戦車男(せんしゃおとこ)

戦車に関することなら何でもあり。また記事には、作者の保守主義の精神が随所に見られる。必見のブログ!

「戦車男」転進いたします!

2005年09月10日 10時18分06秒 | 戦車男の日記
いつも「戦車男」をご愛読いただきありがとうございます!

筆者都合により「戦車男」はseesaaブログの方に移転いたします。seesaaでのアドレスはhttp://sensya-otoko.seesaa.net/になります。

こちらからも飛べます→「戦車男

今後ともどうぞ戦車男をよろしくお願いします!!!!

戦車の装甲①

2005年09月01日 15時36分38秒 | コラム
戦車の大きな特徴といえば、その攻撃力と防御力の強さである。今回はその防御について書いてみよう。

まず、装甲というものが、どのような歴史をたどっていったのか見てみたい。

戦車が登場した当初、装甲板はボルトによってつながれ、形成されていた。装甲は硬い特殊な金属を使う上、砲弾を弾くために厚くなっているため、その工作は非常に難しいのである。だが、ボルト締めの構造は強度的に不安があり、新たな技術が求められた。

それがリベット(鋲)止めの方法であり1920から30年代の戦車に広く使われた。この方法は、鋲によって金属板同士を留める方法であり、当時の船舶や航空機などに広く使われていた。しかしながら、この方法にもいくつかの問題があった。そのひとつは、重い装甲の上に、さらに鋲の重さが加わるために、重量が増加してしまうことであった。さらに、リベットに銃砲弾が命中した際、リベットが車内に飛散し乗員を死傷させるという恐れがあったのである。

以上のような問題を克服するために、1930年代から実用化され始めたのが溶接方式である。装甲と装甲の間に接着剤となる金属を溶かしてくっつける方法である。この方法は第二次世界大戦中に各国の戦車の生産に普及し、現在に至るまで使用されている。

これとほぼ同時に利用され始めたのが、鋳造方式による戦車の生産である。鋳造方式とは、戦車の構造の型に、融解した金属を流し込んで作る方法である。簡単に言えばたい焼きと同じ方法である。この方法の利点は、ただ型に流し込むだけなので、大量生産が可能な点と、曲面の装甲を作るのが容易な点である。鋳造方式以外の装甲板同士をくっつけるやり方では曲面の装甲を製作するのは難しい。一方、この方法の欠点は、複雑な構造は製作できないことと、装甲板の強度が一定にならないことである。とはいえ、第二次世界大戦後も、ソ連(ロシア)を中心に広くこの方法は利用されているので、優れた技術といえよう。

今回は第二次世界大戦までの歴史を見ることにして、次回は第二次大戦後と装甲についての考察を書いてみたいと思う。

T34中戦車

2005年08月29日 13時00分48秒 | 戦車図鑑
T34中戦車(ソ連・1941年)
スマートな戦車である。当時のどの国の戦車と比べても先進性を感じさせるデザインだ。角度のついた装甲版で構成された車体、鋳造方式の砲塔、当時の標準(37mm・50mm)を大きく上回る76mmの大口径砲、踏破性の高い幅広の履帯(キャタピラ)、燃費がよく、どのような燃料にも対応する500馬力ディーゼルエンジン。当然ながら性能も一流で、攻撃力・機動力・防御力のいずれもバランスよく持ち合わせていた。

1941年の独ソ戦勃発によりソ連に侵攻したドイツは、T34に直面したが、これにまともに対抗する兵器を持ち合わせていなかった。陸軍の37mm対戦車砲は、「陸軍御用達のドアノッカー」とあだ名されるようにまでなってしまった。ドイツ軍の主力戦車である3号戦車J型や4号戦車D型も性能的に明らかにT34に劣っていた。

対抗手段のないドイツ軍は、T34を「鬼戦車」と呼び、地雷や集束手榴弾による肉薄攻撃、高射砲や大型や砲による砲撃によって戦うしかなく、この現象は「T34ショック」とまで呼ばれることとなった。そして、この戦車に対抗する形で開発されたのが、有名なティーガー戦車とパンサー戦車である。3号戦車や4号戦車など既存の戦車も大幅に改良が施され、装甲を増加し、大砲はより大きな物へと載せかえられた。

