羽迫博己さんの町屋あれこれ~大正・熊野神社の大杉・神社~町 有形文化財
熊野神社の大杉
建久元年(1190)、熊野別当(僧侶の事務頭)
田那部永湛が土佐に赴任する時、熊野権現の
ご神体として、3本の杉苗を持ってきました。
上山郷の領主となったのち、田野々に熊野神社
を建てるとともに、その境内に植えたと
伝えられている。
現在はその内一本が残っています。
樹齢:800年。高さ:30m。外周8m15㌢
神社~町 有形文化財
四万十町田野々
① 熊野神社
「千羽鳥の木印」~75羽の烏を描く
紀州熊野権現の宝印。
「絵馬流し方の図」~明治30年代
明治時代の絵馬。材木運び
「諸刃造り小刀・木造獅子一対」~
大蛇を退治した伝説がある
② 境内にある長楽寺~鎌倉初期の作品
「木造憎長天立像」・「木造阿弥陀如来
坐像」・「木造薬師如来坐像」~
長楽寺にある仏像。