goo blog サービス終了のお知らせ 

しまねこのアルバム

ジュエリー制作やアトリエの様子
花や外ネコの写真など

糸のこ盤用 縦方向のクランプ

2019-06-30 16:25:46 | 工具


クランプ作りを続けている。

今日は、縦方向に抑えるクランプを作ってみた。

糸のこ盤の中心には穴が開いており
小さいパーツだと その穴に落ちそうになり
引っかけて失敗するパターンが多い。

いっその事、パーツを浮かして切ろうという発想。

木の素材は、メープルとケヤキ
滑り止めに革を使ってみた。


強くクランプできるので引っかけることは無く
浮かしても充分いけると確信した。


小さいパーツを固定する工具

2019-06-28 19:12:47 | 工具

糸のこ盤を使うときに小さいパーツが固定できず
上手く切れなかったり、弾け飛んだりしないよう
小さいパーツをクランプする工具を作ってみた。



これでも指で押さえながら切らないと上手く切れない。
でもクランプ力は かなり上がる。


以前から使っていたホビークイックバークランプも改良した。

クランプ部を小さくしてギザギザを入れた


裏は真っ平らにした。


2種類を併用する事が出来る。

かなりクランプ力は上がる。
でも指で押さえないと上手く切れない。

それでも、失敗する率はかなり下がった。
小さいパーツを糸鋸盤で切るのは本当に難しい。


アルミ製モンキーレンチも改造した。

ただ壊しただけかもしれないw
でも使うときはきっと有る。

木工クランプ(小)

2019-06-23 10:22:34 | 工具

昨日作ったクランプが使いやすかったので
もう少し小さめの物を作ってみた。


木工クランプ(小)

0~15mmくらいの厚さの木が固定できる。
これも 僅かな力でカッチリと止まる
今までどうして作らなかったんだろう?

素材はケヤキ

深夜に起きた時から始めて朝までに完成した。
一度走り出したら止まらないw
いのしし年では無いのだが。

木工用クランプ

2019-06-22 16:39:33 | 工具

今日明日と休み

夜勤の疲れを癒しながら過ごしている。



木工製品の細かいパーツをヤスリ掛けするとき
どうしても固定できずに動いてしまいます。

極小のパーツは平行プライヤーを加工した物を使いますが
それより少し大きいパーツはリングクランプなどを使っても
いまいち しっかりと固定できませんでした。

「こんなのがあったらいいな」を、在り合わせの材料で作ってみました。

はっきりいって、これ使えます。
締め具合も微調整できるし、固定するまでが早い。
しかも しっかりと固定できます。

厚さ13mmくらいのものまで固定できます。
握りやすい形にしたので とても加工しやすい。

やっぱり工具は自分用に作るのが一番ですね。



これから夕飯を食って本を読みます。
時間が有るときに じっくりと読まなきゃね。

ゴミだと思ったが違った物

2019-06-09 15:37:23 | 工具

「GRS リングクランプホルダー」に似たものが
amazonに出ていたので、怪しい中国製と知りながら買ってみた。


ゴミどうぜん。これで1700円!
しかも私が買った直後に、中国からの送料込みで999円になっていた(怒

それでも本家のホルダーは送料含まず13000円以上するし
ゴミでも まったく使えない訳じゃないだろう。


マイクロブロックにセッティング

なかなかしっかりとホールド出来た。


銅パイプに手彫りで少し彫ってみた。

申し訳無い!ゴミじゃなかった。
とても良い感じに使える。
このタイプは練習用に使うだけなので、この使用感で良い。
グレーバーマックスを使えば、商品を握り込んだ状態で思うように切り進められるだろう。



「ワックス用ワックスアプリケーター」が欲しかったが
作りの割には高いので自分で作ってみた。

こんな物

まさにゴミとして捨てられる物で作ってみた。


これでワックスを薄く取り、木に塗っていく。

とても使いやすい。
ゴミがゴミじゃなくなった。
こういうの、嬉しいね。

Xパワーエアダスター

2019-05-12 09:31:20 | 工具

ウグイスがプルーンの木で鳴いている
それを遮るように関越自動車道の騒音


人類がもし滅びなかったら
未来には車なんて失笑される遺物に違いない。
ましてやガソリンを燃やして走っているなんて
歴史から見れば、ほんの一瞬のことになろう。
そういう意味では貴重な体験が出来ているのだ。
騒音とは思うまい。


木工の木の粉を吹き飛ばす必要が有ったので
エアダスターを買った

「Xパワーエアダスター」


もの凄い爆風!
そして爆音w

面白がって木工機械の木粉を吹き飛ばしていたら
アトリエ中に粉が舞って空気清浄機フル稼働、窓全開
後の掃除のことを考えると憂鬱になる。

木粉を吹き飛ばす物は必要だがスプレー式だとコストがかさむし在庫切れが心配。
それに風力が いまいちなので何か良い物はと探していたが
これはその要求を満たしている。

しかし五月蠅い。
関越自動車道の音なんて問題にならないくらい五月蠅い。
まるで戦闘機のような轟音で
木工製品が壊れてしまうのではないかと心配になる。
でもまあ必要なんだから仕方ない。


今日は

・服の入れ替え
・本を読む
・吹き飛ばした木粉の掃除

これだけにしておこう。


静岡のお茶農家に注文してあった新茶が届いた。

「 ん~ うまい! 」


ちびハタ金

2019-03-02 08:52:44 | 工具

セキチューで小さい「ハタ金」を見つけたので買ってきた。



何の用もないのに工具売り場を うろついてしまう。

珍しい工具が有ると買わずには居られない。



この「ハタ金」という工具

木工を始めてから知った工具だが
とても使いやすくて重宝している。



マジック式サンドペーパー用ホルダー(100mm)

2018-07-31 08:05:11 | 工具

今日は遅番なので出勤も遅い

空いている時間でマジック式サンドペーパー用ホルダーを作ってみた。

軽いが しっかりとした物になった。

中国製のマジック式サンドペーパーは直径100mmでも一枚15円と格安
計ってみたら98mmしかなかったのでホルダーの方が僅かに大きくなってしまった。

使ってみたが、平面のサンディングは良い感じ。
曲面などのサンディングにも向いており
80番くらいの番手を使うと理想の曲面が早く削り出せた。

廃材が お宝に

2018-07-30 22:58:58 | 工具

捨て置かれていたマンドレルで
研磨パッドホルダーを作った。

木も切り落とし端材。直径は24mm
打ち抜いた研磨パッドの直径は25mm


試しに木を削ってみると
使いやすいがパッドがズレる。

これは失敗か?と思っていたが
ズレは途中で止まり、はみ出したサンドペーパーの部分が
木に柔らかいカーブで当たり、良い感じで削れる。


直径15mmのスチールバーの代わり

2018-07-28 18:40:18 | 工具

直径15mmの天然クリスタルを木に埋め込むための
直径15mmのスチールバーを探していたがネットでは見つからない。

何か代用になる物は無いかと探したが
面取りドリルビットに近い径の物が有ったので
それを加工してみた。


15mmの天然クリスタルがピッタリはまる。

しかしHSS鋼というのは硬い
最終的に研ぎ上げるまで随分時間がかかった。



今のところ台風の影響は殆ど無く
いつもの休みと変わらない

夕飯はカレーうどん
美味くなるように作ったので母親にも好評だった。

50年前に来た納豆売りの爺さんの話をした
あれからもう50年
時代は変わってきたけれど
これからの50年も変わるのだろうな。

ご近所のオッサンが来て
私は絵を描いているのかと聞いていたらしい。
そのオッサンも絵や工作が好きなのだ
そんな物作りの話が出来る人が沢山居たら
人生もっと楽しかったろうな。