なかなか新型戦車の開発が進まない技術部に対して、一時はT34のまったくのコピーを生産しろといったこともあったほどである。電撃戦の生みの親、ハインツ・グデーリアンは、撃破されたT34を見て、これこそが理想の戦車だと語ったこともある。

このように、ドイツをはじめとする世界各国に衝撃を与えたT34であるが、この戦車にも初期の段階ではいくつかの弱点があった。その一つは、砲塔が小さくて、戦車長が砲手も兼ねなければならないことであった。そのために周辺警戒が手薄になったし、砲弾の装填速度も各国の戦車に比べると遅かった。また、初期のモデルでは無線の搭載が進んでおらず、戦車の集団的運用には困難があった。独ソ戦初期において、ドイツ軍がなんとかT34に対抗できたのもこの点に負うところが多い。ソ連軍はT34を少数で逐次投入したために、有効な打撃力とすることができなかったのである。あと、もう一点問題を述べるとすれば、T34は粗製乱造がひどかったことである。エンジンが動かないとか砲が割れたとかそういった深刻なことではなかったが、強化ガラスに気泡が浮いて、よく前が見えなかったり、がさつな作りの変速機のため、金槌で叩かなければギアチェンジができないほど硬かったりした。

しかしこのような弱点も、1943年に開発されたT34/85(85mm砲搭載の新型砲塔タイプ。従来は76mm砲)の出現によって克服された。大型砲塔の搭載により、乗員が4名から1名増えて5名になり、戦車長が砲手の任務から解放された。その他の細かい弱点も、この改良によって大部分が解決され、第二次世界大戦一の傑作戦車となったのである。

その証拠に、T34は第二次世界大戦のみならず、朝鮮戦争、中東戦争、ベトナム戦争、ユーゴ紛争など、共産圏の標準的兵器として使われ続けたのである。そして一部の国だけではあるが、今現在も現役で就役しているT34があるというから驚きである。それほどまでにバランスの取れた優れた戦車なのである。

兵器の処理

2005年08月26日 12時44分34秒 | 戦車男の日記
8月21日の新聞に「神奈川県三浦市の海岸に戦車出現」という記事が載った。崩れた砂浜の中から旧軍の戦車が姿を現したとのことである。記事によれば、終戦直後に海岸付近に作られた弾薬解体工場が、戦車を土中に埋めたとのことで、それが海岸の浸食により露出したそうである。

第二次世界大戦後、あらゆる兵器が余ってしまっていた。日本やドイツなど敗戦国の兵器類は、研究用や賠償の肩代わりに戦勝国に供出したものや、戦後の復興のためにリサイクルされたものもあったが、軍備を一旦放棄させるために大半が解体・廃棄された。リサイクルの例としては、海軍の艦艇が、満州や中国、南方からの引き上げに使われたことや、戦車がトラクターやブルドーザーとして利用されたことなどである。

廃棄・解体の光景は見るも無残である。終戦時、日本には約1万の航空機が残っていたが、それらは地域ごとにかき集められ、ブルドーザーでまとめられ、ガソリンで焼却処分された。ドイツのUボートはいっせいに同じ海域に集められ、自沈処分された。強靭さの権化ともいえる兵器が、あっけなく失われてしまう姿は痛々しいかぎりである。

戦勝国の側では、余剰兵器の処分が大きな問題となっていた。実際のところ、戦車をトラクターやブルドーザーにしたり、軍艦を民間用に改造するのは手間もかかるし、効率も悪かった。物が不足している敗戦国とは違い、わざわざそのようなことをする必要性はないのである。かといって兵器を解体・廃棄するのもコストのかかることであった。特殊な鋼板を使い、頑丈な構造となっている兵器を解体するのはかなり面倒なことである。そのため、戦勝国では、同盟国に兵器類を大安売りしたり供与したりしたし、また、新兵器の実験台などにも使われた。自衛隊の初期装備も米軍からの供与である。

ソ連でも、上のような処理方法が取られたが、加えて旧式の兵器でもためこんでおくという方法が取られた。これは今のロシアにも続く伝統で、「質より量」を重視するソ連の戦略の一部である。しかし、解体の手間を惜しんでいるだけともいえるかもしれない。ためこんだ原子力潜水艦の廃棄が問題となっていることがその顕著な例といえるだろう。

他国に一歩でも優位に立つため、兵器は日夜技術革新し、次々に旧式化していく。技術革新の動きは止められないし止めるべきではないが、旧式化した兵器の処理をいかにするかは、かつても今も軍にとって重要な課題となろう。

M4

2005年08月22日 15時57分57秒 | 戦車図鑑
はっきりいってこれといった特徴のない戦車である。背が高くずんぐりとした車体。おわんを伏せたような円柱の砲塔。時代遅れのコイルスプリング方式のサスペンション(螺旋状のばねによって支える方式。初期の戦車に多用された)。背の高い車体は敵の的になりやすく、連合軍の兵士たちからは不評であった。

この戦車からは精悍さやたくましさといったものは何も感じられない。平凡な戦車である。その性能も平凡で、当時の主流の75mm砲を装備、31トンの重量で400馬力のエンジンを搭載し、時速40キロメートルの速度であった。ノルマンディー上陸後のドイツ戦車との戦いでは、シャーマン戦車は苦戦を強いられることとなった。その当時のドイツ機甲部隊の主力は、4号戦車、パンサー戦車、3号突撃砲などであったが、シャーマンが互角に戦うことができたのは4号戦車ぐらいであった。ドイツの重戦車ティーガー戦車が出現したときなどは、圧倒的戦力差から、連合軍の戦車兵たちがパニックに陥り、逃げ出すほどであった。

このような戦車が、なぜ主力戦車の座にあり続け、連合軍を勝利に導いたのだろうか。それは、その膨大な生産数と、機械的な信頼性の高さであった。シャーマン戦車はその単一の車種のみで6万輌以上生産されている。平面的な車体の構成と、鋳造(型に鉄を流し込んで生産する方式。曲面の形成が容易で大量生産に向いている)の砲塔により、シャーマンは極めて生産性が高かった。6万という数字は、第二次世界大戦中のドイツのあらゆる種類の戦車の生産数の合計よりも大きい数である。なるほどたしかにシャーマンは個別的なドイツ戦車との戦いで敗れはしたが、圧倒的な数の力で全体的な戦いに勝利したのである。

そしてシャーマンは他の戦車と比べ故障が少なかった。これは自動車生産大国アメリカの技術的な底力に裏打ちされたものだった。そのため、ドイツ軍でさえも鹵獲(遺棄された車両などの取得や、降伏などにより車両などを手に入れること)したシャーマン戦車を好んで利用した。ソ連軍でもレンドリース(武器貸与)されたシャーマンを重用した。第二次大戦後のイスラエルでも、独自の改造を加えられつつも使われ続けたのである。

このような視点からも、戦車という兵器の持つ強さが明らかになろう。つまりカタログデータのみの戦闘力ではなく。その生産性・機械的な信頼性などの要素の考慮である。そういった意味でシャーマン戦車は傑作戦車ということもできるのである。


M4シャーマン中戦車
全長:5.94m
全幅:2.61m
全高:2.74m
重量:31トン
主砲:75mm
機関銃:2
馬力:400
最高速度:40km

旧日本軍戦車に対する一方的な断罪を斬る!

