冬の山。基本やらない方針だったけど、軽いのならいいかなと美ヶ原。夏に行くとただの観光地。深田久弥が百名山を変更するとしたら、すぐに落選すると言われる山です。山頂にホテルやら電波塔など人工物があるからとのこと。しかし、日本アルプスの真ん中に位置する場所からの冬景色は素晴らしいはず。今回は、義父母との1泊2日の旅です。
スーパーあずさで松本駅へ。松本城内見学の予定が既に年末閉園しており駅前で昼食( . . . 本文を読む
安達太良山。智恵子抄で有名な山。こちらにお邪魔しました。東京にはない「ほんとの空」。見に行こうじゃないですか!早朝5時半に出発。東北道を進む。意外と多い車。8時半過ぎにあだたら高原スキー場駐車場に到着。意外と寒くない。12月からはスキー場ということで、今シーズン最終盤のゴンドラに乗りました。
ゴンドラを降りると、いきなり雪道。チェーンスパイクを装着し9:16出発!子供は大興奮で歩く。はじめは明 . . . 本文を読む
開聞岳。別名薩摩富士。あの美しい形。下部はコニーデ型、上部はトロイデ型らしい。11/6屋久島宮之浦港からジェットフォイル「トッピー」で鹿児島港へ向かう途中、その美しい形が見えた。到着した鹿児島港は灰だらけ。こんなだとはビックリ。レンタカーして鹿児島市内へ。昼食後、ウェアの洗濯に市内をウロウロ。なんとかコインランドリーを発見して洗濯。指宿白水館が今日のお宿。大規模な旅館だ~。別棟の薩摩伝承館内のイ . . . 本文を読む
宮之浦岳。日本最南端の百名山。屋久島が世界遺産に登録された頃からいつかは行きたいと思っていた山。登山開始と共に、憧憬はつのり、今回の遠征となりました。子供の学校休みに合わせて11/3早朝に羽田発。富士山の上を通過して(火口が綺麗!)鹿児島へ。エアコミューターに乗り換え、屋久島へ。桜島、開聞岳を下に見て屋久島到着。さっきまで東京だったのに不思議な気分。今日は観光。
空港からレンタカーで島の北へ。 . . . 本文を読む
今回は甲州(山梨県)/武州(埼玉県)/信州(長野県)の三国境に位置する山、甲武信岳です。紅葉は綺麗かな?と、2時起床で高速をぶっ飛ばし4:30に毛木平の駐車場に到着。まだ真っ暗。星が凄いぞ!車は10台くらい?意外と空いてました。そして寒い。駐車している車は霜がおりてます。寝た子を起こし、朝食を食べさせるうちに夜明け。トイレを済ませて出発!
駐車場の奥から遊歩道へ。落ち葉が歩きやすい!十文字峠 . . . 本文を読む
今回の山は男体山。栃木県に1年ほど住んでいた私にとって愛着のある山。やっと登山の運びとなりました。御嶽山噴火の翌日に登山するか、正直悩みましたが決行しました。寝坊をして5:30自宅出発。駐車場は満員で市営駐車場に駐車。登拝料(大人\500、子供¥300)を納めてお守りをもらう。これで正規参拝者なのですが、子供用の方が鈴もついてるし、男女別で豪華な感じ。学業成就も入っておりお得感(笑)。
まず . . . 本文を読む
岩木山。青森県最高峰。小学校の担任が好きだった山。なので1625mという標高を暗記させられた。津軽平野を見守ってきた山。前日、弘前入りし「津軽の宿 弘前屋」に宿泊。奇麗かつリーズナブルな良宿でした。早朝タクシーで岩木山神社前まで(¥5000弱)。「百沢の登山口まで」とお願いするが、「どこまで行けば良いか分からないですよね~」と運転手さん。「岩木山神社バス停までで良いです」と私。地元のタクシーでも . . . 本文を読む
先日の月山での雪渓が楽しかった子供たち。雪渓と言えば白馬でしょう!ということで私の夏期休暇に合わせて出発。今回は軽井沢から白馬までマイカーで。そこから猿倉に向かいます。猿倉から大雪渓を経て山頂小屋で一泊。翌日、山頂から栂池に回る王道ルートです。
白馬八方ローソンにて白馬カーサービスの方と待ち合わせ。今回はスタート地点の猿倉からゴールの栂池高原まで車を回しておいてもらう計画。マイカーで猿倉駐車場 . . . 本文を読む
私、また年をとってしまいました(泣)。さて、長男、長女に続き誕生日(付近)登山かつ5週連続の山行は羽黒修験者の聖地、月山。羽黒山、湯殿山とともに出羽三山と呼ばれる信仰の山です。電車でも車でも意外と遠い山形県。今回は車で前日入り。400キロオーバーの道のりです。宿泊は「山菜料理 五色亭旅館」。目の前の五色沼にもイワナがいるとのことでテンカラするがノーバイト。 翌朝6:00に宿を出発。姥沢口駐車場へ . . . 本文を読む