徹底解説!なぜ韓国時代劇はこんなに面白いのか(前編)
韓国時代劇は日本でも人気があります。
日本の人たちは朝鮮半島の歴史に詳しくないのですが、
それでもなぜ韓国時代劇が受けているのでしょうか。
それは、どこの国にも通用する人間ドラマだからです。
前編と後編の2回に分けて、韓国時代劇の面白さの秘訣をさぐっていきます。
時代劇制作の傾向
韓国時代劇の発展は、実に目ざましいものがありました。
一連の流れを見ると、大きく3つの傾向があったと思います。
1つ目は、1990年代後半に生まれた
『龍の涙』『王と妃』『女人天下』などの長編大作です。
これらの作品は、朝鮮王朝の歴史にわりと忠実につくられたドラマでした。
朝鮮王朝の正式な歴史書は「朝鮮王朝実録」です。
原文は漢文で、1993年にハングル版の翻訳が完成しました。
このハングル版は、
1日に100ページ読み進めたとしても、読み終わるまでに4年半かかるという膨大な書物です。
このハングル版の刊行によって、韓国の一般の人も「朝鮮王朝実録」を読むことができるようになりました。
冒頭の3作品以前の韓国時代劇は同じネタのくり返しが多く、
人気も今ひとつという印象でした。
そこに、「朝鮮王朝実録」の史実を反映させた大作ドラマが立て続けに登場し、
人気を博すことになったのです。
その結果、時代劇の好企画が多く生まれ、人材も多く投入されるという好循環のサイクルに入ります。
ファクション時代劇の隆盛
2つ目は2000年代に入り、
それまでの大作主義から離れ、
歴史に埋もれていた女性や身分の低い人を取り上げた壮大な成長物語が作られたことです。
その好例が『宮廷女官 チャングムの誓い』『ファン・ジニ』『トンイ』です。
長今(チャングム)や『トンイ』の主人公の淑嬪(スクピン)・崔(チェ)氏は、
「朝鮮王朝実録」に少しだけ出てきますが、
韓国ではほとんど知られていない人物でした。
そんな女性をヒロインに取り上げ、
低い身分ながらも努力と創意工夫で自分の夢をかなえていく、
という名作ドラマが生まれたのです。
3つ目は、従来の流れをそのまま踏襲するのではなく、
新しいタイプの時代劇が登場したことです。
『王女の男』が該当しますが、
歴史的事実や王朝などの設定はきちんと時代背景に合っているものの、
登場人物の中に架空のキャラクターを入れることで物語を大きく動かしています。
こうした作品はファクト(事実)とフィクション(創作)を融合させたという意味で「ファクション時代劇」と呼ばれます。
今やファクション時代劇が隆盛となっており、
『太陽を抱く月』『テバク』もそのジャンルに入ります。
この傾向は今後もしばらく続くでしょう。
現代の視点から過去を描く
タイムスリップを使って時代劇と現代劇をミックスさせた作品がいくつか登場しました。
実はこれは、日本のドラマ『LIN-仁-』の影響なのです。
あの作品が韓国でも注目され、
「なるほど、こういう手法があったか」と、
似た設定のドラマが韓国でも制作されるようになりました。
ただし、このパターンのドラマはどうしても企画が似通ってしまい、
あまり成果を挙げているとはいえません。
あくまで一過性のものであると感じています。
それより、『王女の男』のキム・ミンジョン監督や『太陽を抱く月』のキム・ドフン監督といった、
若手・中堅クラスの有能な人たちが
韓国時代劇を活性化させているという実感があります。
彼らは経歴や業績に関係なく、新しい感覚で時代劇を作り、成果を挙げています。
過去の歴史に忠実に再現されたドラマは、
テンポが遅かったり難しいセリフが多くなったりして、現代人はなかなか楽しめません。
その点、現在の韓国時代劇は現代の視点から
過去を描くことが制作者たちのコンセンサスになっており、
現代に生きる人たちのニーズを満たしているのです。
葛藤を対立軸にする
朝鮮半島の歴史は、
