虫くん達ににビビり「いぃ~!」となってしまった島の子供のうちのひとりアホ息子君☆2歳の表情です . . . 本文を読む
虫の苦手な方ごめんなさい私も苦手なのですが…ご贔屓にして頂いている「yamaさん」のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/yama555net)その中で紹介(?)されていた虫さんと同じではないかしら???と思われる虫さんたちが…土曜日小学校の運動会にちびっ子徒競走があるのでアホ息子&島に滞在中のMy実母を連れて小学校へ。グラウンドには既にちびっ子仲間が集合済み。既に2週間ほどM . . . 本文を読む
どうして普通に物事が進まないのか?不・思・議…②夫は初の人間ドック…でも、初めてとか…そういう問題ではなさそうだ『視力検査』仕組みは…機械の中をのぞくと見える環の切れ目の方向に手元のレバーを倒し、分からなければ「?」マークを押す。私が一歩早く検査を始めて、隣で夫が説明を受けていた。確かに説明を受けていたのだ…しかし・・・自分も検査が終わり、待合室の私の隣の椅子に座って…「いや~何も見えねぇから、適 . . . 本文を読む
どうして普通に物事が進まないのか?不・思・議…出発予定日の天候が荒れる見込み…数日前から嫌な予感が・・・前日の昼に発表になった最新予報では波は3m・強風・船に対して向かい風最悪じゃ~ん朝から野球の試合に行っていた夫にメール。一応「どうする~?」という内容。しかし、私の心は決まっていた…『海が荒れだす前に、夕方の船で今日中に脱出だ!!』息子に麻雀パイを与え(詳細は後日)大急ぎで荷造りと家事。出航1時 . . . 本文を読む
北海道の春は遅く…帰ってきてもまだ家の周囲の桜は咲いていませんでしたでも、隣の「父さん」宅の畑に春の気配今週の晴天で桜は咲くかな???人間ドック~里帰りツアーは無事終了!実家が札幌市の中心部に近いこともあり天気や息子の疲れ具合と相談しながらも、うまく時間を使って色々と楽しく過ごすことができました。「一番楽しかったのはなぁに??」とアホ息子に聞いてみると『バス!』『地下鉄!』『汽車!』『コンビニ!』 . . . 本文を読む
今年のGWは元気に人間ドック!!私に遅れること2年。夫もやっと市町村職員共済の助成を受けて2年に1回 人間ドックを受けられるようになったので夫婦揃って仲良く行ってくる事にしました人間ドックも島外なので、連休中の平日に予約してついでに道内ドライブがてら、実家に里帰りしてくる予定。もちろん、平日分は自分の休暇を使うので、私たちだけでなく土日や祭日につなげて受診する職員が多いようです。夫婦でドックを受け . . . 本文を読む
もう4月も中旬を過ぎているというのに島は昨日から雪ですよ…雪。昨日から断続的にですが吹雪です。横に降っています。強風です。息子を外で立ちションさせたら、ションは全て息子に戻ってきました。風も強くて、波も高く、フェリーは欠航。先週、ポカポカしてきて「あぁ~いいねぇ~島暮らし」と思っていたのに。そういえば看護学生の時、精神科のDr授業でうつ病の発生時期と日照時間の長さとは関係が深い!と習いました。鉛色 . . . 本文を読む
今年も来てしまいました。この季節。親しい人を見送らなければならない季節です。港では色とりどりの紙テープフレーフレー・三三七拍子のパフォーマンス自衛隊さん独特の儀式や万歳三唱3月末~4月はじめにかけて、ほとんど毎日のように港で繰り返される光景・・・入学・就職・転勤などで多くの人が町外に出て行ってしまいます。大学や専門学校もない就職先も少ないので仕方ないのですが町外の高校に進学する子も最近は増えてきま . . . 本文を読む
慣れって不思議なもので島は不便とは思わなくなってきたけど…これだけは納得いかねぇぇぇ~明日から(正確には今日)出張へ行ってきます地域包括支援センターへ向けて、ケアマネや保健師が集まる13:00~15:30までのちょっとした連絡会なのですが・・・朝の9:00にフェリーに乗って島外へ出て、帰りは翌日の夕方三時間弱の仕事に一泊しなければならないのです何故かというと冬期間は、9:00発と15:00着という . . . 本文を読む
島暮らしが長くなりすぎて自分が生まれ育った街の事の方が不思議に感じるようになってきた今日この頃島に来た当初は店で一玉498円のレタス(しかも外側の葉が何枚も剥いである…)1パック398円の玉子に後退りしたものですフェリーが何日も欠航すると店からだんだん物が無くなり新聞も来ない(ちなみに朝刊は夕方来る)ネット環境も整備されていなかったしいつも聴いていたFMも聴けない専門書や新刊のある本屋がないない・ . . . 本文を読む
他のものには変えられない幸せと笑顔を運んでくれるのが「こども」と息子の寝顔を見ていると思う今日この頃なぜか周りは出産ラッシュめでたいめでたい職場では4人の保健師中・後輩2人が産休そういうわけで4月からは保健師に返り咲き(咲く?)昨日は、4月から産休に入る後輩にくっついて転倒予防教室へ「来年度は私が担当しま~す」と引継ぎのご挨拶参加者の皆さんが後輩に「いやぁ~痩せてるから、腹もなんも出てねぇもんねぇ . . . 本文を読む
今年もこの時期がやってきた…ジジババが毎年恒例の旅行に行ってしまう…ってことは、やってくるのさ…あの人が…ウチの息子は両親が仕事に行っている間は隣のジジババ宅に滞在しております。そうこの町には保育所が無いのです…4歳になる年に初めて幼稚園という集団生活に突入するという事情になっております。子供の集団生活適応が遅くなるのもさることながら町でも働くママが増えておりますので非常に困る。ウチのように夫の実 . . . 本文を読む