
ヨハネによる福音書 12:1-19 ESV
[1] 過越祭の六日前、イエスはベタニヤに来られました。そこには、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロがいました。[2] そこで人々はイエスのために晩餐を催しました。マルタが給仕をし、ラザロもイエスと共に食卓に着いていた一人でした。[3] そこでマリアは、純粋のナルドで作った高価な香油一ミナを取り、イエスの足に塗り、自分の髪の毛で拭いました。家中に香油のかおりが充満しました。[4] ところが、弟子の一人で、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言いました。[5] 「なぜこの香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」[6] 彼がこう言ったのは、貧しい人々を気遣っていたからではなく、盗人であり、金入れを管理しながら、中に入れられたものを勝手に盗んでいたからです。 [7] イエスは言われた。「彼女をそのままにしておきなさい。わたしの葬りの日まで、それを取っておくように。[8] 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」[9] 大勢のユダヤ人は、イエスがそこにいることを知ると、イエスのためだけではなく、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロを見るためにもやって来た。[10] そこで、祭司長たちはラザロをも殺そうと相談した。[11] ラザロのせいで、多くのユダヤ人が去って行き、イエスを信じるようになったからである。[12] その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞いて、[13] しゅろの枝を取り、イエスを出迎えて叫んだ。「ホサナ。主の名によって来られる方、イスラエルの王に、祝福あれ。」 [14] イエスは子ろばを見つけて、それに乗りました。聖書に書いてあるとおりです。[15] 「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗って来る。」[16] 弟子たちは初めこれらのことを理解できませんでしたが、イエスが栄光を受けられると、これらのことがイエスについて書かれており、またイエスに行われたことを思い出しました。[17] イエスがラザロを墓から呼び出し、死人の中からよみがえらせたとき、一緒にいた群衆も、引き続き証しをしました。[18] 群衆がイエスを迎えに行ったのは、イエスがこのしるしを行われたと聞いたからです。[19] そこでパリサイ人たちは互いに言いました。「あなたがたは何も得ていないことがわかった。見よ、世は彼に従ってしまったのだ。」
John 12:1-19 ESV
[1] Six days before the Passover, Jesus therefore came to Bethany, where Lazarus was, whom Jesus had raised from the dead. [2] So they gave a dinner for him there. Martha served, and Lazarus was one of those reclining with him at table. [3] Mary therefore took a pound of expensive ointment made from pure nard, and anointed the feet of Jesus and wiped his feet with her hair. The house was filled with the fragrance of the perfume. [4] But Judas Iscariot, one of his disciples (he who was about to betray him), said, [5] “Why was this ointment not sold for three hundred denarii and given to the poor?” [6] He said this, not because he cared about the poor, but because he was a thief, and having charge of the moneybag he used to help himself to what was put into it. [7] Jesus said, “Leave her alone, so that she may keep it for the day of my burial. [8] For the poor you always have with you, but you do not always have me.” [9] When the large crowd of the Jews learned that Jesus was there, they came, not only on account of him but also to see Lazarus, whom he had raised from the dead. [10] So the chief priests made plans to put Lazarus to death as well, [11] because on account of him many of the Jews were going away and believing in Jesus. [12] The next day the large crowd that had come to the feast heard that Jesus was coming to Jerusalem. [13] So they took branches of palm trees and went out to meet him, crying out, “Hosanna! Blessed is he who comes in the name of the Lord, even the King of Israel!” [14] And Jesus found a young donkey and sat on it, just as it is written, [15] “Fear not, daughter of Zion; behold, your king is coming, sitting on a donkey’s colt!” [16] His disciples did not understand these things at first, but when Jesus was glorified, then they remembered that these things had been written about him and had been done to him. [17] The crowd that had been with him when he called Lazarus out of the tomb and raised him from the dead continued to bear witness. [18] The reason why the crowd went to meet him was that they heard he had done this sign. [19] So the Pharisees said to one another, “You see that you are gaining nothing. Look, the world has gone after him.”
ヨハネによる福音書 12:20-50 ESV
[20] 祭りの礼拝に上って来た人々の中に、ギリシア人が何人かいた。[21] そこで彼らはガリラヤのベツサイダ出身のフィリポのところに来て、「先生、イエスにお目にかかりたいのですが」と頼んだ。[22] フィリポはアンデレに報告し、アンデレとフィリポはイエスに報告した。[23] イエスは彼らに答えて言われた。「人の子が栄光を受ける時が来た。[24] よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それは一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ。[25] 自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命を得るであろう。[26] わたしに仕える者は、わたしに従って来なければならない。わたしのいる所には、わたしの僕もそこにいるであろう。わたしに仕える者は、父から敬われる。」[27] 「今、わたしは心を騒がせている。何と言ったらよいだろうか。 『父よ、この時からわたしをお救いください』と言われたが、わたしはそのためにこの時にきたのだ。[28] 父よ、御名の栄光を現してください。」すると、天から声がした。「わたしはすでに栄光を現した。また、さらに栄光を現そう。」[29] そこに立っていた群衆は、それを聞いて、「雷が鳴ったのだ」と言った。また、ほかの人々は、「御使が彼に話しかけたのだ」と言った。[30] イエスは答えて言われた。「この声はあなたがたのために聞こえたのであって、わたしのために聞こえたのではない。[31] 今こそこの世の裁きの時である。今こそ、この世の支配者が追い出される。[32] そして、わたしは地上から上げられるとき、すべての人をわたしのもとに引き寄せる。」[33] イエスは、ご自分がどのような死を遂げようとしているかを示して、こう言われた。[34] そこで群衆は答えて言った。「わたしたちは律法によって、キリストはいつまでもとどまると聞いています。どうして、人の子は上げられなければならないと言えるのですか。この人の子とは、だれですか。」[35] そこでイエスは言われた。「光は、もうしばらくの間、あなたがたのうちにあります。 光のあるうちに歩きなさい。そうしないと、暗闇に追いつかれてしまう。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。[36] 光のあるうちに、光を信じなさい。光の子らとなるためです。イエスはこれらのことを言ってから、立ち去って彼らから身を隠された。[37] 彼らの前で多くのしるしを行われたが、彼らはそれでもイエスを信じなかった。[38] これは、預言者イザヤによって言われた言葉が成就するためであった。「主よ、私たちから聞いたことをだれが信じたでしょうか。主の腕はだれに示されたのですか。」[39] それで彼らは信じることができなかった。イザヤはまたこう言っている。[40] 「主は彼らの目をくらまし、心をかたくなにされた。それは、彼らが目で見て、心で悟り、立ち返って、わたしが彼らを癒やすことがないようにするためである。」 [41] イザヤはイエスの栄光を見て、イエスについて語ったので、これらのことを語った。[42] しかし、多くの役人たちもイエスを信じたが、パリサイ人たちを恐れて、告白しなかった。会堂から追い出されるのを避けるためであった。[43] 彼らは、神からの栄光よりも、人からの栄光を愛していたからである。[44] すると、イエスは大声で言われた。「わたしを信じる者は、わたしではなく、わたしをつかわした方を信じるのです。[45] わたしを見る者は、わたしをつかわした方を見るのです。[46] わたしは光として世に来た。わたしを信じる者が暗闇の中にとどまらないためです。[47] たとい、わたしの言葉を聞いてもそれを守らない者があっても、わたしはその人を裁きません。わたしは世を裁くためではなく、世を救うために来たのです。[48] わたしを拒み、わたしの言葉を受けいれない者には、裁く者がいます。わたしの語った言葉が、終りの日にその人を裁くのです。 [49] わたしは自分から語ったのではなく、わたしを遣わした父ご自身が、わたしに何を語り、何を語るべきかという戒めをお与えになったのです。[50] そして、わたしはその戒めが永遠の命であることを知っています。ですから、わたしが語ることは、父がわたしに告げられたとおりなのです。」
John 12:20-50 ESV
[20] Now among those who went up to worship at the feast were some Greeks. [21] So these came to Philip, who was from Bethsaida in Galilee, and asked him, “Sir, we wish to see Jesus.” [22] Philip went and told Andrew; Andrew and Philip went and told Jesus. [23] And Jesus answered them, “The hour has come for the Son of Man to be glorified. [24] Truly, truly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the earth and dies, it remains alone; but if it dies, it bears much fruit. [25] Whoever loves his life loses it, and whoever hates his life in this world will keep it for eternal life. [26] If anyone serves me, he must follow me; and where I am, there will my servant be also. If anyone serves me, the Father will honor him. [27] “Now is my soul troubled. And what shall I say? ‘Father, save me from this hour’? But for this purpose I have come to this hour. [28] Father, glorify your name.” Then a voice came from heaven: “I have glorified it, and I will glorify it again.” [29] The crowd that stood there and heard it said that it had thundered. Others said, “An angel has spoken to him.” [30] Jesus answered, “This voice has come for your sake, not mine. [31] Now is the judgment of this world; now will the ruler of this world be cast out. [32] And I, when I am lifted up from the earth, will draw all people to myself.” [33] He said this to show by what kind of death he was going to die. [34] So the crowd answered him, “We have heard from the Law that the Christ remains forever. How can you say that the Son of Man must be lifted up? Who is this Son of Man?” [35] So Jesus said to them, “The light is among you for a little while longer. Walk while you have the light, lest darkness overtake you. The one who walks in the darkness does not know where he is going. [36] While you have the light, believe in the light, that you may become sons of light.” When Jesus had said these things, he departed and hid himself from them. [37] Though he had done so many signs before them, they still did not believe in him, [38] so that the word spoken by the prophet Isaiah might be fulfilled: “Lord, who has believed what he heard from us, and to whom has the arm of the Lord been revealed?” [39] Therefore they could not believe. For again Isaiah said, [40] “He has blinded their eyes and hardened their heart, lest they see with their eyes, and understand with their heart, and turn, and I would heal them.” [41] Isaiah said these things because he saw his glory and spoke of him. [42] Nevertheless, many even of the authorities believed in him, but for fear of the Pharisees they did not confess it, so that they would not be put out of the synagogue; [43] for they loved the glory that comes from man more than the glory that comes from God. [44] And Jesus cried out and said, “Whoever believes in me, believes not in me but in him who sent me. [45] And whoever sees me sees him who sent me. [46] I have come into the world as light, so that whoever believes in me may not remain in darkness. [47] If anyone hears my words and does not keep them, I do not judge him; for I did not come to judge the world but to save the world. [48] The one who rejects me and does not receive my words has a judge; the word that I have spoken will judge him on the last day. [49] For I have not spoken on my own authority, but the Father who sent me has himself given me a commandment—what to say and what to speak. [50] And I know that his commandment is eternal life. What I say, therefore, I say as the Father has told me.”
