おはようございます!!
今日、ネットで、カウンセリングの番組を見ていたら、相談者の男性が、
ある日、突然、家に帰ってみたら、奥さんが子どもを連れて家出をしていた、
と言っていました。
そして、それは、cold turkey だった、と言ったのです。
ん? cold turkey って、冷たい七面鳥(ターキー)ってことですよね。
cold turkey の意味をネットで調べてみると、
名詞および副詞として
、(麻薬中毒治療のため)患者を突然禁断状態にすること、また、 その特有の鳥肌(状態)
という意味があります。
また、副詞で、
突然; 準備なしに、率直に;即席で; 乱暴なやり方で;あからさまに;
という意味で使われます。
例: give a speech cold turkey 準備なしにスピーチをする.
例: he quit smoking cold turkey 彼は、即座に喫煙をやめた
例: I told him cold turkey 私は彼に遠慮なく言った
また、また、
名詞で、
〈話〉ぶっきらぼうな[率直な、唐突な]言葉[行動] という意味があります。
また、ジョンレノンがCold Turkeyという曲を歌っています。
コールド・ターキー(Cold Turkey、邦題:冷たい七面鳥) は1969年に
プラスティック・オノ・バンドのシングル第二弾として発表した曲です。
YouTubeの動画の中の、最初の部分でジョン・レノンがこう語っています。
残念ながら動画をここに貼り付けられないので、下のサイトで見てください。
→ http://youtu.be/IEnNEIVR9EM
「この曲は、僕が実際に体験したことを書いたんだ。
僕はヘロインの禁断症状を実際に味わっていた。 そのときのことを書いたんだ。」
「ヘロインの禁断症状につかまってしまった、苦しいよ~ 。
僕、いい子にしているから、なんでもするって約束するから、
この地獄から僕を救い出してよ~」
と歌っていますね。 うたというか、叫びというか、うなりというか、
最後はとても苦しいうなり声ですね。
鳥肌のことならばわかりますが
「即座」との関係がわからない
アメリカ人のいたずらですか?
ネットのUrban Dictionasyによれば、アメリカでは、コールドターキー(冷やした七面鳥)を日常的に食していて、準備しなくてもすぐに食べられることから、元々、準備なく麻薬をやめることをコールドターキーと言い出したようです。また、麻薬の禁断症状で、冷や汗が出たり鳥肌状態になるので、それもコールドターキーを連想させたようです。
それで、準備なく突然に、という意味で使われるようになったようです。