「中庭の紅葉がとても奇麗ですよ」と声をかけてくれた3年生がいました。「楡の木もいいけど、あの木も頑張って美しく生きていますよ」というメッセージでした。改めて見てみると、確かに花のように美しい木です。 . . . 本文を読む
本来なら「五月蠅い」と書いて「うるさい」と読ませるところですが、士幌町中央中学校の蠅は九月になる頃から「しつこく、うるさく」なって来るため「九月蠅い」と書いてみました。先日の選択社会の時間にも、うるさい蠅を追い払う生徒の姿がありました。
網戸をつけているはずの教室にもいつの間にか現れてつきまといます。雪が降る季節にはどこかへ消える蠅ですが、しばらくの我慢です。写真は、職員室の机に飛来した「九月 . . . 本文を読む
小動物の来校が増えています。先日のコウモリに続き、今日は職員室にバッタのお客様です。廊下の窓には網戸がついていないので、廊下をチョウやトンボが飛んでいるのは時々見るのですが、バッタは初めてです。
昨年は、セキレイという鳥が迷い込み学校中飛び回ったことがありました。一昨年は体育館をハツカネズミが走り回りましたが、最近は見ないようです。 . . . 本文を読む
25日の昼休みに、コウモリの入ったガラスケースを職員室の前に置きました。昼の放送で放送委員がニュースとして知らせてくれたので、人だかりができるほど生徒が集まり、しばらく大騒ぎでした。みんな興味津々です。
しばらくすると三年生の女子がやって来て「名前は何ていうんですか?」と聞いて来ました。「わかんないなー」と答えると「ピクモンにしよう」とか言って帰って行きました。てっきりコウモリの種類を聞かれた . . . 本文を読む
職員室の天井にポツンと見えた黒い物体は「コウモリ」でした。職員玄関の前で丸くなっていたのを公務補さんが見つけて下さいました。職員室の中に入れると、ヒラヒラ♪ハタハタ♪と飛んで、天井にピタリとつかまりました。
コウモリは、夕方になってから自然に帰してあげました。色々調べてみましたが「コテングコウモリ」という日本に生息するコウモリのなかでは一番小さな種類だったようです。 . . . 本文を読む