またまたお久しぶりです。
約3ヶ月ぶりですね。
2学期の後半は、いろいろと忙しい日々が続きました。
11月に去年もやった生徒とのライブもあり、
くぅとりぃのお相手も、
やはり2匹になるとくぅだけの時より時間が取られます。
今年は特別支援学級とは言え、受験生の担任なので、
年末は願書や調査書の準備で追われ、
冬休みに入っても、
年賀状書きやホームページの「10大ニュース」作りで大変でした。
それを昨日までやって、やっと落ち着きました。
今年は初めてお正月に愛知の実家に帰らず、
北海道で新年を迎えました。
でも、9日から12日までで帰省します。
と言うことで、あっこは年末におせち料理を作ってくれました。
(一部ですが)
我が家にはおせち用のお重がないので、
タッパに入れてその都度小鉢にいれて出してくれます。
今日の朝ご飯はお雑煮。
お昼は、豚の角煮をメインにしたおせち料理。
この中で、角煮となますと栗きんとんはあっこの手作りです。

夕飯は、サーモンとはまちのお刺身+おせち。

まさしく「お正月料理」という内容でした。
約3ヶ月ぶりですね。
2学期の後半は、いろいろと忙しい日々が続きました。
11月に去年もやった生徒とのライブもあり、
くぅとりぃのお相手も、
やはり2匹になるとくぅだけの時より時間が取られます。
今年は特別支援学級とは言え、受験生の担任なので、
年末は願書や調査書の準備で追われ、
冬休みに入っても、
年賀状書きやホームページの「10大ニュース」作りで大変でした。
それを昨日までやって、やっと落ち着きました。
今年は初めてお正月に愛知の実家に帰らず、
北海道で新年を迎えました。
でも、9日から12日までで帰省します。
と言うことで、あっこは年末におせち料理を作ってくれました。
(一部ですが)
我が家にはおせち用のお重がないので、
タッパに入れてその都度小鉢にいれて出してくれます。
今日の朝ご飯はお雑煮。
お昼は、豚の角煮をメインにしたおせち料理。
この中で、角煮となますと栗きんとんはあっこの手作りです。

夕飯は、サーモンとはまちのお刺身+おせち。

まさしく「お正月料理」という内容でした。