goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道 士幌町中央中学校だより

インターネット学校だよりです

高橋知事からのメッセージ配布

2006-11-23 19:18:20 | 安心安全に関する情報
 北海道庁にも、いじめを苦に自殺するという自殺予告の手紙が来ています。  それに答えるかたちで、高橋知事から「誰かに相談する勇気を持ってください。そうすれば、必ず解決する糸口が見つかるはずです。お願いです。どうか、生き抜く力を強く持ってください」という内容のメッセージが届きました。学校では、早速印刷し、仲間の命も自分の命も大切にするよう伝えて配布しました。こういったメッセージをきっかけに、夢や希望 . . . 本文を読む

北海道教育長からのメッセージ 「生き抜く勇気を!」

2006-11-13 18:29:33 | 安心安全に関する情報
 いじめを苦に自殺したり、自殺を予告する手紙が届く中、 吉田洋一 北海道教育委員会教育長 より、「生き抜く勇気を!」という児童生徒に向けたメッセージが届きました。以下にご紹介します。 地域・保護者と学校・関係機関が手に手をとって、尊い命を大切にする世の中をつくっていきましょう。 . . . 本文を読む

学習発表会 校長の挨拶

2006-11-12 00:42:23 | 安心安全に関する情報
 各学校で、地域・保護者の皆さんに向けた校長先生の挨拶をお聞きしました。「いじめ」など心痛むニュースが多い中、地域の結びつきを大切にして乗りこえることを訴える内容など、地域の心の結びつきに感謝する挨拶が多かったように思います。写真は、新田小学校の校長先生の挨拶です。  実際に予告された自殺があったというニュース無く今日が終わりそうです。この種類のニュースは永遠に聞きたくありませんね。 . . . 本文を読む

ほけんだより 「えがお」 より

2006-11-05 11:54:12 | 安心安全に関する情報
 気がつくと、過ごしやすい季節から、寒い季節へと変わっていました。学校では、このごろ体調を崩して欠席の人や保健室で休む人が増えています。症状は、発熱や頭痛、腹痛、のどの痛み、せき、鼻炎・・・様々です。  保健室での手当ての仕方や手当てのときの考え方を紹介します。 各家庭にはそれぞれの手当てのしかたがあるとはおもいますが、「こんな方法もあるんだァ…」程度で参考に読んでもらえたらいいなと思います。 . . . 本文を読む

CAP文献

2006-11-02 00:43:17 | 安心安全に関する情報
 今夜、親向けの「いじめ・暴力防止講習会」(CAPのワークショップ)を行いました。21人の参加があり、充実した研修となりました。写真は、お持ちいただいた参考文献です。宣伝の仕方が悪く、参加人数が少なかったのが反省です。参加者の方々からは「とっても良い内容だった」と、高い評価をいただきました。 . . . 本文を読む

いじめ・暴力防止講座(生徒向けCAP1日目)

2006-11-01 18:44:10 | 安心安全に関する情報
 今日11月1日十勝教育の日に、3年生が、いじめ・暴力防止講座の1日目を受講しました。内容はCAPのワークショップです。寸劇を交えたり、生徒との会話や意見を聞いたりしながらの2時間の講座です。写真は、車内で痴漢にあっている人を助けてあげる劇に参加しているところです。 . . . 本文を読む