災犠牲同胞慰霊碑を参照
^ 実際は、4合ビンに入れられた井戸水を飲み干して見せ、「朝鮮人が井戸に毒を入れたというのはデマである」と、自警団を追い返したのは、朝鮮人49人を保護した川崎警察署長・太田太郎警部である(「神奈川県下の大震火災と警察」神奈川県警察部高等課長西坂勝人著)(毎日新聞湘南版06.09.09朝刊)
^ 『紫禁城の黄昏(下)』レジナルド・フレミング・ジョンストン著 中山理訳 祥伝社 2005年
関連項目 [編集]
地震
地震の年表
関東地震
南関東直下地震
安政の大地震(1855年発生)
阪神・淡路大震災
震災内閣
震災手形
関東戒厳司令部
乞食谷戸
上原敬二
吉村昭
姜徳相
今村明恒
根府川駅
関東大震災犠牲同胞慰霊碑
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、関東大震災に関連するマルチメディアがあります。「1923 関東大震災」『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』中央防災会議、平成18年7月
関東大地震写真(国立科学博物館地震資料室)
特集:関東大震災を知る(鹿島建設)
関東大震災・写真と地図のデータベース
東京関東地方大震災惨害実況1923年9月2日~5日の記録シネマ(兵庫県篠山市)
武部正「関東大震災」写真資料(京都府立総合資料館)
「関東大震災と阪神淡路大震災 - 1923年の日本人による朝鮮人虐殺はなぜ起こったか」(全国在日朝鮮人教育研究協議会大阪(日本の学校に在籍する朝鮮人児童・生徒の教育を考える会))
大地震上位10位(アメリカ合衆国地質調査所)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD」より作成
カテゴリ: 日本の地震 | 1923年 | 関東大震災 (1923年) | 戦前日本の災害 | 大正時代 | 日本の社会史 | 大量虐殺 | 関東地方の歴史 | 東京都の歴史 | 東京の歴史 | 神奈川県の歴史 | 横浜市の歴史 | 静岡県の歴史


最終更新 2010年2月3日 (水) 15:01

吉田東洋

2010-02-06 14:30:55 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


吉田東洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田 東洋(よしだ とうよう、文化13年(1816年) - 文久2年4月8日(1862年5月6日))は、日本の武士・土佐藩士、政治家。土佐藩参政。父は土佐藩馬廻役吉田光四郎正清、母は吉田正幸の娘。室は藩士後藤氏の娘。東洋は号で、諱は元吉。幼名は郁助、通称は官兵衛、字は正秋。後藤象二郎は甥に当たる。

生涯 [編集]
城下の帯屋町にて、土佐藩士吉田正清(200石)の四男に生まれる。兄が早世し、文政6年(1823年)に嗣子となる。天保8年(1837年)、口論から家僕を殺害して篭居する。天保12年(1841年)、父の正清が死去により家督を相続。翌天保13年に出仕し、9月に船奉行に登用、同年11月には郡奉行に転身して民政に携わる。藩主山内豊熙の進める藩政改革に取り組み、飢饉に備えて藩営の済営倉の設立を進言する。弘化2年(1845年)には病のため、役を退いて療養。弘化4年(1847年)に再出仕。人事や法令改正、海防などの意見書をまとめ、「時事五箇条」として上程している。

嘉永元年(1848年)には藩主豊熙が死去し、12月に役を退く。嘉永4年(1851年)には近畿地方を遊歴し、国学者の鹿持雅澄、伊勢の漢学者斉藤拙堂など諸国の学者を訪ねて師事し、江戸に出て藤田東湖・塩谷宕陰・安井息軒らと親交を結ぶ。剣術は一刀流・大石神影流を学ぶ。藩主山内豊信に起用され、富国強兵論などを主張した藩政改革を行うが、保守派の反対にあい免職。後に情勢が変化した後復職し、門閥政治打破・流通機構の統制強化・洋式兵器の採用などの改革を行なうが、尊皇攘夷を唱える土佐勤王党の那須信吾・大石団蔵・安岡嘉助に暗殺される。

エピソード [編集]
東洋死後のある日、酒の席で山内容堂が家臣に「俺は戦国武将で言えば誰に似てるか?」と尋ねた。家臣が「恐れながら毛利元就」と答えると、容堂は寂しそうに「東洋なら、織田信長と答えただろう」と言ったという。

関連する作品 [編集]
映画「人斬り」(1969年 監督:五社英雄 吉田東洋:辰巳柳太郎)
漫画「猛き黄金の国」
漫画「お〜い!竜馬」 (画:小山ゆう 原作:武田鉄矢)
小説「土佐の夜雨」(司馬遼太郎)
この「吉田東洋」は、人物に関する書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 人物伝)。

この「吉田東洋」は、日本の歴史に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%B1%E6%B4%8B」より作成
カテゴリ: 吉田氏 | 幕末の人物 | 高知県の歴史 | 暗殺された人物 | 1816年生 | 1862年没
隠しカテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目


最終更新 2010年1月31日 (日) 16:28

エリザベス・サンダースホーム

2010-02-01 11:27:06 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


エリザベス・サンダースホーム


【エリザベス・●●●●●ホーム】は、●●●県●郡大磯町の【●●養護施設】。

概要 [編集]
いきさつ [編集]
【第二次世界大戦】後の1948年に、【●●財閥の創始者・●●弥太郎】の孫娘である【●●美喜】が、【●●軍】に取り上げられていた【岩崎家の旧宅】を募金を集めて400万円で買い戻し、そこを利用し孤児のための【●●院】として設立された。

施設の名前は、旧宅を買い戻すに当たって多額の寄付をしてくれた聖公会のある信者の名前から取られたものである。


沢田美喜記念館 [編集]
【沢田美喜】は、【隠れキリシタン】の遺物の収集家でもあった。 日本全国から集められた貴重な資料851点のうち、370点あまりが【沢田美喜記念館】に展示されている。全国的にみてもこれだけの数の遺物を収蔵している施設は珍しいようだ。沢田美喜記念館は1階が展示室と受付、2階に礼拝堂といった構成である。

外部リンク [編集]
聖ステパノ学園小学校・中学校

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 児童福祉施設 | 岩崎家 | 日本聖公会 | 大磯町


最終更新 2010年1月31日 (日) 08:29










【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


エリザベス・サンダースホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エリザベス・サンダースホームは、神奈川県中郡大磯町の児童養護施設。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 いきさつ
1.2 聖ステパノ学園小学校
2 沢田美喜記念館
3 サンダースホームをモデルとした施設が登場するフィクション
4 外部リンク


概要 [編集]
いきさつ [編集]
第二次世界大戦後の1948年に、三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の孫娘である沢田美喜が、連合軍に取り上げられていた岩崎家の旧宅を募金を集めて400万円で買い戻し、そこを利用し孤児のための孤児院として設立された。

ホームは、戦後日本占領のためにやってきたアメリカ軍兵士を中心とした連合国軍兵士と日本人女性の間に強姦や売春、あるいは自由恋愛の結果生まれたものの、両親はおろか周囲からも見捨てられた混血孤児たちのための施設であった(→血統主義)。施設の名前は、旧宅を買い戻すに当たって多額の寄付をしてくれた聖公会のある信者の名前から取られたものである。

1968年教え子の一人が、ブラジル政府の黒人移民不歓迎政策を打破して移民し成功している。

聖ステパノ学園小学校 [編集]
のちに、孤児院出身の子どもたちが、小学校、中学校に上がる年齢になって、「混血児」への周囲の偏見を心配し、学校生活との折り合いの問題などから、ホームの中に小学校、中学校も設立される。小学校は、1953年に創立され、沢田美喜の戦死した三男・晃の洗礼名から、聖ステパノ学園小学校と名づけられた。中学校は1959年に併設された。なお1993年より、外部の一般家庭の子弟も募集するようになった。小学校・中学校ともにキリスト教学校教育同盟に加盟している。

沢田美喜記念館 [編集]
沢田美喜は、隠れキリシタンの遺物の収集家でもあった。 日本全国から集められた貴重な資料851点のうち、370点あまりが沢田美喜記念館に展示されている。全国的にみてもこれだけの数の遺物を収蔵している施設は珍しいようだ[要出典]。沢田美喜記念館は1階が展示室と受付、2階に礼拝堂といった構成である。

サンダースホームをモデルとした施設が登場するフィクション [編集]
獅子文六「やっさもっさ」
渋谷実監督による映画化作品には、サンダースホームの子供2名が、子役として出演している。
外部リンク [編集]
聖ステパノ学園小学校・中学校
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 児童福祉施設 | 岩崎家 | 日本聖公会 | 大磯町


最終更新 2010年1月31日 (日) 08:29











【児童福祉施設】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【●●●●施設(じどうふくししせつ)】とは、児童福祉に関する事業を行う各種の施設である。児童福祉施設は、【児童福祉法(昭和22年法律第164号)】をはじめとする法令に基づいて事業を行う。児童福祉施設は、国、都道府県、市町村が設置できるほか、【社会福祉法人】等の者が設置することもできる。

目次 [非表示]
1 児童福祉施設の種類
2 入所と費用
3 建築基準法上の児童福祉施設等
4 関連項目


児童福祉施設の種類 [編集]
児童福祉施設の種類は、児童福祉法の第7条に列記され、第36条から第44条までに施設概要が述べられている。

助産施設(第36条)
助産施設は、保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることができない妊産婦を入所させて、助産を受けさせることを目的とする施設。
通常、出産する者に対しては健康保険により30万円程度の出産育児一時金が支給されるが、健康保険に加入していない生活保護受給者や、低所得者で出産に30万円以上の費用がかかりそうな者が対象になる。通常、産婦人科を有する病院や助産院等が助産施設の指定を受けることが多い。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で494の施設がある。
乳児院(第37条)
乳児院は、乳児を入院させてこれを養育し、あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。
児童福祉法において乳児とは1歳未満の者をさすが、乳児院では、必要がある場合、小学校入学前の児童までを養育できる。かつて孤児院と呼ばれたように、以前は戦災孤児や捨て子等が入所児の大半であったが、現在の入所理由は、虐待、婚姻外出産、母親の病気、離婚や死別等で母親がいない、子ども自身の障害等である。乳児院に入所していた子どもは、その後、両親や親族の元へ引き取られたり、養子縁組等で里親の元へ引き取られるが、それが無理な場合は、小学校に入学するまでに児童養護施設へ措置変更となる。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で119の施設があり、約3,000人の児童が入所している。
母子生活支援施設(第38条)
母子生活支援施設は、母子家庭の母と子(児童)を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。かつては母子寮と呼ばれていたが、1998年から現在の名称に改められた。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で285の施設があり、約4,100世帯が入所している。
保育所(第39条)
保育所は、保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設。
入所条件に「保育に欠ける」とあるので、保護者の共働きが主な入所理由だが、就労していなくても、出産の前後、疾病負傷等、介護、災害の復旧、通学、等で「保育に欠ける」状態であれば入所を申し込む事が出来る。ただ、施設の定員等の関係上、どの保育所にも入所することができない児童、いわゆる待機児童が発生している地域がある。(待機児童の数は、2006年4月現在、日本全体で約19,800人であることが、厚生労働省の調査により分かっている。)また、現在は入所としての利用だけでなく、「一時預かり」を実施している保育所もある。この場合、利用日数に上限はあるが就労等の利用条件はない。
また、幼稚園は、学校教育法に基づき、満3歳以上の幼児に対して就学前教育を行うことを目的とする施設だが、2006年に成立した「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」により、幼稚園と保育所との機能を併せ持つ認定こども園の設置が可能となった。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で22,570の保育所があり、約200万人の児童が通所している。
児童厚生施設(第40条)
児童厚生施設とは、児童遊園、児童館等児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情繰をゆたかにすることを目的とする施設。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で4749の児童館、3,721の児童遊園がある。
児童養護施設(第41条)
児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童、その他養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で558の施設があり、約29,800人の児童が入所している。
知的障害児施設(第42条)
知的障害児施設は、知的障害のある児童を入所させて、これを保護するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする施設。
知的障害児通園施設(第43条)
知的障害児通園施設は、知的障害のある児童を日々保護者の下から通わせて、これを保護するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする施設。
盲ろうあ児施設(第43条の2)
盲ろうあ児施設は、盲児又はろうあ児を入所させて、これを保護するとともに、独立自活に必要な指導又は援助をすることを目的とする施設。
肢体不自由児施設(第43条の3)
肢体不自由児施設は、上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする施設。
重症心身障害児施設(第43条の4)
重症心身障害児施設は、重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複している児童を入所させて、これを保護するとともに、治療及び日常生活の指導をすることを目的とする施設。
関連項目 (福)全国重症心身障害児(者)を守る会[1]※施設一覧掲載
情緒障害児短期治療施設(第43条の5)
情緒障害児短期治療施設は、軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。
「短期」と称するものの、入所期間が近年では長期化する傾向にあること、「情緒障害児」の定義について、教育現場などとでは異なることから、児童心理療育施設の名称を通称として名乗る施設が増えてきている。全国情緒障害児短期治療施設協議会
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で27の施設があり、約890人の児童が入所している。
児童自立支援施設(第44条)
児童自立支援施設は、不良行為をし、又はするおそれのある児童などを入所させて、必要な指導を行い、その自立を支援する。
厚生労働省の調査によると、2006年3月31日現在、全国で56の施設があり、約1,900人の児童が入所している。
児童家庭支援センター(第44条の2)
児童家庭支援センターは、地域の児童の福祉に関する各般の問題につき、児童、母子家庭その他の家庭、地域住民その他からの相談に応じ、必要な助言、指導を行い、あわせて児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整その他厚生労働省令の定める援助を総合的に行うことを目的とする施設。基本的に他の児童福祉施設に併設される。
上記の施設の中には入所型施設も多く、似たようなものとして特別支援学校に併設されている寄宿舎もある。しかしこちらはあくまでも教育の分野に入り、学校との連携が深いこと、個別の支援計画などを学校や保護者と擦り合わせたりする点で異なる。

入所と費用 [編集]
児童厚生施設や児童家庭支援センターを除く施設は、児童相談所、福祉事務所、市町村が入所を決定する。ただし、保育所への入所は保護者からの希望を聞いた契約に近い形となり、児童自立支援施設への入所は家庭裁判所の決定に基づくこともある。

費用は国および所在地の地方自治体が支出し、児童の保護者からその一部を収入に応じて負担金として徴収している。

建築基準法上の児童福祉施設等 [編集]
建築基準法上では、「児童福祉施設等」とは同法施行令第十九条第一項により、「児童福祉施設、助産所、身体障害者社会参加支援施設(補装具製作施設及び視聴覚障害者情報提供施設を除く。)、保護施設(医療保護施設を除く。)、婦人保護施設、老人福祉施設、有料老人ホーム、母子保健施設、障害者支援施設、地域活動支援センター、福祉ホーム又は障害福祉サービス事業(生活介護、自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援を行う事業に限る。)の用に供する施設」と定められている。これらの用途は、同法第二十八条の「居室の採光及び換気」の規定の対象となると同時に、同法別表第一の特殊建築物の(い)欄(二)項の用途を定める同令第百十五条の三第一号の用途の対象になる。

関連項目 [編集]
児童福祉 - 福祉
[隠す]表・話・編・歴特別支援教育

学校教育

学校・教育施設 特別支援学校 - 支援教育を行う普通学校 - 職業訓練施設 - 通信教育 - 定時制高校(夜間学校・夜間中学)- 専修学校(専門学校、高等専修学校) - NHK学園 - 放送大学

学級 特別支援学級 - 重複障害学級 - 院内学級 - 複式学級 - 健康学園

制度 就学義務猶予免除 - 就学時健康診断 - 自立活動 - 通級(ことばの教室など) - 準高生

福祉

児童福祉施設 知的障害児施設 - 知的障害児通園施設 - 盲ろうあ児施設 - 肢体不自由児施設 - 重症心身障害児施設 - 情緒障害児短期治療施設 - 保育所(障害児保育・統合保育)

制度 療育手帳 - 身体障害者手帳 - 精神障害者保健福祉手帳 - 児童福祉法 - 発達障害者支援法 - 障害者自立支援法

団体 全国特別支援学校長会 - 全日本手をつなぐ育成会 - NHK教育テレビジョン

分類 発達障害 - 知的障害 - 身体障害 - 精神障害 聴覚障害 - 視覚障害 - 言語障害 - 健康障害 - 広汎性発達障害 - 情緒障害 - 学習障害 - 注意欠陥・多動性障害 - 染色体異常 - 自閉症 - アスペルガー症候群 - 脳性麻痺 - 病弱児 - 肢体不自由者 - 重複障害者

その他

心理検査 知能検査 - 発達検査 - 性格検査

その他 統合教育

Portal:教育 - 障害・福祉・児童関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 (五十音順) - 障害を扱った作品の一覧


「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%96%BD%E8%A8%AD」より作成
カテゴリ: 児童福祉施設 | 児童福祉 | 福祉施設


最終更新 2008年9月25日 (木) 16:50

アメリカ同時多発テロ事件

2009-12-21 05:27:55 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



アメリカ同時多発テロ事件

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

同時多発テロは、この項目へ転送されています。その他の用法については「同時多発テロ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
アメリカ同時多発テロ事件

航空機の激突で炎上するワールドトレードセンター
場所 ニューヨーク(1度目と2度目)
アーリントン(3度目)
シャンクスヴィル(4度目)
標的 ワールドトレードセンターの北棟と南棟、アメリカ合衆国国防総省本部庁舎ペンタゴン。
第4の標的は不明。ワシントンD.C.の場所だと考えられている。アルカーイダは国会議事堂が第4の標的になっていたと主張している。
日付 2001年9月11日(火曜日)
午前8時46分 - 午前10時28分(EDT)
攻撃手段 ハイジャック、自爆テロ
死亡者 2,993人(19人のテロリストを含む)
負傷者 6,291人以上
行方不明者 24人(遺体が確認されていない)
容疑者 アルカーイダ
アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロじけん)は、2001年9月11日にアメリカ合衆国で発生した、航空機を使った4つのテロ事件の呼称である[1]。航空機によるテロとしては未曽有の規模であり、全世界に衝撃を与えた。

目次 [非表示]
1 名称
2 ハイジャックされた旅客機
2.1 アメリカン航空11便
2.2 ユナイテッド航空175便
2.3 アメリカン航空77便
2.4 ユナイテッド航空93便
3 被害
3.1 世界貿易センタービル
3.2 国防総省本庁舎
3.3 防空状況
3.4 首脳の動き
4 報道
4.1 アメリカ合衆国
4.2 日本
4.3 情報の混乱
4.4 映像・写真など
5 被害全体
6 アメリカ合衆国政府の対応
6.1 非常事態宣言
6.2 捜査
6.3 犯人引渡し要求
7 アメリカ市民の様々な反応
7.1 衝撃
7.2 愛国心
7.3 消防、警官隊員
7.4 娯楽・文化活動の自粛
7.5 放送自粛
7.6 移動手段の変化
7.7 ブッシュ大統領の支持率
8 国際社会の対応
9 その後
9.1 跡地の再開発
10 事件の影響
10.1 対アフガニスタン人道援助
10.2 政権交代
10.3 金融市場
10.4 航空業界
11 陰謀説と都市伝説
11.1 陰謀説
11.2 都市伝説
12 関連資料
12.1 報告書
13 関連書籍
14 脚注
15 関連項目


名称 [編集]
日本では、この事件の略称として「同時多発テロ」「9・11テロ」「9・11事件」などと呼ぶ。但し、2005年にロンドンでロンドン同時爆破事件が発生したため、2001年の事件を「アメリカ同時多発テロ事件」「9・11テロ」と呼ぶことが増えた。広辞苑では、「9・11事件」と記載されている。

アメリカ合衆国やイギリスなどの英語メディアでは、この事件を「9/11」(September Eleven)、「Events of 11 September」(9月11日事件)、「11 September Attacks」(9月11日攻撃)などと呼ぶ。

一方で、ラテンアメリカでは、「9・11」というと、1973年9月11日にアウグスト・ピノチェトが起こした「チリ・クーデター」を指す事もある。この場合、2001年の事件を「9・11テロ」、1973年の事件を「9・11クーデター」と呼んで区別する。

ハイジャックされた旅客機 [編集]

各旅客機の世界貿易センタービルへの突入の様子2001年9月11日朝(現地時間)、マサチューセッツ州ボストン、バージニア州ダレス(ワシントンD.C.近郊)、ニュージャージー州ニューアークを発った4機の旅客機が、モハメド・アタを中心とするアラブ系のグループによってほぼ同時にハイジャックされた。彼らは操縦室を乗っ取り、自ら操縦し、2機をニューヨーク・マンハッタンへ、残りの2機をワシントンD.C.へ向かわせた。

なお、乗っ取られた4機のうち2機がアメリカ合衆国のボーイング社製のボーイング767型機で、残りの2機がボーイング757型機である。この2種類の機体は、運行する航空会社のパイロットに互換性を持たせるために、コックピットの操縦システムは基本的に同じものが使われており、いずれも2人のみで操縦できるため、意図してこれらの機体が運行されている便が選択されハイジャックされたと考えられている。

また、一部のハイジャック犯たちはアメリカ合衆国国内にある民間の航空学校で小型機の自家用操縦免許を取得した上、これらの機体の操縦方法を事前にフライトシミュレータで訓練していたことが明らかになっている。

これら4機がいずれも北米大陸横断ルートという、アメリカ合衆国国内線の中では長距離飛行に入るルートを飛ぶものであったのは、いずれも燃料積載量が多く、衝突後の延焼規模を多くすることを狙ったと推測する者もいる。なお、ハイジャックされ墜落させられた旅客機の乗客・乗員は全員死亡している。

アメリカン航空11便 [編集]
詳細は「アメリカン航空11便テロ事件」を参照


アメリカン航空のボーイング767(写真は胴体延長型の767-300)ボストン(ローガン国際空港)発ロサンゼルス(ロサンゼルス国際空港)行きアメリカン航空11便(ボーイング767-200型機・機体番号N334AA)は、乗客81名(日本人1名を含む)・乗員11名を乗せて、午前7時54分に遅延出発した。午前8時14分頃にハイジャックされ、コックピットを乗っ取られたらしい。午前8時23分に進路を急に南向きに変え、午前8時46分にニューヨーク世界貿易センターの超高層ビルであるツインタワー北棟(110階建)に突入し爆発炎上。水平かつ高速で建造物に衝突したため、離着陸時の事故と違い機体の残骸はほとんど原形をとどめなかった。

事故機に搭乗していた日本人はカリフォルニア州在住で、所用で東京に向かうため出張先のボストンから自宅に戻る途中だった。

衝突の瞬間をフランスのテレビ局から取材に来ていた兄弟のカメラマンが偶然撮影した。ビル近隣にある消防隊の平凡な日常を描くはずであった彼らの番組は、やがて未曾有(みぞう)の事件に対峙する消防隊の活躍を記録するドキュメンタリー番組となり、日本やアメリカを含む世界各国で放送された。

ユナイテッド航空175便 [編集]

貿易センタービルに激突した機材と同じボーイング767。なお事故当時の塗装は写真のような塗装ではなく旧塗装。写真の機材は長胴型の-300ER詳細は「ユナイテッド航空175便テロ事件」を参照

ボストン(ローガン国際空港)発ロサンゼルス(ロサンゼルス国際空港)行きユナイテッド航空175便(ボーイング767-200・N612UA)は、乗客56名・乗員9名を乗せて、午前8時14分に遅延出発した。管制部とアメリカン航空11便のハイジャックに関する交信を交わした後、午前8時43分頃までにハイジャックされ、コックピットを乗っ取られたらしい。直後にアメリカン航空11便を追うようにニューヨークへ進路を変え、午前9時3分に世界貿易センタービルのツインタワー南棟(110階建)に突入し爆発炎上。水平かつ高速で建造物に衝突したため、離着陸時の事故と違い機体の残骸はほとんど原形をとどめなかった。

11便の突入ですでに多くの報道陣と見物人がビルの周りに集まっていた他、報道陣のヘリコプターも周辺を飛行しており、続く175便の突入では数多くの映像と写真が記録された。

アメリカン航空77便 [編集]
詳細は「アメリカン航空77便テロ事件」を参照


アメリカン航空のボーイング757-200ワシントンD.C.(ダレス国際空港)発、ロサンゼルス(ロサンゼルス国際空港)行きアメリカン航空77便(ボーイング757-200:N644AA)は、乗客58名・乗員6名を乗せて、午前8時20分に出発した。午前8時50分ごろまでにハイジャックされ、コックピットを乗っ取られたらしい。直後に進路を北向きに変えた後、南へ転回、その後東へ進路を変えた。最初の進路離脱から3分間は管制塔と機長が交信していたが、通信不能となった。そして午前9時38分、バージニア州アーリントンにあるアメリカ国防総省本庁舎(ペンタゴン)に激突し、爆発炎上した。激突の瞬間の映像がペンタゴンの駐車場の監視カメラによって記録され、付近を通行中の多くのドライバーや歩行者によって激突の瞬間が目撃された。映像によるとほぼ水平の状態で地面を滑走しながらペンタゴンに衝突したらしい。水平かつ高速で建造物に衝突したため、離着陸時の事故と違い機体の残骸はほとんど原形をとどめなかった。

なお、77便はホワイトハウスに向かおうとしたが太陽の反射で前が見づらく、たまたま近くにあったペンタゴンを狙ったのではないかという説もある。

ユナイテッド航空93便 [編集]
詳細は「ユナイテッド航空93便テロ事件」を参照


ユナイテッド航空のボーイング757-200ニューアーク(ニューアーク空港)発サンフランシスコ(サンフランシスコ国際空港)行きユナイテッド航空93便(ボーイング757-200、N591UA)は、午前8時42分、乗客37名(4人のテロリスト含む)・乗員7名を乗せて、滑走路の混雑で41分遅延で出発した。93便離陸のわずか数分後、アメリカン航空11便が世界貿易センターに激突した。

乗客の機内電話からの通報によると、午前9時27分にハイジャックされ、コックピットを乗っ取られたらしい。オハイオ州クリーブランド付近で進路を南に変え、さらに南東へ向かった。ワシントンへ向かうことを管制官に通告、標的はアメリカ合衆国議会議事堂かホワイトハウスであったと推測されている。

午前9時57分、機内電話や携帯電話による外部との連絡で、ハイジャックの目的を自爆テロと認識した乗客が機の奪還に乗り出す。午前 10時3分、ペンシルベニア州シャンクスヴィル(ワシントンD.C.北西240kmの場所)に、時速9,33lm(時速580km)の対気速度で墜落した。公式の調査報告書では、乗客はコクピット内に進入できず、テロリストの操縦により機体を墜落させたと結論づけている。なお、地震計のデータから墜落の時刻を午前10時6分と公式記録と異なる報告がなされたが、後にこの時刻を算出した地震学者本人により撤回されている。また、93便には日本人大学生1名が搭乗しており、日本へ帰国する為にサンフランシスコへ向かっていた最中に巻き込まれた。

乗客たちがハイジャッカーたちに反撃した際に「Let's Roll(さあやろうぜ)」を合図にしたと言われている[誰?]。この9.11事件以降のアフガニスタンへの「報復戦争」において、この「Let's Roll」は軍用機に描かれたり、空母乗組員が人文字を空中撮影する際に用いられたりするなど、しばらく「テロと戦うスローガン」とされた。

なお、離陸からハイジャック、墜落までの乗員乗客の行動を基にした映画『ユナイテッド93』として2006年に公開された(この映画ではハイジャッカーたちに対して反撃した乗客たちがコックピットに進入して、操縦桿をハイジャッカーから奪いとって機体を上昇させる寸前であったかのように描かれているが、公式発表では実際にそこまで辿り着けていない)。高速で地上に衝突したため、離着陸時の事故と違い機体の残骸はほとんど原形をとどめなかった。

被害 [編集]
世界貿易センタービル [編集]

炎上する世界貿易センタービル
崩壊した世界貿易センタービル世界貿易センタービル・ツインタワーの北棟は、8時46分にアメリカン航空11便の突入を受けて爆発炎上した。この時点では多くのメディアがテロ行為ではなく単なる航空機事故として報じた。ジョージ・W・ブッシュ大統領も「第一報を受けた時点では航空事故だと考えた」と発言した。1機目の激突は、数日前から地元消防署の日常を取材していたフランスのテレビ局から派遣されていた兄弟によって偶然撮影(ガス漏れの通報があり、出動していた消防隊に同行していた)され翌日に報道されている。

続いて、9時3分に南棟がユナイテッド航空175便の突入を受け、爆発炎上した。2機目の激突は1機目の激突後に現場のテレビ中継を行っていた際に発生し、世界各国に1機目の衝突を臨時ニュースとして国際中継していた間に起こった事件であったため、前代未聞の衝撃的な映像を多くの人たちがリアルタイムで見る事になった(この時点で、事故ではなく故意に起こされた事件であることが認識された)。また、2機目の旅客機が激突する瞬間はプロやアマチュアを含む多くのカメラマンにて撮影されている。

ツインタワーは、建設当時の主力ジェット旅客機のボーイング707が突入しても崩壊しないよう設計されていたはずだった(衝突のダメージのみを換算されていたものであり、ジェット燃料の延焼による火災のダメージは換算されていなかった[要出典])。だが、実際に高速で突入した同サイズのボーイング767によってビル上部は激しく損傷、漏れ出したジェット燃料は縦シャフトを通して下層階にまで達し、爆発的火災が発生した。次いで火災の熱による鉄骨の破断でタワーは強度を失い、9時59分に南棟が突入を受けた上部から砕けるように崩壊した。北棟も10時28分に南棟と同様、砕けるように崩壊した。かつて世界最高とされたツインタワーは両棟ともに完全に崩落した。

ツインタワーは、特に北棟で人的被害が大きく、死者は約1,700人(救護活動中の消防士を含む)であった。特に突撃を受けた92階以上に被害が多く、この階以上の在館者全員が死亡したと言われている[誰?]。それは航空機に突入されたフロアの階段が大きく破壊され炎上し、避難経路が遮断されたためである。南棟も同様に激しく炎上したが、こちらは旅客機が外側に少し反れて激突し、反対側の階段が損壊や延焼を免れたため、突入フロア以上でも延焼の少なかった部分にいた十数名は無事避難することができた。また、突入前の未然避難者も含めると約7割の人が生還している。ただしこの時、炎上部より上にいた人の一部が、煙による苦痛や絶望感から飛び降りを行い、消防士や避難者の一部が落下してきた人の巻き添えになり命を落とした(自殺及び飛び降りの項も参照)。また崩壊時の破片や煙により、ビル外でも数人が命を落としている。一方、タワー崩壊後も館内で奇跡的に生き残っていた人も数名おり、それらの人々は当日夕方に救助された。

北棟および南棟の崩落による影響で、敷地内の他の4つのビルも崩落・炎上し、8時間後に敷地北隣の高層ビル・世界貿易センター7号棟もともに崩落。道路は完全に封鎖、世界貿易センターの地下をターミナルとしていた地下鉄やパストレインもトンネルの崩落で走行不能に陥った。これらのことからニューヨークでは合計で2749人が死亡するという大惨事になった。

この事件以降、世界貿易センタービル跡地は「グラウンド・ゼロ(爆心地)」とも呼ばれている。

国防総省本庁舎 [編集]

炎上する国防総省本庁舎アメリカ国防総省本庁舎(ペンタゴン)は9時38分にアメリカン航空77便(ボーイング757)の突入を受けた。大爆発が引き起こされてビルの一部は炎上し、10時10分に4階が崩壊、10時15分に1階までが全て崩壊した。77便の乗客・乗員全員が死亡し、189人の国防総省職員も死亡した。激突の瞬間の映像がペンタゴンの駐車場の監視カメラによって記録され、すぐにFBIによって回収、調査された。

事故現場はボーイング757の機体の判別が困難なほど焼けたが、ビルの倒壊は5層になっているビル全体の1番と2番で抑えられた。また、この部分は長官執務室の反対側であり、ビルの補強工事中で普段よりも職員が少ないことが被害を抑えた。世界貿易センタービルへの突入の影響で情報は錯綜し、最初の報道は単なる爆発炎上というだけであったが、後に付近を通行中のドライバーや歩行者によってアメリカン航空機が北側から旋回して激突したとの目撃が証言された。



【中略】


関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、アメリカ同時多発テロ事件に関連するマルチメディアがあります。世界貿易センタービル爆破事件
テロリズム
アフマド・シャー・マスード
アイマン・ザワヒリ
ターリバーン
対テロ戦争
アフガニスタン紛争 (2001年-)
イラク戦争
アメリカ帝国
アメリカ新世紀プロジェクト (PNAC)
ボジンカ計画
マーシャル・ロー
グアンタナモ米軍基地
連邦航空保安局
チリ・クーデター(1973年の「9・11」)
真珠湾攻撃(60年前の1941年に発生)
[表示]表・話・編・歴対テロ戦争

軍事衝突 不朽の自由作戦 アフガンにおける不朽の自由作戦 - フィリピンにおける不朽の自由作戦 - アフリカの角における不朽の自由作戦 - トランス・サハラにおける不朽の自由作戦

その他 イラク戦争 - ワジリスタン紛争 - タイ南部紛争 - レバノン侵攻


テロ攻撃 2001年 - 2004年 アメリカ同時多発テロ事件 - バリ島爆弾テロ事件 (1) - スペイン列車爆破事件

2005年 - 2008年 ロンドン同時爆破事件 - バリ島爆弾テロ事件 (2) - ムンバイ列車爆破事件 - パキスタン・モスク立てこもり事件 - ムンバイ同時多発テロ


作戦の参加者 アフガニスタン侵攻 アフガニスタン - 北部同盟 - ISAF

イラク戦争 有志連合 - イラク

ワジリスタン紛争 パキスタン - アメリカ合衆国

レバノン侵攻 イスラエル


作戦の標的 アルカーイダ - イラクの聖戦アルカーイダ組織 - アブ・サヤフ - ヒズボラ - ハマス - イスラム法廷会議 - ジェマ・イスラミア - ターリバーン - ムスリム同胞団 - イスラム集団 - パタニ連合解放組織 - クルディスタン労働者党 - ラシュカレトイバ - 世界イスラーム戦線

関連項目 アブグレイブ刑務所 - グァンタナモ米軍基地 - 悪の枢軸 - 米国愛国者法 - テロ支援国家 - ブッシュ・ドクトリン - イスラーム過激派 - グルジア訓練・装備支援計画 - グルジア維持安定作戦支援計画 - 海上阻止行動 - 海上治安活動

[表示]表・話・編・歴航空機の事件・事故に関する項目

航空事故関連の用語 航空事故 - ニアミス - 空中衝突 - バードストライク - 乱気流 - 撃墜 - 胴体着陸 - ブラックボックス

民間航空機事故の一覧(年代別) 1959年以前 - 1960年代 - 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 - 2000年代 - 発生年別カテゴリー

民間航空機以外の航空事故 軍用機事故の一覧 - 宇宙開発における事故の一覧

航空機による事件 航空機テロ・破壊行為の一覧 - ハイジャック - アメリカ同時多発テロ事件

航空事故のカテゴリー別分類 機種別 - 事故原因別 - 航空会社別 - 発生国別 - 航空テロ - 日本の航空事故の一覧

航空事故調査機関 運輸安全委員会 - 航空・鉄道事故調査委員会 - NTSB(アメリカ国家運輸安全委員会)



カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 航空機 | 911テロ | 21世紀の世界史 | 2001年 | アメリカ合衆国の歴史 (現代) | アメリカ合衆国の事件 (1990年-) | アメリカ合衆国の国際関係 (1990年-) | イラク戦争 | 20世紀以降のイスラム世界史 | イスラム過激派テロ事件 | 航空機テロ | アルカイダ
隠しカテゴリ: 独自研究の除去が必要な記事


最終更新 2009年12月9日 (水) 04:25








★★★[高校生クイズ(穴埋め・論述問題)]  【出題】=(人物一覧=google【■■■】で学習できます)

【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家22→24】=【参考】=【3/4/56】
●●七生 「ルネサンスの■たち」 東京都立日比谷高校→△△△大学文学部哲学科
●●次郎 「鞍馬■狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校→東京帝国大学法学部政治学科 学科
●●紅葉 「■色夜叉」 旧制東京府第二中学中退→三田英学校→東京大学予備門→旧制第一高等中学に編入→東京帝国大学法科大学政治科→△△△△大学国文科に転科、退学
●●漱石 「吾輩は■である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現△△△△大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
●●潤一郎 「痴人の■」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→△△△△大学文科大学国文科中退
●●露伴 「五重■」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現△△△△大学)中退


【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①【●●●●大学】39②【●●●大学】29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨【●●大学】10 ⑩神戸女学院大学・
聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 
大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 
【NHK]【●●●】7【●●】6 【●●●●】5 上智4 東京女子3 お茶の水3 神戸学院3  
【民放東京キー局】=【日本テレビ】 [ TBS] [ フジテレビ][テレビ朝日]『テレビ東京』【●●●●】25【●●●】16上智11学習院8青山学院8立教7東京女子4【●●】3法政3
【大阪】=【毎日放送】[朝日放送][関西テレビ]『読売テレビ』『テレビ大阪』立教3 神戸学院3 聖心女子3 
【名古屋】=【東海テレ】『中部日本放送』『名古屋テレビ放送』『中京テレビ』【●●●】4 関西学院4 【●●●●】3 立教3 お茶の水3
【出典(進路図鑑)2010 光文社】の〈出典〉=『TVスター名鑑2008』

【現代用語の基礎知識】=1986・【朝日現代用語 知恵蔵】=1990 
【情報・知識 imidas イミダス】=1989










感動しました!!!   【2009年歌会始動画がアップ】

2009-05-13 05:09:18 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】





【ユーチューブ 中世文学】 約 1万3800 件  2009-5-12 20:15


笠間書院 kasamashoin ONLINE: 2009年歌会始、youtube動画2009年1月17日 ... 藤平春男・井上宗雄・山田昭全・和田英道【年表資料】中世文学史・新装版 60305.jpg .... ●2009年歌会始、youtube動画. ブックマークに追加する. youtubeに2009年歌会始動画がアップされていたので、リンクしておきます。 ...
kasamashoin.jp/2009/01/2009youtube.html - 62k - キャッシュ - 類似ページ




「日本文学」とは 無料辞書 By froute.jp日本文学とは - 日本文学の意味と紹介。雑学など知りたい放題. ... また、上代・中古・中世・近世・近現代という区分けには研究者によって異論もあり、中古を設定しない場合もある。 近代と現代の区分についても諸説あり定まっ ... 総合, サイト, 画像, 動画, Youtube, ニコニコ動画, メロ/うた, 歌詞, ニュース, 商品, 辞書, グルメ, 掲示板, ランキング, デコメ ...
wiki.froute.jp/view/日本文学 - 15k - キャッシュ - 類似ページ



笠間書院のメールマガジン [037号] [まぐまぐ!]藤平春男・井上宗雄・山田昭全・和田英道『【年表資料】中世文学史・新装版』(笠間書院) .... http://kasamashoin.jp/2008/08/200818002000.html ●文部科学省がYouTube に「YouTube 文部科学省チャンネル」を開設 ...
archive.mag2.com/0000222327/20080819002604000.html?start=20 - 36k - キャッシュ - 類似ページ




笠間書院 kasamashoin ONLINE: 2009年歌会始、youtube動画2009年1月17日 ... 藤平春男・井上宗雄・山田昭全・和田英道【年表資料】中世文学史・新装版 60305.jpg .... ●2009年歌会始、youtube動画. ブックマークに追加する. youtubeに2009年歌会始動画がアップされていたので、リンクしておきます。 ...
kasamashoin.jp/2009/01/2009youtube.html



【2009年歌会始動画がアップ】

kasamashoin.jp/2009/01/2009youtube.html





【東宮妃】
制服の
あかきネクタイ
胸にとめ
一年生に
吾子はなりたり


【東宮】
水もなき
アラビアの砂漠に
生え出でし
草花の生命(いのち)
たくましきかな










【検索の達人  大学受験 古文】 約 3640 件 2009-5-12 20:10


大学 漢文 - 「情報の達人」は「ランキングの達人」から! - Yahoo!ブログポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 〈ハーバード大・東大・早大・慶大・ ... 【大学受験】国語(現代文・古文・漢文)のオススメ勉強法・参考書は ...2008年4月23日 ... 難関を目指す受験生必見! ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/12905565.html - 36k - キャッシュ - 類似ページ



吉野敬介 - 検定問題の達人 - Yahoo!ブログ2009年3月6日 ... 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 吉野敬介 ... [編集] 著作著作は古文関連の「学習参考書」と、自身の大まかな経歴や中学・高校・大学受験に対する教訓・アドバイスなどを ...
blogs.yahoo.co.jp/nakamurayoshio717/11733600.html - 34k - キャッシュ - 類似ページ




kizasi.jpで見る「大学受験」大学受験 古文読解 入試出典ベスト70西日本 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード2009年3月18日 ... google【 ユーチューブ 大学受験】 検索の達人 ...... 【検索の達人 牧野文治】 の検索結果 約 104 件 2009-1-6|検定の達人 ... blog.goo.ne.jp ...
kizasi.jp/show.py/collkwic?span=24&kw_expr=大学受験&cw_expr=ほん - 32k - キャッシュ - 類似ページ



検索の達人 大学受験の基礎知識 【螢雪時代】ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索結果 約 30 . ..... 国語(古文) 望月光(代々木ゼミナール) 螢雪時代 2008年6月号コード 4910033610687 発売日 2008年5月14日 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-36.html - 69k - キャッシュ - 類似ページ



大学受験 古文読解 入試出典ベスト70大学入試 【古文・漢文・現代文】 【ランキング①~⑩】⇒【論述・穴埋め問題】 ... 【検索の達人 大学受験の今昔物語】 ★サンデー毎日 夏季特別号【第二十年第二十六号 昭和十六年六月十日】発行所 大阪毎日新聞社 定価三十銭 八王子の古書店にて購入! ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2007?sess=05ae173a4481f32dd9111399210c4615 - 265k - キャッシュ - 類似ページ



【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 高大連携情報誌 調べもの新聞 [ ユーチューブ 古文] の検索結果 約 2万5600 件中 1 - 10 件目 大学受験古文講義の授業無料サンプル動画がユーチューブで見れます ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess=a5816b8da0082cb5f2c9f88408b3d45a - 293k - キャッシュ - 類似ページ



テクノラティで見るブログ「【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索 ...2008年10月16日 ... 早大の日本史 [関連キーワード] 東大の世界史・東大の日本史・東大の現代文・東大の古文・東大の漢文 早大の世界史・早大の日本史・早大の現代文・早大の ... ご協力お願いします!! 早稲田大学文学部に通っています。日本史を中心とした大学入試への受験 . ... 14 用語集: 人物以外 高大連携情報誌 調べもの新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力! ...
www.technorati.jp/blogs/blog.goo.ne.jp/shirabemono2008 - 28k - キャッシュ - 類似ページ




政策研究大学院大学 図書館 - goo カテゴリー検索検索の達人 日本の近世文学史 (大学受験 古文読解 入試出典ベスト70). 大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 [編集] 7 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学 [編集] 9 茨城大学 筑波大学 筑波技術 ...
210.173.171.102/reference/54849/21079/21081/34764/site/http:$$www.grips.ac.jp$main$lib$ - 33k - キャッシュ - 類似ページ




(日東駒専=大学・大学・大学・大学) - ブログ検索ならTAGGYポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/高大連携情報誌「大学受験ニュース」〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・ ... 2008/07/18 12:48; ブログ名:大学受験 古文読解 入試出典ベスト70; 0 個のブログからリンクされています。 ...
blog.taggy.jp/detail/158385453 - 類似ページ




Amazon.co.jp: 土屋博映の古文 (達人講座 センター攻略): 土屋 博映: 本土屋博映の古文 (達人講座 センター攻略). 82%のカスタマーが、このページの商品を購入しています。 土屋博映の古文 (達人 ... 大学受験英語 単語帳とセンター対策 ~メジャーだけど”注意”が必要な参考書~ : リスト作成者: G-6 ... リストマニアを検索 ...
www.amazon.co.jp/土屋博映の古文-達人講座-センター攻略-土屋-博映/dp/4755532000 - 181k - キャッシュ - 類似ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ







【 直木賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 31人 2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人 4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人
6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人 22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人


【芥川賞作家出身大学ランキング】

芥川賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学 27人 2位 東京大学 20人 3位 慶應義塾大学 8人 4位 法政大学 6人
5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人 8位 九州大学 3人 9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人 2位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人


【有名人の出身大学ランキング】
【小説家・文筆家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 159人 2位 東京大学 137人 3位 慶應義塾大学 59人 4位 明治大学 43人 5位 京都大学 38人
6位 立教大学 31人 7位 日本大学 26人 8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 15人 12位 大阪大学 ・ 東京外国語大学 13人 14位 学習院大学 ・ 九州大学 ・ 上智大学 ・ 立命館大学 12人
18位 東北大学 ・ 一橋大学 11人 20位 北海道大学 ・ 國學院大學 ・ 金沢大学 ・ 東京女子大学 10人
24位 熊本大学 9人 25位 筑波大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 成城大学 ・ 大阪芸術大学 8人
29位 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人 31位 信州大学 ・ 大阪府立大学 ・ 関西学院大学 ・ 専修大学 ・ 成蹊大学 6人
36位 日本女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 東洋大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 明治学院大学 5人
41位 山形大学 ・ 千葉大学 ・ 広島大学 4人 44位 横浜市立大学 ・ 東京経済大学 ・ 静岡大学 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 首都大学東京 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 国際基督教大学 3人
57位 武蔵大学 ・ 島根大学 ・ 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 鹿児島大学 ・ 藤女子大学 ・ 白百合女子大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 東京国際大学 ・ 駒澤大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 京都府立大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 山口大学 ・ 玉川大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 大谷大学 ・ 北海道教育大学 ・ 東京農工大学 ・ 茨城大学 ・ 神奈川大学 ・ 追手門学院大学 ・ 神戸大学 2人
83位 大阪電気通信大学 ・ 南山大学 ・ 愛知教育大学 ・ 甲南大学 ・ 弘前大学 ・ 近畿大学 ・ 二松學舍大学 ・ 福岡大学 ・ 愛知大学 ・ 函館大谷短期大学 ・ 大阪大谷大学 ・ 亜細亜大学 ・ 三重大学 ・ 同志社女子大学 ・ 大阪工業大学 ・ 愛知県立大学 ・ 相愛大学 ・ 岩手県立大学 ・ 和光大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 都留文科大学 ・ 共立女子大学 ・ 名古屋芸術大学 ・ 東海大学 ・ 千葉商科大学 ・ 工学院大学 ・ 大妻女子大学 ・ 尚美学園大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 東北薬科大学 ・ 神奈川歯科大学 ・ 京都市立芸術大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 目白大学 ・ 東京女学館大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 神戸女学院大学 ・ 東京医科大学 ・ 京都外国語大学 ・ 大東文化大学 ・ 多摩美術大学 ・ 愛媛大学 ・ 東京学芸大学 ・ 大阪教育大学 ・ 佛教大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 文教大学 ・ 京都教育大学 ・ 関西外国語大学 ・ 昭和大学 ・ 東京工芸大学 ・ 奈良女子大学 ・ 実践女子大学 ・ 女子美術大学 ・ 岩手大学 ・ 二松学舎大学 ・ 大正大学 ・ 札幌医科大学 ・ 帝塚山学院短期大学 ・ 福岡教育大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 東京工業大学 ・ 愛知淑徳大学 ・ 平成国際大学 ・ 金沢学院大学 ・ 武蔵野大学 ・ 電気通信大学 ・ 九州産業大学 ・ 立正大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 西南学院大学 ・ 武蔵工業大学 ・ 福島大学 ・ 学習院女子大学 ・ 秋田大学 1人



【大型書店から【大学受験コーナー】が消えて行く!!】

【緊急提言】
google【公立図書館の閉館時間 8時→午後10時】
google【京都大学図書館の閉館時間】
google【立教大学図書館情報誌】

google【県立神奈川近代文学館】
=【大仏次郎記念館】より1分
【高校生以下、65歳以上、友の会会員は無料】

www.kanabun.or.jp



5月19日(火)は平常展の観覧料は無料 [No.489:上野ミュージアムウィーク]

2009-05-11 21:39:33 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】




【検索の達人  博物館】 約 203万 件  2009-5-11 22:00


[会津八一博物館 検索の達人] ①~⑩ 約 1万6200 件 - 「情報の達人 ...2008年10月11日 ... 日々刻々増え続けるネットの情報。その情報の中から珠玉の情報を収集するには、まづ【ランニング①~⑩】からゲットしよう。 【ランキング:①~⑩】⇒【▲▲▲】●●●万件中1~10位(コピー&ペースト) (情報 ランキング 検索)
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18176687.html



【学生街 北海道大学 検索の達人】①~⑩ 約 6万6400 件 - 検定問題の ...【日本新聞博物館 検索の達人】①~⑩ 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 ... 大学図書館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. 2009年度版 社会人& 学生のための 大学・大学院 .... 東北大学 名古屋大学 奈良女子大学 広島 ...
blogs.yahoo.co.jp/nakamurayoshio717/1774207.html



会津八一 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果佐藤紅緑 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人. HK高校講座・東大世界史・後期入試・学食巡り・法学者・会津八一博物館・幻の邪馬台 ...... 【出版・ベネッセコーポレーション】87 ?早稲田大学 20?同志社大学 5?慶応義塾大学 4?上智大学 4 ? ...





検定の達人のブログ孝 江永万里子 大山真人 徳竹康彰 金宮英輔 川田牧子 柴田隆 谷脇功章 田中靖夫 松原良雄 渡辺美波子 飯島雅江 鈴木健三郎 西垣立雄 片桐襟子 三輪隆子 【教授】鹿野政直 2001-10 【検索の達人 クラス会】 の検索結果 約 9万4800 件 ?[会津八一博物館 ...
ameblo.jp/nakamurayoshio18/





東京国立博物館 メールマガジン [No.489:上野ミュージアムウィーク] 2009年5月11日

「国際博物館の日」を記念して5月9日(土)から5月24日(日)までを「上野ミュージアムウィーク」とし、16日間にわたって、博物館や美術館のひしめく上野を楽しめるイベントを多数開催しています。「スタンプdeプレゼント!」やクーポンサービスもあります。
なお、5月19日(火)は平常展の観覧料は無料です。

★☆☆上野ミュージアムウィーク 「国際博物館の日」記念事業2009☆☆★
※「国際博物館の日」5月18日(月)は、今年は当館をはじめ多くの施設で休館日にあたるため、翌5月19日(火)を中心にイベントを行います。
■記念講演会「アジア美術の殿堂 東洋館の生い立ちと改修計画」
5月16日(土) 13:30~(90分間) 平成館大講堂
講師 筑波大学名誉教授・当館名誉館員 角井博氏、列品管理課長 谷豊信
定員380名(当日先着順)
無料 *当日の入館料で聴講いただけます。事前申込不要。
■レクチャー「東京国立博物館へようこそ-博物館と今日のみどころ紹介-」
当館研究員が、東京国立博物館についてのガイダンスを行います。
5月17日(日) 10:00~、13:00~ の2回(30分程度) 本館20室
定員50名(当日先着順)
無料 *当日の入館料で聴講いただけます。事前申込不要。
■ボランティアによる本館ハイライトツアー
5月17日(日)、19日(火)10:30~、14:30~(約30分間)
定員40名 *各回開始30分前から本館1階エントランスにて整理券を配布します。
無料 *17日(日)は当日の入館料が必要です。
■ボランティアによるたてもの散歩ツアー
5月17日(日)、19日(火)11:00~、15:00~(約60分間)
定員20名 *各回開始30分前から本館1階エントランスにて整理券を配布します。
無料 *17日(日)は当日の入館料が必要です。
上記のほか、各参加施設のイベントについて詳しくは
→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6379

★★★興福寺創建1300年記念 特別展「国宝 阿修羅展」★★★
展覧会の最後の部屋ではバーチャルリアリティ映像「よみがえる興福寺中金堂」「阿修羅像」を上映しています。阿修羅像をモノクロで見ると、その表情の秘密が…。
6月7日(日)まで 平成館
展覧会について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6113
★会場の状況について
「国宝 阿修羅展」にはたくさんのお客様にお越しいただいており、入場をお待ちいただく場合がございます。
待ち時間の傾向について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/exhibition/special/200903ashura_kaijo.html
公式サイト→ http://www.asahi.com/ashura/
出品リストはこちら→ http://www.tnm.jp/jp/exhibition/special/200903ashura_list.html
■関連事業
★興福寺講座「天平の文化空間の再構成」
興福寺のお坊さんが創建期の歴史などについてお話します。
5月13日(水)11:30~、14:00~、16:00~ の3回(30分程度)(会期中の毎週水曜日開催) 平成館大講堂
定員380名(当日先着順)
無料(ただし当日の入館料は必要です)
*当日会場にお集まりください。
興福寺講座について詳しくは → http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6263

★★★日仏交流150周年記念 特別展「Story of …」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶★★★
蒔絵が施された日本の印籠の形のヴァニティケースなど、カルティエ コレクションの中には意外にも東洋のデザインを取り入れたものが多く残されています。ファッションに敏感な異国の女性たちに愛された品々をぜひご覧ください。
5月31日(日)まで 表慶館
展覧会および作品リスト(PDF)について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6299
公式サイト→ http://www.storyof.jp/

★★★特別展「伊勢神宮と神々の美術」「染付-藍が彩るアジアの器」★★★
7月14日(火)~9月6日(日) 平成館で2展同時開催
前売券発売中。お得な両展のセット券もあります!
「伊勢神宮と神々の美術」展について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6503
「伊勢神宮と神々の美術」展公式サイト→ http://www.iseten2009.jp/
「染付-藍が彩るアジアの器」展について詳しくは→ http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6502
■関連事業
★特別展「染付-藍が彩るアジアの器」関連事業 連続講座「東洋の染付」
7月18日(土)~20日(月・祝) 各日13:00~16:00 平成館大講堂
演題と講師「総論・中国の染付」 東洋室長 今井敦、「日本の染付」 学習院大学教授 荒川正明氏、「ベトナムの染付」 町田市立博物館学芸員主任 矢島律子氏、「朝鮮の染付」 東京芸術大学准教授 片山まび氏、「日本における染付の受容と日本文化への影響」 保存修復室研究員 三笠景子
定員380名 (事前申込制) *3日間連続して受講できる方を対象としています。
受講料 1,000円
申込締切 6月26日(金)必着
お申込方法について詳しくは → http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6504

★★★展示替え情報★★★
■仏教の興隆-飛鳥・奈良■
本館1室 5月12日(火)~6月14日(日)
不空羂索神呪心経 奈良時代・8c 奈良・西大寺蔵
重文 釈迦如来坐像 奈良時代・8c 奈良・西大寺蔵 など
■仏教の美術-平安~室町■
本館3室 5月12日(火)~6月14日(日)
国宝 羯磨金剛目録 最澄筆 平安時代・弘仁2年(811) 滋賀・延暦寺蔵
国宝 金銅能作生塔 鎌倉時代・13c 奈良・長福寺蔵 など
■宮廷の美術-平安~室町■
本館3室 5月12日(火)~6月14日(日)
重文 住吉物語絵巻 鎌倉時代・13c
源氏物語抄 三条西実隆筆 室町時代・大永8年(1528) 個人蔵 など
■禅と水墨画-鎌倉~室町■
本館3室 5月12日(火)~6月14日(日)
南浦語録跋 明極楚俊筆 鎌倉時代・元徳2年(1330) 市河三鼎氏寄贈
重文 祖師図(大満送大智) 伝狩野元信筆 室町時代・16c など
■近代美術■
絵画・彫刻
本館18室 5月12日(火)~6月14日(日)
焔 上村松園筆 大正7年(1918)
雨後 横山大観筆 大正8年(1919) 岡田信一郎氏寄贈 など
■中国絵画■
仏教絵画
東洋館第8室 5月12日(火)~6月7日(日)
国宝 十六羅漢図(第六尊者) 北宋時代・10~12c 京都・清凉寺蔵
重文 四睡図 平石如砥・華国子文・夢堂曇あ賛 元時代・14c など
■西域絵画■
東洋館第10室 5月12日(火)~6月7日(日)
如来坐像 中国・クムトラ石窟第45窟 8c など

★★明日の列品解説★★
5月12日(火)14:00~ 本館20室
「博物館の熊」教育講座室研究員 神辺知加
次回の列品解説は
5月19日(火)14:00~ 本館5室
「兵庫鎖太刀について」上席研究員 原田一敏

★☆☆イベントのお知らせ☆☆★
■関孝弘 ピアノコンサート
7月5日(日) 15:00~(14:30開場) 平成館ラウンジ
出演 関孝弘(ピアノ)
曲目 ショパン:ポロネーズ ト短調 遺作、練習曲 op.10-3 「別れの曲」、幻想即興曲 op.66 ほか
料金 一般 4,500円 友の会会員・キャンパスメンバーズ会員 3,500円(全席自由)
*コンサートチケットで当日の平常展をご覧いただけます。
当館窓口ほかで発売中
詳しくは → http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=6552

★☆ボランティアによる解説・イベント☆★
☆本館ハイライトツアー
5月14日(木)、16日(土)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆浮世絵展示ガイド
5月13日(水)、17日(日)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆彫刻ガイド
5月14日(木)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆陶磁エリアガイド
5月16日(土)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆考古展示室ガイド
5月17日(日)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに平成館考古展示室入口にお集まりください。
☆法隆寺宝物館ガイド
5月15日(金)、16日(土)15:00~(約40分間)
当日、開始時間までに法隆寺宝物館エントランスにお集まりください。
☆樹木ツアー
5月13日(水)14:30~、16日(土)13:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆応挙館茶会
5月17日(日)12:30~、14:00~
一般及び大学生は参加費500円、開始1時間前に本館1階エントランスにて先着30名様に整理券を配布します。
☆庭園茶室ツアー
5月14日(木)14:00~(約60分間)
当日、開始30分前に本館1階エントランスにて先着20名様に整理券を配布します。
☆英語によるガイド 本館ハイライトコース
5月13日(水)、17日(日)14:30~(約40分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。

★東洋館(アジアギャラリー)休館のお知らせ
6月8日(月)より東洋館(アジアギャラリー)は、耐震補強工事のため当分の間休館いたします。

■この電子メールは
〈東京国立博物館メールマガジン〉にご登録いただいた方にお送りしています。
■詳しい情報は東京国立博物館ホームページへ → http://www.tnm.jp/










早稲田大学 - 図書館・博物館 - - goo カテゴリー検索博物館 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果【日本新聞博物館 検索の達人】?~?約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 ...大学図書館 - にほんブログ村 ブログ .... 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 ★ オール読物・小説新潮・ ...








【 直木賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 31人
2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人
4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人
6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人
22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人


【出典】
【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】











【芥川賞作家出身大学ランキング】

芥川賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学 27人
2位 東京大学 20人
3位 慶應義塾大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人
8位 九州大学 3人
9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人
22位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人


【有名人の出身大学ランキング】
【小説家・文筆家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 159人
2位 東京大学 137人
3位 慶應義塾大学 59人
4位 明治大学 43人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 31人
7位 日本大学 26人
8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 15人
12位 大阪大学 ・ 東京外国語大学 13人
14位 学習院大学 ・ 九州大学 ・ 上智大学 ・ 立命館大学 12人
18位 東北大学 ・ 一橋大学 11人
20位 北海道大学 ・ 國學院大學 ・ 金沢大学 ・ 東京女子大学 10人
24位 熊本大学 9人
25位 筑波大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 成城大学 ・ 大阪芸術大学 8人
29位 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人
31位 信州大学 ・ 大阪府立大学 ・ 関西学院大学 ・ 専修大学 ・ 成蹊大学 6人
36位 日本女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 東洋大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 明治学院大学 5人
41位 山形大学 ・ 千葉大学 ・ 広島大学 4人
44位 横浜市立大学 ・ 東京経済大学 ・ 静岡大学 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 首都大学東京 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 国際基督教大学 3人
57位 武蔵大学 ・ 島根大学 ・ 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 鹿児島大学 ・ 藤女子大学 ・ 白百合女子大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 東京国際大学 ・ 駒澤大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 京都府立大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 山口大学 ・ 玉川大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 大谷大学 ・ 北海道教育大学 ・ 東京農工大学 ・ 茨城大学 ・ 神奈川大学 ・ 追手門学院大学 ・ 神戸大学 2人
83位 大阪電気通信大学 ・ 南山大学 ・ 愛知教育大学 ・ 甲南大学 ・ 弘前大学 ・ 近畿大学 ・ 二松學舍大学 ・ 福岡大学 ・ 愛知大学 ・ 函館大谷短期大学 ・ 大阪大谷大学 ・ 亜細亜大学 ・ 三重大学 ・ 同志社女子大学 ・ 大阪工業大学 ・ 愛知県立大学 ・ 相愛大学 ・ 岩手県立大学 ・ 和光大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 都留文科大学 ・ 共立女子大学 ・ 名古屋芸術大学 ・ 東海大学 ・ 千葉商科大学 ・ 工学院大学 ・ 大妻女子大学 ・ 尚美学園大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 東北薬科大学 ・ 神奈川歯科大学 ・ 京都市立芸術大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 目白大学 ・ 東京女学館大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 神戸女学院大学 ・ 東京医科大学 ・ 京都外国語大学 ・ 大東文化大学 ・ 多摩美術大学 ・ 愛媛大学 ・ 東京学芸大学 ・ 大阪教育大学 ・ 佛教大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 文教大学 ・ 京都教育大学 ・ 関西外国語大学 ・ 昭和大学 ・ 東京工芸大学 ・ 奈良女子大学 ・ 実践女子大学 ・ 女子美術大学 ・ 岩手大学 ・ 二松学舎大学 ・ 大正大学 ・ 札幌医科大学 ・ 帝塚山学院短期大学 ・ 福岡教育大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 東京工業大学 ・ 愛知淑徳大学 ・ 平成国際大学 ・ 金沢学院大学 ・ 武蔵野大学 ・ 電気通信大学 ・ 九州産業大学 ・ 立正大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 西南学院大学 ・ 武蔵工業大学 ・ 福島大学 ・ 学習院女子大学 ・ 秋田大学 1人






↑ジャンル別ランキングへ|↑有名人の出身大学ランキングHOMEへコンテンツ
◆ 有名人の出身大学ランキングHOME
◆ 総合ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京オリンピック代表選手出身大学ランキング

◆ このサイトについて
◆ 情報をお寄せいただける方へ
◆ プライバシーポリシー


有名人の出身高校ランキング
有名人の出身大学院ランキング






2009 慶大世界史 第一問  【ウクライナ】の基礎知識

2009-03-09 10:55:25 | 歴史(世界史・日本史)


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)


ウクライナ

ウクライナ
Україна

(国旗) 国章

国の標語 : Воля, злагода, добро
(ウクライナ語: 自由、調和、善良) 国歌 : ウクライナは滅びず 公用語 ウクライナ語
首都 キエフ(キイウ)
最大の都市 キエフ
政府
大統領 ヴィクトル・ユシチェンコ
首相 ユリア・ティモシェンコ

面積
総計 603,700km²(43位)
水面積率 極僅か

人口
総計(2004年) 47,732,079人(25位)
人口密度 79人/km²

GDP(自国通貨表示)
合計(2005年) 4,219億フリヴニャ

GDP(MER)
合計(2005年) 826億ドル(52位)

GDP(PPP)
合計(2004年) 2,991億ドル(30位)
1人当り 6,300ドル

独立
- 日付 ソビエト連邦より
1991年8月24日
通貨 フリヴニャ(UAH)
時間帯 UTC +2(DST: +3)
ccTLD UA
国際電話番号 380
ウクライナ(Україна)は、黒海の北部に面する東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシが位置している。

19世紀より産業の中心地帯として大きく発展。現在は、■■地帯(ヨーロッパの穀倉)として有名のみならず、天然資源に恵まれ、資源(■■石・石炭)立地型の鉄鋼業を中心に重化学工業が発達している。ソ連時代に■■■■■■■原子力発電所事故もあったが、現代でも原子力発電が盛んである。

歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係も深い。■■■大公国が13世紀に■■■■帝国に倒された後は、独自の国家を持たず、諸侯は■■■■■大公国や■■■■■王国に属しオスマン帝国、クリミア・ハン国、■■■■大公国などと戦った。17世紀から18世紀の間にウクライナ・コサックの国家、ヘーチマン国家が存在したが、強大化する■■■帝国により滅亡させられた 。第一次世界大戦後にウクライナが独立を宣言するが、その後内戦をロシアの■■が征し、ソビエト連邦の1つとなる。19■■年ソ連崩壊と共に独立を達成。

目次 [非表示]
1 国名
1.1 小ロシア
1.2 意味
2 地理
3 歴史
3.1 概要
3.2 古代 - キエフ・ルーシ時代
3.3 コサック時代 - 帝政ロシア時代
3.4 ロシア革命期
3.5 ソビエト連邦時代
3.6 独立ウクライナ時代
4 政治
4.1 2004年ウクライナ大統領選挙
4.2 軍事
4.3 外交
4.3.1 ビザ
5 地方行政区分と都市
6 経済
7 交通
8 人口
8.1 宗教
9 教育
9.1 大学
10 文化
10.1 料理
10.2 スポーツ
10.3 文学
10.4 美術
10.5 世界遺産
10.6 祝祭日
11 ウクライナ出身の有名人
11.1 政治
11.2 文学
11.3 学術
11.4 スポーツ
11.5 音楽・芸術
11.6 映画
12 関連項目
13 参考文献
14 脚注
15 外部リンク



国名 [編集]



正式名称は、ウクライナ語でУкраїнаである。発音は、日本語には「ї」に近い発音がないため表記が困難であるが、便宜的に「ウクライィーナ」と表現される。ラテン文字転写としてはUkrajinaなどが用いられる。

かつて実質的な公用語として用いられた■■■語ではУкраинаと表記し、ウクライーナのように発音する。

日本語の表記は、ウクライナ。稀にユクライナとも書かれたことがあった。漢字表記をする場合は烏克蘭。宇克蘭と表記されることもある。

公式の英語表記はUkraine(ユークレイン、ユークライン)である。この他、各国語の表記のうちスペイン語 Ucrania、ポルトガル語 Ucrânia、ギリシア語 Ουκρανία などでは、/n/ が前進している。このため、日本語発音で「ウクライナ」と言うと、ウクライナ人には「ウクラニア」と言っていると聞き違えられることも少なくない。日本語発音の「ウクライナ」は、ウクライナ語やロシア語の「ウクライィーナ」、「ウクライーナ」という発音より、ポルトガル語等の「ウクラニア」という発音に近いようである。


小ロシア [編集]
ウクライナは、以前は「■ルーシ / ■ロシア」と称されており、この名称は現在でも一部で使用されることがある。しかし、この「小」という名称は「大ロシア」であるロシアに比べ侮蔑されているような印象が感ぜられることから、ウクライナ人には好まれていない。ところが、本来は「小」とは文化の中心である■■■からの距離が「小さい」ということを表しているのであり、むしろ「大ロシア」の方が「大田舎のロシア」を意味しているのである。


意味 [編集]
現在の国名でありウクライナ人の好む方の名称である「ウクライナ」の語源は、「国」・「公国」といった意味であるという説と、「地方」・「縁(へり)」・「僻地」といった意味であるという説があるが、後者はロシアから見た感覚的なものである。




地理 [編集]
詳細はウクライナの地理を参照

ウクライナの国土のほとんどは、肥沃な平原、ステップ(草原)、高原で占められている。ドニエプル川、ドネツ川、ドニエステル川が横切っており、南のブーフ川とともに、黒海、アゾフ海に注ぎ込んでいる。

南西部にあるドナウ川のデルタ地帯はルーマニアとの国境になっている。

山岳地帯は、クリミア半島の最南端の沿岸部と西部のウクライナ・カルパト山脈にしかない。最高峰はカルパト山脈にあるホヴェールラ峰(Говерла, Hoverla)で標高2,061メートルある。なお、これ以外の地域も平坦というわけではなく、東ヨーロッパの中では比較的起伏の多い地形をしている。

気候は温暖な大陸性気候であるが、クリミア半島の南岸は地中海性気候により近い。降雨量は局所的に偏っており、北部や西部は多く、南部や東部は少ない。冬は黒海沿岸は涼しいが、内陸に行くにしたがって寒くなる。夏はほとんどの地域で暖かいが、当然南に行くほど暑い。



歴史 [編集]

概要 [編集]
現在ウクライナと呼ばれる地は古代において多数の遊牧民が割拠していたが、中世にはルーシ(またはキエフ・ルーシ)の下で統一され大国となった。しかし、13世紀半ばのモンゴル帝国の侵入により解体され、その一部の公国は隣国であるリトアニア大公国やポーランド王国の傘下に入り、キエフ・ルーシの東部はキプチャク汗国に属した。

キエフ・ルーシの解体後、その一公国であったモスクワ公国は後にロシア(ルーシのギリシャ語読み)帝国へと変遷をとげる。16世紀から18世紀にかけてコサック国家が存在していたが、18世紀末にはロシア帝国に併合された。ロシア内戦期には複数の"独立国家"が誕生したが、1919年に成立したウクライナ社会主義共和国が全土を制圧。1922年にはソ連に加盟した。ソ連時代には別枠で国際連合(国連)の原加盟国であった。1991年、独立を宣言した。


古代 - キエフ・ルーシ時代 [編集]
詳細はスキタイ、サルマティア人、キエフ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国をそれぞれ参照



4世紀から5世紀にかけて民族大移動の発端となるフン族がこの地を通り抜けた。6世紀にはアヴァール族が侵入し、同じ頃移住してきたと考えられている東スラヴ人を支配した。スラヴ民族はウクライナ中央部と東部に居住し、キエフの建設と発展に重要な役割を担った。7世紀から8世紀にかけてはユダヤ教の遊牧国家であるハザール汗国の支配下にあった。

9世紀頃、首都をキエフとする最初のスラヴ人国家、キエフ・ルーシ(キエフ大公国)が誕生した。諸説あるが、広い意味でこの国家は現在のウクライナ・ベラルーシ・ロシアの源流だと考えられている。ノヴゴロドなどロシア系の年代記によると、現在のスウェーデン一帯からやって来たヴァイキング(ヴァリャーグと呼ばれる)たちを公(Князь:王のこと)に据えることによって建国されたと記されている。一方で現代の歴史学研究によれば、ヴァリャーグはあくまで侵入者であり、それまであった現地の公朝(集権的でない)を征服することでルーシの地に国家を建設した、という見方も有力になっている。ヴァリャーグは、もともとこの地の住民であったルーシの諸民族(のちのウクライナ人など)と次第に同化していき、ウクライナ史上で初めての広域な集権的王朝であるリューリク朝が繁栄した。

ギリシャとの繋がりが強かったキエフ・ルーシでは、988年にヴォロディーメル聖公がキリスト教を受け入れ、ルーシ語での典礼が行われ、ギリシャ・ローマに次ぐ第3のキリスト教圏を確立した。キエフではキエフ大公(Великий князь Київський)とキエフ府主教が近隣の諸公国を支配下に置き、10世紀および11世紀を通じて、キエフ・ルーシはヨーロッパにおける大国の1つとなった。

ヴォロディーメル一世の銀貨。 ヴォロディーメル一世の紋章つきの金貨。 スヴャトポルク一世の銀貨。

【中略】
キエフ・ルーシの伝統と文化、そしてキエフ大公の称号を受け継いだのはキエフの西部にあったハールィチ・ヴォルィーニ大公国であった。その大公国は東ヨーロッパの諸国と手を結び、キプチャク汗国と戦いつづけた。ハールィチの大公であるダヌィーロ一世はローマ教皇から王の冠を受け、ルーシで初めての王となった。

一方、大公のローマ教皇への接近を警戒したキエフ府主教はウラジーミルへの遷座を経てモスクワに移り、1453年の東ローマ帝国の滅亡後の1589年にはモスクワ総主教に格上げされた。キエフ府主教座が北東ルーシに動いたことに伴い、ウクライナでは14世紀にはハールィチに新たに府主教座が設置されたが、15世紀にはキエフ府主教座がウクライナの正教会の筆頭として復活した。

しかし、ウクライナの大公国は王位継承の問題によって内乱に落ちた。最後は国が分裂し貴族によって大公が暗殺されるなど混迷を極め、14世紀前後に隣国のリトアニア大公国とポーランド王国によって征服されて消滅した。


【中略】

1648年には、棟梁であるボフダン・フメリニツキーの指導するコサックとポーランドの間に戦争が始まった。フメリニツキーは長年のポーランド支配を断ち切ることに成功したが、数年後の1654年にはモスクワ大公国の保護下に入る形で、ポーランドとモスクワ大公国によって分割され、独立はまたも失われることとなった。このことは今日のウクライナ人にとってはロシア民族共通の敵であるポーランドを対等な連合の下に駆逐したのにも拘らずロシアに裏切られたというように受け取られ、反露感情の源泉のひとつとなっている。

その後も、1700年代に始まったロシア帝国(狭義にはモスクワ大公国)・スウェーデンの大北方戦争では、ヘーチマンのイヴァン・マゼーパ派がロシアからの独立を望みスウェーデンと同盟した。しかし、ポルタヴァの戦いでピョートル1世のモスクワ軍に敗れ、モスクワからの独立は露と消えた。1783年のクリミア汗国の併合などにより、現在のウクライナ東部と中央部にあたる地域はロシア帝国に併合され、西部はポーランドの支配を経た後、1772年のポーランド分割によってハプスブルク君主国の領土となった。

