goo blog サービス終了のお知らせ 

下戸山自治会

栗東市下戸山自治会のブログです。地域の市民活動の様子をお知らせします。地域の交流と絆につなげたいと思います。

草の根広場にかまどベンチができました。

2013-07-11 07:02:31 | 地域のイベント・行事の記録

防災に役立つかまどベンチ

下戸山草の根広場に「かまどベンチ」が設置されました。自治会のまちづくり委員会などの協力で立派なベンチができました。災害時にはカマドとして炊飯に活用できます。使う必要がないよう祈りたいものです。

 


五百井神社春の大祭

2013-05-07 18:01:31 | 地域のイベント・行事の記録

五百井神社春の大祭・5月5日
安養寺山に若葉が輝き、初夏の風が麦畑を通り抜け、好天に恵まれた中で、五百井神社の春の大祭が執り行われました。毎年のように子ども御輿には下戸山子ども会のお友達が多数参加しました。おやつやおにぎりの接待もあり、御輿を担いだり引っ張ったりと楽しみました。大人の御輿も麦畑や水田の水面に映えてお祭りも一層盛り上がりました。御神輿の様子をピックアップしました。

連絡:先日のブログに、「環境清掃の通知が遅いので」というコメントが入っていました。
    私の班は今日通知が来ていました。参考に
    日時:5月19日(日)8時~
    自治会長さんへはコメント内容を連絡しました。   

 


五百井神社の御輿を担ぎませんか?

2013-04-13 20:42:37 | 地域のイベント・行事の記録

五百井神社の御輿を担ぎませんか?
下戸山の五百井神社では、5月5日に春の大祭がおこなわれます。その時に、子ども御輿と大人の御輿が出ます。子ども御輿は下戸山子ども会のみんなが担ぎます。
大人の御輿については、地域の伝統行事への参加ということで、下戸山の住民(自治会員)に限って御輿を担ぐ人を募集しています。子ども御輿の引率で来られた方も大歓迎です。下記の要領で申し込み下さい。
 日 時 5月5日(祝)午前中(9時~12時ごろ)
 場 所 五百井神社
 備 考 詳しくは申し込み、問い合わせ時に説明いたします。
 申し込み・問い合わせは、
   
自治会長倉内仁(553-6086)又は宮総代佐野勝久(553-2475)まで
 


自然観察の池を作る(ビオトープづくり)

2013-03-25 13:29:28 | 地域のイベント・行事の記録

子どもたちに自然観察の場を・・・・手作りのビオトープ

農村まるごと環境保全活動の活動の一環として、「生きもの部会」が、手作りのビオトープを作りました。田の用水路を活用して、水をため、階段を作り、水辺の環境が出来ました。これから、ここに草が生え、生物が生息し、魚が住むようになればと言う期待をこめて、みんなで作業をしました。
完成したビオトープを見るとみんな感心するほどのできばえとなりました。


下戸山自治会総会が開かれる

2013-03-18 08:33:55 | 地域のイベント・行事の記録

平成24年度下戸山自治会総会

3月17日(日)に下戸山自治会総会が自治会館で開催されました。自治会員506名、出席者113名、委任状者229名でありました。会長の挨拶に続いて、今年度の事業報告や決算が承認されました。また、来年度事業計画と予算案も承認されました。
会長からの全体に関わる来年度方針が次のように示されました。協議では、運動会の開催希望が出され、それについて、参加者を募集する苦労など今までの経緯も話され、賛否が分かれました。体育委員会で協議して、全体の意見を集約することから考えると言うこととなりました。

 


下戸山わくわくサロン10周年記念式典と114回サロン

2013-03-14 18:06:38 | 地域のイベント・行事の記録

下戸山わくわくサロン10周年記念

3月10日(月)10時30分から、下戸山自治会館に於いて、「わくわくサロン10周年記念式典が開催されました。午後は、わくわくサロン114回として余興などを楽しみました。
平成15年9月に第1回のわくわくサロンが発足して、10年となります。その間、マネージャーをはじめスタッフ、ボランティアの支援で続いてきました。
倉内自治会長の今までの歩みの報告では、特色ある企画を中心にお話がありましたが、最近に近づくほど、参加者からのうなずきの姿も多く見られ、今までの行事に懐かしさをかみしめていました。
また、来賓として市長をはじめ議長代理の上田議員、社協会長、健康福祉部長、コミセンセンター長などもお見え頂き祝辞を頂戴しました。
写真は後になりますが、記念事業として狸の置物のお腹の中に、今の下戸山の様子を記録写真などにして入れ込み、30年後に開封しようということです。この開封作業に再開できることをみんなで約束して、元気な今後を送りたいと誓っていました。