goo blog サービス終了のお知らせ 

標津町立標津小学校ブログ

標津小学校の学びの様子をお伝えいたします!

全国学力・学習状況調査自校採点 ~全体で本校の学びについて再確認!~

2025-04-30 12:45:42 | 日記
28日(月)の放課後に,教務部を中心として先日実施された全国学力・学習状況調査の自校採点を行いました。
今回は日程を調整し,できる限り全校教員で実施しました。

実際に学調の問題を読み,どのような力を身に付けようとしている問題なのか思考しながら採点しました。

自然とほかの先生方と出題傾向や系統性といった専門的な用語にあふれた教室となりました。

今後,採点を分析し,本校の目指す姿と結び付け,取組を具体的に焦点化して日々の授業に生かしていきます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生を迎える会がありました。

2025-04-28 10:04:05 | 日記
 先週の金曜日、1年生を迎える会がありました。
 6年生に連れてもらって入場する1年生。児童会長の歓迎の言葉のあとは、全校児童の前で自己紹介。とっても緊張したことと思いますが、立派に名前と好きなものを発表することができていました。



 最初の企画は名刺カード交換。近くにいる人とじゃんけんして、勝った方があらかじめ用意していた名刺をもらいます。1年生から6年生まで、誰彼となくじゃんけんを通して名刺交換を行いました。







 続いては、新しく標津小学校に来た先生の得意なことを三択クイズで答えるゲームです。先生方の得意なことは折り紙、水泳、野球、祭りの笛でした。







 最後のゲームは、たて割り班対抗ボール送り。頭越しに後ろの人にボールを送っていくゲームです。チームワークが試されます。 むむ





 歓迎のゲームが終わった後、最後に1年生からお礼の言葉と感謝の気持ちを込めて校歌の合唱がありました。全校児童の前で、覚えたての校歌を元気よく合唱することができました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回授業参観日 ~全体懇談・PTA総会~ ご参観ありがとうございました!

2025-04-28 07:54:02 | 日記
先週25日(金)は今年度1回目の授業参観日でした。
今年度から,平日開催となった参観日。
お休みの日は家族で過ごす時間としてもらうことが一つの目的です。
そして,全体懇談とPTA総会を授業前に実施し,授業後にすぐ学級懇談を実施して担任と保護者との情報共有の時間をしっかりと確保する日程にしました。

平日にもかかわらず,たくさんの保護者に全体懇談・PTA総会に参加いただきました。ありがとうございます!
昨年度までは全体懇談で学校長が経営方針について説明するのみでしたが,今年度からは,各分掌のリーダーから,具体的な方針について保護者に説明しました。


その後PTA総会を行いました。会長さんに司会進行をお願いしました。ありがとうございます!
沢山の保護者に参加いただきました。本当にありがとうございました!

そして,その後の参観日では,新たな担任と普段どのように授業を行っているのか,実際にご覧いただきました。









学級懇談にも多くの保護者にご参加いただきました。
今後も本校の教育活動の推進にご理解とご協力お願いいたします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標津小探検ツアーへ出発!

2025-04-25 08:55:31 | 日記
 1年生が学校探検の際に感じた学校のいろいろな場所のことについて、昨日、2年生が標津小探検ツアーを企画して、学校を案内して1年生の質問に答えてあげていました。
 ボイラー室や理科室のこと、非常扉のやくわりのことなど、1年生の興味関心は多岐にわたり、それに答える2年生もとても丁寧です。中には、その場で出た質問にもきちんと答える場面もあり、さすがは1年先輩の頼もしい姿が見られました。
 探検ツアーの最後は、校舎3線の突き当りにあるシャッターの奥には何があるのか。全員集合して、固唾を呑んで見守る中、シャッターが開くと、そこには給食センターのがあり、ちょうど職員の方が出来立ての給食を運んでくれるところでした。
 子どもたちからも歓声があがり、探検ツアーのいい締めくくりとなりました。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淹れたてのお茶のお味は?

2025-04-23 08:43:17 | 日記
 5年生の家庭科では、お湯を沸かしてお茶を淹れる学習を行っていました。
 一人当たりの水の量とお茶の葉の分量をきちんと量り、お湯を注いだ後の蒸らす時間も正確に計ってお茶を淹れていました。 
 ガスコンロの火をつける場面では、おっかなびっくり。うまく着火できると、「おーっ」と安堵の声も聞かれました。
 実際に味わった感想を聴くと、慣れてないせいか苦く感じた子どももいたようですが、お茶を淹れた経験に満足している様子がうかがえました。











 追伸 様子を見せてもらっているとき、ご馳走になったのですが、旨味と苦みのバランスがよく大人にはとっても美味しい味わいでした。ごちそうさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする