はい、また鵜渡根に行って参りました。風邪で咳をゴホゴホしている娘を置いて行くのは気が引けました(嫁にも小言を言われた)が、男の付き合いっていうものは仕方ありませんな。今回はO君と一緒です(M君ごめん)。
今回も3:30下田出船で、渡船は前回と同じく伊豆下田フィッシングの喜久丸です。下田フィッシングの人も「今、シマアジ回遊してて糸バシバシ切られてるから頑張って!」などとこちらの気持ちを煽ります。前回の低水温が台風通過により改善したに違いない、と思い、当初のイサキがチョボチョボ釣れればいい的な考えは完全にシマアジモードに切り替わります。鵜渡根への釣り人は我々含め10人で、O君は早々に布団部屋にもぐり込みます。私は外で仮眠します。
5:00鵜渡根到着。船長が「ハリス何号まで持ってる?5号以下には落とすなよ!切られるぞッ!」とマイクでがなり、皆の表情も引き締まります。超1級磯の「カツオ根」(右写真)に3名、「ウノクソ」に2名降ります。我々は、名礁「二つ根」に底物師1名と降ります。残りの2名は「陸の高島」です。「二つ根」は文字通り二つに割れており、大きい方のみ釣りが出来ます。船付けに底物師が入り、我々は新島向かいに入ります。
[今回のタックル]
ロッド:がま磯アテンダー2号5.3m(がまかつ)
リール:トーナメントISO Z3000LB(ダイワ)
道 糸:アストロングレイトNT 4号(ダイワ)
ウ キ:IDR PRO-L 0号(キザクラ)
ハリス:スーパー磯ハリス5号(シーガー)
ハ リ:南方グレ10号(オーナー)
コマセ:オキアミ12㎏
配合餌:ゼロクロス+イワシパワーグレ遠投(マルキュー)
エ サ:くわせオキアミスペシャルL(マルキュー)
釣り座は割れ目寄りにO君、船付けとの間に私が入ります。潮は基本的に押し付けで、磯にぶつかった後、左に流れていきます。ゼロスルスルでは馴染む前に流されて底物師の方へ行ってしまいます。この時期のエサ取りであるタカベも見えません。エサもそのまま戻ってきます。ぎくっ、もしや。海水に触ってみると、冷たいです。水温18℃だそうです(もう7月末だってゆーのに)。馴染みを早くするため思い切ってウキを0.5号に変更し半誘導仕掛けにチェンジです。馴染みますが生体反応なしです。
しびれを切らして、割れ目の反対側に移動です。前回の「中の島」が目の前に見えます。こちらは割と釣りやすい状況です。ゼロスルスルに戻します。すると30㎝級のイスズミがヒット。生体反応が素直に嬉しいです。その直後、待望のイサキちゃんが登場です。俄然やる気になり、気合いを入れていると、今度は大きめの魚です。しかし、「二つ根」の小さい方に廻られラインブレイク!。そうなのです。この釣り座は、船付けの方へ逃げてくれないと大きい魚は取れないのです。
その頃、O君は50㎝の巨大ババ(イスズミのこと。釣り上げられるとウンチを漏らすのでババタレと呼ばれる。)と格闘していました。M2がひん曲がっていました。こちらはイスズミ地獄のようです。私もちょっと竿出しすると、磯際ででかいのにぶち切られました。
その後、潮は弛みまくり、私はイサキを1匹追加し、O君はイスちゃんと戯れただけでした。底物師にはエサ取りすらなく、他の釣り場はもイマイチのようでした。撤収は前回と違って14時で、帰りは夏休みの大渋滞に巻きこまれ辛かったです。ただ行き帰りの船の中で合計2時間ちょっと寝られるのは良い点だとO君も言っていました。ドリームチャレンジャー賀寿丸(1260馬力!!)なら銭州まで下田から1時間半だし、今度は銭州に行きたいねぇ。釣った魚は前回の「イサキのプロヴァンス風」「イサキご飯」で食べました。絶品!!
[今回の釣果]
イサキ:30~31㎝ 2匹
イスズミ:多数(主にO君が相手)
バラシ:3回

