いよいよ始まりました、節目の第10期。
このファシリテーターコースの特徴は、「プロを目指す」のではなく、「プロとして活動すること」を目的にしている事。
この10年間に、クエストの多くの卒業生が、アートセラピーの仕事をカタチにしてきてくれました。
振り返ってみると、驚くほどの広がりです。
最初は、千桂子先生が、精神科クリニックでボランティアを始めたことがきっかけでした。
安彦耕平先生という、ユニークな存在から指導を受けて、今日に至るのです。
(先生の活動は映画にもなっています)
今回の受講生の中には、「このファシリテーターコースを受けたくてクエストに来た」と言う方が何人もいました。
このクラスでは、ボクの20数年間のトレーナー、講師、スクール経営のノウハウと、千桂子先生の編み出した「アートを使ったカウンセリング」の技法をすべて提供していきます。
クライアントがいなければ、セラピスト活動はできないし、生徒がいなければスクール経営も出来ません。
セラピストとしての素養を磨く事はもちろん大切なのですが、その活動先は「自分で創り出していく」しかないのです。
就職して仕事をもらう、といった受動的な立場ではなく、自ら創り出していく能動的な心の在り方を、しっかりと学んでいくことが、仕事を作り出していくことにつながっているのかもしれません。
それこそが、クエストで伝え続けているマインドです。
これは、セラピストに限った事ではなく「生きていくこと全般」に役立つ事です。
「クエストの授業はとてもユニーク」と言う、評価もよくもらいます。
それも、こういった「在り方」に主軸を置いているからなのかもしれません。
今日は、二日目。
10期メンバーの学びが、いよいよ本格的にスタートです。
イッテキマース。
このファシリテーターコースの特徴は、「プロを目指す」のではなく、「プロとして活動すること」を目的にしている事。
この10年間に、クエストの多くの卒業生が、アートセラピーの仕事をカタチにしてきてくれました。
振り返ってみると、驚くほどの広がりです。
最初は、千桂子先生が、精神科クリニックでボランティアを始めたことがきっかけでした。
安彦耕平先生という、ユニークな存在から指導を受けて、今日に至るのです。
(先生の活動は映画にもなっています)
今回の受講生の中には、「このファシリテーターコースを受けたくてクエストに来た」と言う方が何人もいました。
このクラスでは、ボクの20数年間のトレーナー、講師、スクール経営のノウハウと、千桂子先生の編み出した「アートを使ったカウンセリング」の技法をすべて提供していきます。
クライアントがいなければ、セラピスト活動はできないし、生徒がいなければスクール経営も出来ません。
セラピストとしての素養を磨く事はもちろん大切なのですが、その活動先は「自分で創り出していく」しかないのです。
就職して仕事をもらう、といった受動的な立場ではなく、自ら創り出していく能動的な心の在り方を、しっかりと学んでいくことが、仕事を作り出していくことにつながっているのかもしれません。
それこそが、クエストで伝え続けているマインドです。
これは、セラピストに限った事ではなく「生きていくこと全般」に役立つ事です。
「クエストの授業はとてもユニーク」と言う、評価もよくもらいます。
それも、こういった「在り方」に主軸を置いているからなのかもしれません。
今日は、二日目。
10期メンバーの学びが、いよいよ本格的にスタートです。
イッテキマース。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます