街に出てるのは
ほぼ若者だけです
早朝の飲み屋街
広島市内の比治山です
広島駅前の居酒屋です
古く見えるよう加工しましたが2020年7月2日の写真です 笑
昔の建物の階段は、こうでした
絶滅危惧種です
街角の1シーン
和みます
広島駅前の福屋デパートです
今、存続が議論されてる広島市の旧陸軍被服工廠です
4棟あるのを一部残して解体する案が出てるそうです
老朽化が進んで(大正時代の初期)地震が来たら近くに寄らないよう
警告文が貼ってあります
残すにはかなり費用がかかるとのこと
近接する民家に倒壊した被服工廠が被害を及ぼす可能性も。
原爆ドームも当初は壊す案もあったそうですが、問題は費用と活用法です。
広島県のパブリックコメント募集では59%が解体に反対だったそうです
なんとかいい案はないものでしょうか
こちらは邇保姫神社というところです
並んだ提灯が圧巻です
一度火災で焼失しましたが、氏子さん達に支えられてる様子が伺えます
自宅のお庭で開店でしょうか
こちらは本通りの移動販売車です
フォードのトラックを改造してあります
ドームだったところです
細かく補修されてますね 大正時代の建築です
鉄骨がひん曲がってますね かなりの力が加わったのが分かります
生身の人間なんか瞬間的に蒸発したそうです
いろんな国のいろんな人達
18時から始まる灯篭流しの受付です
外国人が多かったですね ベンチで知らない初老の白人女性がアメをくれました
家族なんでしょうね
平和公園の近所に開店してるお好み焼き屋
1年で一番賑わう日です
物語でしょうね チェロの響きが物悲しかったです
灯籠が燃えたりするのでボートが出てるんでしょう
なにやら聞いてる方
三脚が目立ちます 暗い川面に浮かぶ灯籠を撮影するんでしょう
けっこうな人です
テレビでしょうか
商工センターというとこの近くです
風が強かったですね
旧広島空港(現在の広島ヘリポート)から商工センターにかけて
橋が出来てました
景色も良いですね
広島は橋がいっぱいあります
商工センターの公園です
涼しそうな日陰です
小さな港がありました
商工センターの入り口には、いろんな学校のボート倉庫があって
今日も練習してました 小さいボートです
変わった形の建造物です
山のてっぺんにある白いものは何でしょう?
風は強いけど、気温もそんなに高くなく
気持ちの良い日でした
しばし川の画像を−
厳島へ行く遊覧船でしょうね
夕日が綺麗でした
ゴミ処理場も、こうしてみると綺麗です(笑)
木製の電柱を見れるのは
めったに無いことです
草津の廃屋です
ずいぶん前から住んでないんでしょうね
こういう木の壁を見ると
萌えます(笑)
街中に帰ってちょこっとストリートスナップ
鶴を連想させるスレンダーな方です
とうかさんはゆかた祭りとも言われ、今年400年を迎える圓隆寺のお祭りです
新天地公園です 飛び入り自由〜
浴衣が多いです
こちらはアリス・ガーデン
お好み焼き発祥の地と言われてるらしいです
こちらは袋町公園です
ここでもテントを張って何やらやってます
メイドさんも出動です
アリス・ガーデンの近所です
三日間、華やかな浴衣で街が埋まります
トルコアイスも食べられます
原爆で古い建物は焼失し、一部のビルだけが残った広島です
圓隆寺も被爆直後は祠のような姿で再建されてましたが
いまではコンクリートで建てなおされています
古い祭りは現代に受け継がれ、当時の建築物はありませんが
戦後、移住された方と共に現代の広島を作り上げて来たんでしょうね
カープ、お好み焼き、共政会(暴力団)、全て戦後出来たものです
付近に黄金山という山があって、原爆の衝撃が遮られたので焼けずにすんだ町のようです
古い家は戦前の建築だとすると、70年以上は経ってるんでしょうね
木の窓枠とか、ほとんど見なくなりました
時折 古い民家が見たくなるのは、広島市内にこういう家がほぼ皆無だからでしょう
原爆が歴史を消してしまったんです
時代劇に出てくるような家ですね
木の壁も珍しいです
いい色してます
郵便受けに見えるのはポストです
超小型\(^o^)/
ローソンの店内に置いてあるようなサイズです
ドイツの車、アウディが置いてありますが、タイヤは空気が抜けてて
放置されてるようです
持ち主がどうされてるのか、気になるところではあります
日本の美的センスです
古い家はメンテナンスするのも大変なんでしょうね
住んでる方が高齢化したり、空き家になったりしてるのかも知れません
現代的な建物に煙突が2本立ってて、変わった家だなと思ってたら
丹那の石風呂という古くからある銭湯でした
現在は廃業されてるとか
道路に案内が埋め込まれてました
小さな地蔵菩薩堂がありました
昔の蔵を改造してお部屋にされたんでしょうか?
いいアイデアですね
古そうですね
これが裏木戸ですね 木で出来た戸で、家の裏にあります
穴神社というのが有りました
「芸藩通志」(広島藩の公式記録)には安那社と記す
と書いてあります
実は、丹那、楠那、日宇那と那がつくのを不思議に思って調べて見ました
おもしろいですね~
これまた知らない方でした
広島旧市内は原爆で焼けてないとこが
ほとんどありませんが、 また何か見つけたらアップしますね