高句麗・百済・新羅による三国時代、高麗時代、
そして朝鮮王朝時代と続きます。
それぞれの時代についてのドラマが制作されていて、
いずれも歴史の素材を面白く使っています。
特に、時代劇といえば何といっても518年続いた朝鮮王朝です。
王の後継者をめぐり王宮内で数多くの事件が勃発しています。
人間の欲望と権力志向がぶつかり合い、さまざまな葛藤が生まれていたのです。
その葛藤をうまく対立軸として活用することが韓国時代劇は巧みです。
その場合、「正義と悪」という単純な二分法ではありません。
悪役には、そうならなければならない立場があります。
たとえば、『王女の男』で主人公キム・スンユの親友でありながら、
やがて裏切って対立するシン・ミョン。
彼は自分の欲のためにワルになったわけではなく、
家門の維持や父親の出世のためにそうせざるを得ないという事情があり、苦しんでいました。
いわば、自分のためにスンユを裏切ったわけではないのです。
そこがシン・ミョンの苦悩であり、視聴者の情に訴える部分です。
この対立はなかなか解決せず、結果としていくらでも話が広がることになります。
もちろん、面白いストーリーを紡ぎ出す優秀な脚本家が輩出している点も大きいと言えます。
韓国は文を尊ぶ国であることを痛感します。
感動させられるセリフが実に多いのです。
また、時代劇にかぎらず、韓国ドラマの脚本家のほとんどが女性であることも興味深い事実です。
優秀な女性脚本家が生まれる背景
なぜ女性の脚本家が多いのでしょうか。
その理由はいくつかありますが、
まずドラマは女性の視聴者層、
特に中高年の女性が主なターゲットになっており、同性の脚本に共感が持てることは確かです。
もちろん、女性にストーリーテラーや名セリフを生み出す方が多いこともあるでしょう。
対する男性の脚本家は、映画方面に進む例が多いようです。
それから韓国には、
脚本家志望者は著名な脚本家に弟子入りして5年ほど修業を積む、という徒弟制度のようなものがあります。
韓国では伝統的に男性が家計を担うケースが圧倒的に多いのですが、
無報酬に近い脚本家修業を男性が行なうことは経済的に無理があり、
結果として主婦の「脚本家予備軍」が増える、という傾向になっています。
一方、脚本を書く場合には、時代考証がどのくらい行なわれているのでしょうか。
各テレビ局には時代考証を行なうセクションがあり、
ここで歴史を歪曲していないかをチェックするシステムになっています。
しかし、以前に比べると徹底していないのが現状です。
その理由はファクション時代劇が増えてきたこと、
そして視聴率競争が熾烈をきわめてきたことが挙げられます。
時代考証を厳しくやりすぎてドラマがつまらなくなることを避けるためです。
文=康 熙奉(カン ヒボン)
出典=電子書籍『康熙奉講演録-朝鮮王朝で一番知りたい話』(収穫社)
徹底解説!なぜ韓国時代劇はこんなに面白いのか(後編)
かつては韓国時代劇が放送されると、
歴史学者から「歴史を歪曲している」とクレームがつくことがよくありました。
学者の立場からすると、あまりに創作の多い時代劇を批判したくなるのです。
ただし、テレビ局も黙ってはいませんでした。
時代考証よりも面白さを追求
韓国ではテレビ局と歴史学者の間で、
「時代劇はどこまで歴史に忠実でなければいけないのか」という論争が長く続いてきました。
しかし、その論争も少なくなりました。
『王女の男』『太陽を抱く月』では、
冒頭にテロップを流して「これはフィクション」と説明しており、史実に沿っていないことを明示しています。
何よりも、今の時代劇の制作者は現代的な感覚を大事にしています。
たとえば、『王女の男』に出てくるチョゴリがいい例です。
あのドラマは1450年頃を描いています。
朝鮮王朝ができてから60年ぐらいの時代です。
その頃の女性が着るチョゴリは丈が長く、時代とともにだんだん短くなってきました。
