戦車男(せんしゃおとこ)

戦車に関することなら何でもあり。また記事には、作者の保守主義の精神が随所に見られる。必見のブログ!

「戦車男」転進いたします!

2005年09月10日 10時18分06秒 | 戦車男の日記
いつも「戦車男」をご愛読いただきありがとうございます!

筆者都合により「戦車男」はseesaaブログの方に移転いたします。seesaaでのアドレスはhttp://sensya-otoko.seesaa.net/になります。

こちらからも飛べます→「戦車男

今後ともどうぞ戦車男をよろしくお願いします!!!!

戦車の装甲①

2005年09月01日 15時36分38秒 | コラム
戦車の大きな特徴といえば、その攻撃力と防御力の強さである。今回はその防御について書いてみよう。

まず、装甲というものが、どのような歴史をたどっていったのか見てみたい。

戦車が登場した当初、装甲板はボルトによってつながれ、形成されていた。装甲は硬い特殊な金属を使う上、砲弾を弾くために厚くなっているため、その工作は非常に難しいのである。だが、ボルト締めの構造は強度的に不安があり、新たな技術が求められた。

それがリベット(鋲)止めの方法であり1920から30年代の戦車に広く使われた。この方法は、鋲によって金属板同士を留める方法であり、当時の船舶や航空機などに広く使われていた。しかしながら、この方法にもいくつかの問題があった。そのひとつは、重い装甲の上に、さらに鋲の重さが加わるために、重量が増加してしまうことであった。さらに、リベットに銃砲弾が命中した際、リベットが車内に飛散し乗員を死傷させるという恐れがあったのである。

以上のような問題を克服するために、1930年代から実用化され始めたのが溶接方式である。装甲と装甲の間に接着剤となる金属を溶かしてくっつける方法である。この方法は第二次世界大戦中に各国の戦車の生産に普及し、現在に至るまで使用されている。

これとほぼ同時に利用され始めたのが、鋳造方式による戦車の生産である。鋳造方式とは、戦車の構造の型に、融解した金属を流し込んで作る方法である。簡単に言えばたい焼きと同じ方法である。この方法の利点は、ただ型に流し込むだけなので、大量生産が可能な点と、曲面の装甲を作るのが容易な点である。鋳造方式以外の装甲板同士をくっつけるやり方では曲面の装甲を製作するのは難しい。一方、この方法の欠点は、複雑な構造は製作できないことと、装甲板の強度が一定にならないことである。とはいえ、第二次世界大戦後も、ソ連(ロシア)を中心に広くこの方法は利用されているので、優れた技術といえよう。

今回は第二次世界大戦までの歴史を見ることにして、次回は第二次大戦後と装甲についての考察を書いてみたいと思う。