髪見!十人十色

市川の理容室の店主が綴る日記です
スワローズと釣りの記事がほとんどですが、よろしくお願いします

初級者が語るアウトドア入門(4)

2021年01月26日 | W.F.Cアウトドア(準備編)
初級者が
「アウトドア…やってみたいけど、何をどうすれば…」
という初心者の方々へ、初級者だから気が付く、「アウトドア入門」を書いていきたいと思います。

今回からは、「バーベキューコンロ」と「焚き火用コンロ」についてのお話です。

ホームセンターに行くと、様々な形や大きさのバーベキューコンロが売っています。

最近では、焚き火用コンロも売っているホームセンターも見受けられます。

さて、商品の箱には大きさや使い方など、色々書いてありますので、実際にご覧になって、お値段とご相談の上、お好きなものを選んでいただければ、それが一番いいと思います。

「なんて無責任な言い方だ!」

とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、使ったことがない製品を無責任にお勧めする方が、よっぽど無責任だと思いますので、ご了承ください。
(何せ、僕自身が初心者ですので…)

しかしながら、そのコンロをご購入する際に、絶対に買わなければいけないものがいくつかあります。

実は、コンロよりも、そちらの方が大事なんです!

まずは写真を見ていただきましょう。



「火おこし 火消しつぼ」

と書いてありますが、大切なのは「火消し」の方です。

海岸(僕の場合は海釣りとキャンプはセットなので、常に海岸で使っていますので、海岸と書かせていただきます)で、楽しいバーベキュー、夜になって焚き火を囲んでお酒を少々なんて楽しい時間を過ごした後

「さぁ~帰るぞ~!」

となった時、コンロに残っている炭や薪はどうしますか?

まさか、

その辺に穴でも掘って埋めておけば、そのうち自然に返るでしょ!

なんて事はお考えではないでしょうね?

絶対にしてはいけません!

実際にあった事故を一つ

ある人が海岸でバーベキューを楽しんだ後、砂浜を掘り、コンロに残っている炭を捨てて、水をかけて埋めて帰ったそうです。

後から来た子供が、砂を掘って遊んでいたら、中にあった「消火済みであるはずの炭」を触ってしまい、火傷を負ってしまいました。

おそらく、その子供は埋めてからそれ程時間が経っていないうちに、その場所で砂遊びをしてしまったのだと思います。

まさか、そこに「消火しきれていない炭」があるとは思いもしないで…

炭は表面の火が消えていても、中で燃えている場合がほとんどです。

水を張ったバケツに残った炭を入れて、しっかりと消火した後で、写真の「火消しつぼ」に入れて持ち帰るのが、自然を相手に遊ぶ時のルールです。

「ゴミは残さない」

というのは、皆さんもご存知の事と思いますし、常識ですよね。

まぁ、常識を知らない人がいる事も事実なのですが…

これを読んでくれている方々は、「これからアウトドアを始めようとしている方々」だと思いますので、僕が書き残す「自然を相手に遊ぶ時のルール」を守って楽しんでいただきたいと思います。

今日は、「火消しつぼ」は必需品という事を書かせていただきました。

写真の物は、ホームセンターで最安値の物でしたが、他にも色んな種類のものがありますので、お財布とご相談の上、選んでいただければと思います。

一つだけ言えば、「高額の物ほど、安心感はある」ということでしょうか…
(そうとは言えない物もあるとは思いますが…って無責任な…)

それでは、「これからアウトドアを始めようとしている方々」へ

自然を相手に遊ぶ時のルール(その1)

出来る限り、到着した時の状態に戻してから、その場を去る

まずは、これをしっかりと心に刻んでください!

(今後はしつこいくらい、ルールを最初に載せていきますね!)

リモコン復活!

2021年01月25日 | 徒然草
なんか最近、色んなものの修理ばかりしています。

店のクリーナー、蛍光灯(これは修理じゃないけど…)、今日は店のコンセントが通電しなくなり、それも交換修理しました。

思い出したかのように、

「テレビのリモコンが二つ壊れたままだった…」

と気付き、閉店後、自宅に戻って、修理しました。

幸い、我が家のテレビは全てがAQUOS

一つくらいリモコンが壊れても、もう一台のリモコンを使って、何とか使っていける。

それから、レコーダーもAQUOSなので、使い勝手は悪いのですが、テレビリモコンとして使えるものが、都合3台あるのです。

それから、昔、父母が使っていて壊れたテレビもAQUOSだったので、そのリモコンも合わせると、更に一台増えてしまいます。

このうち、2台が反応しなくなっていました。

分解して、基盤をきれいに拭きあげて、元通りにしたのですが、それでも動きません…

そこで、今回は「アルミテープ」を使ってみることにしました。

これは以前、お客様からいただいた情報で、やってみようと思いながら、ついつい後回しになっているものでした。



これ、分解して中のゴムのような部分を取り出した状態です。

銀色に輝いているのが、アルミテープを小さく切って張り付けたものになります。

これを黒く見えているボタンの裏側にあるゴムに一つ一つ張り付けていきます。

気の遠くなるような作業でしたが、無事に終了して、リモコンを作動させてみると…

しっかり仕事をしてくれました!

これで、二階で眠っているテレビも、しっかりと見れる!

って言っても、そのテレビが置いてあったスペースに、今このブログを打ち込んでいるコンピューターが居座っているので、テレビを見るためには、長いアンテナコードを買ってこなければなりません…

まぁ、それは別の日にやればいいや!

と思いながら、このブログを更新してます。

リモコンは分解時に傷付いてしまいましたが、基本機能は大丈夫ですので、良しとしましょう!

誰に見せる物でもないですしね!

素人工事、素人工事!(笑)

古き良き相棒

2021年01月24日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
今、メインで使っているリールは

13セルテートと16セルテート

大きさは、13セルテートが、「2000」「2500」「3000」で、16セルテートが「3500」になります。

でもって、3500番に、PE1.5号を巻いて使っているのですが、駿河湾でショアジギングをする時、かけあがりがきついので、不安になる事があります。

実は、2000~3000までのリールには替えスプールを準備してあるのですが、3500の替えスプールは準備してません。

そこで、PE2号とPE3号を使う時の為に、こちらの2台を持ち歩いてます。


TEAM DAIWA SaltWater 4000HiA(PE3号)


Daiwa TOURNAMENT-Z 3000iA(PE2号)

どちらも、20年くらい前の、DAIWA最高峰リールだったと記憶してます。

もちろん、それなりにお値段はしました。

息子の少年野球の手伝いで、釣りから離れていた間、押し入れの中で眠っていたものです。

釣りを再開して、道具を揃えて、ふと思い出したように、この二台を引っ張り出しました。

スプールのエッジには傷が無く、回転も普通

唯一の難点は、ラインローラーが回らなくなっていた事

そこで、セルテートをメンテナンスする時に、一緒にやってみました。

今では、しっかりと回るようになっています。

でも、やっぱり重い…

3000番のトーナメントZは我慢できるくらいですが、チームダイワの4000番は、とにかく重い…

これをジグキャスターMXと合わせて使うのですが、とにかく重い…

でも、リールの基本性能は、セルテートと比べて、それ程負けてないと思います。

ナゼ、負けてないと断言できないのかと言うと…

最近、この2機種で魚を釣ってないからです!(笑)

いつか、このどちらかで、三保のブリや勝浦のヒラマサを釣り上げてみたい!

20年選手のリールは、江戸川のスズキ(フッコ)しか相手にしたことがありません。

でも、思い出のいっぱい詰まった、僕の良き相棒です。

もちろん、今使用しているセルテートと共に、いつかデッカイ魚を釣ってみたいものですね!

釣行記事が書き辛い世の中になってますので、W.F.Cのネタとして、道具の話をしてみました。

新しければいいってもんじゃない!

(買えない男の戯言でした~!)

蛍光灯の話

2021年01月23日 | GO!GO!Swallows!
昨日の夜、突然切れた蛍光灯

今日はダイエー市川店で購入してきました。

さて、この蛍光灯、直管・丸管だけじゃなくて、種類があるのはご存知ですか?

僕も「グロースターター型」と「ラピットスターター型」があるのは知ってました。

蛍光灯をよく見ると、蛍光管の他に、小さな電球が付いているのがあります。

その電球、蛍光灯が点灯する時に、「チカチカッ」って光るだけで、常に点灯している「常夜灯」とは違うものです。

「グロウ球」なんて呼ばれたりしてます。

実は、このグロウ球が付いていないものもあるんです。

グロウ球が付いている機器は「グロウスターター型」

付いていないものは「ラピットスターター型」

ここまでは僕も知ってましたし、それに合わせて蛍光管を購入するというところまでは、知識として持ってました。

我が家の蛍光灯には、このグロウ球が付いてない。

って事は、ラピットスターター型の蛍光灯を買ってくればいいんだな…と判断。

ところが我が家の蛍光灯をよく見ると…

「半導体式」

と書いてある…

「ん…? 何だそれ…?」

そこで、暗闇の中で、早速「半導体式」を検索

「半導体式」=「インバータータイプ」

という事を知りました。

んで、ダイエー市川店4階にある、蛍光灯売り場に行ってみると…

「えっ…? なんでこんなに高いの…?」

ってくらいに、値段が違う…

しかも「スリムタイプ」って何なんだろう…?