コサックの結婚式。 草原でのコサック騎兵。 出陣中のコサック。 コサックの連隊長。

19世紀に入ると、ロシア帝国の抑圧政策と全ヨーロッパで流行した民族主義の影響により、ウクライナ人の民族運動も盛んになった。また、現在最初の「ウクライナ文学」とされているイワン・コトリャレフスキーのパロディー叙事詩「エネイーダ」もこの時期に書かれた。ウクライナ語の完成が急がれたのもこの時期で、ロシア語正書法、ポーランド語正書法、そして独自の正書法などさまざまなものが生み出されたが、最終的にはタラス・シェフチェンコのまとめたウクライナ語文法が現代ウクライナ語の基礎となった。なお、ウクライナ語は当時はロシア語の一方言「小ロシア語」として扱われており、独自の言語としては公認されていなかった。


ロシア革命期 [編集]
詳細はウクライナ人民共和国、ウクライナ国、西ウクライナ人民共和国をそれぞれ参照


【略】
一方、西ウクライナでは、ウクライナ国民ラーダがリヴィウを首都とする西ウクライナ人民共和国を成立させた。しかし、右岸ウクライナの併合を目論むポーランドとの戦争に敗れ、同共和国領はポーランドに併合された。

一方のウクライナ人民共和国もかつての勢いを取り戻すことができず、その後ウクライナは全土で内戦状態に陥った。主な勢力としては、「不可分の大ロシア」を標榜した帝政派の南ロシア軍など白軍(白衛軍)、黒海より侵入し「不可分のロシア」への支持から白軍を支援したフランス軍やイギリス軍、アナキストのネストル・マフノ率いるマフノ運動と呼ばれる農民アナキズムのウクライナ革命蜂起軍、ベッサラビア方面に侵攻したルーマニア軍、西部より侵攻したポーランド軍、そしてロシア・ボリシェヴィキとボロチビストなどのウクライナ・ボリシェヴィキがあった。

1917年のウクライナ中央ラーダの議会堂。 ブレスト=リトフスク条約の締結。 ウクライナ国の棟梁、パウロー・スコロパードシクィイ。 休息中のウクライナの兵士。

マフノ運動は一時期、ボリシェヴィキの赤軍や白軍を放逐した。ウクライナ人民共和国は、マフノ軍や白軍との戦いで消耗し、赤軍に対抗するためポーランドと連合した。ポーランド参戦以降のウクライナの戦いをポーランド・ソビエト戦争と呼ぶことがある。しかし、ポーランドの裏切りや軍隊内での伝染病の発生によりウクライナの命運は尽きた。中央ラーダ・ディレクトーリヤの残存勢力は、国外へ逃れ亡命ウクライナ人民共和国政府を立ち上げた。

一方、ウクライナ・ボリシェヴィキは、当初はモスクワのボリシェヴィキからは独立した組織であったが、次第にモスクワの支配下に置かれるようになっていった。白軍は一時はモスクワに迫るほどの勢力を持ったが、マフノ軍との戦いによる消耗と英仏軍の干渉の失敗により赤軍に敗れた。

ウクライナの独立勢力のすべてが「反ボリシェヴィキ」で一致していたにも拘らず、互いに協力せず潰し合いとなった最大の原因は、白軍の掲げた「不可分のロシア」という政策と反社会主義思想が原因であったとされる。また、マフノ軍はアナキストでありながら主に赤軍に協力して強大な白軍勢力を漸減したことも、赤軍勝利の大きな要因であった。マフノ運動賛同者は、最終的には赤軍によって老若男女ほぼ皆殺しにされた。


ソビエト連邦時代 [編集]
詳細はウクライナ社会主義ソビエト共和国、ホロドモール、カルパト・ウクライナ、ウクライナ蜂起軍をそれぞれ参照



"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | ウクライナ


最終更新 2009年3月8日 (日)




【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

【東京大学】 【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】

開成188 灘114 
麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 
桜蔭59 
海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 
ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 
宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21
⑳江戸川取手 富山中部 
⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館
⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 
⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院
⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本
⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 
⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 
⑪仙台第二 公文国際 新潟
⑩北嶺 水戸第一 芝 
⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 
⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐
⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 
⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 
⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 
④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 
筑紫丘 長崎西 甲南
③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 
松山東 明善 大分東明


【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】

開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 
聖光学院 36 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 
渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜陰102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 
西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 
岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 
愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 
佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 
西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 
洗足学園38 富山中部38 白陵38


【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】

開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 
筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 
船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 
渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 
西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 
広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 
仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 
神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 
明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19


ブログ村 NHK放送 Ian Hideo Levy (リービ 英雄

2009-03-08 16:03:39 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

リービ英雄

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説サブページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
リービ 英雄(りーび ひでお、Ian Hideo Levy, 1950年11月29日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレー生まれの小説家・日本文学者。本名、リービ・ヒデオ・イアン。日本語を母語とせずに日本語で創作を続けている稀有な作家。現在、法政大学国際文化学部教授。

目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 脚注
3 受賞歴
4 著作
4.1 小説
4.2 評論
4.3 紀行文
4.4 対談
4.5 万葉集関連
4.6 翻訳



[編集] 来歴・人物
父は東欧系ユダヤ系で、母はポーランド人移民であった。

”ヒデオ”は父の友人に因んで付けられた。父は外交官で、少年時代から台湾、香港、アメリカ、日本と移住を繰り返す。プリンストン大学東洋学専攻卒業、同大学院に学び、1978年、柿本人麻呂論で文学博士。プリンストン大学助教授、スタンフォード大学准教授ののち、テニュアを取得できず日本に渡る。

プリンストン大学では、中西進に『万葉集』を学んでいる。小説を書き始めたのは、中上健次からのサジェスチョンがきっかけだった。

また、司馬遼太郎とコロンビア大学(日本学専門)のポール・アンドラー名誉教授(ドイツ系)と交流を持っていた[1]。

平成21年2月16日放送のNHK「日めくり万葉集」に出演し、大伴の旅人「わが園に梅の花散る、ひさかたの天より雪の流れ来るかも」の「かも」は現代語の「かも知れない」であると繰り返し強調した[2]。


[編集] 脚注
^ 司馬の著作の『アメリカ素顔』と街道をゆくシリーズの『ニューヨーク散歩』より。
^ 読売新聞「平成万葉集」のページでも檀ふみがこの説を紹介している

[編集] 受賞歴
1982年、『万葉集』の英訳で全米図書賞。
1992年、『星条旗の聞こえない部屋』で野間文芸新人賞。
2005年、『千々にくだけて』で大佛次郎賞。 
2007年、国際交流基金主催の国際文化奨励賞。

[編集] 著作

[編集] 小説
『星条旗の聞こえない部屋』 (講談社, 1992 / 講談社文芸文庫 2004)
『天安門』 (講談社, 1996)
『国民のうた』 (講談社, 1998)
『ヘンリーたけし レウィツキーの夏の紀行』 (講談社, 2002)
『千々にくだけて』 (講談社, 2005 / 講談社文庫 2008)
『仮の水』(講談社, 2008)

[編集] 評論
『日本語の勝利』 (講談社, 1992)
『アイデンティティーズ』 (講談社, 1997)
『最後の国境への旅』 (中央公論新社, 2000)
『日本語を書く部屋』 (岩波書店, 2001)

[編集] 紀行文
『我的中国』(岩波書店, 2004)
『延安』(講談社, 2008)

[編集] 対談
(司馬遼太郎 編) 『対談集 九つの問答 (朝日文芸文庫)』 (朝日新聞社, 1997)
(多和田葉子,水村美苗,青木保,大江健三郎 ほか)『越境の声』(岩波書店, 2007)

[編集] 万葉集関連
Hitomaro and the Birth of Japanese Lyricism (Princeton Univ Press, 1984)
The Ten Thousand Leaves: A Translation of the Man Yoshu, Japan's Premier Anthology of Classical Poetry (Princeton Library of Asian Translations) (Princeton Univ Press, 1987)
『新宿の万葉集』 (朝日新聞社, 1996)
(宮田雅之, 大岡信) 『万葉恋歌 Love Songs from the Man'yoshu』 (講談社インターナショナル, 2000)
(井上博道, 高岡一弥) 『Man'yo Luster ― 万葉集』 (ピエブックス, 2002)
『英語でよむ万葉集 (岩波新書 新赤版 920)』 (岩波書店, 2004)

[編集] 翻訳
(加賀乙彦) 『錨のない船 ― Riding the east wind』 (講談社インターナショナル, 2002)
この「リービ英雄」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E8%8B%B1%E9%9B%84" より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | アメリカ合衆国の小説家 | ポーランド系アメリカ人 | 東欧ユダヤ系アメリカ人 | 1950年生
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ


最終更新 2009年2月19日 (木)









Hideo Levy

Ian Hideo Levy (リービ 英雄 ,Rībi Hideo?, born November 29, 1950) is an American born-Japanese Language author. He was born in California and educated in Taiwan, America and Japan.

His English translation of the Man'yōshū won him the National Book Award in 1982.

He gained attention in Japan for his work Seijōki no Kikoenai Heya published in 1992, won the Noma Literary Award for New Writers. One of the first Americans to write modern literature in the Japanese language, he's considered[who?] important in opening the doors for foreigners residing in Japan to participate in Japanese literature.

In 1996 his story Tiananmen was nominated for the Akutagawa Prize.


[edit] External links
Riding the East Wind - review of Levy's translation of novel by Otohiko Kaga
This article about a Japanese writer, poet, or scenarist is a stub. You can help Wikipedia by expanding it.

Retrieved from "http://en.wikipedia.org/wiki/Hideo_Levy"
Categories: Japanese writer stubs | Japanese writers | Japanese-English translators | 1950 births | Living people



【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在

【東京大学】 【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14 東京大学 P342】

開成188 灘114 
麻布76 筑波大駒場75 学芸大付74 
桜蔭59 
海城44 聖光44 栄光43 東大寺学園43 岡崎40 
ラサール39 駒場東邦38 渋谷教育学園幕張35 東海34 浦和・県立33 桐朋32 広島学院32 洛南31 
宇都宮29 浅野29 西28 甲陽学院28 土浦第一26 女子学院26 西大和学園26 久留米大付26 筑波大付25 旭丘25 時習館25 巣鴨22 愛光22 青雲21
⑳江戸川取手 富山中部 
⑲千葉・県立 一宮 白陵 広島大福山 修猷館
⑱武蔵 智弁学園和歌山 高松 
⑰岡山朝日 ⑯高岡  ⑮藤島 四日市 高田 大阪星光学院
⑭札幌南 渋谷教育学園渋谷 早稲田 桐蔭学園 桐蔭学園中教 浜松北 熊本
⑬高崎 前橋 日比谷 曉星 双葉 岐阜 大分上野丘 盛岡第一 
⑫城北 豊島岡女子 金沢大付属 金沢泉丘 滝 宮崎西 
⑪仙台第二 公文国際 新潟
⑩北嶺 水戸第一 芝 
⑨札幌北 山形東 開智 攻玉社 横浜翠嵐 岡山白陵 弘学館 昭和薬科大付属 
⑧旭川東 秋田 太田 湘南 大垣北 静岡 土佐
⑦八王子東 國學院大久我山 逗子開成 長岡 武生 韮山 南山 徳島文理 小倉 
⑥青森 大宮 春日部 川越 市川 白百合 創価 本郷 国際情報 松本深志 佐久長聖 磐田南 沼津東 刈谷 津 洛星 姫路西 徳島市立 済美平成 東築 宮崎大宮 
⑤函館ラサール 八戸 春日部共栄 お茶の水女子大付属 国立 サレジオ学院 桐光学園 小松 清水東 富士 堀川 加古川東 神戸 長田 六甲 倉敷青陵 ノートルダム清心 山口 丸亀 佐賀西 済々黌 
④札幌西 仙台第一 酒田東 会津 福島・県立 茗渓学園 栄東 千葉東 東葛飾 船橋・県立 暁星国際 東邦大付属東邦 戸山 武蔵・都立 晃華学園 横浜共立学園 高志 駿台甲府 山梨学院大付属 上田 明和 大阪教育大学付属池田 天王寺 清風南海 岡山操山 広島 修道 下関西 宇和島東 
筑紫丘 長崎西 甲南
③弘前 第一女子 茨城 芝浦工大柏 昭和学院秀英 国分寺 穎明館 成蹊 世田谷学園 帝京大学 厚木 外語短大付属 柏陽 砺波 富山 星陵 吉田 伊勢 彦根東 大阪教育大学付属天王寺 大手前 四天王寺 明星 淳心学院 奈良 奈良学園 桐蔭 鳥取西 岡山城東 基町 広島なぎさ 今治西 
松山東 明善 大分東明


【早稲田大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P354】

開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 
聖光学院 36 駒場東邦134 川越129 市川128 桐朋124 浦和123 湘南122 城北121 船橋118 桐光学園113 横浜翠嵐112 東葛飾111 
渋谷学園渋谷111 栄光学園111 戸山109 国立103 日比谷102 桜陰102 栄東101 大宮100 江戸川学園取手98 水戸第一97 浦和第一女子97 芝96 攻玉社95 春日部92 東邦大付属東邦92 旭丘92 柏陽89 國學院大久我山88 東海88 土浦第一87 筑波大付属87 巣鴨82 高崎81 横浜雙葉80 頌栄女子学院79 雙葉78 高田78 八王子東77 厚木77 開智76 宇都宮74 川越女子73 小田原73 浜松北72 筑波大学付属駒場71 横浜共立学園71 
西武学園文理70 太田67 修猷館64 立川63 高松62 駒場61 ラサール61 武蔵・都立59 鴎友学園女子59 山手学院58 暁星57 サレジオ学院57 
岐阜57 浦和明の星女子56 逗子開成56 岡崎56 国際55 白百合学園55 滝55 南山55 川越東54 昭和学院秀英54 共立女子54 高岡54 長野54 
愛光54 熊本54 熊谷53 青山53 多摩53 横須賀53 前橋52 本郷52 小石川51 新宿51 時習館51 大泉50 希望ヶ丘50 公文国際学園50 洛南50 
佐倉49 小山台49 松本深志49 鶴丸49 千葉東48 富士48 国際基督教大学48 川和48 平塚江南48新潟48 昭和薬科大付属48 国分寺47 広島学院47 江戸川女子46 吉祥女子46 四日市46 神奈川大付属45 桐蔭学園中教45 高崎女子44 芝浦工大柏44 錦城43 明和43 広島大学付属福山43 
西南学院43 世田谷学園41 竹園40 薬園台40 岡山朝日40 宇都宮女子39 両国39 久留米大付設39 茗渓谷学園38 長生38 大妻38 成城38 
洗足学園38 富山中部38 白陵38


【慶應義塾大学】【出典 大学入試全記録【高校の実力】2008-6-14  P349-350】

開成233 海城165 浅野148 学芸大付属136 麻布135 聖光学院130 千葉117 渋谷教育学園幕張108 豊島岡女子学園104 栄光学園100 日比谷96 
東海96 駒場東邦94 城北93 桐蔭学園93 桐朋88 西87 女子学院83 桜蔭78 浦和77 栄東71 高崎70 巣鴨69 旭丘69 湘南68 芝66 
筑波大付属駒場65 攻玉社65 宇都宮61 フェリス女学院61 江戸川学園取手60 横浜翠嵐59 市川58 桐蔭学園中教58 筑波大付属56 武蔵55 
船橋・県立54 東邦大付属東邦53 戸山53 頌栄女子学院53 土浦第一52 逗子開成52 水戸第一50 サレジオ学院50 桐光学園50 高田50 岡崎48 
渋谷教育学園渋谷47 東葛飾46 暁星46 雙葉44 灘44 ラサール44 国立43 横浜雙葉41 久留米大付設41 太田40 開智40 世田谷学園40 柏陽40 
西大和学園40 愛光40 洗足学園39 公文国際学園38 浜松北38 岐阜37 高松37 熊本37 國學院大久我山36 本郷36 早稲田36 横浜緑ヶ丘36 
広島学院36 前橋35 横浜共立学園35 高岡35 長野35 甲陽学院34 広島大付属福山34 滝33 南山33 修猷館33 大宮32 富山中部32 白百合学園31 白陵31 青山30 静岡30 時習館30 成城29 国際基督教大学28 山手学院28 一宮28 吉祥女子27 洛南27 小石川26 八王子東26 鶴丸26 栃木25 
仙台第二24 田園調布学園24 金沢泉丘24 磐田南24 岡山朝日24 修道24 浦和第一女子23 西武学園文理23 厚木23 横須賀23 松本深志23 
神奈川大付属23 松本深志23 韮山23 穎明館22 成蹊22 上田22 弘学館22 青雲22 昭和学院秀英21 青山学院高等部21 共立女子21 富士21 
明和21 川越女子20 鴎友学園女子20 桐朋女子20 小田原20 藤島20 洛星20 大阪教育大付属池田20 大阪星光学院20 茗渓学園19 
浦和明の星女子19 光陵19 新潟19









