みなさま、大変お久しぶりでございます。一体全体何年ぶりやら。およそ2年半ぶりでございます。
なぜ更新する気になったかといえば、「まったく更新されてないんですよ」と公言されてしまってからでして、公言するということはそれを聞いた人はもしかしたらこのブログを見るかもしれない!!
ということで、恥ずかしながら2年半の沈黙を破ってこのたび復活いたしました。(ふと思ったのは、このように更新されずに、しかし . . . 本文を読む
アップが遅くなってしまいました。みなさんいかがお過ごしですか?
去る6月4日の虫歯予防デー、またまた海外からのお客様が団体で来社されました。(本当は3月にも来社されたのですが、一回飛ばしてしまい、今回は4回目です。)
会社紹介はH嬢。 う~ん、きれいな英語! さすがです。
次はいつものディスカバーISOWAツアー。
こちらもいつものように皆さん英語でやってい . . . 本文を読む
ずいぶん時が経ってしまいました。 これではブログの意味がありません。どなたにも読んでいただけないとわかっていながら、もしかしたらという想いもあったりなかったり。先週は本当に久しぶりに社楽として対応したお客様がいらっしゃいました。それも2件も!14日(火)にいらっしゃったのはO社様。 本社は東京ですが、最初は名古屋支社の方(この方、昔の社楽まがじんも読んでくださっているらしく感謝、感激!)からコンタ . . . 本文を読む
○年ぶりの…とかばがりで申しわけありません。
10月7日に海外技術者研修協会ご一行様が再びら来社されました。 もちろんメインは社楽です。(ウソです)
”再び”ですが、今回はメンバーも全く違うし、引率の方も違うし、通訳の方も違うし。 まあ早い話がみなさん初めて来社されたということです。
でもこちらとしては2回目なので先回と同じようにチャキチャキッと対応しました。
で、あいかわらず皆さんすばら . . . 本文を読む
久しぶりのアップです。
すでに今となっては原型をとどめていない社楽ですが、
このところメンバーも増えたり、復活したり、抜けたり、はえたり。
それでも毎週火曜日にはコソコソと集まってヒソヒソと
話をしています。
ということで、また他流試合に召集がかかりました。
天○○機様の○プロご一行様が来社されました。
予想していたより少々年配の方々(言っちゃダメでしたかね)
が多かったのですが、なかなか良 . . . 本文を読む
ちょうど2年前に大型バスで我社に見学に来ていただいた
○○社さんが、またまた来てくれました。 今回は前回の
ように大勢ではなく5人。 そのうち前回にも来ていただいた
のは1人だけで他の4人の方は初めての来社でした。
(前回の様子はこちら)
http://blog.goo.ne.jp/sharaku_001/e/e326952b083bae5661cbb3cc1b6ae77b
こちらも前回と同じ . . . 本文を読む
皆さま、ご無沙汰しております。
おおっ、《社楽》もうやめたんやったらブログも消滅させたら
ええやんけ!
ごめんなさ~い。 せっかくHPにもリンクはっていただいているので
こんな時ぐらい投稿させてくださ~い。
先日《社楽》として本当に久しぶりに表舞台へ登場する機会が
ありました!!
6月10日に海外技術者研修協会ご一行様(各国の会社の
マネージャークラスの方々総勢20名)が来社・見学されま . . . 本文を読む
『磯輪日記』でもご紹介されていますように
先週金曜日にスコラの岡村さんと青山さんが
来社されました。
社楽の一部のメンバーとのミーティングの時間も
とっていただき、これまでの活動やその課程、
自分たちの想いの変化等について話をしました。
ここで驚いた(というか嬉しかった)のは、
こういう話になったときのためにこれまでの
活動を1冊の簡単なファイルにまとめてくれている
メンバーがいるということ。 . . . 本文を読む
昨日は加工、工務、事務局の参加でした。
先週から往年(!?)のメンバーも復活して
カッパツな話し合いが行われています。
なんだか不穏な空気が漂うタイトルですが
決して我が社のことではありません。
「年金」問題は本当にとんでもない!
社会保険庁くさっとる!!
日本じゃなかったら絶対暴動が起きてる!!!
でもなぜ日本は暴動やデモが起きないんでしょう?
みんな関心がないわけでは絶対ないし。
きっ . . . 本文を読む
しばらくサボってました。ゴメンナサイ。
GWの影響があるやらないやらでメンバーが
集まらず、しばらくミーティングをスキップ
してしまいました。
昨日は久しぶりに何人かのメンバーが集まって
いろいろとしゃべりまくることができました。
まだ”活動”というには程遠いのですが、
相変わらずうまくいってない『流れの改善』
の話しとか、絶対起こりそうにない新しい
ビジネスモデルの話しとか、少しだけ未来志 . . . 本文を読む