呉市よりの連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受け,呉市では保育所等における利用自粛の協力について,保護者に依頼することといたしましたので別添ファイルのとおり情報提供します。
よろしくお願いします。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/44/sinngatakorona.html
呉市よりの連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受け,呉市では保育所等における利用自粛の協力について,保護者に依頼することといたしましたので別添ファイルのとおり情報提供します。
よろしくお願いします。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/44/sinngatakorona.html
【配信時刻】4月13日 19時05分
【本文】広島県では,本日「感染拡大警戒宣言」を行いました。
今回の「感染拡大警戒宣言」にあたり,人的な接触をこれまで以上に低減し,感染拡大を防止するため,
【県民の皆様に5つ】【事業者の皆様に3つ】のお願いがあります。
【県民の皆様へ5つのお願い】
1 週末だけでなく,平日も外出を自粛してください。(本日から5月6日まで)
2 やむを得ず外出する場合には,
他者との距離を可能な限り2メートル空けてください。
3 夜間の繁華街の接客を伴う飲食店の利用を自粛してください。
4 在宅勤務,時差出勤,自転車通勤,徒歩通勤などにより,
通勤時の人との接触機会を減らしてください。
5 感染者・医療機関関係やそのご家族を,
誹謗・中傷・差別することは,絶対にやめてください。
【事業者の皆様へ3つのお願い】
1 利用者間・従業員間の距離を
可能な限り2メートル空けるようにしてください。
2 他者との接触を減らすため,目標を設定し,
さらに在宅勤務などを推進してください。
3 テレビ会議を活用するなど,
職場における「3つの密」を徹底的に回避してください。
県民,事業者の皆様お一人お一人の行動が,爆発的な感染拡大を防ぎます。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症広島県対策本部
情報提供:広島県
以下、呉中央小学校様より、呉中央小学校に入学されます保護者まさに、お伝えするように依頼がありました。
つきましては、該当の保護者様はご覧になられましたら、本園にご連絡どうぞ宜しくお願い致します。
呉市長のメッセージが発信されましたのでお知らせします。
呉市サイトをご覧ください。
------------------------------------------------------------
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
厚生労働省のWEBページです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
重要! 3/9からついて保護者専用のカテゴリーに掲載しました。どうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------
ブログのカテゴリー「せんとく幼稚園2019年度保護者用」パスワードを
この度のみ、えんふぉとで見られるようにしましたのでご覧くださいませ。
ご不明な方は以下の通り、気軽にお問い合わせください。
------------------------------------------------------------
また、こちらのブログでは、カテゴリーの中には、
パスワードが必要なものがあります。
パスワードをお知りになりたい方は、
お名前 ご住所、お電話番号 クラス名 園児名をご記入頂き
お問合せを宜しくお願い致します。
いつも皆様有難うございます。さて新型コロナが、とても深刻な状況になっておりますので、皆様におかれましせては、正しい情報などに基づき、十分ご注意ください。
時々刻々と状況が変化しておりますが、現時点の私どもと、私どもに関連があると思われるお知らせをします。随時更新するかもしれません。
時々ご確認ください。また念のため主催者などにもご確認なさった方がよいかもしれません。
【2020/3/1(日)】【2020/3/6(金)】
2020/3/6(木)専徳寺六日会中止 次回4/6の予定
2020/3/9(月)多山報恩会佛教講演会中止
その他、安芸教区、浄土真宗本願寺派・西本願寺のホームページもご覧くださいませ。
重要!
【2020/2/29_2】
今後は、この件について本園に関することは、
カテゴリー「せんとく幼稚園 2019年度 保護者用」でお知らせします。
パスワードを要します。パスワードはしばらく、カテゴリー名の続きに記載します。
もしできましたら、ご縁の保護者どうしで、お伝え頂ければと思います。
その後は「えんふぉと」か他のよりよい方法で連絡させて頂くこともあるかもしれません。
皆様いつも園開放においで頂き誠に有難うございます。
さて3月は10日(火)に予定しておりましたが、
新型コロナ対策として、お休みにさせて頂きます。
誠に残念ですが皆様ご理解ご協力どうぞ宜しくお願い致します。
次は5月頃の予定です。
また皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
まずはご連絡させて頂きます。
0歳から6歳(小学校に入学前の未就学児)の子どもに、予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの時の対処法のポイントをまとめたものです。
子どもの周囲の大人たちが、子どもの身の回りの環境にちょっとした注意を払い、対策を立てることで、防げる事故があります。明るく楽しい子育てと、毎日の生活のために、子どもを事故から守る正しい知識を身に付けるお手伝いとなれば幸いです。
時々、幼児の誤嚥による事故が起きているようです。
幼児は、まだ発達的に、誤嚥がおきやすいようです。
皆様におかれましては、十分ご注意宜しくお願い致します。
以下は、参考情報だそうです。宜しくお願い致します。
(参考)
・教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/index.html
・「食品による子供の窒息事故に御注意ください!」(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170315kouhyou_1.pdf
皆さま何時もありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、
諸事情により、2/17(火)の園開放をお休みさせて頂きます。
新型感染症なども心配されております。
どうぞお気をつけてくださいませ。
------------------------------------------------------------
急な事の為、幾人かの方に園長携帯(中4桁5678)からご連絡させて頂きましたが
繋がらない方がおられました。申し訳ございません。
今日は涅槃会ですので少し生命について触れてみたいと思います。
今、大きな問題になっているフードロスについて、御堂さん2020年2月号に出ておりますので、ぜひお読みください。
日本では、毎年、廃棄処分費だけでも2兆円もかかるほど、食べられる食品が捨てられているそうです。また将来、食料危機が起きるかもしれないといわれておりますが、今の私たちの奢りや贅沢が、子や孫につけになって返ることは絶対に避けなければなりません。フードロスを0にし、食糧危機を避けるためには、色々なシステムを改善することも必要かもしれませんが、私たちの勿体ないの気持ちも大切なのではと思います。
どうか「食事の言葉」を通じて、いのちを大切にする心を大事にしてください。
「仏教と食事」についてはまた何時かお知らせてできればと思います。
広島県子供の読書活動推進計画書(第4次)をお知らせします。
いつもご覧頂き有難うございます。
時々、パスワードで保護されたカテゴリーも更新しておりますので
どうぞご覧くださいませ。
カテゴリーのタイトルの後ろにパスワードを記入しているものもありますして、
何も記入していないものもありますので、ご不明な時はお問い合わせお願いします。