2005年08月08日 18時02分09秒 | コラム
旧日本軍の戦車に対するイメージを人々に尋ねてみたところで、大体の場合、「わからない」とか、「知らない」といわれるのが関の山であろう。たとえもし、イメージを持っている人がいても、たいてい「装甲が薄いブリキ戦車」、「鉄の棺桶」といったようなとても悪いイメージである。

非常に有名な小説家に、司馬遼太郎氏がいる。彼の読者であればご存知ではあると思うが、司馬氏は戦時中、戦車連隊に所属していた。彼はそこでの経験から、自身の著書の中でしばしば戦車について触れている。しかし、そこで描かれる旧日本軍戦車のイメージは、上記のような悪いものであり、それが一般的イメージになってしまったのである。では、当時の日本の主力戦車であった97式中戦車を通じて、その断罪について考察してみよう。

97式中戦車の登場した1938年の当時、その性能は決して世界から立ち遅れたものではなかった。その主砲も、装甲も、エンジン、車体等、カタログデーターからしても当時の世界において第一級の戦車であった(97式の短砲身主砲57mmに対して当時の主流は30~50mmで、装甲厚は同様に25mmに対し10mm~30mm程度、エンジンはディーゼル200馬力に対しガソリン100~300馬力、重量は約15トンに対し10トンから20トンであった)。

このような第一級の戦力を持った日本の戦車が、なぜ世界水準から立ち遅れあれほどまでの汚名を着せられてしまったのであろうか。その要因は大きく分けて2つある。

1つは、日本が戦車技術を発達させるべき手ごわい敵や、強力な戦車を必要とする状況に直面しなかったことである。確かに、ノモンハンでは日本は痛い目にあったが、結局、日本の当面の主敵はシナであった。彼らに対してはせいぜい機関銃程度を防げる装甲を持ちさえすればよく、またシナ戦線においては拠点戦闘が主であり、そのためには対戦車戦に向いた長砲身砲ではなく、歩兵・陣地に対して破壊力のある大口径の単身砲が向いていたのである。

大東亜戦争に入っても、その状況には大差はなく、植民地に配備されていた装甲車両に特に苦しめられるということはなかった。さらに、大東亜戦争においては、基本は南方の島嶼攻略・防衛であり、ジャングルの茂る島嶼での戦車の価値は低く重視されなかった。重い戦車はそれだけ輸送にコストがかかり敬遠された。

このように、日本が戦車の改良を必要としない状況にあった中、世界の戦車技術の発達は今までにないテンポで進んでいた。特に独ソ間での戦車の発達は極めて著しいものであった。1939年の第二次世界大戦の開戦からその中盤となる1943年までに、日伊を除く列強各国の主力戦車は、戦車の強さの目安となる重量だけ見ても、10~20トン程度から30~40トン程度の倍増していた。日本だけが技術発達から遠く取り残されてしまった。これが二つ目の要因である。

確かに日本が技術を軽視し、簡単な増加装甲の取り付けや、砲の換装を怠ったことは否めない。ドイツから拝借したノイマン効果の砲弾の技術も、もっと早くに実用化すべきであった。たとえ強力な戦車や対戦車砲がなくとも、ドイツのパンツァーファストのようなものが開発されていれば、アメリカのM4シャーマン相手に地雷を抱いた特攻をせずにすんだだろう。こういった事実は反省して余りあることである。

しかしながら、当時、戦車を実用化し、国産した国はいくつあっただろうか。有色人種の中で国産に成功したのは日本だけであるし、一時的にせよ世界の第一級の性能を誇ったのである。反省は強く胸に刻みつつも、こういった日本の偉大さも忘れてはならないだろう。今の視点からひたすら怠けていた、レベルが低かったと卑下するのはあまりにも尊大な態度ではないだろうか。そういった点から司馬氏の断罪を承服しかねるのである。

「戦車男(せんしゃおとこ)」ブログ開設!

2005年08月05日 01時13分56秒 | 戦車男の日記
皆さんどうもはじめまして!「戦車男」こと、浅井です。巷では「電車男」なるものが人気を博しているそうですが、まだまだ甘い!「戦車男」はその上をいきます。

「電車男」では、電車に乗っていた主人公が、悪漢にからまれた女性を助けるところからはじまるとのこと。しかしながら、定められたレールの上を走る電車などという軟弱な乗り物に乗って、偶然の幸運を掴むなどということは、漢として情けない限りであります。それは、毎日の単調な生活の中で、宝くじが当たるのと相違ないことなのです。

漢なら、道を選ばず爆走し、どんな障害も粉砕する戦車に乗って、自らの運命を切り開いていくべきでしょう!

以上をもって、「戦車男」開設の挨拶とさせていただきます。

今後の方針としては、「日記」「コラム(戦車や歴史関連)」「小説『戦車男』連載」「戦車図鑑の作成」などを予定しています。更新は三日に一度を目安にできるだけ頻繁に行うつもりです。また、私は磐南総合研究会に所属しており、戦車に限らず政治・歴史・哲学・文学などを、保守の立場から幅広く学んでいます。本ブログの記事にも、そこで学んだ知識を生かしていこうと思います。

「戦車男」をどうぞよろしく!!今度は2CHではなくブログから新たな伝説が生まれる。

ティーガーⅠ戦車

2005年08月05日 00時00分00秒 | 戦車図鑑
戦車の中でもっとも有名な戦車といえば、やはりこの「ティーガー戦車」を挙げずにはいられないだろう。1942年末の出現当初、その重武装により向かうところ敵なしで、優れたドイツの戦車兵とあいまって数々の伝説を打ち立てている。

有名なところでは、東部戦線で敵戦車百両以上を撃破したオットー・カリウス。フランスのヴィレル・ボカージュで、イギリスの一個旅団をたった一両のティーガー戦車によって食い止めたミヒャエル・ヴィットマンなどがいる。

ティーガー戦車の強さはその攻撃力と強靭な防御力にある。8・8cm56口径の主砲は、当時のどの戦車が装備していた砲よりも強力であった。防御では、正面装甲10cm、側面でも5cmの厚さがあった。30発以上の対戦車砲および戦車砲、100発以上の小口径砲、数発の地雷を受けてながら、50km以上を自走し自軍の陣地に帰還した例もある。

このように非常に強力なティーガー戦車であるが、弱点はいくつもあった。第一に、その重武装に起因する重量過多であり、鈍重さであった。技術水準の低い当時の宿命ではあったが、特にティーガーの場合、重量に対するエンジンの出力が低すぎて起動性能はきわめて低かった。ティーガーは約60トンの重量に対し700馬力のエンジンを積んでいたが、現在の戦車はそれとほぼ同じの重量に対し、約二倍の1500馬力程度のエンジンを積んでいる。これを比較すれば一目瞭然であろう。加えて、エンジン・駆動系統にかかる負担が大き過ぎ、故障が多発した。いわば「卵の上に載った鉄塊」なのである。重すぎて、トレーラー、列車での運搬も困難を伴った。列車運搬の際は、貨車の幅に合わせるため、わざわざ幅の狭い履帯(キャタピラ)に履き替えたほどであった。

また、このような高性能の戦車を製造することは、非常に手間のかかることであり、1942年7月の量産開始から1944年8月の生産終了までに製造されたのはわずか1300両程度に過ぎない。それに対し、ライバルのソ連のT34やアメリカのM4シャーマンなどは生産期間は違えど、両方とも5万両以上大量生産されている。ティーガー戦車の平均的なキル・レシオ(撃破比)はだいたいティーガー1両に対し10両である。ティーガーが1両破壊される間に敵は10両スクラップにされていたのである。しかしいくら優秀な戦車でも、数十倍もの戦車を相手にいつまでも戦い続けることはできなかったのだ。

ティーガー戦車、それは量に対して質を持って覆そうとした戦場の徒花であった。



ティーガーⅠ:基本性能(後期型)
全長:8.455m
車体長:6.335m
全幅:3.705m
全高:2.855m
全備重量:57.0t
乗員:5名
エンジン:マイバッハHL230P45 4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
最大出力:700hp/3,000rpm
最大速度:40km/h
航続距離:195km
武装:56口径8.8cm戦車砲KwK36×1 (92発)
   7.92mm機関銃MG34×2 (5,850発)
装甲厚:25~100mm