goo blog サービス終了のお知らせ 

駅近に住むシニアシングルお気楽生活

63歳で熟年離婚
日々楽しく笑いながら、時にはちょっと悩んだり・・・
そんな生活を見守ってください

楽天モバイルとうどん

2023-11-11 19:19:39 | 家族

息子はグループホームで生活し始めて1年に。

そこはwifiの設備がなくて、どうするかずっと迷ってた。ポケットwifiを準備するか・・・無制限プランにするか・・・

楽天モバイルの無制限定額プランを、ずっとずっと検討して・・・契約した。

初期設定したり、前のデータを移行したり・・・

息子とあれこれと頑張ったけど、まぁ~~~時間がかかって大変だった。

「簡単に設定できます」とか、言ってるけどそれほど簡単ではなかった・・・

だがしかし!!

これでもう、GB使い果たしてしまった!!なんて言われなくて済む

 

その後、息子と外食。

1週間に2回も息子と外食なんて・・・初めてか?

(この画像はお借りしています。お腹、空きすぎて写真撮るの忘れた)

私はうどんだけでもお腹いっぱい。

息子はなんだかセットメニュー、頼んでいたよう。

駐車場に出てみると、遠くで打ち上げ花火が見えた。

「おお~~、きれいだ~~」と言った息子に驚いた。

小学生のころまで、毎年、花火に連れて行ってたけど、全く興味を示さなかったから。

今になって、そう思えるようになったんだ。

 

あ~~~、それにしても1週間・・・水曜日は休みなんだけど・・・フルに働くと本当に疲れる。

今から録画した「きのう何食べた?」でも見て、癒されよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と焼肉

2023-11-05 16:41:25 | 家族

今日はお昼にお出掛け。

グループホームで生活している息子を誘い、焼肉店に行ってきた。

私は、この地に来て、初めて焼肉店に行ったと思う。10年以上ぶりの焼肉屋さんかな?

息子は知り合いと何度か来ているらしい。

美味しいお肉だったのに私が撮ったらまずく見えるというマジック

サイドメニューのサラダとスープとデザートはいただいたけど、ご飯類はパスした。

以前のようにいっぱい食べられなくなったけど、太っているのはどういうわけだ?

私にはいつも厳しく、箸の上げ下ろしまで、顔をしかめる息子も今日はとてもご機嫌だった。

 

今日、息子を誘ったのは、携帯電話の契約変更と・・・来年からの私の生活について・・・

来年は今の働き方が続けられそうにないので、こう変えたいと説明してきた。

学習障害を持っている息子はなかなか就労できない。少しでも働けたらと私は望んでいるのだけど、主治医はそれは難しい、勧められないと。

わずかな障害年金だけではグループホームでの生活もできないから、ずっと私が仕送りしている。だから私も仕事をやめることはできない。

65歳を超えてからの働き方・・・それを考えてると不安にもなるし、頭が痛くなる。

でもできるだけのことはしよう。私が産んだ子供なんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族のこと

2022-09-24 14:28:54 | 家族

昨日の「旧宅売却決定!」はたくさんの方に読んでいただいたようです。ありがとうございます。

私にとって、大きなお金が入ってくることになりますが、私の生活は変わりません。今日はそれについて書こうと思います。

(こちらの画像はお借りしました)

彼岸花がきれいに咲いています。田んぼの端にびっしり咲いている真っ赤な彼岸花は、見とれてしまうほど美しい。

残暑がいつまでも続いたのに、季節を間違えず咲く彼岸花は本当にお利口

 

私は今、長男と一緒に住んでいます。

別居を決めた時、一緒に家を出ました。

かなり大人ですが、自立自活できていません。

発達障害という障害があるから。

学力の方は遅れはなく、大学も卒業しました。

でも、就職はできませんでした。

職業訓練に行ったときはかなりいい調子だったので、期待したのですが、その後アルバイトやパートに行っても主に人間関係で問題を起こし、長続きしないのです。

そのうち私にも暴力をふるうようになり、長い間、引きこもっていました。

それを元夫に知らせたりもしましたが、全くの無視。今、思うと、あちらは愛人との生活があったのでもう息子のことはどうでもよくなったのでしょう。(これも、私の方から離婚調停を申し立てた理由の一つです。)

大学卒業後、ますます社会と離れていくような息子の状態・・・なんとか説得し、心療内科を受診しました。

そこでアドバイスを受け、障害年金を申請することにしました。

ただ、発達障害だけではなかなか年金を受給するのは難しいと言われました。でも、申請はできるはずです。就職していないので厚生年金はないけれど、大学卒業時から、国民年金は私がずっと払ってきました。

申請書等は労務士さんの力が必要ということがネットでは書かれていましたが、かなりの費用がかかるらしい。それは、私には出せないかもしれない・・・とにかく自力でまずは提出してみよう。

そう考え、一生懸命書類を書きました。息子の状態を書く欄には、育児日記を見直しながら細かく、正直に、そして後悔しないように書きました。

数か月後、受給の連絡。

心療内科の先生には「お母さん、頑張りましたね」と言っていただき、一つのハードルを越えたように感じました。

昔は「お前の育て方が悪いから、息子がこうなんだ」とさんざん言われ、私もそうなのだと思い込んでいました。確かに家を出たころの私は、夫婦関係・息子のことなどで、悩み、かなり病んでいたと思います。

心療内科では、息子より私のほうが心配だといわれたこともありました。そして、「お母さん、あなたのせいではないんですよ。よくここまで一人で頑張ってきましたね」と言われた時には、それまで、ずっとずっと緊張したままだった気持ちが初めて緩んだように感じ、号泣してしまいました。

現在、息子は家を出て暮らすための準備をしています。

近い将来私がいなくなった時にどうやって生きていくのか。それが大きな課題です。公的な力も借りていかなければならないと思うのですが、その中で私にできることは、いくらかのお金を残しておくことだと思うのです。

まだまだ道は遠いけれど、これからも悩んだり、くじけたりの繰り返しだろうけど、今は「何とかなるだろう」と思いつつ、息子が生きていける準備をしていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする