goo blog サービス終了のお知らせ 

Monologue

随分と遠くに来てしまったような気がするけれど。

お散歩カメラ 原爆で焼けてない町並み 1 広島市南区日宇那町界隈

2019-05-24 | 写真とエッセイ

最近は原爆で焼けてないところを散歩してます

戦後の建物とは違いますね

懐かしい電力計ですね

門の前に草が生えてるから、もう誰も住んでないんでしょうか

この手の塀は広島市ではめったに見ることはありません

原爆でほとんど焼失してるからでしょう

画一的な現代のマンションに比べると

昔の一戸建ては個性がありますね

まるで江戸時代の家のようです

ひょっとしてそうかも

いきなりお寺が現れました

ランプがおしゃれです

こういう花壇の柵も長らく見てません

酒屋です これは明らかに戦前から営業してますね

広島の飲み屋街の飲食店で「廣島」の文字を使ってる店舗もありますが

これは本物です

数カ所ありましたが、この出っ張りは何でしょう?

近所の仁保町は郷土史会が頑張ってるようですね

 お洒落な窓だと思ったらサッシがはめてありますね

こちらは昔のまま?

こちらは丹那新町です

昔は火葬場があったんでしょうね

日が暮れてきました

もう誰も住んでないですね

煉瓦を使ってるあたり、明治か大正の香りがしますね

こういう路地を見ると萌えますね−(笑)

今日は綺麗な夕焼けでした

ではまたー

 


お盆休みの広島市内

2018-08-13 | 写真とエッセイ

お好み村は行列が出来てます

普段はこんなこと無いので観光客でしょう

お好み村向かいの店です

ここは平和公園横の、比較的最近出来た店

立地がいいですねー(笑)

平和公園横のオープンカフェのコックさん?

こういう方が作ると美味しそうです

ドーム前には、いつものように旅行客の姿

 

無言で主張する原爆ドーム

お盆のツーリングでしょうか

 


中の棚界隈、他

2018-08-09 | 写真とエッセイ

ポートレイトでしょうか

スマホを見つめる人々

ネット時代のリアルな風景

地下街の店舗に本物の車

どこから入れたのか気になります

不思議なお店

自販機らしきトコが入り口のようです

ステーキ屋が人気のようです

空き瓶を店外に飾るのが

流行ってるみたいですね

 


2018.8.6 広島

2018-08-06 | 写真とエッセイ

平和祈念公園内の通称「土饅頭」前の光景です

神道形式の共同墓で、原爆被災者の遺骨が眠っています

僧侶の眼差しに慈愛を感じます

スマホを見る僧侶

時代を感じます

平和公園に行く橋の上で

福島原発事故の放射能被害を訴える人

「被曝は終わってないんです」という説明が

心に残りました

新天地「アリス・ガーデン」で演奏する人たちと

それを楽しむ人達

終戦後はこの広場で「お好み焼き」が発祥したそうです

戦前は子供のおやつだった一銭洋食を

大人が食べるボリュームに改造した模様

この広場のすぐ横に「お好み村」があるのは

広場を公園にしたからでしょう

こちらは新天地公園

この平和がずっと続くといいですね

平和公園から大手町に移動したら

ものすごい混雑

県外からも沢山の人が来てる模様

スマホやタブレットで原爆ドームの写真を撮る人たち

73年前の8/6も晴天の月曜日だったようです

平和大通り、通称100m道路わきの慰霊碑に

手を合わせる人々

この慰霊碑は初めて見ました

資料館は改修中です

ここの地面から様々な遺品が発掘されてます

遺品や遺骨の上に暮らしてると言えます

夕方でも長蛇の列

夕方でもかなり暑いなか

並んで待つ人たち

焼香される方

ご遺族でしょうか

なんと広島大学名誉教授の渡邉ひろみつ先生発見

味噌の医学的効用についての

専門家です

ピンぼけですいません

http://misopress.jp/kininaru/misojin/misojin2/

是非御覧ください

時々当店のライブにもいらっしゃいます

渡邉先生のカメラで撮っていただきました!

ありがとうございます