今のようにチョゴリが胸までの長さになったのは朝鮮王朝時代の後期です。
しかし、ドラマでチョゴリを1450年当時のように忠実に再現すると、
現代の韓国人から見たときに違和感があります。
『王女の男』では、そこの部分は時代考証に目をつぶり、現代的にチョゴリを見せているのです。
このように全体的な流れとしては、
時代考証よりもドラマとしての面白さを追求する傾向にあると思います。
必須な人を取り上げる
韓国時代劇の流れを変えた、
という意味でも『王女の男』は時代劇のターニングポイントになったと言えるかもしれません。
この作品は1453年に起こった歴史的大事件の「癸酉靖難(ケユジョンナン)」を
うまく活用しながら、独特のキャラクター作りがなされています。
物語の主軸には、
首陽大君(スヤンデグン)と金宗端(キム・ジョンソ)という大物同士の対立が根深くあり、
さらにその娘と息子が禁じられた恋に落ちるという構図になっています。
葛藤につぐ葛藤というストーリー展開に加え、
衣装は現代的な感覚で華やかに作られ、映像の美しさに心を奪われます。
さらにイタリアンオペラを彷彿させる荘厳かつ華麗な楽曲の使用など、
制作側の工夫がいろいろ凝らされています。
キム・ジョンミン監督も言っていますが、
韓国時代劇には「歴史上、絶対に取り上げなければならない人を正しく取り上げる」という役割があるのです。
朝鮮王朝の歴史はかなり不条理なもので、正義が必ず勝つわけではなく、むしろ負けっぱなしです。
王位継承争いにしても、悪が勝つことのほうが多かったのです。
それでも、正しいことを行なおうとして、その願いがかなわなかった人たちがいました。
韓国時代劇では、そんな人たちをきちんと取り上げようとする意図が明確です。
『王女の男』でも、死六臣がつかまって牢獄にいるときにキム・スンユが助けに来ますが、
彼らは「我らは歴史の中に残り、首陽がどれほどひどい男であるかをみんなが忘れないようにしたい」と言って逃げません。
『太陽を抱く月』の成功
このように歴史の不条理さ、かなえられなかった正しさを、
視聴者はドラマを通してきちんと理解できるようになっています。
やはり『王女の男』は、
俳優、ストーリー、映像美、さらに歴史を問い直すテーマの鋭さがそろった画期的なドラマでした。
人気を博した『太陽を抱く月』はどうでしょうか。
この作品は、朝鮮王朝の枠組みをきっちりと描いていながら、
登場人物がすべて架空です。
どの時代を設定しているかはわかりませんが、
序盤では王の弟が殺されたり、世子の婚約者を決める王朝のしきたりを見せたりしています。
まさに本格派時代劇にふさわしい内容です。
その一方で、子役たちが演じるラブストーリーが良かったですし、
王朝では隠れた存在である巫女を表に出して王と同じ空間で語り合わせています。
いわば、あり得ないことを現実に起こったことのように見せているのです。
そうした点で非常に斬新なドラマと言えるでしょう。
韓国でも全般的にテレビ視聴時間が減っている現在、
視聴率が40%を超える国民ドラマになったことは大いに意義があります。
今後の韓国時代劇に“希望の光”をもたらしたドラマでしょう。
独自の企画に期待する
韓国の歴史がわからなくても、
韓国時代劇には誰もが楽しめる普遍性があります。
それは権力欲や恋愛、親子の情など、人間そのものの描写がいいからです。
つまり、何よりも人間ドラマとして十分に楽しめるのです。
この韓国時代劇をさらに楽しむためには、
たとえば朝鮮王朝の基本的な仕組みを知るといいでしょう。
朝鮮王朝は、王が絶対的な権力を持ち、その周囲を官僚たちが支えるという中央集権国家でした。
さらに、身分制度が厳しく、人間は生まれながらにして不平等でした。
儒教の影響で男尊女卑もありました。人間の半分はエリートになれない、という仕組みだったのです。
でも、朝鮮半島の女性はヤワではありません。
とにかく、頑張るわけです。
それがまた、ドラマの中で成長物語として描かれていましたし、
その時代的背景がわかれば、韓国時代劇をさらに面白く見ることができるでしょう。
韓国時代劇の制作過程を見てみると、本当に大変です。
地方ロケが多いので俳優は移動だけでも疲労困憊。
女優は髪型や衣装を整えるのに時間がかかり、
男優は乗馬や殺陣を習わなければなりません。現代ドラマより数倍のパワーが必要なのです。
それでも韓国の人たちは歴史や時代劇が大好きで、
現場には「とにかく面白い作品を作ろう」というエネルギーが満ちあふれています。
そんな人たちが作る興味深い作品が今後も続々と生まれるでしょう。
ただ、似たような作品が出てくることには危機感も感じます。
やはり、独自の企画にこだわってほしいところです。
これからは、誰もが知っている大物だけではなく、
チャングムのように、
歴史の中で埋もれていた人たちが新しく発掘されて魅力的なキャラクターになることを期待しています。
そうなれば、韓国時代劇はもっともっと面白くなるでしょう。
文=康 熙奉(カン ヒボン)
出典=電子書籍「康熙奉講演録-朝鮮王朝で一番知りたい話」(収穫社)
うわぁ~♪またまた興味深い
韓国時代劇が好きなワタクシにはとても面白い記事でした!
スンユ~「王女の男」はファクション時代劇として代表的な作品なのでしょうね♪
何しろスンユ
長編「王と妃」での首陽大君の息子に嫁いで来たのが後のインス大妃ですよね
セリョンの兄嫁と云うことになりますか
「太陽を抱く月」は韓国の子役達の演技力が素晴らしかったです!
そして「テバク」観たいです~♪(^。^;)
若き日にファンジニに出ていたグンちゃんが快刀ホンギルドンでのチャンフィ役以来の
時代劇出演で
peaceさんは
ソン・スンホンのDr.JINは日本の大沢たかお「LIN-仁-」との比較も面白いです
イ・ミンホの信義(神医)もタイムスリップから始まる話で似通っていましたね(^。^;)
ああ~
今日も
bpeaceさん~本当にありがとうございました(^O^)
楽しんで頂けて良かったッス
「太陽を抱く月」は
私も大好きでした~~
スヒョン君が少しふざけて
いたずらっ子みたいに笑うシーンが
凄く好きでした~~
落ちるかと思ったくらいでしたが~~
落ちませんでした~~
スヒョン君のドラマや映画を見ると
超ハマるッスけど~~
ファンにはならないッス~~爆~~
どーでもッスね~~爆~~
「テバク」観とります
そーなんッスよ~~
グンちゃんホンギルドン以来の
時代劇で~~
韓国での放送では
「テバク」と同日同時間に別の局で
放送されているドラマが
ホンギルドン(名前出て来ない~~)主演ドラマらしいッス
で~~「テバク」の後は
「六龍が飛ぶ」で~~
土日の夜は時代劇が続いております~
何か時々ごっちゃになるッス
「六龍が飛ぶ」は「ベートベンウィルス」の指揮者の先生が出てます~
「ベートベンウィルス」では
スンユアボジやハンセアボジが
出てましたね~~
って話がドンドン外れて~~
すんません~~~爆~~
パルルンさん
有難う御座います~~
そのドラマはもしかしたら「モンスター」ですか
共演者のソン・ユリはホンギルドンでも一緒で2人は3回目の共演だとか
グンちゃんとホンギルドンで
カン・ジファンが収録で火傷か怪我をしたとか
帰宅途中で交通事故に遭ったとか
チラッと記事を
「六龍が飛ぶ」も
昨夜はコメント
お返事が遅くなってすんません~~~
あ、そーそーその人
パルルンさんに以前教えて頂いた
「お金の化身」に出てた人
そーなんですか~
怪我したり交通事故に~~
ソンユリ
「六龍が飛ぶ」は若手俳優達が
良いッス~~
「ピノキオ」の検プリのあの子の兄ちゃんや「ミセン」の壁犬が
良い味出してるッス~~
って・・・ドラマの話は止まらなくなるッスね~~爆~~