 [参考資料] オープンキャンパス(2006/2007)参加者  
    2007年(4-12月)  2006年(4-12月)
  早稲田大学 5万600   5万6840
  立教大学  3万8000   2万6500
  日本大学  3万7230   3万8919
  明治大学  3万7000   2万8918
  東北大学  3万6376   2万7331
  法政大学  3万175    2万6616
  関西大学  2万7257   2万5036
  中央大学  2万3155   1万7857
  青山学院大学2万1016  2万1841
  上智大学  2万  
  立命館大学 2万     1万8397
  慶應義塾大学1万9632  1万8990
  近畿大学  1万7078   1万5558
  関西学院大学1万6065  1万4105
  武蔵野大学 1万4000  
  九州大学  1万3601   1万4581
  大阪大学  1万3587   1万883
  東海大学  1万3380   1万3048
  神奈川大学 1万2899  1万2216
  玉川大学  1万2000   1万1000
  龍谷大学  1万1679   1万166
  千葉大学  1万1486    9274
  大阪市立大学1万1009   8487
  成蹊大学  1万1000   1万1600
  広島大学  1万940    1万2000
  明治学院大学1万478   7736
  同志社大学 1万215   1万4082
  神戸大学  1万61     9259
  創価大学  1万   1万7000
  東京農業大学 9755   9985
  共立女子大学 9753 
  横浜国立大学 9650   9169
  東京家政大学 9631   8486
  京都産業大学 9411   8476
  筑波大学  9369   8918
  学習院大学   9343   7710
  北里大学  9115   6787
  福岡大学   8997   8667
  岩手大学  8788   7640
  専修大学  8727   6044
  目白大学  8700   6877
  埼玉大学   8696   8301
  聖徳大学   8498  1万200
  京都大学  8487   7210
  関西外国語大学8415   7679
  北海道大学   8399   6174
  国学院大学   8359   
  岡山大学   8320    9312
  大東文化大学 8156   5904
  名城大学  8145    7554
  関東学院大学 8000  7303
  京都女子大学7844  6724
  熊本大学  7700   7653
  獨協大学  7700  7180
  同志社女子大学7668 
  日本女子大学7661   5822
  文教大学  7615   7604
  東京大学  7600   6200
  首都大学東京 7578 
  千葉工業大学 7471  7355
  新潟大学  7408  6576
  帝京平成大学 7380  6453
  愛知学院大学 7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7000  7548
  甲南大学  6997  6031
  神戸学院大学 6942  6371
  亜細亜大学  6741  7606
  名古屋大学  6696  6647
  大阪府立大学 6113
  静岡大学  6087  7500
  東北学院大学 5934  4873
  明星大学  5853  5135
  東京電機大学 5599  4658
  女子栄養大学 5502  5255
  武庫川女子大学5500
  武蔵大学  5490  3901
  南山大学  5447 5574
  金城学院大学 5329
  多摩美術大学 5286 4495
  桃山学院大学 5200
  京都精華大学 5100
  昭和女子大学 5039
  愛知大学  5000  4350
  武蔵野美術大学4981  5526 5076(2008)
  国際基督教大学4951
  大阪経済大学 4919  4124
  東京工科大学 4900  6470
  明海大学  4872  5126
  東北福祉大学 4832
  佛教大学  4692  4604
  東京農工大学 4546
  広島修道大学 4515
  文化女子大学 4456  4200
  広島国際大学 4415
  北九州市立大学4413
  東京外国語大学4400 4800
  東京学芸大学 4400  4000
  大阪教育大学 4382  4092
  弘前大学  4358
  宇都宮大学  4295
  信州大学  4281
  群馬大学  4239  4005
中部大学  4200   3860

【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p363】
参考 2006年(4~12月)。学生数2000人以上  

 ※【オープンキャンパス 参加者 2008年(4-12月) を現在集計中です。】
オープンキャンパス情報をお寄せください。
nakamurayoshio@gmail.com





■■■(きょう-、京独楽)は日本の独楽の一種。

2009-03-06 12:33:48 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

京こま

■■■(きょう-、京独楽)は日本の独楽の一種。

[編集] 形状・製法
一見見た目は通常「独楽」として販売されている物と同じだが、製法が全く異なる。通常の日本独楽は木を削りだして作成されるが、京こまは■製の心棒に木綿製の幅広のヒモ(高級品では友禅や西陣織等の絹製の細長いテープ状の生地)を巻き付け、■棒を中心として平べったい円錐形の形になるように作成される。

このため、独楽の胴体部分には■■が作り出す独特の質感があり、また、心棒が他の日本独楽より相対的に長めに作られている(心棒が長いのは後述する回し方の影響もあると見られる)。


[編集] 回し方
ベーゴマなど通常の日本独楽では胴に紐を巻き付けて回転を加える物が多いが、京こまは心棒に■で直接回転を加えるひねりゴマに分類される。


[編集] 歴史
中国より伝来した独楽が宮中の遊びとして残ったものといわれ、女官が着物の端切れを竹の棒を芯にして巻き付け、独楽状にして室内で回して遊んでいたのが京こまの起源といわれる。その後、市中にもこの独楽が広まり、お座敷遊びの一つとして定着した。

昭和末期から日本全体で伝統的な正月遊びが薄れたが、■こまも例外ではなく、一時すべての製造者が廃業し断絶した。近年、最後の製造者の縁者によって製作が■開された。


[編集] 外部リンク
『京都流』ブログ「京都の会社におやかまっさん」
京こま「雀休」HP



この項目「京こま」は記事に即した画像の提供が■■されています。
 (このTemplateは合意に基づき4月1日より改定されます)

この「京こま」は日本の文化に関する書きかけ項目です。この項目にさらなる加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル 日本/ウィキプロジェクト 日本文化)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E3%81%93%E3%81%BE" より作成
カテゴリ: 独楽 | 京都府の文化 | 画像提供依頼
隠しカテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目



最終更新 2009年1月8日 (木)










【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)

京こま

京こま(きょう-、京独楽)は日本の独楽の一種。

目次 [非表示]
1 形状・製法
2 回し方
3 歴史
4 外部リンク



[編集] 形状・製法
一見見た目は通常「独楽」として販売されている物と同じだが、製法が全く異なる。通常の日本独楽は木を削りだして作成されるが、京こまは竹製の心棒に木綿製の幅広のヒモ(高級品では友禅や西陣織等の絹製の細長いテープ状の生地)を巻き付け、心棒を中心として平べったい円錐形の形になるように作成される。

このため、独楽の胴体部分にはヒモが作り出す独特の質感があり、また、心棒が他の日本独楽より相対的に長めに作られている(心棒が長いのは後述する回し方の影響もあると見られる)。


[編集] 回し方
ベーゴマなど通常の日本独楽では胴に紐を巻き付けて回転を加える物が多いが、京こまは心棒に指で直接回転を加えるひねりゴマに分類される。


[編集] 歴史
中国より伝来した独楽が宮中の遊びとして残ったものといわれ、女官が着物の端切れを竹の棒を芯にして巻き付け、独楽状にして室内で回して遊んでいたのが京こまの起源といわれる。その後、市中にもこの独楽が広まり、お座敷遊びの一つとして定着した。

昭和末期から日本全体で伝統的な正月遊びが薄れたが、京こまも例外ではなく、一時すべての製造者が廃業し断絶した。近年、最後の製造者の縁者によって製作が再開された。


[編集] 外部リンク
『京都流』ブログ「京都の会社におやかまっさん」
京こま「雀休」HP



この項目「京こま」は記事に即した画像の提供が依頼されています。
 (このTemplateは合意に基づき4月1日より改定されます)

この「京こま」は日本の文化に関する書きかけ項目です。この項目にさらなる加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル 日本/ウィキプロジェクト 日本文化)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E3%81%93%E3%81%BE" より作成
カテゴリ: 独楽 | 京都府の文化 | 画像提供依頼
隠しカテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目



最終更新 2009年1月8日 (木)










google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)
google[神奈川県高等学校一覧]
神奈川県高等学校概要(H18年度) 総数 253校・1分校(H20年度) 公立 171校・1分校(H20年度)
私立 82(H18年度) 県教育委員会所在地 〒231-8588  神奈川県横浜市中区日本大通1 電話番号 045-210-8034 FAX 045-210-8920
公式サイト 神奈川県教育委員会 横浜市教育委員会川崎市教育委員会 横須賀市教育委員会
神奈川県高等学校一覧(かながわけん こうとうがっこういちらん)は、神奈川県の高等学校一覧。
目次 [非表示]
1 県立高等学校 1.1 横浜市 1.1.1 鶴見区 1.1.2 神奈川区 1.1.3 西区 1.1.4 中区 1.1.5 南区 1.1.6 保土ヶ谷区 1.1.7 磯子区 1.1.8 金沢区 1.1.9 港北区 1.1.10 戸塚区 1.1.11 港南区 1.1.12 旭区 1.1.13 緑区 1.1.14 瀬谷区 1.1.15 栄区 1.1.16 泉区 1.1.17 青葉区 1.1.18 都筑区 1.2 川崎市 1.2.1 川崎区 1.2.2 中原区 1.2.3 宮前区 1.2.4 多摩区 1.2.5 麻生区 1.3 横須賀市 1.4 平塚市 1.5 鎌倉市 1.6 藤沢市 1.7 小田原市 1.8 茅ヶ崎市 1.9 逗子市 1.10 相模原市 1.11 三浦市 1.12 秦野市 1.13 厚木市 1.14 大和市 1.15 伊勢原市 1.16 海老名市 1.17 座間市 1.18 南足柄市 1.19 綾瀬市 1.20 高座郡 1.20.1 寒川町 1.21 中郡 1.21.1 大磯町 1.21.2 二宮町 1.22 足柄上郡 1.22.1 大井町 1.22.2 山北町 1.22.3 開成町 1.23 愛甲郡 1.23.1 愛川町 2 市町村立高等学校 2.1 横浜市 2.2 川崎市 2.3 横須賀市 3 私立高等学校 3.1 横浜市 3.2 川崎市 3.3 横須賀市 3.4 平塚市 3.5 鎌倉市 3.6 藤沢市 3.7 小田原市 3.8 茅ヶ崎市 3.9 逗子市 3.10 相模原市 3.11 厚木市 3.12 大和市 3.13 伊勢原市 3.14 足柄上郡 3.15 足柄下郡 4 関連項目 5 外部リンク
[編集] 県立高等学校
[編集] 横浜市
[編集] 鶴見区 神奈川県立鶴見高等学校 神奈川県立鶴見総合高等学校
[編集] 神奈川区 神奈川県立神奈川工業高等学校 神奈川県立神奈川総合高等学校 神奈川県立城郷高等学校 神奈川県立横浜翠嵐高等学校
[編集] 西区 神奈川県立横浜平沼高等学校
[編集] 中区 神奈川県立横浜立野高等学校 神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
[編集] 南区 神奈川県立横浜国際高等学校 神奈川県立横浜清陵総合高等学校
[編集] 保土ヶ谷区 神奈川県立光陵高等学校 神奈川県立商工高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立保土ヶ谷高等学校
[編集] 磯子区 神奈川県立磯子高等学校 神奈川県立磯子工業高等学校 神奈川県立氷取沢高等学校
[編集] 金沢区 神奈川県立金沢総合高等学校 神奈川県立釜利谷高等学校
[編集] 港北区 神奈川県立岸根高等学校 神奈川県立港北高等学校 神奈川県立新羽高等学校
[編集] 戸塚区 神奈川県立上矢部高等学校 神奈川県立舞岡高等学校 神奈川県立横浜桜陽高等学校
[編集] 港南区 神奈川県立港南台高等学校(2009年3月閉校。統合後神奈川県立横浜栄高等学校へ) 永谷高等学校 神奈川県立横浜南陵高等学校
[編集] 旭区神奈川県立旭高等学校 神奈川県立希望ヶ丘高等学校 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校 神奈川県立横浜旭陵高等学校
[編集] 緑区神奈川県立霧が丘高等学校 神奈川県立白山高等学校
[編集] 瀬谷区 神奈川県立瀬谷高等学校 神奈川県立瀬谷西高等学校
[編集] 栄区 神奈川県立金井高等学校 神奈川県立上郷高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立横浜栄高等学校へ) 神奈川県立柏陽高等学校 神奈川県立横浜栄高等学校(2009年4月開校予定)
[編集] 泉区神奈川県立松陽高等学校 神奈川県立横浜修悠館高等学校 神奈川県立横浜緑園総合高等学校
[編集] 青葉区神奈川県立市ヶ尾高等学校 神奈川県立田奈高等学校 神奈川県立元石川高等学校
[編集] 都筑区神奈川県立荏田高等学校 神奈川県立川和高等学校 神奈川県立新栄高等学校
[編集] 川崎市
[編集] 川崎区 神奈川県立川崎高等学校 神奈川県立大師高等学校
[編集] 中原区 神奈川県立川崎工業高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立新城高等学校 神奈川県立住吉高等学校
[編集] 宮前区 神奈川県立川崎北高等学校
[編集] 多摩区 神奈川県立生田高等学校 神奈川県立生田東高等学校 神奈川県立菅高等学校 神奈川県立多摩高等学校 神奈川県立向の岡工業高等学校 神奈川県立百合丘高等学校
[編集] 麻生区 神奈川県立麻生高等学校 神奈川県立麻生総合高等学校
[編集] 横須賀市 神奈川県立大楠高等学校 神奈川県立追浜高等学校 神奈川県立海洋科学高等学校 神奈川県立津久井浜高等学校 神奈川県立横須賀高等学校 神奈川県立横須賀大津高等学校 神奈川県立横須賀工業高等学校 神奈川県立横須賀明光高等学校
[編集] 平塚市 神奈川県立大原高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立神田高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立平塚湘風高等学校へ) 神奈川県立五領ヶ台高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立平塚湘風高等学校へ)
神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校 神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚湘風高等学校(2009年4月開校予定) 神奈川県立平塚中等教育学校(2009年4月開校予定)
[編集] 鎌倉市 神奈川県立大船高等学校 神奈川県立鎌倉高等学校 神奈川県立七里ガ浜高等学校 神奈川県立深沢高等学校 [編集] 藤沢市
神奈川県立大清水高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立湘南高等学校 神奈川県立湘南台高等学校 神奈川県立藤沢高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立藤沢工科高等学校 神奈川県立藤沢総合高等学校 神奈川県立藤沢西高等学校
[編集] 小田原市 神奈川県立小田原高等学校 神奈川県立小田原城北工業高等学校 小田原総合ビジネス高等学校 神奈川県立西湘高等学校
[編集] 茅ヶ崎市 神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 神奈川県立鶴嶺高等学校
[編集] 逗子市 神奈川県立逗子高等学校 神奈川県立逗葉高等学校
[編集] 相模原市 神奈川県立相原高等学校 神奈川県立麻溝台高等学校 神奈川県立新磯高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立神奈川総合産業高等学校 神奈川県立上鶴間高等学校 神奈川県立上溝高等学校 神奈川県立上溝南高等学校 神奈川県立相模大野高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立相模田名高等学校 神奈川県立相模原高等学校 神奈川県立相模原総合高等学校 神奈川県立城山高等学校 神奈川県立相武台高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立津久井高等学校 神奈川県立橋本高等学校 神奈川県立弥栄高等学校 神奈川県立相模原中等教育学校(2009年4月開校予定)
[編集] 三浦市 神奈川県立平塚農業高等学校初声分校 神奈川県立三浦臨海高等学校
[編集] 秦野市 神奈川県立秦野高等学校 神奈川県立秦野総合高等学校 神奈川県立秦野曽屋高等学校
[編集] 厚木市 神奈川県立厚木高等学校 神奈川県立厚木北高等学校 神奈川県立厚木商業高等学校 神奈川県立厚木清南高等学校 神奈川県立厚木西高等学校 神奈川県立厚木東高等学校
[編集] 大和市 神奈川県立大和高等学校 神奈川県立大和西高等学校 神奈川県立大和東高等学校 神奈川県立大和南高等学校
[編集] 伊勢原市 神奈川県立伊志田高等学校 神奈川県立伊勢原高等学校
[編集] 海老名市 神奈川県立有馬高等学校 神奈川県立海老名高等学校 神奈川県立中央農業高等学校
[編集] 座間市神奈川県立栗原高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立座間総合高等学校へ) 神奈川県立座間高等学校 神奈川県立ひばりが丘高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立座間総合高等学校へ) 神奈川県立座間総合高等学校(2009年4月開校予定)
[編集] 南足柄市神奈川県立足柄高等学校
[編集] 綾瀬市 神奈川県立綾瀬高等学校 神奈川県立綾瀬西高等学校
[編集] 高座郡
[編集] 寒川町神奈川県立寒川高等学校
[編集] 中郡[編集] 大磯町神奈川県立大磯高等学校
[編集] 二宮町神奈川県立二宮高等学校
[編集] 足柄上郡[編集] 大井町神奈川県立大井高等学校
[編集] 山北町神奈川県立山北高等学校
[編集] 開成町 神奈川県立吉田島農林高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定)
[編集] 愛甲郡[編集] 愛川町 神奈川県立愛川高等学校
[編集] 市町村立高等学校
[編集] 横浜市 横浜市立金沢高等学校 横浜市立桜丘高等学校 横浜市立鶴見工業高等学校(2011年3月閉校予定) 横浜市立戸塚高等学校 横浜市立東高等学校 横浜市立みなと総合高等学校 横浜市立南高等学校 横浜市立横浜商業高等学校 横浜市立横浜総合高等学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2009年4月開校) [編集] 川崎市 川崎市立川崎高等学校 川崎市立川崎総合科学高等学校 川崎市立商業高等学校 川崎市立高津高等学校 川崎市立橘高等学校 [編集] 横須賀市 横須賀市立横須賀総合高等学校
[編集] 私立高等学校
[編集] 横浜市浅野高等学校 神奈川学園高等学校 神奈川大学附属中学校・高等学校 関東学院高等学校 関東学院六浦高等学校 公文国際学園高等部 慶應義塾高等学校 サレジオ学院中学校・高等学校 秀英高等学校 聖光学院中学校・高等学校 清心女子高等学校 聖ヨゼフ学園高等学校 捜真女学校中学部・高等学部 高木学園女子高等学校 橘学苑高等学校 鶴見大学附属中学校・高等学校 桐蔭学園高等学校 日本大学高等学校 白鵬女子高等学校 フェリス女学院中学校・高等学校 横浜富士見丘学園中等教育学校 武相高等学校 法政大学女子高等学校 森村学園高等部 山手学院中学校・高等学校
横浜中学校・高等学校 横浜英和女学院高等学校 横浜学園高等学校 横浜共立学園高等学校 横浜商科大学高等学校 横浜国際女学院翠陵高等学校 横浜女学院高等学校 横浜清風高等学校 横浜創英高等学校 横浜創学館高等学校 横浜隼人高等学校 横浜雙葉高等学校
横浜山手女子高等学校 [編集] 川崎市 大西学園高等学校 カリタス女子高等学校 洗足学園高等学校 桐光高等学校 日本女子大学附属高等学校 法政大学第二高等学校 [編集] 横須賀市 湘南学院高等学校 緑ヶ丘女子高等学校 横須賀学院高等学校 三浦学苑高等学校
[編集] 平塚市 平塚学園高等学校 [編集] 鎌倉市 栄光学園中学校・高等学校 鎌倉学園中学校・高等学校 鎌倉女学院高等学校 鎌倉女子大学高等部 北鎌倉女子学園高等学校 清泉女学院高等学校 [編集] 藤沢市 鵠沼高等学校 慶應義塾湘南藤沢高等部 湘南学園高等学校 湘南工科大学附属高等学校 湘南白百合学園高等学校 藤嶺学園藤沢高等学校 日本大学藤沢高等学校 藤沢翔陵高等学校 聖園女学院高等学校 [編集] 小田原市 旭丘高等学校 相洋高等学校 [編集] 茅ヶ崎市 アレセイア湘南高等学校 [編集] 逗子市 逗子開成中学校・高等学校 聖和学院高等学校
[編集] 相模原市 麻布大学附属渕野辺高等学校 光明学園相模原高等学校 相模女子大学高等部 東海大学付属相模高等学校
[編集] 厚木市 厚木中央高等学校 [編集] 大和市 柏木学園高等学校 聖セシリア女子高等学校
[編集] 伊勢原市 向上高等学校 自修館中等教育学校 [編集] 足柄上郡 立花学園高等学校 [編集] 足柄下郡 函嶺白百合学園高等学校
[編集] 関連項目
高校百校新設計画 神奈川方式 県立高校改革推進計画 学校記事一覧 神奈川県高等学校の廃校一覧
神奈川県中学校一覧 神奈川県小学校一覧 神奈川県幼稚園一覧
[編集] 外部リンク
神奈川県教育委員会 横浜市教育委員会 川崎市教育委員会 横須賀市教育委員会 神奈川県公立高等学校名簿(県教委) 神奈川県高校受験辞典