今回も3:30下田出船で、渡船は前回と同じく伊豆下田フィッシングの喜久丸です。下田フィッシングの人も「今、シマアジ回遊してて糸バシバシ切られてるから頑張って!」などとこちらの気持ちを煽ります。前回の低水温が台風通過により改善したに違いない、と思い、当初のイサキがチョボチョボ釣れればいい的な考えは完全にシマアジモードに切り替わります。鵜渡根への釣り人は我々含め10人で、O君は早々に布団部屋にもぐり込みます。私は外で仮眠します。

5:00鵜渡根到着。船長が「ハリス何号まで持ってる?5号以下には落とすなよ!切られるぞッ!」とマイクでがなり、皆の表情も引き締まります。超1級磯の「カツオ根」(右写真)に3名、「ウノクソ」に2名降ります。我々は、名礁「二つ根」に底物師1名と降ります。残りの2名は「陸の高島」です。「二つ根」は文字通り二つに割れており、大きい方のみ釣りが出来ます。船付けに底物師が入り、我々は新島向かいに入ります。
[今回のタックル]
ロッド:がま磯アテンダー2号5.3m(がまかつ)
リール:トーナメントISO Z3000LB(ダイワ)
道 糸:アストロングレイトNT 4号(ダイワ)
ウ キ:IDR PRO-L 0号(キザクラ)
ハリス:スーパー磯ハリス5号(シーガー)
ハ リ:南方グレ10号(オーナー)
コマセ:オキアミ12㎏
配合餌:ゼロクロス+イワシパワーグレ遠投(マルキュー)
エ サ:くわせオキアミスペシャルL(マルキュー)
釣り座は割れ目寄りにO君、船付けとの間に私が入ります。潮は基本的に押し付けで、磯にぶつかった後、左に流れていきます。ゼロスルスルでは馴染む前に流されて底物師の方へ行ってしまいます。この時期のエサ取りであるタカベも見えません。エサもそのまま戻ってきます。ぎくっ、もしや。海水に触ってみると、冷たいです。水温18℃だそうです(もう7月末だってゆーのに)。馴染みを早くするため思い切ってウキを0.5号に変更し半誘導仕掛けにチェンジです。馴染みますが生体反応なしです。

しびれを切らして、割れ目の反対側に移動です。前回の「中の島」が目の前に見えます。こちらは割と釣りやすい状況です。ゼロスルスルに戻します。すると30㎝級のイスズミがヒット。生体反応が素直に嬉しいです。その直後、待望のイサキちゃんが登場です。俄然やる気になり、気合いを入れていると、今度は大きめの魚です。しかし、「二つ根」の小さい方に廻られラインブレイク!。そうなのです。この釣り座は、船付けの方へ逃げてくれないと大きい魚は取れないのです。

その頃、O君は50㎝の巨大ババ(イスズミのこと。釣り上げられるとウンチを漏らすのでババタレと呼ばれる。)と格闘していました。M2がひん曲がっていました。こちらはイスズミ地獄のようです。私もちょっと竿出しすると、磯際ででかいのにぶち切られました。

その後、潮は弛みまくり、私はイサキを1匹追加し、O君はイスちゃんと戯れただけでした。底物師にはエサ取りすらなく、他の釣り場はもイマイチのようでした。撤収は前回と違って14時で、帰りは夏休みの大渋滞に巻きこまれ辛かったです。ただ行き帰りの船の中で合計2時間ちょっと寝られるのは良い点だとO君も言っていました。ドリームチャレンジャー賀寿丸(1260馬力!!)なら銭州まで下田から1時間半だし、今度は銭州に行きたいねぇ。釣った魚は前回の「イサキのプロヴァンス風」「イサキご飯」で食べました。絶品!!
[今回の釣果]
イサキ:30~31㎝ 2匹
イスズミ:多数(主にO君が相手)
バラシ:3回
今年はなかなか美味の魚が釣れないなあ。
やっぱ、銭州行くしかないかぁ?
まあ、お疲れさんでした。
鵜渡根!!銭州!!!
8月は絶望的なんで早く9月にならんかね~。