○2013年4月20日(土)
・ 8:30 道の駅そよ風パーク発
道の駅そよ風パークの朝。やはり車は我が家の車だけでした。
【今日の朝食】

・ 9:30 道の駅通潤橋

・日本最大の水路橋。国の重要文化財に指定されており、長さ75.6m、高さ20.2m、
アーチ半径27.6m。
3本の通水管が敷設され、今も近隣の田畑の灌漑用水になっています。
そうなんです、建設されたのが幕末の1854年で、現在に至るまでずっと灌漑用に使用
されているんです。
今回の九州旅行の主な目的の一つがここの訪問です。
【大きな藁のくまもんも歓迎してくれています】

・九州旅行の最初の予定では、先ず、佐賀の呼子に行き、その後伊万里、長崎、雲仙、熊本、
通潤橋、阿蘇周辺、原尻の滝、臼杵石仏、別府、四国松山、しまなみ海道、自宅という順番
だったんですが、それだと通潤橋の土日の放水は絶対に見られないので逆廻りにした次第です。
【道の駅の駐車場から見た通潤橋】

・放水時間は、土日祝の正午から15分間。5月のGW後~7月末までは放水なし(田植え期)。
12月~2月もなし。※事前に確認は必要。有料で(1万円で)放水もあり。
【放水まで時間があるので、橋上辺りを散策することに】

【しんすけも一緒に行きます】
【橋上はこんな感じ・・・】

【放水口にはぶっとい木の止水栓が】

・橋上を進んでいくと、「係りの人」がいろいろ説明してくれて、周辺を案内してくれました。
(「係りの人」は4月20日ブログにも記載)

遊歩道をついて行くと吊り橋が・・・

吊り橋からは、通潤橋の裏側になりますが、立派な滝が・・・
【五老ケ滝】

【落差約50m】
・山道の遊歩道約30分散策。足に大分きています。そうこうするうちに、橋の上に人が・・・

そろそろ、12時です。我が家も再度橋上目指して・・・足が・・・ガタガタ笑ってます・・・

【先程のぶっとい止水栓を金づちで殴って外しました・・・】

【止水栓を外すのが「係りの人」だったんです】
【勢いよく放水開始】



・この画像で迫力が伝わっているかどうか・・・とにかくこれが幕末の1854年に造られたんです。
感動です・・・
11時半頃から雨が降り出しましたが、夏は涼しくて気持ちがいいらしいです。
・12:45 通潤橋の近くにあるこちらで・・・
【昼食です】

【確か、大分に本社があったと思います・・・安い!・・写真の日替わりランチ399円!】

・14:40 しゃぼん城南店。この旅行で初めての洗濯。


・17:10 道の駅不知火。こちらでP泊。温泉が併設されています。

【デコポン発祥の地ですので・・・】

【買いました】

・ただ、柑橘類は少し東側にある道の駅「うき」の方が、種類・量共多かったです。
今日はここまで・・・
[しんすけワンパパ]
・ 8:30 道の駅そよ風パーク発
道の駅そよ風パークの朝。やはり車は我が家の車だけでした。
【今日の朝食】

・ 9:30 道の駅通潤橋

・日本最大の水路橋。国の重要文化財に指定されており、長さ75.6m、高さ20.2m、
アーチ半径27.6m。
3本の通水管が敷設され、今も近隣の田畑の灌漑用水になっています。
そうなんです、建設されたのが幕末の1854年で、現在に至るまでずっと灌漑用に使用
されているんです。
今回の九州旅行の主な目的の一つがここの訪問です。
【大きな藁のくまもんも歓迎してくれています】

・九州旅行の最初の予定では、先ず、佐賀の呼子に行き、その後伊万里、長崎、雲仙、熊本、
通潤橋、阿蘇周辺、原尻の滝、臼杵石仏、別府、四国松山、しまなみ海道、自宅という順番
だったんですが、それだと通潤橋の土日の放水は絶対に見られないので逆廻りにした次第です。
【道の駅の駐車場から見た通潤橋】

・放水時間は、土日祝の正午から15分間。5月のGW後~7月末までは放水なし(田植え期)。
12月~2月もなし。※事前に確認は必要。有料で(1万円で)放水もあり。
【放水まで時間があるので、橋上辺りを散策することに】

【しんすけも一緒に行きます】
【橋上はこんな感じ・・・】

【放水口にはぶっとい木の止水栓が】

・橋上を進んでいくと、「係りの人」がいろいろ説明してくれて、周辺を案内してくれました。
(「係りの人」は4月20日ブログにも記載)

遊歩道をついて行くと吊り橋が・・・

吊り橋からは、通潤橋の裏側になりますが、立派な滝が・・・
【五老ケ滝】

【落差約50m】
・山道の遊歩道約30分散策。足に大分きています。そうこうするうちに、橋の上に人が・・・

そろそろ、12時です。我が家も再度橋上目指して・・・足が・・・ガタガタ笑ってます・・・

【先程のぶっとい止水栓を金づちで殴って外しました・・・】

【止水栓を外すのが「係りの人」だったんです】
【勢いよく放水開始】



・この画像で迫力が伝わっているかどうか・・・とにかくこれが幕末の1854年に造られたんです。
感動です・・・
11時半頃から雨が降り出しましたが、夏は涼しくて気持ちがいいらしいです。
・12:45 通潤橋の近くにあるこちらで・・・
【昼食です】

【確か、大分に本社があったと思います・・・安い!・・写真の日替わりランチ399円!】

・14:40 しゃぼん城南店。この旅行で初めての洗濯。


・17:10 道の駅不知火。こちらでP泊。温泉が併設されています。

【デコポン発祥の地ですので・・・】

【買いました】

・ただ、柑橘類は少し東側にある道の駅「うき」の方が、種類・量共多かったです。
今日はここまで・・・
[しんすけワンパパ]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます