goo blog サービス終了のお知らせ 

危険な?実験室☆

趣味の電子工作で作ったものを紹介します。

dsPICでLEDを光らせる(ホタルの光)

2007-12-01 13:20:52 | dsPIC


ホタルの光みたいに、ボワーと光るプルグラムを作ってみました。
回路図は、秋月電子で安く手に入る赤のLEDですけど、白のLEDのほうがホタルの光の感じがより一層でると思います。

-----プログラム---------------------------------------------------------------

// 蛍の光LED
//一部半角の”<”を全角の”<”で表現しているところがあります。

#include <p30F2012.h>
#define T 100

void LedOnTime_100us(){
unsigned i;
for(i=0;i<T;i++);
}
void LedOnTime_1ms()
{
unsigned i;
for(i=0;i<10;i++) LedOnTime_100us();} void LedOnTime_10ms(){
unsigned i;
for(i=0;i<100;i++) LedOnTime_100us();}
void LedOnTime_1s(){
unsigned i;
for(i=0;i<100;i++) LedOnTime_10ms();}
void wait(unsigned x) {
unsigned i, j;
for (i=0; i<x; i=i+1) {
for (j=0; j<60000; j=j+1);}} void main(void) {
unsigned i;
TRISBbits.TRISB0=0; // ポートRB0を出力に設定

while(1) {
for(i=0;i<99;i++){ LedOnTime_100us();
PORTBbits.RB0 =0; // RB0=0 (LED off)
LedOnTime_10ms();
}
for(i=0;i<91;i++){ LedOnTime_1ms();
PORTBbits.RB0 =0; // RB0=0 (LED off)
LedOnTime_10ms();
}
for(i=0;i<50;i++){ LedOnTime_10ms();
PORTBbits.RB0 =0;   // RB0=00 (LED off)
LedOnTime_10ms();
}
PORTBbits.RB0 =1;   // RB0=1 (LED on)
LedOnTime_1s();
LedOnTime_1s();
for(i=0;i<50;i++){ LedOnTime_10ms();
PORTBbits.RB0 =0; // RB0=0 (LED off)
LedOnTime_10ms();
}
for(i=0;i<91;i++){ LedOnTime_1ms();
PORTBbits.RB0 =0; // RB0=0(LED off)
LedOnTime_10ms();
}
for(i=0;i<99;i++){ LedOnTime_100us();
PORTBbits.RB0 =0; // RB0=0 (LED off)
LedOnTime_10ms();
}
wait(5);
}
}



-----プログラム終わり------------------------------------------------------------

字下げしていないため、見づらくてすみませんr(^^;)

トラ技2007年8月号付録を組み立てる

2007-11-25 03:55:29 | dsPIC

↑基板の表面です。付録基板は、マイコンdsPICの他にLED(赤・緑),スイッチとかはじめから実装されていてgoodです。USB mini-Bタイプとコネクタは、マルツパーツ館で購入しました。





↑基板の裏面です。
フレットボードで配線して動かす予定なので、↓の連結ピン(秋月で購入)で実装しました。







↑RS-232Cケーブルです。電線は、ツイストして、RS-232Cに半田した後、ホットメルトクルーガンで取れないように固めました。