何だって?(この聖句は何と言っていますか?)
イエスは、復活させたばかりのラザロを含む数人の人々と夕食を共にします。
その後、イエスはエルサレムに向かい、人々はヤシの枝で「赤い絨毯」を敷きます。これは、旧約聖書の預言者ゼカリヤが何世紀も前に預言していたことです。
イエスが自らに付けた愛称の一つは「人の子」(旧約聖書ダニエル書7章13-14節に由来し、イエスが神であり、世界の審判者であることを示唆しています)でした。この章では、人々はイエスが「人の子」という言葉で何を意味しているのか疑問に思います。
40節には旧約聖書イザヤ書からの引用があります。重要なのは、神が人々に理解して信じることを望んでいないということではなく、一部の人々が頑固に耳を傾けることや信じることを拒否し、神が彼らの心が神に対してかたくなになることを許しているということです。
だから何? (根底にある原則は何でしょうか?)
この章の24節で、イエスはこう言われます。「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままです。しかし、もし死ねば、多くの種を生み出します。」これはイエスの死についても当てはまります。イエスは殺されますが、多くの「種」を生み出します(世界に永続的で増殖的な影響を与えるでしょう)。しかし、イエスはこの原則を弟子たちにも適用し、「自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを永遠の命に保っておく」と言われます。イエスは、人生において自分を第一に考える人は、最終的にすべてを失うと言っているのです。逆に、人生において神と他者への奉仕を第一に考える人は、神に守られ、世界に真の影響を与えるでしょう。
さて、どうしますか?(あなたは個人的にこの聖句をどのように適用しますか?)
あなたは自分自身(自分の計画、自分の欲求)に仕えることに焦点を当てていますか、それとも神と他者に仕えることに焦点を当てていますか? 自分を優先すれば、最終的には命を失うことになります。しかし、神と他者に仕えることに集中すれば、命を見出すことができます。地上での真の命と、天国での永遠の命です。では、正直に言って、あなたにとってどちらが良いでしょうか?今週、あなたはどのようにして神と他者を自分よりも優先できるでしょうか?
SAY WHAT? (What is the passage saying?)
Jesus has dinner with some people, including Lazarus, whom he recently resurrected.
Jesus then heads into Jerusalem, and people lay out a "red carpet" of palm branches, which a prophet named Zechariah from the Old Testament had predicted centuries earlier.
One of Jesus' favorite nicknames for himself was the "son of man" (a reference from the Old Testament book of Daniel, chapter 7, verses 13-14, that indicated that Jesus was God and judge of the world). In this chapter, people question what he means by "son of man."
In verse 40 there is a quote from the Old Testament book of Isaiah. The point isn't that God doesn't want people to understand and believe, but that some people stubbornly refuse to listen or believe, and God allows their hearts to be hardened towards him.
SO WHAT? (What are the underlying principles?)
In this chapter Jesus says in verse 24, “unless a kernel of wheat falls to the ground and dies, it remains only a single seed. But if it dies, it produces many seeds.” This is true of Jesus' death: He will be killed, but it will produce many "seeds" (it will have a lasting and multiplying impact on the world). But Jesus also applies this principle to his followers when he says, “The man who loves his life will lose it, while the man who hates his life in this world will keep it for eternal life.” Jesus is saying that someone who puts themselves first in their life will, in the end, lose everything. Conversely, someone who puts serving God and others first in their life will be taken care of by God and have a real impact in the world.
NOW WHAT? (How will you personally apply this passage?)
Are you focused on serving yourself (your agenda, your wants) or on serving God and others? If you put yourself first you will ultimately lose life. But if you focus on serving God and others you will find life - real life on earth and eternal life in Heaven. So, honestly, which is it for you? How could you, this week, put God and others above yourself?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます