goo blog サービス終了のお知らせ 

危険な?実験室☆

趣味の電子工作で作ったものを紹介します。

トランジスタ回路設計(No.3)

2007-03-25 23:54:53 | トラ技付録
PSpiceという回路シュミレーションソフトを用いて、1石アンプ(エミッタ共通増幅器)図1をシュミレーションしてみました。



《図1 エミッタ共通増幅回路》

シュミレーションしたのは、
図1のVbiasを変化させた時、出力【図1中の②】はどう変化するか?
です。


入力信号は、振幅10mV、周波数1kHzの正弦波です。



《図2 入力信号》


このとき、Vbias=0.0, 0.4, 0.5, 0.6186, 0.8, 1.0, 1.1Vとしたときの②の出力は下のようになりました。




《図3 Vbias=0.0》





《図4 Vbias=0.4》




《図5 Vbias=0.5》




《図6 Vbias=0.6186》




《図7 Vbias=0.8》




《図8 Vbias=1.0》




《図9 Vbias=1.1》


Vbiasの僅かな値で、大きく出力が変化しまい、希望の増幅した信号が得られないことがあります。
以上より、増幅器を設計する際は、Vbiasを適切な値になるように設計しなければならないことがわかります。

トランジスタ回路設計(No.2)

2007-03-04 20:47:07 | トラ技付録
トラ技2006年7月号の付録基板の製作レポートです。

1石アンプの特性を調べるってあるけど、

必要な部品がないので実験ができません。。。orz

ステレオ・ミニプラグのオスとメスと可変抵抗VRとか秋月で買った付録用部品セットにも入ってない。

という訳で、一次中断。

パソコンを使った波形観測とひずみ測定のページで
面白いソフトウェアの紹介がありました。

自分が使っているパソコンのサウンド・デバイスの性能をチェックするフリーのソフトウェア
RMAAというもので、チェックしてみました。




次に、フリーの波形生成ソフトウェア「WaveGene」とFFT解析ソフトウェア「WaveSpecta」の2つ。

これは、面白い!!
サイン波(正弦波)、三角波、方形波、ノコギリ波などの音が聞ける。


↑この音は「ポー」という音です。

ポーとかピーとか、よく深夜にテレビの番組が終了したあとの画面↓で耳にする音です。

トランジスタ回路設計(No.1)

2007-02-26 00:35:11 | トラ技付録
トラ技2006年7月号の付録基板の製作レポートです。



「1石アンプの製作と実験」の基板を製作しました。




↑付録の生板です。



付録基板で使用する電子部品のセットは、秋月電子本店で1,000円で購入することができます。




↓が、1石アンプの基板です。