「40w型」とかいう表記もない…

悩みに悩んでいると、「蛍光灯の選び方」みたいなものがぶら下がってる。

フムフム…

よく読んでみると、インバータータイプには、それに合った蛍光管を付けるのが一番いいというのは判る。

でも、グロウスターター型の蛍光管も、使えない事はないみたいに書いてある(推奨はしてなかったような気がする…)

グロウスターター型の一番安いのは、約1000円

インバータータイプの物は約5000円

ダメ元で、グロウスターター型を購入しました。

ダメなら、照明器具ごと、LEDタイプに交換するつもりで、安い方を選択。

今、部屋はとても明るく、快適です。

おそらく、蛍光灯の寿命が短くなってしまうんだろうなぁ…

でも、楽天で和室に合うLED蛍光灯を調べたら、器具とLED合わせて、1万円で買えそう…

蛍光灯2回分で、LEDに変えられる

LED、最近は安くなってるんですねぇ…

楽天で「ポチッ!」ってしそうになりましたが、今日届くわけがない…

今夜のコンピューター前の楽しみがなくなってしまう…

だから、1000円をダメ元で試しましたが、今のところは大正解!

とりあえず、しばらくは楽しいパソコンライフが送れそうです!

難しい方言

2021年01月22日 | 徒然草
昨日の更新で、「方言」について話しました。

その時に思い出した事があったので、今日はそのお話です。

昔、親父が諫早から東京に出てきた時の話をする時に、決まって出てくるのが「方言」で大笑いされたというものでした。

友達と待ち合わせをする時、

「わぁがくっけん、おさんばそこでまっときんしゃい」

と言うと、その友達が、

「おまえが来るんじゃなくて、行くんだろ?」

と言ったそうです。

確かに、諫早では「行くから」を「くっけん」と言うみたいです。

親父は、「行くから」という言葉を使う時、ついつい「くっけん」を使ってしまい、その度に「来るんじゃなくて、行くんだよ」とつっこまれていたそうです(笑)

ついでにもう一つ

今度は僕が傷ついた話です

大学を卒業し、諫早のじいちゃんとばあちゃんに、卒業証書を見せに行った時の話です。

東京から孫が来るというので、親戚がみんな集まってくれました。

その時に、会う人がみんな言う台詞が

「孝ちゃん(僕の事)、太なったねぇ~!」

確かに、受験を終えたころからすれば、大学4年間で太ってはいましたが、「太なった」と言われるほど太ってはいないはず…

言われ続けると、何となく不安になってくる…

だいたい、子供の頃は、もっと太っていたはずなのに…
その頃と比べて、更に太ったってことなのか?


すると、おばちゃんの一人が、不安そうな顔をしている僕に言ってくれました。

「こっちでは、大きくなったって事を『太なった』って言うけん、驚いたろ?」

いやいや、驚いたと言うより、ショック受けてました~!

まぁ、1・2日居れば、なんとなく言葉が判るようになってくるもんで、「くらすっぞ」=「殴るぞ!」とか「わぁが父ちゃんば、えすかけんね~」=「俺の父ちゃんは、怖いからなぁ~」とか…

元々方言は、他の土地の人に話を理解させないために、生まれてきた言葉という説があります。

戦国時代、戦の時に相手に作戦が漏れても、言葉が理解できなければ、作戦もばれないといったもんでしょうか。

だったら、僕が理解できなかったってのは、方言を生み出した人からすれば、まさに「うまくいった」って事なんでしょうね~!

って、これを打ち込んでいたら、急に部屋の蛍光灯が切れました…

ブラインドタッチが完全ではないので、かなり苦労しながら打ってました…

今日はこの辺で、失礼します。

誤字脱字は、切れた蛍光灯のせいで、キーボードが見えないからです!

(本当は、なんかでるんじゃないかって、ビビってるだけだったりして…(笑)