第160回ふれあい喫茶が10月15日(月)に開かれました。10月はわくわくサロンの
15周年記念の記念日として、10月6日(月)に予定されていましたが
あいにくの台風25号の影響で中止になりました。ふれあい喫茶の様子を紹介します。
第160回ふれあい喫茶が10月15日(月)に開かれました。10月はわくわくサロンの
15周年記念の記念日として、10月6日(月)に予定されていましたが
あいにくの台風25号の影響で中止になりました。ふれあい喫茶の様子を紹介します。
郷づくり委員会でかまどベンチの活用訓練
平成30年10月7日(日)に郷づくり委員会でかまどベンチを使って、災害時の炊飯訓練を
実施しました。この日は、台風25号の影響がありましたが、下戸山自治会の一斉清掃の後
委員会のメンバーで実施しました。内容は、豚汁を作り、みんなでおいしくいただきました。
下戸山敬老会が自治会とわくわくサロンのコラボで開催
平成30年9月17日(日)に、敬老会が自治会館で開催されました。
敬老会はわくわくサロン180回とコラボで開催されました。多くの高齢者を迎え
余興を楽しみました。
また、ふれあい喫茶では、川津農園で焼きそばをおいしくいただき、農園で
楽しく過ごしました。写真で紹介
します。
15周年・181回記念わくわくサロンのお知らせ
表記のわくわくサロンが10月6日(土)午前10時から行われます。
場所は、なごやかセンターを会場にお借りします。
詳細はチラシをご覧下さい。多くのご参加をお待ちしています。
わくわくサロン8月~子どもと一緒に盆踊りの練習~
第167回わくわくサロンが7月30日に開かれました。8月は例年、子ども会とのコラボで
子どもと一緒に遊びます。今年もゲームなどに興じました。
その中で、8月5日の夏祭りの盆踊りに向けて、盆踊りの練習をしました。指導は「踊りましょう会」
のメンバーです。大人と子どもが一緒になっての盆踊りは盛り上がりました。8月5日の盆踊りでたく
さんの子どもも踊ってくれることでしょう。
7月わくわくサロン
7月のわくわくサロンが7月2日(日)に行われました。
午前中は、出前講座で「長寿生き生き楽しもう!体に良い食事」と題して、
健康の食事についてお話を伺いました。午後は西澤良子先生から風呂敷の
いろいろな使い方について実技を通して学びました。
当日の写真を紹介します。
第43回下戸山夏祭り
8月5日(日)に今年も、恒例の夏祭りの日がおわりました。今年の夏祭りのテーマは「交流・出会い・絆 熱血!下戸山
です。16:00にオープニングが始まりましたが、まだ、日は落ちず暑い中でのオープニングとなりました。今年は異常
気象が続き、連日、47度から49度を記録する中で、お祭りが開催されました。
オープニングに続いては、初めての催しでマル、バツクイズが行われました。子どもを中心に楽しく過ごすことができ
ました。舞台ではクロマチックハーモニカ、マジックショー、カラオケを楽しんだ後、19:00から盆踊りが行われました。
今年の夏祭りには、綾羽高校のサッカー部、野球部の皆さんが協力していただきました。
夏祭りの余韻を写真で紹介しましょう。
五百井神社上棟式の予定・7月14日(土)午前9時30分より
平成25年9月の台風18号の災害から5年になります。台風18号の豪雨による安養寺山の崩落という前代未聞の災害が
五百井神社を襲いました。復旧作業が進む中で御神体が発掘され、県の文化財指定という事柄がありましたが、神社では復興
再建委員会を立ち上げ、西澤工務店に本殿再建を依頼し再建を進めて来られました。その結果、7月14日(土)に上棟式が
執りおこなわれます。この上棟式は古式にのっとリ行われる予定です。
このような上棟式は最近見ることが少なくなってきたようです。その意味でも上棟式が興味ある神事になると思い合ます。
氏子や崇敬者以外の方も参拝(見学)に行かれてはどうですか。
神社再建工事(本殿)工事の様子
わくわくサロン6月
平成30年6月4日(月)に第177回わくわくサロンが行われました。今回は、JAみどりの会の運営で行われました。
懐かしい歌や歌にあわせての手話、銭太鼓と楽しいパフォーマンスやゲームなどに興じました。
おやじサロンは6月17日(日)に開かれ、焼き肉パーティをしながら、カラオケ大会を行いました。
その様子を、わくわくサロン広報からお知らせします。
下戸山を知ろう会の巡検
新録が爽やかな5月27日(日)、9:00~10:30のコースで、下戸山を巡検しました。下戸山を知ろう会の第19回目の例会で実施しました。
巡検のテーマは「新旧の下戸山」ということで、コースの内容は、下戸山自治会館を出発して、10年目を迎えるはなももロードで10年の
経緯などの説明を聞きました。
隣接して築120年を超える古民家を改造したハーブ喫茶があります。ここから、小槻大社へ向かいました。小槻大社では、古建築の見所として、
蟇股や懸魚、等の話を聞き、神社へ参拝したときの興味が一つ増えました。5世紀の小槻大社古墳群を見て、新しい住宅開発地のきららの杜へ
向かいました。下戸山にこのような住宅地が出来ることを誰が想像したことでしょう。
ここから、宮ヶ谷を下り、野神谷へ向かうことで、下戸山の谷と尾根筋がよくわかりました。野神谷の住宅開発の説明を聞き、安随寺道の道標や
稲荷社を見て、最終地の「光の穂」へ到着し、ハーブ喫茶で一息しました。
歩数計は、ちょうど5000歩を示していました。毎日の散策にいかがでしょうか。
この「下戸山を知ろう会」は住民の皆さんが気楽に下戸山の歴史を聞いたり語ったりする会です。聞くだけでも参加できます。回覧を見ていただいて
ご参加下さい。問い合わせは南出(077-552-0452)まで。