
午前の仕事を終え、ぶらりとo君と西伊豆へ。雨ということですが、西伊豆は回復傾向、ウネリも心配だけど北東の風なら何とかなるでしょう、という前向きな考えでGO!さすがに行楽の人は少ないようで、東名も驚きの無渋滞。予想以上に早く着きそうで、これなら渡船夜釣りも出来るのでは?と、渡船宿に電話する。「夜はウネリが出るので出ませんよ~」ということで予定通り夜地磯に。さてどこに行こうか?せっかく明るいうちに行けるのだから行ったこと無い磯にしよう。ウネリの状況を見ながら南下。
[当日の海況]
天気:

のち

風向:北東の風のち南西の風
波高:2.5→2m
潮位:中潮(干潮14:50,30㎝、満潮21:41,144㎝、干潮3:20,81㎝)
水温:?℃(測定忘れ)


仁科も明るいうちに通過。目指すは雲見。だってイサキが釣りたいんだもん。それにまだ竿を出していないエリア。天気も回復して絶好の釣り日和。港で支度をしていると富士山も見えてくる。さあ地磯へ出発~!この地磯、行程が長いらしい。しかも、途中、落石フェンスの工事中。疲れるけど、眺めは最高。


景勝地でもあり釣り場でもある千貫門を鑑賞。しかし、目指す磯は遥か彼方。心が挫けそうになる。ここからは長いゴロタ歩き。あわよくばアオリイカと思って荷物を追加した報いで、かなりバテる。きつい。


心と体を奮い立たせ、やっと到着!o君は?と振り返ると、まだ途中地点で休憩中。写真はお手上げの意味?それから磯の観察。釣り座までかなりの高低差があり、しかも足場が悪そう。o君の到着を待つ。
[使用タックル]
ロッド:メガドライM2 1.7号5.3m(ダイワ)
リール:トーナメントISO Z3000LBD(06)(ダイワ)
道 糸:磯スペシャルテクニシャン4号(サンライン)
ウ キ:NFドングリングS-0~0.5号(キザクラ)
ハリス:松田SP BL-ST 3.5号(サンライン)
ハ リ:剣華グレ7号(オーナー)
コマセ:オキアミ3キロ+アミ2キロ
配合餌:4倍こませグレ(ダイワ)
エ サ:くわせオキアミスペシャルM(マルキュー)


写真では高低差が伝わりにくいと思いますが、単独釣行は避けた方がいいかもです。当初は明るいうちから釣りできる~なんて話してたけど、釣り始めると直ぐに夕暮れ。老眼でハリコミ小次郎が通しにくい(笑)。グロッキー気味のo君に先んじて釣り開始。払い出し→沖目に潮目といい感じ。全誘導で攻めると微かなアタリでクサフグ

。さらにネンブツ。遅れて開始したo君には2投目でまともな魚(メバル)。o君はいつも支度は遅いけど釣るのは早い。私にはフグ。南西からのウネリが次第に入り始め、押し付け気味になってきます。今度は足元~沖を探るもエサが取られない時間帯が続きます。全誘導から誘導に変更。それでも不変。満潮時に大きなウネリが足元まできてヒヤリ。下げに入ってムラソイ。そして、あまり引かない口太!産卵後のスマートな魚体。結構嬉しかった。その後はウネリが更に強くなり深夜12時終了。
[釣果]
メジナ:
40.3㎝0.98㎏1匹、ムラソイ:23㎝1匹
クサフグ、ネンブツダイ少々(はじめ)
メバル:27㎝1匹、クサフグ少々(o君)

帰りは暗い中のゴロタ歩き、登り。背負子のベルト外れが2回もあり疲労困憊。過去最大級のエグさだった。よって体感地獄度は4とします。もっと荷物を制限しなければいけなかったと反省。地磯で40オーバーゲット!と予想外のメジナに癒されたけど、疲労対効果は少ない結果。冬場に再訪するかな?いや多分ないな~・・・、と思うほどキツかった。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
していましたが、厳しい一日でした。
しかし、あの磯、頑張りましたね。
鳥居のある(あった?)とこですね。
少し手前の岩で遠投でイサキも
いけそうですが、道中を考えると、、
伊浜の地磯も似たような感じですね。
やはり楽をして釣るなら南伊豆かなと
考えたりしてます(笑)
目的の第一候補に先行者がいて、次の候補地に行きました。ここも誰かがいたら、雲見のこの場所行ってました。
そのうち釣り場でお会いしそうですね。
鮎釣りで3か月程、海から離れますが、Blogを楽しみにしてます。
たしかに行程は厳しかったけど、時間気にせず運動のつもりでいくなら良いかな。でも、もう少し釣座が良かったら良いのにね。
太ももの筋肉痛が半端ね~っす。
頑張りました。鳥居は跡形も無くなくなっていました。
厳しい状況でしたね~。この磯、辛かったけど、磯の雰囲気、景色とも素晴らしいので、辛かった記憶が薄れる頃、再訪する?かもしれません。
南伊豆も良いんですが、昼出発だと暗くなるため、西が多くなっちゃうんですね。
土日などだと入りやすい磯は埋まってるので、必然的、地獄磯に向かいたくなりますよね。そのうち、お会いできるといいですね!
筋肉痛は肩、お尻の上の方と靭帯の無い左足首が辛いです。流して根掛かりしていたのは水中根だったみたいね。やっぱり。
条件が良ければ、メジナのシーズンは面白いかもね。
調べました、お恥ずかしい.......
ハードそうな場所ですね、しかし
はじめさんは体力ありますね!
西伊豆の地磯はぜんぜん知りませんが
石鯛もでそうですよね。気になるなー
底物専用の沖磯も近くですから、狙えるかもしれませんね。気が向いたら?トライしてみてください!景色は太鼓判です。