ネットワーク花ばたけブログ

活動報告とお知らせ または日々
ネットワーク花ばたけは清須市社会福祉協議会のボランティア団体に登録しています。

あきらめてはいけない

2019-08-30 23:45:50 | 報告
こんばんは管理人のseroriです。

昨日の続きです!

HUGカードの中から
気になるカードだけを手元に複数枚置く、それがどうして気になるのかグループで話し合う

例えば、
カードに書いてある
「父 心臓病 妻 うつ病」
・寒いのとか薬大丈夫かなぁ気になるなぁ。
環境の変化で体調崩れそうだ。

「長男 風邪で熱 インフルエンザの可能性あり ダックスフント1匹」
・熱の長男、犬と一つの家族で複数の気になるがあると
どう考えたらいいのか気になる

「世帯主と長男が行方不明で取り乱している妻 犬1匹」
・どう考えたらいいのか
情報の入る場所に移動させればいいだけじゃないね
犬だって外に繋がれて一匹になったら怖くて泣くよなぁ。

解決できそうなカードも
気になるに入っています

「トイレ」「ゴミ」
・この2つについては初動期に段ボールや新聞紙で作ることができるのか?そのスキルがだれにでもあるといいね。

ちなみに段ボールの組み立ては仕事でやっていたので得意だ。
段ボールを使った環境整備は子どもで力を合わせたらできると思う。
・段ボールや新聞紙は初めから設置してあるのが当たり前ならないと。
・在宅困難者が避難所に食事をもらいに来た場合にも、必要な人数分対応するのが正解。
自宅で避難していることを伝えることも大切。


普段の生活の中のしくみが出来ると安心に繋がるので、
おもちゃで遊べる部屋とか
勉強する部屋とか
作るといいね

最後のまとめで
災害ボラさんが話されていた
主張しないとわからない

いろんなものを作るのをあきらめてはいけない
食物アレルギーのある人や、
宗教で食事に制限のある人もいます。
ペットについても避難所運営マニュアルには
飼育場所は廊下、踊り場、野外と書いてある…うちの寒がり犬には無理だわ。在宅困難。家が壊れたら困る。
障がいのある人が自分の事を伝えるのは難しいね。
普段から理解される機会を作るのが(社会参加)やっぱり大事だなぁ。

9/20(金)
ふれあい防災センターの備蓄見学
と、話し合う機会を作りました
ネットワーク花ばたけ企画です
時間は午前中
来週の月曜日に行政との打合せの後で
詳しい内容をお伝えします!
(遅くなってすまん)

ではでは~
+++++++++++++++++++++++
来てくれてありがとうございます
もう少し避難所運営マニュアルを読み込むつもりです










最新の画像もっと見る

コメントを投稿