goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十町ファンクラブ

四万十町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

羽迫博己さんの町屋あれこれ~大正・熊野神社の大杉・神社~町 有形文化財

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ~大正・熊野神社の大杉・神社~町 有形文化財

 

 

熊野神社の大杉

 

 建久元年(1190)、熊野別当(僧侶の事務頭)

 田那部永湛が土佐に赴任する時、熊野権現の

 ご神体として、3本の杉苗を持ってきました。

 上山郷の領主となったのち、田野々に熊野神社

 を建てるとともに、その境内に植えたと

 伝えられている。

 現在はその内一本が残っています。

  樹齢:800年。高さ:30m。外周8m15

 

 

 

神社~町 有形文化財

                      四万十町田野々

  ① 熊野神社

      「千羽鳥の木印」~75羽の烏を描く

            紀州熊野権現の宝印。

      「絵馬流し方の図」~明治30年代

            明治時代の絵馬。材木運び

      「諸刃造り小刀・木造獅子一対」~

            大蛇を退治した伝説がある

  ② 境内にある長楽寺~鎌倉初期の作品

      「木造憎長天立像」・「木造阿弥陀如来

       坐像」・「木造薬師如来坐像」~

          長楽寺にある仏像。

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 


羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和 薬師寺・諏訪神社

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和 薬師寺・諏訪神社

 

 

   

志和 薬師寺

 

 建武2年(1603)に建立。

 1603年山内一豊が初めての幡多巡視に際し、

 当寺に立寄り山林竹林前々の通り薬師寺に

 与え、みだりにこれを犯すものは

 厳重に処分すると自筆の掟書を与え、

 山内家の紋章を許している。

 厄除けや大漁安全などの祈願寺として知られ

 広域の人々の信仰を集めている。

 

志和 諏訪神社

 

 白鳳13年(684)に勧請され、志和浦分集落

 の中央部に鎮座する。

 志和浦分の信仰を集める神社である。

 古くから廻船と漁業に携わる人々を守り続け、

 黒田郡の伝説と祭礼の形式を伝えてきた。

 窪川海岸部の文化的景観を構成する

 重要な神社である。

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和の古民家 「山野上酒店」

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和の古民家 「山野上酒店」

 

 

  

 

志和の古民家 「山野上酒店」           

 

 明治8年頃の建築。

 屋号を美町屋、或は三町屋といい、近代には

 漁具・食料品・酒類など扱った豪商で、

 大正期の各種商品の招き絵(ポスター)や

 志和の写真などが残っている。

 米蔵を持ち、香南台地に所有した水田から

 「加地子(かじし=地代)の俵が荷駄で運び

 込まれるのを見た」とは、古老の話。

 母屋には夜須町から来た大工野島他による

 棟札が残っている。

 

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和の古民家 「渡辺家」と (喫茶なごみ)

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ~志和の古民家 「渡辺家」と (喫茶なごみ)

 

 

  

志和の古民家 「渡辺家」と

             (喫茶なごみ)

 

 明治初期の建築。菓子・日用品・雑貨などを商う

 も最近まで休業中。5年前下村氏がその店舗を

 借受け、雑貨店当時の建物を、喫茶店として

 営業しつつ、地域づくりの活動拠点にしている。

 裏庭には畑と離れの建物があり、

 昭和期のコンクリート塀で囲っている。

 浜側からくる強風に民家を守るため、棟と軒を

 下げて、土佐特有の屋根形状を見せている。

 屋根面には台風による瓦が吹き上げないよう、

 漁網を取付け保護している。

 

      

   

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ~窪川の玄関 志和港 ~

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ~窪川の玄関 志和港 ~

 

 

  

      

   

近代のあけぼの

  ~窪川の玄関 志和港 (大正元年撮影)

 

 久礼坂に郡道が出来るまでは、窪川、幡多

 地域からの物資や、藩政期の土佐の殿様

 に納める年貢米などは、全てこの志和港

 から船便で高知城下に積み出されていた。

 港の近くには米蔵があり、米を中心に、

 志和坂を馬の背に米俵を乗せ運ばれ、

 村は大いに栄えたところであった。

 また帰り便には、高知城下から生活物資を

 積み込んで帰港した。

 仁井田郷の玄関口として繁栄し、多くの

 商家が軒を連ねていた。

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~~四万十町本町の町並み~

2011-07-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~~四万十町本町の町並み~

 

 

~四万十町本町の町並み~

 

  江戸時代は窪川山内氏が当初古渓山に城を

 構えたが一国一城で取壊されその麓(今の

 新開町辺り)に居を構えその土居を作り居住

 整備をした。場所がら中村街道と窪川宇和島

 街道の分岐点にあたる所から、商業が発達し

 多くの町屋があった。

 産業は農業を中心に中でも仁井田米は

 有名であった。

 町並みを歩くと、本町の造り酒屋辺りに

 点在しているが、

 町並みとしては形成されていない。

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


四万十川流域のひなまつり2010・・・その21 四万十町~大正地域~「ウエル花夢」

2010-10-05 | 四万十町内の見所・ウオッチィング
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


四万十町~大正地域~「ウエル花夢」



四万十オートキャンプ場ウェル花夢



四万十町~大正地域~「旧門脇家住宅」編



旧竹内家住宅 に関する記事

四万十川流域のひなまつり2010・・・その21 四万十町~大正地域~「ウエル花夢」



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十町ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その18 木屋ケ内沈下橋~サワタリの沈下橋

2010-09-14 | 四万十町内の見所・ウオッチィング
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。

清流、四万十川に咲いた おひなさま

四万十町~木屋ケ内沈下橋~



清流、四万十川に咲いた おひなさま

四万十町~サワタリの沈下橋~



四万十川流域のひなまつり2010・・・その18 木屋ケ内沈下橋~サワタリの沈下橋


羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十町ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その17 森林鉄道のトンネル跡~四万十町木屋ケ内

2010-09-07 | 四万十町内の見所・ウオッチィング
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


森林鉄道のトンネル跡~四万十町木屋ケ内



四万十川流域のひなまつり2010・・・その17 森林鉄道のトンネル跡~四万十町木屋ケ内



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十町ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域

2010-06-08 | 四万十町内の見所・ウオッチィング
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


梼原町~松原地域







四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域


昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 梼原・松原地域



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