新日曜美術館「パリ 芸術の都の誕生」

2009-03-01 09:14:15 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)


新日曜美術館「パリ 芸術の都の誕生」

19世紀以降世界の芸術の都となったパリ。■■・■■を始めとした珠玉の名画の数々。ル■■■、オ■■■、ポ■■■■■の3大美術館を中心に芸術の都誕生の物語を紐解く。
芸術の都パリ。■■世紀末にルーヴル美術館が誕生して以来、パリは世界の芸術の中心地へと発展してきた。「モナ・リザ」を始めとしたルネサンス絵画、マネやモネ、ルノワール、モディリアーニなどの名画。番組ではパリの3大美術館、ルーヴル美術館、オルセー美術館、ポンピドゥー・センターを中心に、芸術の都誕生の■■■をひもとく。そこには美を愛した国王や革新的な画家たち、そして開かれた文化を希求する市民の姿があった。
出演
【出演】フランス文学者…■■茂,【司会】■ふみ,■■保裕
スタッフ






【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)


日本の大学一覧
(国立・公立・私立)

[参考資料] オープンキャンパス 参加者  
          平成20年度 平成19年度





【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学

[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学

[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学

[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学
東京工業大学 東京農工大学 一橋大学

[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学
名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学

[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学
奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学

[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学

[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学

[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学

[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学



【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学

[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学

[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学

[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学
岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学

[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学

[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学

[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学

[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学
宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学



【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学
函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学
北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学

[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学

[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学
自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学
高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学
埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学
東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学
ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学
聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学
東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学
大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学

[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学
諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学
静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学
LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学
愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 
中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学
名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学
日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学
朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学
桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学

[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学
京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学
大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学
大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学
大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学
関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学
常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学
聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学
神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学
神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学
宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学

[編集] 中国 36
[編集] 四国 8

[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学
西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学
日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学
長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 
熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学
南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2008年9月5日 (金) 07:37。


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  64P】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識



[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在










     
[参考資料] オープンキャンパス 参加者  
     平成20年度 平成19年度
  早稲田大学 5万600  5万6840
  立教大学  3万8000  2万6500
  日本大学  3万7230  3万8919
  明治大学  3万7000  2万8918
  東北大学  3万6376  2万7331
  法政大学  3万175   2万6616
  関西大学  2万7257  2万5036
  中央大学  2万3155  1万7857
  青山学院大学2万1016 2万1841
  上智大学  2万  
  立命館大学 2万     1万8397
  慶應義塾大学1万9632 1万8990
  近畿大学  1万7078   1万5558
  関西学院大学1万6065  1万4105
  武蔵野大学 1万4000  
  九州大学  1万3601   1万4581
  大阪大学  1万3587  1万883
  東海大学  1万3380  1万3048
  神奈川大学 1万2899  1万2216
  玉川大学  1万2000  1万1000
  龍谷大学  1万1679  1万166
  千葉大学  1万1486   9274
  大阪市立大学1万1009  8487
  成蹊大学  1万1000  1万1600
  広島大学  1万940   1万2000
  明治学院大学1万478  7736
  同志社大学 1万215  1万4082
  神戸大学  1万61    9259
  創価大学  1万     1万7000
  東京農業大学 9755  9985
  共立女子大学 9753 
  横浜国立大学 9650  9169
  東京家政大学 9631  8486
  京都産業大学 9411  8476
  筑波大学  9369     8918
  学習院大学  9343   7710
  北里大学  9115    6787
  福岡大学  8997    8667
  岩手大学  8788    7640
  専修大学  8727   6044
  目白大学  8700  6877
  埼玉大学  8696   8301
  聖徳大学  8498   1万200
  京都大学  8487   7210
  関西外国語大学8415  7679
  北海道大学 8399   6174
  国学院大学 8359   
  岡山大学  8320    9312
  大東文化大学8156  5904
  名城大学  8145    7554
  関東学院大学8000 7303
  京都女子大学7844 6724
  熊本大学  7700  7653
  獨協大学  7700 7180
  同志社女子大学7668 
  日本女子大学7661  5822
  文教大学  7615  7604
  東京大学  7600  6200
  首都大学東京7578 
  千葉工業大学 7471  7355
  新潟大学  7408  6576
  帝京平成大学 7380  6453
  愛知学院大学 7368 
  中京大学  7223  7735
  金沢大学  7000  7548
  甲南大学  6997  6031
  神戸学院大学 6942  6371
  亜細亜大学  6741  7606
  名古屋大学  6696  6647
  大阪府立大学 6113
  静岡大学  6087  7500
  東北学院大学 5934  4873
  明星大学  5853  5135
  東京電機大学 5599  4658
  女子栄養大学 5502  5255
  武庫川女子大学5500
  武蔵大学  5490  3901
  南山大学  5447 5574
  金城学院大学 5329
  多摩美術大学 5286 4495
  桃山学院大学 5200
  京都精華大学 5100
  昭和女子大学 5039
  愛知大学  5000  4350
  武蔵野美術大学4981  5526 5076(2008)
  国際基督教大学4951
  大阪経済大学 4919  4124
  東京工科大学 4900  6470
  明海大学  4872  5126
  東北福祉大学 4832
  佛教大学  4692  4604
  東京農工大学 4546
  広島修道大学 4515
  文化女子大学 4456  4200
  広島国際大学 4415
  北九州市立大学4413
  東京外国語大学4400  4800
  東京学芸大学 4400  4000
  大阪教育大学 4382  4092
  弘前大学  4358
  宇都宮大学  4295
  信州大学  4281
  群馬大学  4239  4005
中部大学  4200   3860

  【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p363】

参考 2006年(4~12月)。学生数2000人以上   












【紙媒体:オープンキャンパス情報誌】作成いたします!

調べもの新聞編集室  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 TEL& FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991  090-2665-7849


【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈 
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧
平成21年1月12日・13日パシフィコ横浜 会議センター 1F~3F
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 
★オール読物・小説新潮・群像・文学界・考える人
★文藝春秋・諸君!・世界・創る・アサヒカメラ・東京人・dancyu
★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)


【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2009-3-1






「学問のすゝめ21 メルマガ」『福澤諭吉展』に学ぶメディアの 

2009-02-26 22:17:20 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■□■
□        「学問のすゝめ21 メルマガ」(vol.15)     □
■             ■
□     ~ 身体知のススメ 美術館・博物館が持つ意味 ~  □
■                                  ■
□        『福澤諭吉展』に学ぶメディアの体感     □
■          ■
□                            2009.2.26 □
■□■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://keio150.jp/


みなさま、こんにちは。 慶應義塾 創立150年記念事業室です。
「学問のすゝめ21 メルマガ vol.15」をお届けいたします。

福澤諭吉が生きた19世紀末~20世紀初頭、ヨーロッパではカメラや挿画入り
ジャーナルという装置・広報手段が誕生しました。そして福澤自身は、時事
新報という新聞社を作り、新しいメディアの可能性を追求しました。
彼の姿勢は、コンピューターという新しいメディアに直面している我々に大
きなヒントを与えてくれるのではないでしょうか。現在、上野の東京国立博
物館表慶館で開催中の『未来をひらく福澤諭吉展』の責任者も務める前田教
授に展覧会の見所も交えて、お話を伺いました。
┗ http://www.gakumon21.jp/link/

…目 次 …………………………………………………………………………………

[1]特集:『福澤諭吉展』に学ぶメディアの体感

[2]創立150年ピックアップ

[3]講演会・セミナー・イベントのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]特集:『福澤諭吉展』に学ぶメディアの体感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ だから、美術館や博物館に足を運んでほしい

Q 美術館や博物館が存在することや、そこに実際に足を運ぶ意義はどこにある
とお考えですか。

A 今はあらゆるものがデジタル化され、自宅に居ながらにして何でもみること
ができる。それでもあえて、美術館や博物館が存在すること、そこに足を運
ぶことには、大きく言うと3つの意義があります。
1つ目は、情報ではなく、感性の大切さ。見たり、聞いたり、触れたりする
感性の働きによって、そこに存在するオブジェクトを確かめること。しかも、
そのオブジェクトは・・・
▼続きはこちら
┗ http://www.gakumon21.jp/link/

………………………………………………………………………………………………
[プロフィール]

前田 富士男(まえだ ふじお) 

慶應義塾大学 文学部教授
慶應義塾大学 アート・センター 所長
慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士課程から、神奈川県立近
代美術館学芸課、ボン大学美術史研究所(西ドイツ政府DAAD留学生)、北里大
学教養部をへて、現職。
日本学術会議会員、文化庁独立行政法人評価委員会(美術館部会)委員ほかを
兼務。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]創立150年 ピックアップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「未来をひらく福澤諭吉展」 3月8日までです!!
(2009年1/10(土)~3/8(日))
┗ http://www.fukuzawa2009.jp/

・割引券を下記URLから入手できます
http://www.fukuzawa2009.net/2009/02/post-983f.html
・福澤研究センター都倉武之が語る「福澤展のツボ」を更新中
http://tokura.fukuzawa2009.net/
・展覧会の企画現場の不定期の余録「企画の現場から」を更新中
http://genba.fukuzawa2009.net/
・塾生スタッフが体験や感想を語る「展覧会ノスヽメ」を更新中
http://susume.fukuzawa2009.net/

■ 学問のすゝめ21ブックレット、いよいよ東京会場分が刊行!!
┗ http://www.keio-up.co.jp/kup/gakumon/

大変長らくお待たせいたしました!
昨年9月23日に東京・NHKホールで開催した学問のすゝめ21「日本人のアイデ
ンティティー」が刊行です!シリーズ最大となる2700人にご参加いただき、TV
でも放送されたこの回。まだご覧頂いていない方はもちろん、足をお運びいた
だいた方も、ぜひ文章でもう一度お楽しみいただき、「日本人のアイデンティ
ティー」とは何なのか、これから日本人はどのように行動すべきなのか、一緒
に考えてみませんか。
なお、以下サイトより、動画をご覧いただくこともできます。
http://gakumon21.keio150.jp/tokyo923/video.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]講演会・セミナー・イベントのお知らせ
………………………………………………………………………………………………
みなさまに学びのきっかけを得ていただけそうな講演会、セミナー、イベント
等を取り上げました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■DMC 機構最終年次シンポジウム「グローバル創造社会をデザインする」
┗ http://note.dmc.keio.ac.jp/topics/archives/556
◇日程:3/6(金)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス北館ホール
どなたでもご参加可、事前申し込み

………………………………………………………………………………………………
■SFC-IV Entrepreneurship Forum
『ソーシャルベンチャーは世界を変えるのか』
┗ http://www.kiep.ne.jp/sef/index.html
◇日程:3/10(火)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス
どなたでもご参加可、事前申し込み

………………………………………………………………………………………………
■教養研究センター極東証券寄附講座 サイエンスカフェ11
「サンゴは謎のかたまりっ!」
┗ http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/news/20090321.pdf
(PDF/152KB)
◇日時:3/21(土)
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス
どなたでもご参加可、事前申し込み

………………………………………………………………………………………………
■慶應あるびよんくらぶ 土曜教養講座
┗ http://www.keioalbion.net/

◇日時:3/28(土) 14:00~16:00
演題:「現代イギリスの階級意識
―日常生活や小説・映画からみえるもの― 」
講師:新井潤美氏 (中央大学法学部教授)
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎512教室
会費:1,000円
どなたでもご参加可、申込不要。直接会場にお越しください。

………………………………………………………………………………………………
■慶應丸の内シティキャンパス定例講演会『夕学(せきがく)五十講』
┗ http://www.sekigaku.net/
<慶應大阪リバーサイドキャンパスにも配信中>
┗ http://www.korc.keio.ac.jp/

「夕学サテライト」では『夕学五十講』全25講演のうち最大15講演を全国の
経済団体、大学、専門学校等へ中継配信を行っており、東京で開催する講演
会をそのまま全国各地でご覧いただくことができます。
最寄りの会場を下記開催一覧でご覧の上、ぜひ足をお運び下さい。

□夕学サテライト 開催地・主催団体一覧(2008年度後期実績)
┗ http://www.keiomcc.com/sekigaku/satellite/

[2009年4月のサテライト配信予定講演]
☆配信される講演・受講料・受付方法などは開催地によって異なりますので
詳細は必ず各開催地の主催団体へお問い合わせ下さい。

15日(水)藤原和博(杉並区立和田中学校・前校長、大阪府知事特別顧問)
22日(水)佐高 信(評論家)
24日(金)今北純一(CVA:コーポレート・バリュー・アソシエーツ
パートナー兼日本関連プロジェクト統括マネージング・
ディレクター)
28日(火)荒俣 宏(作家)

[時間]すべて18:30~20:30
[申込方法・受講料]各開催地までお問い合わせ下さい。

□ライブ会場(東京丸ビル)は4月13日(月)より全25講演を開催予定です。
┗ http://www.sekigaku.net/ (3月4日予約受付開始)

………………………………………………………………………………………………
◆今後のイベントカレンダーはこちらをご参考に!
┗ http://keio150.jp/events/schedule.html
┗ http://www.keio.ac.jp/ja/event/200903/200903_index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業室よりお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

………………………………………………………………………………………………
発行 編集:慶應義塾 創立150年記念事業室 http://keio150.jp/
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
お問い合わせ:mail_mag@keio150.jp
………………………………………………………………………………………………











【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学

[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学

[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学

[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学
東京工業大学 東京農工大学 一橋大学

[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学
名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学

[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学
奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学

[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学

[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学

[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学

[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学



【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学

[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学

[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学

[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学
岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学

[編集 近畿] 12

[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学

[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学

[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学
宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学



【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学
函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学
北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学

[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学

[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学
自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学
高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学
埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学
東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学
ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学
聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学
東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学
大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学

[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学
諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学
静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学
LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学
愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 
中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学
名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学
日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学
朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学
桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学

[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学
京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学
大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学
大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学
大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学
関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学
常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学
聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学
神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学
神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学
宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学

[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学
くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学
日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学
広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学
山口福祉文化大学 山口学芸大学

[編集] 四国 8

[編集] 九州 ・沖縄 54
最終更新 2008年9月5日 (金) 07:37。


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  64P】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識



[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在



美術大学     あの時空は青かった 篠田正浩  昭和20年8月15日

2009-01-28 10:11:34 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

美術大学

美術大学(びじゅつだいがく)は、美術の教育を目的とした大学である。略して「美大(びだい)」と呼称することが多く、美術大学に在籍する学生は、主に「美大生」と呼ばれる。混同されがちではあるが、芸術大学とは厳密には美術大学とは区別される。また、音楽学部だけを持つ単科大学は音楽大学と呼ばれ、区別される。美術大学では、油絵、日本画、版画、彫刻、工芸、建築、デザインなどを学ぶことができる。近年ではパソコン、ウェブデザイン、映画、映像編集、マンガ、アニメーション、ゲームなど、多様な分野を学ぶことのできる大学も多い。

なお、大学の種別としての美術大学・芸術大学を単に「美大/芸大(げいだい)」と略す他にも、後記する各大学の学生・関係者や近隣住民によるその大学の省略形呼称として、「美術大学/芸術大学」「美術大/芸術大」「美大/芸大」などとして使われる場合も多い。(大学の略称については本稿の説明範疇ではないので詳細については当該項目を参照の事。)

目次 [非表示]
1 全国の美術大学一覧
1.1 国立大学
1.2 公立大学
1.3 私立大学
2 短期大学
2.1 公立大学
2.2 私立大学
3 美術・デザイン系学部のある大学一覧
3.1 国立大学
3.2 公立大学
3.3 私立大学
4 教員養成系大学一覧
4.1 国立大学
5 東京都の美術大学
5.1 5美大
5.2 6美大
6 関西の美術大学
6.1 関西4美大
6.2 京都五芸大
7 四芸祭
8 受験について
9 関連項目



[編集] 全国の美術大学一覧

[編集] 国立大学
東京芸術大学

[編集] 公立大学
愛知県立芸術大学
京都市立芸術大学
金沢美術工芸大学
沖縄県立芸術大学
情報科学芸術大学院大学

[編集] 私立大学
多摩美術大学
武蔵野美術大学
女子美術大学
日本大学藝術学部
文星芸術大学
大阪芸術大学
京都嵯峨芸術大学
静岡文化芸術大学
倉敷芸術科学大学
東北芸術工科大学
神戸芸術工科大学
東京工芸大学
東京造形大学
長岡造形大学
名古屋芸術大学
名古屋造形大学
成安造形大学
宝塚造形芸術大学
京都造形芸術大学
了徳寺大学
デジタルハリウッド大学

[編集] 短期大学

[編集] 公立大学
秋田公立美術工芸短期大学
大分県立芸術文化短期大学

[編集] 私立大学
女子美術大学短期大学部
大阪芸術大学短期大学部
横浜美術短期大学(旧・トキワ松学園女子短期大学)
成安造形短期大学(廃止)
京都嵯峨芸術大学短期大学部
奈良芸術短期大学
山口芸術短期大学
九州造形短期大学
桐朋学園芸術短期大学
神戸ファッション造形大学短期大学部(旧・神戸文化短期大学)
京都女子大学短期大学部 生活造形学科
松山東雲女子短期大学生活科学科生活デザイン専攻 
大垣女子短期大学 デザイン美術科
桐生大学短期大学部アート・デザイン学科

[編集] 美術・デザイン系学部のある大学一覧

[編集] 国立大学
千葉大学(工学部デザイン学科、画像科学科、情報画像学科)
筑波大学(芸術専門学群)
京都工芸繊維大学 (造形科学域)
富山大学(芸術文化学部)
九州大学(芸術工学部、旧・九州芸術工科大学)

[編集] 公立大学
札幌市立大学(デザイン学部)
名古屋市立大学(芸術工学部)
京都府立大学(環境デザイン学科)
岡山県立大学(デザイン学部)
広島市立大学(芸術学部)
尾道大学(芸術文化学部)

[編集] 私立大学
玉川大学(芸術学部)
東海大学(芸術工学部、教養学部芸術学科美術学課程並びにデザイン学課程)
京都精華大学(デザイン学部)
大阪成蹊大学(芸術学部)
東亜大学(デザイン学部)
九州産業大学(芸術学部)
崇城大学(芸術学部)

[編集] 教員養成系大学一覧

[編集] 国立大学
東京学芸大学 教育学部 芸術スポーツ文化課程
北海道教育大学 教育学部 芸術・保健体育教育専攻
宮城教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 美術教育専
上越教育大学 学校教育学部
愛知教育大学 教育学部
京都教育大学 教育学部 美術領域専攻
大阪教育大学
奈良教育大学
鳴門教育大学
福岡教育大学
佐賀大学 文化教育学部 美術・工芸課程

[編集] 東京都の美術大学

[編集] 5美大
東京都にある武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、女子美術大学、日本大学藝術学部は、総称して5美大(全て私立大学)と呼ばれる。


[編集] 6美大
東京都にある東京芸術大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学、東京工芸大学を総称して6美大と呼ばれることがある。


[編集] 関西の美術大学

[編集] 関西4美大
関西にある京都精華大学、京都造形芸術大学、大阪芸術大学、成安造形大学は、総称して関西4美大と呼ばれる。


[編集] 京都五芸大
京都(滋賀)にある京都精華大学、京都造形芸術大学、京都嵯峨芸術大学、成安造形大学、大阪成蹊大学芸術学部は、総称して京都五芸大と呼ばれる。


[編集] 四芸祭
旧制の専門学校を前身に持つ国公立の東京藝術大学、京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学の3大学の美術系の学部は三美祭として早くから連合行事を行ってきたが、後に音楽学部が加わり、戦後誕生した愛知県立芸術大学を加えて四芸祭と名を改めた。毎年5月に各大学が持ち回りでホストを務め、体育会の対抗戦などが行われる。


[編集] 受験について
美術大学受験の多くは、基礎学力を考査する「学科試験」と、基礎技術を考査する「実技試験」の両試験の選考を経て行われる。受験者の多くは、数ヶ月~数年、美術大学受験のためにデッサンや色彩、デザインなどの基礎知識を学ぶのが一般的である。美術大学受験専門の「画塾」と呼ばれる美術専門予備校も全国に存在する。

学科試験は、芸術関係の設問が多い。学科試験よりも実技試験を重視する傾向が強いが、最低基準値に達しない場合、実技が満点であっても不合格になることがある。そのため、学科授業も設ける予備校も多い。学科試験に大学入試センター試験を利用する美術大学も多い。美術制作を主体としない芸術学科を受験する場合、個別学力試験を課す大学もある。

実技試験は主に、素画、写生、着彩写生、静物写生、立体造形、彫刻、デザイン、空間構成、などを数時間かけて完成させ提出する。推薦入試等の場合は事前指定された制作課題を提出することもある。美術制作を主体としない芸術学科を受験する場合、実技試験に代えて小論文等を選択できる美術大学も多い。


[編集] 関連項目
芸術大学-音楽大学
芸術学部
美術学士
実技
学習塾・予備校の一覧#美術予備校
この「美術大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の大学種別 | 美術
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目


最終更新 2009年1月14日 (水)









高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【日本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)】 2009-1-25調べ

[編集] あ行 105
愛国学園大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知教育大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 会津大学 藍野大学 青森大学 青森県立保健大学 青森公立大学 青森中央学院大学 青山学院大学 秋田大学 秋田看護福祉大学 秋田県立大学 朝日大学 旭川大学 旭川医科大学 麻布大学 亜細亜大学 足利工業大学 芦屋大学 跡見学園女子大学 石川県立大学 石川県立看護大学 石巻専修大学 茨城大学 茨城キリスト教大学 茨城県立医療大学 いわき明星大学 岩手大学 岩手医科大学 岩手県立大学 植草学園大学 上野学園大学 宇都宮大学 宇都宮共和大学 宇部フロンティア大学 浦和大学 江戸川大学 愛媛大学 愛媛県立医療技術大学 エリザベト音楽大学 奥羽大学 桜花学園大学 追手門学院大学 桜美林大学 大分大学 大阪大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪教育大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪市立大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪府立大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 大谷大学 大妻女子大学 大手前大学 岡山大学 岡山学院大学 岡山県立大学 岡山商科大学 岡山理科大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学 沖縄国際大学 小樽商科大学 お茶の水女子大学 尾道大学 帯広畜産大学

[編集] か行 194
嘉悦大学 香川大学 香川県立保健医療大学 学習院大学 学習院女子大学 鹿児島大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 活水女子大学 神奈川大学 神奈川県立保健福祉大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 金沢大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金沢美術工芸大学 鹿屋体育大学 鎌倉女子大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 川村学園女子大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西福祉科学大学 関西学院大学 環太平洋大学 神田外語大学 関東学院大学 関東学園大学 畿央大学 北九州市立大学 北里大学 北見工業大学 吉備国際大学 岐阜大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜県立看護大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 岐阜薬科大学 九州大学 九州栄養福祉大学 九州看護福祉大学 九州共立大学 九州工業大学 九州国際大学 九州産業大学 九州歯科大学 九州情報大学 九州女子大学 九州保健福祉大学 九州ルーテル学院大学 共愛学園前橋国際大学 共栄大学 京都大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都教育大学 京都光華女子大学 京都工芸繊維大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都市立芸術大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘女子大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都府立大学 京都府立医科大学 京都文教大学 京都薬科大学 共立女子大学 杏林大学 桐生大学 近畿大学 近畿医療福祉大学 金城大学 金城学院大学 近大姫路大学 釧路公立大学 国立音楽大学 熊本大学 熊本学園大学 熊本県立大学 熊本保健科学大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 久留米大学 久留米工業大学 呉大学 群馬大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 敬愛大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 敬和学園大学 健康科学大学 県立長崎シーボルト大学 県立広島大学 工学院大学 皇學館大学 甲子園大学 高知大学 高知工科大学 高知女子大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 高野山大学 公立はこだて未来大学 郡山女子大学 國學院大學 国際大学 国際医療福祉大学 国際教養大学 国際基督教大学 国際武道大学 国士舘大学 こども首都教育大学  駒澤大学 駒沢女子大学

[編集] さ行 110
埼玉大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉県立大学 埼玉工業大学 サイバー大学 佐賀大学 相模女子大学 佐久大学 作新学院大学 札幌大学 札幌医科大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 札幌市立大学 三育学院大学 産業医科大学 産業能率大学 山陽学園大学 滋賀大学 滋賀医科大学 志學館大学 滋賀県立大学 四国大学 四国学院大学 四條畷学園大学 静岡大学 静岡英和学院大学 静岡文化芸術大学 静岡県立大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学 自治医科大学 実践女子大学 四天王寺大学 芝浦工業大学 島根大学 島根県立大学 下関市立大学 就実大学 修文大学 秀明大学 十文字学園女子大学 淑徳大学 種智院大学 首都大学東京 順心会看護医療大学 順天堂大学 松蔭大学 上越教育大学 尚絅大学 尚絅学院大学 城西大学 城西国際大学 上智大学 湘南工科大学 尚美学園大学 上武大学 昭和大学 昭和音楽大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学 白梅学園大学 白百合女子大学 仁愛大学 信州大学 杉野服飾大学 椙山女学園大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 諏訪東京理科大学 駿河台大学 成安造形大学 聖学院大学 聖カタリナ大学 成蹊大学 星槎大学 成城大学 星城大学 聖心女子大学 聖泉大学 清泉女学院大学 清泉女子大学 聖徳大学 聖トマス大学 西南学院大学 西南女学院大学 西武文理大学聖母大学 聖マリア学院大学 聖マリアンナ医科大学 聖隷クリストファー大学 聖路加看護大学 清和大学 聖和大学 摂南大学 専修大学 洗足学園音楽大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 千里金蘭大学相愛大学 創価大学 崇城大学 創造学園大学 園田学園女子大学

[編集] た行 133
第一工業大学 第一薬科大学 大正大学 太成学院大学 大同工業大学 大東文化大学 高岡法科大学 高崎経済大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 高千穂大学 高松大学 宝塚造形芸術大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 筑紫女学園大学 千歳科学技術大学 千葉大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉県立保健医療大学(2009年開学・設置申請中) 千葉工業大学 千葉商科大学 中央大学 中央学院大学 中京大学 中京学院大学 中京女子大学 中国学園大学 中部大学 中部学院大学 筑波大学 筑波技術大学 筑波学院大学 つくば国際大学 津田塾大学 都留文科大学 鶴見大学 帝京大学 帝京科学大学  帝京平成大学 デジタルハリウッド大学 帝塚山大学 帝塚山学院大学 電気通信大学 田園調布学園大学 天使大学 テンプル大学ジャパンキャンパス 天理大学 東亜大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東海学園大学 東海学院大学 東京大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医科歯科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京基督教大学 東京経済大学 東京芸術大学 東京工科大学 東京工業大学 東京工芸大学 東京国際大学 東京歯科大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京聖栄大学 東京情報大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京成徳大学 東京造形大学 東京電機大学 東京農業大学 東京農工大学 東京福祉大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 同志社大学 同志社女子大学 道都大学 東都医療大学  東邦大学 同朋大学 東邦音楽大学 桐朋学園大学 東北大学 東北学院大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北工業大学 東北女子大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 東洋大学 東洋英和女学院大学 東洋学園大学 東和大学 常磐大学 常磐会学園大学 徳島大学 徳島文理大学 徳山大学 常葉学園大学 獨協大学 獨協医科大学 鳥取大学 鳥取環境大学 苫小牧駒澤大学 富山大学 富山県立大学 富山国際大学 豊田工業大学 豊橋技術科学大学 豊橋創造大学

[編集] な行 76
長岡大学 長岡技術科学大学 長岡造形大学 長崎大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎県立大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 長野大学 長野県看護大学 長浜バイオ大学 中村学園大学 名古屋大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋工業大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋市立大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 名寄市立大学 奈良大学 奈良教育大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 奈良産業大学 奈良女子大学 鳴門教育大学 南山大学 新潟大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟県立大学  新潟県立看護大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 西九州大学 西日本工業大学 二松學舍大学 日本大学 日本医科大学 日本医療科学大学 日本保健医療大学 日本工業大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本赤十字秋田看護大学 日本赤十字九州国際看護大学 日本赤十字豊田看護大学 日本赤十字広島看護大学 日本赤十字北海道看護大学 日本体育大学 日本橋学館大学 日本福祉大学 日本文化大学 日本文理大学 日本薬科大学 人間環境大学 人間総合科学大学 ノースアジア大学 ノートルダム清心女子大学

[編集] は行 88
[編集] ま行 40
[編集] や行 19
八洲学園大学 安田女子大学 山形大学 山形県立保健医療大学 山口大学 山口学芸大学 山口県立大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山梨大学 山梨英和大学 山梨学院大学 山梨県立大学 横浜国立大学 横浜商科大学 横浜市立大学 横浜薬科大学 四日市大学 四日市看護医療大学

[編集] ら行 13
酪農学園大学 立教大学 立正大学 立命館大学 立命館アジア太平洋大学 琉球大学 龍谷大学 流通科学大学 流通経済大学 了徳寺大学 ルーテル学院大学 麗澤大学 LEC東京リーガルマインド大学

[編集] わ行 6
和歌山大学 和歌山県立医科大学 和光大学 早稲田大学 稚内北星学園大学 和洋女子大学

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)早稲田大学文学部史学科国史専修OB調べもの新聞通信員 (横浜)中村(前橋)宮(大阪)西村

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈 
http://www.asahi-net.or.jp/~zq6n-kikr/ http://www.asa-g.net/
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧
平成21年1月12日・13日パシフィコ横浜 会議センター 1F~3F
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 
★アルス工房 新装改訂版 大学入試 ゴロで覚える日本文学史「ゴロ文学シェーツ!」 
★ 岩波新書 別冊9 岩波新書の歴史 付・総目録 1938-2006 鹿野政直 
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2009年1月25 (日) 



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島  (前橋)宮 (福島)渡辺 
(新宿)小林  (川口)梶原  (逗子)藤本  (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕 (横須賀)江川
(鎌倉)熊野 (野田)三村 (流山)平 (国立)村上(郡山)鈴木 

【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2009-1-28 NHK総合  阿久悠

あの時空は青かった 篠田正浩  昭和20年8月15日




【検索の達人 民主党】 の検索結果 約 7万2900 件中2009-1-11

2009-01-11 09:46:05 | 歴史(世界史・日本史)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 民主党】 の検索結果 約 7万2900 件中 1 - 10 件目

①検索の達人 : ブログランキング ドット ネットブログランキング ドット ネット上での「検索の達人」 ネットで検索されているキーワードをリアルタイムで配信しています。 ... Google検索の快適裏ワザ. 12:03, web上の写真集公募展「ittlemoreBCCKS第一回写真集公募展受賞作品展覧会」 ...
blogranking.net/blogs/28386/ - 34k - キャッシュ - 関連ページ

②検索の達人 エントリ (6 - 25) : ブログランキング ドット ネットブログランキング ドット ネット上での「検索の達人」 ネットで検索されているキーワードをリアルタイムで配信しています。 ... 第85回 全国高校サッカー選手権大会 総集編 最後のロッカールーム [DVD]憧れの場所へ昨日1回戦で敗退した伊藤がフランスへ ...
blogranking.net/blogs/28386/5 - 51k - キャッシュ - 関連ページ
blogranking.net からの検索結果 »

③新型インフルエンザ対策の達人 自由民主党・与党PTはアメリカのプレ ...2008年12月4日 ... 【ギランバレー症候群】についてブログの検索結果をまとめると… (12/24) · 保健師のまとめブログ: ... style="border:0" />

新型インフルエンザ対策の達人ブログの紹介 by ウイルス ...
newinfluenza.blog62.fc2.com/blog-entry-312.html - 42k - キャッシュ - 関連ページ

④自民党のマーケティング:blog-ホームページビルダーの達人blog-ホームページビルダーの達人. このブログでは、ホームページビルダーの使い方以外で、インターネットに関するビジネスや ... 民主党の方もやっぱり、次の選挙では自民党に勝たせるわけにはいかないといったメッセージが際だっている感じがします。 ...
homepagebuilder.biz/article/107457801.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

⑤津田塾大学 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果2008年12月25日 ... 検索の達人. 学・設置申請中) 千葉工業大学 千葉商科大学 中央大学 中央学院大学 中京大学 中京学院大学 中京女子大学 中国 ... 算委員長は川端さん 民主党、通常国会の布陣決定、自民党落城へ 2008年12月25日 17時16分24秒 / 第171通常 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword=%C4%C5%C5%C4%BD%CE%C2%E7%B3%D8 - 29k - キャッシュ - 関連ページ

⑥自民党が負けました - 手帳の達人 - Yahoo!ブログ一言メッセージ :手帳の達人(手帳術・活用・手帳の書き方)、能率学の達人(能率定規) 、カウンセリングの達人 ... 民主党が躍進しました。 大方の予想通りの結果です。 これによって・・・ 民主党の議員の多くが、 「多くの方々が民主党を支持して頂け ...
blogs.yahoo.co.jp/mbabinder/50125565.html - 48k - キャッシュ - 関連ページ

⑦テクノラティで見るブログ「【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索 ...【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から のブログ情報 .... 総一朗】 9 月18日:亜細亜 09/11 18:07 メディア・ジャック 09/11 01:00 ある視点【5】占拠とメディア 09/10 13:37 埋没する民主党・・・自民に負けずに小沢劇場を 09/09 16:04 ...
www.technorati.jp/blogs/blog.goo.ne.jp/shirabemono2008 - 29k - キャッシュ - 関連ページ

⑧ブログ記事「【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から ...【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】からへの反響. 【情報の達人】は 【 ランキング】⇒【検索の達人】 ... 181日前 ニュースと情報1441 · リンクなし. 【吉本隆明 :?〜?】の検索結果 約. Author unknown. 櫻井よしこ 「北京五輪の真実を報道 ...
www.technorati.jp/blogs/blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?reactions - 30k - キャッシュ - 関連ページ
www.technorati.jp からの検索結果 »

⑨【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から on Technorati【首都圏西部大学単位互換協定会】 2008-09-13 11:08:04 | 7 オープンキャンパス( 情報提供) 【首都圏西部大学単位互換協定会】 高大連携情報誌 『大学受験ニュース』 (ブログ版) 検索の達人・情報の達人・図書館・首都圏西部大学単位互換協定会 首都 ...
hr.technorati.com/blogs/blog.goo.ne.jp%2Fshirabemono2008 - 49k - キャッシュ - 関連ページ

⑩麦、先生が歩く白線の外側 : 民主小沢代表と生討論直前アンケートの結果ネットでは民主党単独政権は自民党単独政権の1/3以下の支持されてません。 TVでは麻生政権や自民党の支持率悪化が毎月言われ ... 【改正国籍法】についてブログの検索 結果をまとめると… [最新キーワードチェック!] 改正国籍法 についてブログの検索結果 ...
3bansen.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-7bda.html - 36k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ






絞り込み検索 | ヘルプ





武蔵・桐朋・渋谷教育学園渋谷・女子学院・城北
八王子東・西・国立・豊島岡女子学園・白百合学園
早稲田高等学校・暁星・お茶の水女子大付属・吉祥女子・双葉・戸山・立川
弘前・八戸・青森・盛岡第一・水沢・一関第一
土浦第一・水戸第一・江戸川学園取手・竹園・清真学園
松江北・出雲・松江南・浜田・大田・
ラサール・鶴丸・志学館高等部・鹿児島第一・甲南
熊本・真和・熊本マリスト・玉名・済々コウ・
高田・四日市・津・伊勢・桑名・暁・
徳山・下関西・山口・岩国・防府・宇部・柳井・萩
ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・京都大学・慶応義塾大学・Oxford大学
ケンブリッジ大学・東北大学・九州大学・名古屋大学・大阪大学・新潟大学
北京大学・広島大学・一橋大学・東京工業大学・横浜国立大学